おはようございます。
なんだか忙しいです。
微妙にバタバタしてます。
先日、マーチングコンテストの広島県大会行ってきました。
娘達の安西小学校は朝早いので、5時起床。
早起きは得意なほうなので余裕。
朝早くから合奏だ。

うん。
とてもいい音してる。
問題無さそうな感じだ。
そして、子供達を山盛り車に乗せて、会場のサンプラザへ。
佐野先生は朝から爽やかだ。

寝起きのマウンテン・デューが効いてるのだろう。
俺は楽器運びの係になってましたので、写真撮影係としてヒークンが来てくれた。

ヒークンいつもありがとう。
m( __ __ )m
安西小学校の出番はプログラム3番。
いざ、出番だ。
やすにし~
ふぁいとぉ~!
と、元気な子供達の掛け声と同時にスタートだ。
その掛け声で、やたらと元気スイッチが入ったのか、1人でブッちぎりのスピードでティンパニーを運ぶ佐野先生。

スタートダッシュがすごかった。
見た目には想像つかない俊敏性をもっていることをアピールさせられた。
演奏終了。

俺が言うと、本当の親バカですが、最高の演奏でした。
今年も泣きながらケンカしながら、本当に色々とあった。
もちろんこれはどこの学校にもあることですが、毎年色々なことがあるんですよ。
しかしそのぶん、内容の濃い素晴らしい音楽を奏でる姿は、小学生ではなく立派な音楽家といっても過言では無い。
本番終了後は皆いい顔してました。

来年卒業する6年生と藤本先生。

皆で作った金色のお揃いのミサンガ。
やはり、いい演奏をした後の笑顔というのは素敵なものですね。
こんな大人になったらダメだぞ(爆)

そして、結果発表。

安西小学校は広島県代表として推薦してもらえることが出来ました。
この結果に関しては、藤本先生のお陰だ。
もちろんついていった子供達も頑張ったが、小学生時代にこういう素晴らしい先生と出会えたことは、恵まれているとしか言いようが無い。
コンテストの結果だけが全てではありませんが、結果に結びつくだけの努力を出来る環境、指導者に出会い、吹奏楽を楽しめる環境なんて贅沢すぎでしょう。
代表に選ばれたからには、次の中国大会(出雲)に向けてまた三位一体で頑張らねば。
目標は今年も大阪城ホール(全国大会)なので、ここからまたフンドシ締め直しだ。
で、子供達を小学校まで送り届けて会場にまた戻ると、ほぼ終わってました(爆)
矢野中学校の応援係だったのですが、役目を果たせなかったw
プログラムの最後だった安西中学校の演奏は聞けました。

けっこう頑張って大きな声で声援を送ったのだが後輩たちに届いたのだろうか。
安西中学校も見事に代表に。
ま、代表に選ばれる前に、まず挨拶ぐらいまともに出来るようになってから楽器に触ろうね。
と、先輩は思いますが。
吹奏楽に限らず、何事もそこからでしょう。
中学校の部の途中から高校の部や3出の特別演奏も聞きましたが、今年はどうもどこの団体もパッとしてなかった気がします。
で、夜は久しぶりに肉の刺身でお酒を頂きました。

例の事件の後から、どこのお店も刺身系は控えてたので、久しぶりのお刺身が美味しかったです。
この店ユッケがなんだか凄かった。

でもユッケってあんまり好きじゃないんですよね。
そして、たまに夜は金管アンサンブルを性懲りも無くやってます。

オスカー・ベーメの金管6重奏曲。
1楽章だけでヘロヘロになるw
これ全楽章したらヤバイ気がする・・・
で、最近ツイッターなるものを今更ながら始めてみました。
いやまだつぶやいてないんだけどね。
後輩に教えてもらってどうにか設定してもらった。
たまに見て皆のつぶやきを読んでたら少し理解できてきた。
なんだか御堂河内が禁煙を始めたらしい。
多分。
そこまで分かったw
そして今日はこれからどうしよう。
さっきマンションの改修工事の決定がオーナーさんから連絡があった。
ホッとした。
3社であい見積もりだったのだが、どうにかゲットだ。
値段的には厳しいのだが、それでも昔から物件を工事させてもらってる施主様なので、精一杯頑張ろうと思う。
なので、そのマンションに工事の工程表の張り紙に行ったり、近隣住民の挨拶に行くべきか。
それとも、府中町で工事してる現場に行くべきか。
今日お弁当がけっこう豪華なんですよね。
早起きしたから時間があったんですよ。
なので現場に行くのが一番お弁当が美味しく食べれる。
明日は午前中に五月が丘の施主様の家に行って材料の説明と色決め等の打ち合わせだ。
そして昼から娘達の懇談会だったわ。
となると明日も現場に行けないので今日行くのが一番ベストなのだが、そうするとマンション住民や近隣住宅への挨拶も今週行けない。
悩むな。
まあ、コーヒーでも飲もう。
じゃ。
なんだか忙しいです。
微妙にバタバタしてます。
先日、マーチングコンテストの広島県大会行ってきました。
娘達の安西小学校は朝早いので、5時起床。
早起きは得意なほうなので余裕。
朝早くから合奏だ。

うん。
とてもいい音してる。
問題無さそうな感じだ。
そして、子供達を山盛り車に乗せて、会場のサンプラザへ。
佐野先生は朝から爽やかだ。

寝起きのマウンテン・デューが効いてるのだろう。
俺は楽器運びの係になってましたので、写真撮影係としてヒークンが来てくれた。

ヒークンいつもありがとう。
m( __ __ )m
安西小学校の出番はプログラム3番。
いざ、出番だ。
やすにし~
ふぁいとぉ~!
と、元気な子供達の掛け声と同時にスタートだ。
その掛け声で、やたらと元気スイッチが入ったのか、1人でブッちぎりのスピードでティンパニーを運ぶ佐野先生。

スタートダッシュがすごかった。
見た目には想像つかない俊敏性をもっていることをアピールさせられた。
演奏終了。

俺が言うと、本当の親バカですが、最高の演奏でした。
今年も泣きながらケンカしながら、本当に色々とあった。
もちろんこれはどこの学校にもあることですが、毎年色々なことがあるんですよ。
しかしそのぶん、内容の濃い素晴らしい音楽を奏でる姿は、小学生ではなく立派な音楽家といっても過言では無い。
本番終了後は皆いい顔してました。

来年卒業する6年生と藤本先生。

皆で作った金色のお揃いのミサンガ。
やはり、いい演奏をした後の笑顔というのは素敵なものですね。
こんな大人になったらダメだぞ(爆)

そして、結果発表。

安西小学校は広島県代表として推薦してもらえることが出来ました。
この結果に関しては、藤本先生のお陰だ。
もちろんついていった子供達も頑張ったが、小学生時代にこういう素晴らしい先生と出会えたことは、恵まれているとしか言いようが無い。
コンテストの結果だけが全てではありませんが、結果に結びつくだけの努力を出来る環境、指導者に出会い、吹奏楽を楽しめる環境なんて贅沢すぎでしょう。
代表に選ばれたからには、次の中国大会(出雲)に向けてまた三位一体で頑張らねば。
目標は今年も大阪城ホール(全国大会)なので、ここからまたフンドシ締め直しだ。
で、子供達を小学校まで送り届けて会場にまた戻ると、ほぼ終わってました(爆)
矢野中学校の応援係だったのですが、役目を果たせなかったw
プログラムの最後だった安西中学校の演奏は聞けました。

けっこう頑張って大きな声で声援を送ったのだが後輩たちに届いたのだろうか。
安西中学校も見事に代表に。
ま、代表に選ばれる前に、まず挨拶ぐらいまともに出来るようになってから楽器に触ろうね。
と、先輩は思いますが。
吹奏楽に限らず、何事もそこからでしょう。
中学校の部の途中から高校の部や3出の特別演奏も聞きましたが、今年はどうもどこの団体もパッとしてなかった気がします。
で、夜は久しぶりに肉の刺身でお酒を頂きました。

例の事件の後から、どこのお店も刺身系は控えてたので、久しぶりのお刺身が美味しかったです。
この店ユッケがなんだか凄かった。

でもユッケってあんまり好きじゃないんですよね。
そして、たまに夜は金管アンサンブルを性懲りも無くやってます。

オスカー・ベーメの金管6重奏曲。
1楽章だけでヘロヘロになるw
これ全楽章したらヤバイ気がする・・・
で、最近ツイッターなるものを今更ながら始めてみました。
いやまだつぶやいてないんだけどね。
後輩に教えてもらってどうにか設定してもらった。
たまに見て皆のつぶやきを読んでたら少し理解できてきた。
なんだか御堂河内が禁煙を始めたらしい。
多分。
そこまで分かったw
そして今日はこれからどうしよう。
さっきマンションの改修工事の決定がオーナーさんから連絡があった。
ホッとした。
3社であい見積もりだったのだが、どうにかゲットだ。
値段的には厳しいのだが、それでも昔から物件を工事させてもらってる施主様なので、精一杯頑張ろうと思う。
なので、そのマンションに工事の工程表の張り紙に行ったり、近隣住民の挨拶に行くべきか。
それとも、府中町で工事してる現場に行くべきか。
今日お弁当がけっこう豪華なんですよね。
早起きしたから時間があったんですよ。
なので現場に行くのが一番お弁当が美味しく食べれる。
明日は午前中に五月が丘の施主様の家に行って材料の説明と色決め等の打ち合わせだ。
そして昼から娘達の懇談会だったわ。
となると明日も現場に行けないので今日行くのが一番ベストなのだが、そうするとマンション住民や近隣住宅への挨拶も今週行けない。
悩むな。
まあ、コーヒーでも飲もう。
じゃ。
限定公開しております。
小学生の演奏技術の高さに驚きました。
広島は、小学校からブラスバンドが盛んで羨ましいです。
岐阜は、かつては鼓笛隊があって、経験者が中学で吹奏楽部に入るのが流れでしたが、今は未経験者がほとんど。
この違いは大きいですね。
全国大会出場、期待してます。