goo blog サービス終了のお知らせ 

ながゆ 日々のこと

文字少な目で写真がメインのブログです

トリートメントオイル

2011-06-14 11:23:33 | 日記
アロマテラピーのレッスンに行ってきました。




今回作ったトリートメントオイル(右)と、アロマジェル(左)


トリートメントオイルは、ベースオイル(ホホバオイル+アボカドオイル)に
精油(フランキンセンスとベルガモット)を加えて作りました。
夜寝る前のリラックスタイム用に。


アロマジェルは、先生が持って来られた市販のジェルベースに精油(ペパーミントと
レモングラス)を混ぜています。
オイルとは違いジェルなので、皮膚に付けた後もさらっとしています。
肩こりが気になる時のマッサージ用として使います。


香りは、出来上がったもの二つともそのままかぐとちょっときついですが、
肌に付けると薄まり、違った香りに感じます。


たま~に、ストレッチや、肩こりがひどい時は湿布を貼る位なので、
今回作ったトリートメントオイルで、香りとマッサージに癒されたいと
思います。


先輩夫婦ともつ鍋を

2011-06-06 17:06:41 | 日記
先週の土曜日、高松から元同僚の先輩と先輩の旦那様が福岡に遊びに来られました。

夕方、中洲川端の駅付近で私の旦那さんも合流し、4人で旦那さんの同僚お勧めの

もつ鍋「もつ幸」さんへ。


私たち夫婦と先輩は何度かご一緒して面識があるのですが、先輩の旦那様は初めて。

お店に入って最初は少し?ぎこちない空気でしたが、お酒が入るにつれて

先輩の旦那さん徐々にエンジンかかって来ました。




(先輩と旦那様 まだエンジンがかかる前)


もつ鍋ですが、もつにセンマイ、キャベツ、にら、そしてぎょうざの皮が載って出て来ました。






もつは火が通った状態で入ってるので、野菜が煮えたら出来上がり。お店の方が目の前で

作ってくれます。酢醤油をかけて頂きます。

もつ鍋は結構重たいイメージがあるのですが、もつの脂を酢醤油が消してくれる感じで

あっさり頂けます。もつはとても柔らかく、皆、美味しい美味しいを連発。四人前では

足りず、二人前を追加しました。サイドメニューで頼んだ餃子も一口サイズで可愛かった

けどこれまた美味しいです。



この後、締めのちゃんぽんをオーダー。

もつ鍋の煮汁を少し出してから、お店の方がちゃんぽん麺を入れてかき混ぜながら

煮たてます。





汁気がなくなったら、これでもか!と言う位、ゴマを入れられて完成。

スープの味が詰まってゴマが絡んでいい感じ。結構濃厚なお味でした。


旦那さん2人は早い段階でお酒が進み、先輩の旦那さんはエンジン全開!

ここではお見せできませんが、つまようじ芸を披露してくれました(大笑)



この後、屋台街へ散歩し、締めに商店街でラーメンを食べて地下鉄のホームで

先輩夫婦とお別れしました。





ご一緒したのは四時間位でしたが、とても楽しく笑いっぱなし。お別れするのが名残惜しかった

です。

先輩とは退職して4年位経ちますが、その後もお互いの結婚式に参列したり、こちらから高松に

遊びに行ったりで年に一度位はお会いしています。最後に会ったのは昨年の秋。金毘羅さんや

うどん屋に連れて行ってもらったな~。これからもどうぞよろしくお願いします!


また、機会があったら高松にも遊びに行きたいと思ってます^^












一日料理講座 フレンチ編

2011-06-01 10:06:55 | 日記
この前のバビロン料理に続き、フレンチの一日料理講座に行ってきました。

講師は、赤坂にある「大人のファミレス レストランKato」の加藤シェフ。

今回も間近でシェフが作る料理をじっくりと拝見して来ました。

写真はシェフが作って盛り付けされたものです。






・野菜のチーズフリット

・豚バラ肉のしゃぶしゃぶ風サラダ

・シーフードパエリア

・マンゴープリン

を作りました。



パエリアは一度作ってみたいと思っていたので、作れる機会に恵まれてラッキーでした。

先生から美味しく作れるお米とブイヨンの「黄金比率」を教えて頂き、しっかりメモって

来ました。作る際、サフランの色だしを忘れてしまい、炊き込む時に慌てていれたのですが、

しっかりいい色が出てくれました。

残りを頂いて帰り、旦那さんに食べてもらったのですが、美味しかった様で、早速作って!

との要望がありました。



豚バラ肉のしゃぶしゃぶ風サラダのドレッシングも、もちろん手作りなのですが、

これが美味しい!調味料を合わせてミキサーにかけたものですが、豚肉と野菜にとても

合うのです。普通にサラダやお魚にも使えるそうで、一度作ったら冷蔵庫でかなり保管が

効くそう。わが家のドレッシングは市販のものなので、手持ちの調味料でこんなに美味しい

ドレッシングが作れるとは。。。参加された皆さんも同じ感想だった様です。





今回も班に分かれて皆で四品作ったのですが、今回入った班に、とても手際のいい方が

いらっしゃったので、出来上がりも片づけも早い早い。すごいです。

主婦歴四年近くなりますが、まだまだ自分は未熟だなあと思ったものです。


色んな意味で刺激を受けた一日でした。









果実酢

2011-05-26 17:06:51 | 日記

最近雨が続きますね。ベランダの植物の成長が気になります。


さて最近、地元・福岡では有名な村上祥子さんがプロデュースした
パイレックスの容器を使って果実酢を作っています。


まずはバナナ酢。


箱に入っていたレシピ通りに作りたかったのですが、バナナ以外は手元に
あるもので代用してみました。

黒糖粉→黒糖塊
黒酢→穀物酢

初めて作るので、ちょっとどんな味になるの不安でしたが、10日過ぎた頃から
バナナの甘みと香りが抽出されたバナナ酢が出来上がりました。
炭酸や水で割ったり試しましたが、牛乳で割って飲むのが一番美味しかった。





バナナ酢の次に、今漬けているのがリンゴ酢。


レシピではリンゴの皮も使っていたのですが、農薬が気になるので、皮は
除いています。今回は穀物酢ではなく、レシピ通りリンゴ酢で漬けています。
なので出来上がりは間違いなく美味しいと思います。


全部材料を容器に入れて、電子レンジで少し加熱するのがこの容器の特長の様です。

加熱後は室温が高めなので、冷蔵庫で保管しています。サイズも小ぶりなので、
冷蔵庫の場所も取らず、使いやすいです。


リンゴ酢は昨日漬けたばかりなので、飲めるのはまだ先。。。
その間、バナナ酢の残った、バナナ入りヨーグルトで繋ぎたいと思います。











一日料理教室

2011-05-23 15:01:52 | 日記
雨の降る中、一日料理教室に行ってきました。

室見でお店をされているシェフが来られて、実際に3品、一から作って下さるのを
間近で見れます。
材料の切り方、火の入れ方、混ぜ方など勉強になりました。


今回、作ったものは



主菜 フランス産ホロホロ鳥もも肉と自家製ソーセージ、野菜のココット煮込み


ホロホロ鳥は、皮の面をこれでもかと言う位、しっかり焼くのがポイントだそうです。
お店でしか頂けない貴重な鳥を美味しく頂きました。また一緒にお店で販売されている
生ソーセージも頂く事が出来ました。
野菜はキャベツと玉葱がたくさん入っており、お肉のエキスが染み込んでいます。
一緒にワインが飲みたいと何度か思いました(笑)
うちに眠っているルクルーゼで、今度鶏モモ肉で作ってみたいと思います。


前菜 ベーコンとキノコのクラフティ・サレ


一皿で一人前で量がたっぷりあります。サレは、塩風味を意味するそうです。
ベーコンがたっぷり入っているので、その塩分を考えて、塩、こしょうは控え目に
しています。
卵、牛乳、生クリームが入ってますが、思ったよりあっさりしていています。
キノコは、本しめじ、白シメジ、マイタケ、生シイタケ、マッシュルームと
たっぷり入ってます。




デザート イチゴとカスタードクリームのパートブリック包み焼き


カスタードクリームを作った後、イチゴをトッピングし、パートブリックという
シートでくるんだ後、オープンで皮がパリッとするまで少し焼いたものです。
焼き上がったものに、スタッフの方が、バニラアイスを置いてくれました。
甘いカスタードと、甘酸っぱいイチゴの相性がばっちりです。



お昼からとても豪勢になりました。
親切に教えて下さったバビロンのシェフ、有難うございました。
ディナーはもちろんですが、ランチもされているそうなので、一度食事に行ってみたいと
思います。