中中中

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南房総ぶらり旅

2023-03-21 14:37:12 | 旅行

暖かさを求めて南房総へドライブに出かけました。

あいにくの天気で海ほたるは霧の中でした。そもそも海ほたるパーキングエリアは、東京湾アクアラインのパーキングエリアで、木更津市中島地先海ほたる(木更津人工島)にあります。このパーキングエリアは、1997年12月18日に開業しました。今年で開通25周年を迎えます。

パーキング内には菜の花がいたるところに置かれていて季節を感じました。

次は、館山市にある通称「崖観音」へ参拝。崖観音は、船形山の中腹にある大福寺の観音堂です。この観音堂は、岩壁に刻まれた十一面観世音菩薩がご本尊で、懸造りの建築様式で有名。いわゆるパワースポットとしても人気があるとの情報で寄りました。

続いて、洲崎神社へ。洲崎神社は、安房国一宮として知られる古社です。ご祭神は、天富命とその御祖母神の天比理乃咩命です。洲崎神社は、海に面した御手洗山の中腹にあり、眺望が素晴らしいパワースポットとしても人気があります。洲崎神社の鳥居は、海岸に建つ浜鳥居と、山の中腹にある本殿前の鳥居があります。浜鳥居は、海上安全のために役小角が建てたと伝えられています。本殿前の鳥居は、源頼朝が奉納したとされるもので、国指定重要文化財とのことです。

海へ続く道に鳥居があります。天気の良い日は富士山が見えるようです。

洲崎神社の石は、浜鳥居外にある「神石」と呼ばれる丸みを帯びた石です。竜宮から洲崎大明神に奉納された2つの石のうちの1つで、もう1つは対岸の安房口神社にあります。この2つの石で東京湾を守っていると言われています。

続いて、安房神社です。安房国の一宮ですと言われ延喜式名神大社にも選ばれており、旧社格は官幣大社でした。ご祭神は天照大御神と速玉男命です。安房神社の境内には500年以上も生き続けるご神木や、日本最古の銅鏡が奉納されたと伝えられる鏡池などがあります3。安房神社はパワースポットとしても有名で、開運や厄除けのご利益があると言われています。

お昼を過ぎ、お腹も減ってきたのですが、白いイチゴを発見したので食してみました。白いイチゴは、果皮の色が白いイチゴのことです。希少で高級な果物で、一般的な赤いイチゴよりも甘みや香りが強いと言われています。品種によっては、桃やパイナップルのような風味があるものもあります。白いイチゴには、淡雪や桃薫、白恋などさまざまな種類があります。少しピンク色になっていれば食べごろのようです。

一泊して次の日は快晴でした。

続いて、高家神社へ。日本で唯一、料理の神様を祀っていることで知られています。料理上手になりたい人や飲食店の経営者などが参拝に訪れます。毎月17日には庖丁供養祭が行われ、料理道具を清める儀式があります。

春を感じてきました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿