goo blog サービス終了のお知らせ 

ながゆ 日々のこと

文字少な目で写真がメインのブログです

湯平温泉と由布院 ①

2011-01-26 17:45:15 | 日記
先週の土~日にかけて、先月遊びに来た後輩2人と3人で、湯平温泉へ一泊して来ました。

由布院と湯平が近いこともあり、由布院へ二日間行ったり来たりしました。

①では由布院で寄った先などを、少し書きます。


こちらは二日目の由布岳。由布院の中心部から少し離れた所から撮ったのですが
お天気も良く、由布岳の雪もだいぶ溶けていました。





初日のお昼、軽めに食事を取ろうと言う事で、「サザン」さんで由布院バーガーを
頂くことに。この後ハンバーガーが上手く食べれず皆、格闘。
牛肉の味もしっかりして、レタスたっぷり。ジューシーで美味しかったです。
このボリュームで480円とお安く、店内でゆっくり食べれました。
雑談から、こちらのオーナーと同じ中学校の卒業生というのが判明。黒崎そごうの話や
地元ネタでしばし盛り上がりました。
オーナーさん、また食べに行きますね~。



二日目の朝、最初に寄ったパン屋の「まきのや」さん。後輩が嬉しそうにお店から
出てきています(笑)
初日の昼過ぎに行ったら、もうお店は閉まっていて(売り切れです)、リベンジで
翌日オープン後の15分位に駆け込みました。
お陰で、沢山並んでいるパンの中から選べ、3人とも幸せ~。
私はあんぱんとアーモンドの沢山のったパンをゲット。お値段少し高めに感じてた
のですが、美味しくて納得。小麦粉のいい香りがふわ~っとします。



まきのやさんの後は、ドーナツ目指して「TAKAKURA」さんへ。
やっと2度目のnicoドーナツに会う事が出来ました。
有名に?なる前、由布院の道の駅で偶然買って食べてから、美味しくてまた会いたいと
思っていたドーナツ。今度はお店で出会う事が出来ました。
買ったドーナツの袋に一緒に入ってたカードには、麻布十番にも出店されているとの宣伝が!
すごいですね。



土日とも、由布院は観光客でとても賑わっていました。
天気には恵まれたのですが、寒かったです。

他にも素敵なお店がたくさんあり、平日またゆっくり由布院までドライブがてら
行きたいな~と思ってます。




パウンドケーキ

2011-01-20 17:47:59 | 日記
今日の午後、久しぶりにパウンドケーキを焼いてみました。

角切りかぼちゃのパウンドケーキです。



型はパイレックスを使用しているのですが、パイレックスを使ったお菓子レシピの冊子があったので
参考にしました。

レシピでは、黒砂糖を使ってあるのですが無かったので上白糖に、バターも食パン用の無塩バターしか
なく、マーガリンで代用したため、お手本とは違い、色も白く、味もあっさり目のものとなりした。

いつもなら、作ったら味見と称してついつい食べ過ぎてしますのですが、生地にマッシュしたかぼちゃが
入っているので一切れでかなりお腹にたまります。見た目も味も、かぼちゃの存在感たっぷりのパウンド
ケーキです。

次は、生地がまだらにならない様に(笑)うまく作りたいと思います。


さて先程、夕食の準備と一緒に、今朝の「はなまるマーケット」で見た「塩豆腐」の下ごしらえをしました。
下ごしらえといっても、絹ごし豆腐に塩を伸ばす超簡単なものです。塩豆腐の存在をテレビで初めて知りました。

出演者が皆「モッツァレラチーズ」みたい~!と言っていたので確かめようと思いまして(笑)
冷蔵庫で一日寝かせないといけないので、明日の夜ご飯が楽しみです。



雪の中黒川温泉へ

2011-01-14 09:34:37 | 日記
先週の三連休の二日目、黒川温泉へ行ってきました。去年の八月以来です。

その日の大分市内は快晴で暖かかったのですが、市内を離れ山道を走るにつれ、
辺り一面すっかり雪景色。ノーマルタイヤだったので、何度もひやひやしながら黒川温泉に
到着しました。

まず向かった先は、前にも登場した事のある「カフェ シェル」さん。
小高い場所にお店があるので、凍ってそうな細~い坂道を2・3度登ってお店に着きました。



こちらでランチを頂くことに。
お店に来るまでは、ボルシチと決めていたのですが、メニューを見てキッシュに変更。

旦那さんがボルシチを注文。赤カブが入っていて、何とも色鮮やか。
少し味見させてもらったのですが、初めて食べたので、コメントが何とも難しい。
旦那さんいわく「家庭的ではなく、ちょっと都会的な」ボルシチだったそうです。




キッシュプレート。見た目にはボリューム少なく感じますが、結構お腹いっぱいに
なりました。濃厚なチーズと生地の中に、しめじ、ほうれん草が入っていて小さい中にも
味がギュッと詰まっていました。


この後、黒川温泉の3つ目(最後)の入湯手形を制覇すべく、こうの湯さんへ移動。

よく下調べせずに行って少し後悔したのですが、こちらは、露天のみの開放。
外は極寒で、脱衣所から露天風呂に出るまでの間、気合いが要りました(笑)

露天は2種類あり、まず160センチの私が浸かっても胸位まで浸かる「立ち湯」があります。
立った姿勢で温泉に浸かるのは初めてでしたが、面白いですね。
その後、広い露天へ移り、しばし黒川の湯を堪能しました。露天の方が、湯が熱かったです。


こうの湯さんで写真を撮るつもりが、デジカメのバッテリー切れで撮れず。
最近すぐ電池が無くなるので、そろそろ寿命かなと思っていたのですが、電池を変えても真っ黒、
何も写らなくなってしまいました。携帯をこのデジカメより画素数の高いものに変えた矢先の事でした。
そう高いものではなく、気軽に持ち運べて、馴染んでいたので、残念です。
たくさんの思い出を残してくれてありがとう。









年末年始は

2011-01-13 16:33:08 | 日記
もっと早くアップする予定が、新しい年に入って二週間以上経過しました。

去年の大みそか~元旦は、最近恒例となっている三家族でゆっくりホテルで
年を越しました。
三家族とは、旦那さんの両親、義姉家族、私たち夫婦2人です。
今回は、義姉夫婦が選んだ山口県・萩市の萩観光ホテルへ。

前回に続き、今回も正月の大寒波の予報が当たってしまい、とても寒く足場の悪い
旅行となってしまいました。。。
こちらはホテルへ向かう途中の様子。帰りはホテルから高速まで上がれず、
下道で長時間移動する羽目になりました。



萩観光ホテルは、高台に位置し、周りに海が望めます。部屋も2人にしては広すぎる位で
きれいな室内で、全体的にとても満足な宿でした。


晩御飯は、だだっ広い大広間の真ん中にポツンと夕食が準備されていました。
写真は撮ってませんが、フグ刺しもありましたよ~。
夏以来、三家族が一堂にそろっての夕食。義父を中心にお酒も入り、ゆっくりと
夕食を頂きました。



館内には温泉もあり、夕食後に入ったのですが、入りに来ている人も多く、内湯に浸かる
だけで上がりました。温泉はやっぱりよく入っている大分の方が気持ちよかったかな。

次の日チェックアウト後、皆でホテルのすぐ下にある「萩ガラス工房」へ寄ってみました。
萩と言えば、萩焼きを連想しますが、「萩ガラス」もあるとここに来て初めて知りました。
こちらは、ガラスを原石から生産している工房で緑色の萩ガラス、萩切り子、内ひび貫入りガラスの
三種類を作っているそうです。

今回、私たちは、福袋の内ひび貫入りガラスの器を買ってみました。
この内ひび貫入りガラス。普通のひびガラスとは違い、膨張率の大きいガラスを耐熱ガラスで
挟み込んだ三層構造ガラスで、国内での製造はここだけだそうです。
貫入は三年かけて徐々に進み、ガラスの変化も楽しめるそうです。
お値段もなかなか良かったのですが、色合いもサイズもちょうどいいものでした。
ひびは今のところそう入ってないのですが、今後どう変化していくのかも楽しみ。
大事に使っていきたいと思います。



その後はとにかく寒いのと、皆お疲れの様で、どこにも寄らず北九州目指して下道で移動。
2時間位は走ったかな。
ちょうどお昼頃になり、瓦そばを食べに「たかせ 新館」に寄りました。



写真は二人前です。昨晩から食べたり飲んだりが続いていたので、少しあっさり目のそば。
選んで正解でした。何より外は寒かったので、温かいそばでほっと一息出来ました。

無事に北九州に到着出来ましたが、私たちはともかく、義父、母は高齢なので、寒い中の下道の
長時間移動は堪えたみたいです。
今回で2回目の旅行でしたが、来年はどうするのか。よく話し合って決めたいと思います。








早くも福袋 その2

2010-12-28 13:50:01 | 日記
昨日から引き続き福袋ネタですが、今日はミスドの福袋を受け取りに行ってきました。

早い所では26日から販売をしている様ですが、大分は本日から。
初めてだったので、念のため予約していました。

1000円、2000円とありましたが、内容を吟味して、1000円にしました。↓



中身は
ブランケット(コリラックマ)、ドーナツ・パイ引換券10個分(1000円分)、
ストラップ(コリラックマ)、小物入れ(コリラックマ)、カレンダーです。

福袋と言う事で、残念ながら中身はちらっとも見せてもらえませんでしたが、
受け取った紙袋の景品が、欲しかったコリラックマだったのでラッキーでした。

2000円の福袋は、これに引換券が更に10個分と、スケジュール帳、リラックマの
置物、トートバックなどが入っている様です。

ドーナツの引換券は、来年3月末までなので、た~まにミスドで買う位のわが家には
10枚でちょうどいい枚数です。

しかし、福袋という響きに弱い私。得した気分で買っても、無駄の無いように
したいと思います。