お疲れ様です皆様。
そういえばですね、某後輩からつい先日
先輩今年は山菜採りに行ってないじゃん
とのツッコミをいただいたのですが、blogに載せてなかったダケで実は密かに山へも早起きして行ってますし、畑も耕し現在トウモロコシと枝豆(丹波の高級黒豆)に力を注いでいます。
本当に最近は山菜ブーム?みたいなのすごいですね。
ただ、根こそぎ採るのだけはやめましょうね。
魚でもそう。
自然の恩恵なので、各自各家庭で食べたり、好きな人が近所に居たらお裾分け程度に留めるのが、マナーだと思います。
しかし、おばちゃん達にはマナーもへったくれもありません。
いくら山菜が生えるポイントを知っていても、毎年根こそぎ採っていては、自然の災害や風土の変化などでスグにそのポイントなども全滅してしまいますので、あくまで余裕を残して採るべきです必ず。
最近の山菜の王様といえば、「たらの芽」という意見が多いでしょうが、そうでしょうか?
確かに美味しいですけどね、山まで行かなくてもドコでも生えてますからね。
どっちかっつーと俺の中では貴重差の感じが全然足らない・・・
最近の俺の好きな山菜と言えば、「バカの芽」と「ウド」ですかね。
バカの芽と地元では呼んでますが、正式名称は「コシアブラ」だったと思います。
これね、バカの芽(コシアブラ)

たらの芽と非常に似てますね。
料理法もやはり同じように揚げるか湯通しして食べるのですが、たらの芽よりもアクとは違う清々しい香りが濃厚で俺はバカの芽の方が好きですね。
↓たらの芽

↓ばかの芽

と、やはりウドが最強でしょう。
酒の肴にはチャンピオンクラスですね・・・
先日も、去年リアルに熊の赤ちゃん発見したポイントまで、朝早くに孤独に出撃してまいりました。
やっぱ熊は本気で怖いので(汗)あんま山深くまで登れなかったのであんまり採れませんでしたwww
これが、ウド君ね。

あ、ちなみに昨日ね、ウドの根っ子を植えたら生えるって聞いたので畑に5本植えてみました(笑)
ちなみに、この中のドコにウドが生えてるか皆さん分かりますか?

(*´-ω-`)ふふふ
とまあ、こんな感じで今年も春の息吹を楽しませてもらっています。
しかし、毎日暑いですね。
春っつーか梅雨来る前に夏がきてる感じですね。
温暖化の影響で瀬戸内海の生物にも最近かなり影響が出ていますが、たらの芽も今年は例年より一ヶ月近く早く芽吹いてましたね。
で、今日はね、現場の帰りに行ったことのないスーパーに寄ってみました。
日曜日に吹奏楽部のお母さん達と近所のスーパー談議にて盛り上がったので、つい新しいスーパーが気になったのね。
といっても老舗ではある、五月が丘にある「スーパー・マルフジ」
ここね、なかなか良い感じでしたね。
野菜も地産の物が安く置かれているし、中でも鮮魚店がけっこう気合全開でしたね。
しかもどっかで見た事のある店員さんだな~?とか思ってたら、店員さんも「あれ?お兄さん昔もよく来てくれてたよね?」なんて言われてしまい判明。
この鮮魚店さん、昔三菱団地内の小さなスーパーマーケットの中に店出してた鮮魚店さんだったわ。
そのスーパー自体が無くなったので今は行かなくなったんだけど、マルフジに移店してたのね。
魚介の品揃えは抜群だったわ。
ただね、店の規模も大きく凄い数の刺身用の魚介を並べてあったが、スーパー自体のお客さんの数を見る限りでは、本当にこれらの刺身用の売り物が鮮度の良いうちに売れるのかが非常に気になった・・・
しかも、パック詰めされてる刺身に関しては、ほとんど叩き売りに近い状態になってたので、少し気になるの・・・・
と、思いつつもすんません。
最近全然釣れないんで
イカ買っちゃいました!
( T ▽ T )シ
だって釣れないんだも~ん(笑)
釣り人といえども、たまにはね・・・
お刺身用ミズイカ一杯¥500
お刺身用スルメイカ一杯¥150
迷わずスルメイカを5杯購入。
まあどうせ刺身にしても美味しくはないと思い、しつこくスルメに加工。

そしてワタを全部集めて塩辛に。

あ~、早く干せて、塩辛が発酵すんのが待ち遠しいですわ~。
今しばらくの我慢ですが、この待つ間も楽しいんですよね~。
しかし、今日はこれらの調理がてこずりましたので、晩飯は手抜きでUFO(姉妹達)
俺は空豆のみ。

その分、ビールで栄養補給します。
じゃ。
押してくれるとガッツ値あがります。
↓ ↓
☆人気blogランキング☆
正解(ウドの場所)
そういえばですね、某後輩からつい先日
先輩今年は山菜採りに行ってないじゃん
とのツッコミをいただいたのですが、blogに載せてなかったダケで実は密かに山へも早起きして行ってますし、畑も耕し現在トウモロコシと枝豆(丹波の高級黒豆)に力を注いでいます。
本当に最近は山菜ブーム?みたいなのすごいですね。
ただ、根こそぎ採るのだけはやめましょうね。
魚でもそう。
自然の恩恵なので、各自各家庭で食べたり、好きな人が近所に居たらお裾分け程度に留めるのが、マナーだと思います。
しかし、おばちゃん達にはマナーもへったくれもありません。
いくら山菜が生えるポイントを知っていても、毎年根こそぎ採っていては、自然の災害や風土の変化などでスグにそのポイントなども全滅してしまいますので、あくまで余裕を残して採るべきです必ず。
最近の山菜の王様といえば、「たらの芽」という意見が多いでしょうが、そうでしょうか?
確かに美味しいですけどね、山まで行かなくてもドコでも生えてますからね。
どっちかっつーと俺の中では貴重差の感じが全然足らない・・・
最近の俺の好きな山菜と言えば、「バカの芽」と「ウド」ですかね。
バカの芽と地元では呼んでますが、正式名称は「コシアブラ」だったと思います。
これね、バカの芽(コシアブラ)

たらの芽と非常に似てますね。
料理法もやはり同じように揚げるか湯通しして食べるのですが、たらの芽よりもアクとは違う清々しい香りが濃厚で俺はバカの芽の方が好きですね。
↓たらの芽

↓ばかの芽

と、やはりウドが最強でしょう。
酒の肴にはチャンピオンクラスですね・・・
先日も、去年リアルに熊の赤ちゃん発見したポイントまで、朝早くに孤独に出撃してまいりました。
やっぱ熊は本気で怖いので(汗)あんま山深くまで登れなかったのであんまり採れませんでしたwww
これが、ウド君ね。

あ、ちなみに昨日ね、ウドの根っ子を植えたら生えるって聞いたので畑に5本植えてみました(笑)
ちなみに、この中のドコにウドが生えてるか皆さん分かりますか?

(*´-ω-`)ふふふ
とまあ、こんな感じで今年も春の息吹を楽しませてもらっています。
しかし、毎日暑いですね。
春っつーか梅雨来る前に夏がきてる感じですね。
温暖化の影響で瀬戸内海の生物にも最近かなり影響が出ていますが、たらの芽も今年は例年より一ヶ月近く早く芽吹いてましたね。
で、今日はね、現場の帰りに行ったことのないスーパーに寄ってみました。
日曜日に吹奏楽部のお母さん達と近所のスーパー談議にて盛り上がったので、つい新しいスーパーが気になったのね。
といっても老舗ではある、五月が丘にある「スーパー・マルフジ」
ここね、なかなか良い感じでしたね。
野菜も地産の物が安く置かれているし、中でも鮮魚店がけっこう気合全開でしたね。
しかもどっかで見た事のある店員さんだな~?とか思ってたら、店員さんも「あれ?お兄さん昔もよく来てくれてたよね?」なんて言われてしまい判明。
この鮮魚店さん、昔三菱団地内の小さなスーパーマーケットの中に店出してた鮮魚店さんだったわ。
そのスーパー自体が無くなったので今は行かなくなったんだけど、マルフジに移店してたのね。
魚介の品揃えは抜群だったわ。
ただね、店の規模も大きく凄い数の刺身用の魚介を並べてあったが、スーパー自体のお客さんの数を見る限りでは、本当にこれらの刺身用の売り物が鮮度の良いうちに売れるのかが非常に気になった・・・
しかも、パック詰めされてる刺身に関しては、ほとんど叩き売りに近い状態になってたので、少し気になるの・・・・
と、思いつつもすんません。
最近全然釣れないんで
イカ買っちゃいました!
( T ▽ T )シ
だって釣れないんだも~ん(笑)
釣り人といえども、たまにはね・・・
お刺身用ミズイカ一杯¥500
お刺身用スルメイカ一杯¥150
迷わずスルメイカを5杯購入。
まあどうせ刺身にしても美味しくはないと思い、しつこくスルメに加工。

そしてワタを全部集めて塩辛に。

あ~、早く干せて、塩辛が発酵すんのが待ち遠しいですわ~。
今しばらくの我慢ですが、この待つ間も楽しいんですよね~。
しかし、今日はこれらの調理がてこずりましたので、晩飯は手抜きでUFO(姉妹達)
俺は空豆のみ。

その分、ビールで栄養補給します。
じゃ。
押してくれるとガッツ値あがります。
↓ ↓
☆人気blogランキング☆
正解(ウドの場所)
