きんりん(永山南公園)便り

永山南公園の風景や活動・イベントのお知らせ

樹林地作業(0728)

2016-07-29 21:47:00 | 活動
改修工事終了後、養生中だった芝生部分も順調に根付いたようで、7月前半で囲いの柵も外されました。
きりんの会が手入れを行っている樹林地(鉄塔周りの樹木のあるエリア)も緑いっぱい。

7/28(木)は気温が上がったものの、吹き抜ける風に助けられながら樹林地作業を行いました。


当日の作業
【午前中】
○園路の清掃&ごみ拾い
○落ち枝集め
○シラカシの剪定&小枝入れサークルで処理
○発生材の様々な加工
○広場の石取り
○瓜生小の図工の先生から依頼された枝集め

【午後】
○発生材の様々な加工の続き


◆園路の清掃&ごみ拾い
秋の落ち葉の季節ほどではありませんが、園路に落ちた葉などの清掃は定番作業です。
 


ゴミ拾いは、バス通り添いの法面やその下の歩道も行いました。
  


暑くなってお疲れなのか、栄養ドリンクの空き瓶がたくさん!



◆シラカシの剪定&小枝入れサークルで処理
剪定した枝は枝を短く処理してサークルに入れます。


他に、垂れ下がった枝が危ないので取りたい木がありましたが、はしごも届かない高さで、縄に木片を結わいつけて投げてみましたがこれも届かず取ることができませんでした。



◆発生材の様々な加工&広場の石取り
午前、午後をかけて、広場への誘導路&とんとん遊び用に玉割りしておいたものを埋め込み、完成!


広場の表面は結構小石が転がっているので、可能な範囲で石取り。気持ちよく遊んだり、くつろげますように。


不整形な丸太で中心部に穴が開いている材をどう活用するか…、樹林地北側の法面にちょうど松の苗が育ち始めていたので、それを移植(?)して盆栽風オブジェにしてみました。さて、うまく育つか…。、


メンバーにはよこやまの道班でも作業している人がいて、この日の午後はよこやまの道班からもお仲間が来て、チェンソー修理も行いました。


◆瓜生小の図工の先生から依頼された枝集め
瓜生小学校の図工の時間に、小枝を使ったお面をつくる、ということで、図工の先生から依頼されて枝集めを行いました。
どんなお面ができるのか、楽しみです。



◆植物&昆虫
カブトムシ
夏休みとあって、少年3人組が樹林地にやってきました。


カブトムシを採りにやってきたそうで、鉄塔下の木の洞で大きなカブトムシ2匹を捕まえていました。カブトムシ採集など「お茶の子さいさい」という顔の3人組でした。
(カブトムシの顔がわからないようにぼかしたわけではなく、残念ながら撮影ミス!)


セミ
この時期、羽化の一番乗りのニイニイゼミの抜け殻が木の幹にいっぱいついています。


ニイニイゼミはちょっと小ぶりで、つやのない殻です。(左)
2番手のアブラゼミのてかてかとした抜け殻も少し見られました。(右)
今日はそれほど鳴き声が聞こえませんでしたが、8月になると樹林地内はセミの鳴き声のシャワーです。
 



ウメガサソウ、イチヤクソウ
5月に、樹林地内で初めて見つけたウメガサソウやお花畑のようにたくさんの株が見られたイチヤクソウ。→5月の様子
今はそれぞれ実をつけて、しっかり育っています。(左:ウメガサソウ、右:イチヤクソウ)
 



7/30(土)、31(日)は永山団地自治会・永山団地名店会主催の「ふるさと永山 夏まつり」です。
樹林地作業のこの日も既に立て看板や芝生広場の櫓組ができていました。







ご一緒に汗を流したり、植物を観察したり、木でおもちゃを作って楽しんだりしてみませんか。
関心のある方は是非ご連絡ください。仲間大募集中です!!
(作業は原則、第2、第4木曜日)

==== 8月の樹林地作業予定 ===========

◆8月11日(木)10:30~15:00 (12:00~13:00は昼休み )
◆8月25日(木)   〃      *午後は、木のおもちゃづくりの講習会(大人向け)も行います。関心のある方はお問い合わせください。


*いずれも鉄塔北側の平地に集合
*長袖長ズボン、軍手、帽子、汗ふきタオル、水分補給品をお忘れなく!
======================================


**********************
■きりんの会事務局
 TEL:042-373-6822 FAX:042-338-2020
 (連絡担当:松原)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹林地作業(0714) | トップ | 夏まつり(0730、31) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動」カテゴリの最新記事