goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

“天馬奔騰”湊公園会場 ~ 長崎ランタンフェスティバル ~

2014年02月13日 | イルミネーション
平成26年2月10日(月)

『天馬奔騰(てんま べんてん)』
今年のランタンフェスティバルのメーンオブジェが設置
された新地中華街会場の湊公園。
今年の干支「午(うま)」にちなんで、高さ10メートル、
幅は約4.5メートルと過去最大級だそうです。
 寒さが厳しい月曜日にもかかわらず会場には身動き
が取れないほど大勢の人が。
 私たちは肉まんと角煮まんじゅうをお土産に、ランタ
ンで装飾された煌びやかな会場をあとにしました。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“スヌーピー J号”  ~ 一般公開も強風の為に飛行できず ~

2014年02月12日 | 航空機
平成26年2月8日(土曜日)

 先日のこと、帰宅すると
“UFOが飛んでいるとの近所の方の知らせに外へ出て見ると、
スヌーピーの飛行船だった”と妻。
 今年も来ているんだ! 早速検索して見ると昨年に続いて3度
目となる長崎への飛来中とか。
 そして本日8日(土)は長崎市の神の島工業団地で一般公開。
仕事を早々に切り上げて会場へ、スヌーピーの描かれた飛行船
の迫力ある姿にビックリ。
 残念ながらこの日の飛行は強風のために中止。
パイロットだけでも日本人を含めて4名、たくさんの方のかかわり
で飛行していることを実感。










昨年(平成25年)2月11日(月・祝)
     ロシアの帆船「セドフ」撮影中に


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子廟会場 ~長崎ランタンフェスティバル~

2014年02月11日 | ドライブ
平成26年2月5日(水)

入港中の客船を撮影するためにに長崎港へ。
撮影を終えて松ヶ枝埠頭近くにあるランタンフェスティバルの
会場である“孔子廟”に立寄ってみました。
 各地にある孔子廟のうち、ここ長崎の孔子廟が最も見応え
あるとか。
 会場ではメイン?の変面ショーが終了し、マジックショーが
開催中。
 ただでさえ異国の地を思わせる場内、ランタンの明かりに
映える72賢人石像が幻想的な光景を見せてくれました。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島川に浮かぶ黄色いランタン  ~長崎ランタンフェスティバル~

2014年02月10日 | ドライブ
平成26年2月3日(月)

黄色いランタンが幻想的な雰囲気を醸し出している中島川会場。
周囲のビル群が否応なく目の中に入り込む昼間とは違って、川
の上で黄色い光を放つランタンだけが目の中に。
 そして時折吹く風に揺られるランタンの光景に心が癒されるの
を感じます。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタ・アトランティカ(Costa Atlantica)長崎寄港

2014年02月09日 | 客船
平成26年2月5日(水)

前日の新聞に掲載されていた客船の入港情報。
当日は仕事を早めに切り上げてわずかに明かりの
残る水辺の森公園へ。
 そのあと鍋冠山の展望台に移動すると数名の方
が三脚を据え付けて客船の出港の時を待っていま
した。
 予定の19時より10分程早く離岸、この日は
PM2.5の影響も少なく透き通った空気の中での撮
影が出来ました。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公園会場の“龍踊り”  ~長崎ランタンフェスティバル~

2014年02月08日 | ドライブ
平成26年2月3日(月)

夜、所用のために長崎市の中心部へ。
その帰り道、道路沿いに並ぶランタンの灯りに誘われて
立寄ったのが中央公園会場。
到着したのが20時、長崎の伝統芸能である“龍踊り
(じゃおどり)”が始まりました。
耳をつんざく爆竹の音、そして目の前で繰り広げられる
光景に、最近身近に起こった突然の出来事に人生のは
かなさを感じながら・・。














人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななつ星in長崎 ランタンフェスティバル

2014年02月07日 | 列車
平成26年2月1日(土曜日)

昨日始まった2014年長崎ランタンフェスティバル。
最初の土曜日となった長崎の街。15時前には多くの観光バス
を見掛けました。
 そして土曜日はJR九州のクルーズ列車“ななつ星in九州”が
長崎駅にやって来る日です。
 到着した時には既に先頭の機関車(電気式ディーゼル機関
車DF200)は離されて、DT-10形のディーゼル機関車と客車
の連結作業中。
 イベント開催中の駅構内にはランフェスのオブジェが飾られ
華やかな雰囲気を醸し出していました。











 切り離されたDF200形ディーゼル機関車
   昨年12月28日撮影




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ダイハツ”と“スズキ”  ~2014年 福岡モーターショー~

2014年02月06日 | Weblog
平成26年1月26日(日曜日)

“KOPEN”、カッコ良かった。
従来のイメージを残しつつ、ホンダのS660コンセプトと互角
に戦えるスタイリングかと。
以前、コペンを30分ほど楽しく運転させてもらったことを思い
出しました。
 遠い昔となった学生時代のこと。12月の1ヶ月間間、大阪
池田市ダイハツ町にある工場で昼夜のアルバイト。従業員の
皆さんが一生懸命働いていた姿に好印象の企業イメージを持
っています。

 スズキのブースでは登場したばかりの“ハスラー”が主役。
丸目のヘッドライトに可愛らしさを感じますが、内容的には
ワゴンRとは大差ないような・・・。
軽自動車の税制変更が決定しスズキにとっては不利な状況
となるようですが、ワゴンRやスイフトの完成度から分かるよ
うに実力は十分。
これからも頑張ってもらいたいメーカーです。


 “DECA DECA”


 “ハスラーのクーペ”


 ピンク色の“ハスラー”
  同じくピンク色の“クラウン”より確実にカワイイ


 乗るのに勇気がいりそうなピンクの“クラウン” 
     ※ 昨年キャナルシティに展示されていたのを撮影
       今回のモーターショーでも多くの人がこのクルマを
       取り囲んでいました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニューかめりあ』と海上保安庁の巡視船

2014年02月05日 | 客船
平成26年1月26日(日曜日)

 長崎を6時前に出発し“モーターショ―”の会場であるマリン
メッセ福岡に到着したのが8時過ぎ。
開場の9時30分までは1時間以上あるにもかかわらず既に
会場前や駐車場は賑わっていました。
車のシートを倒して時を待つ妻、私は博多港国際ターミナル
と海上保安庁の巡視船を見るために車を離れました。
 国際ターミナルには福岡と釜山を結ぶ『ニューかめりあ』が
停泊中。 韓国語が飛び交うターミナル内のエスカレーターを
利用して展望所へ。間近に見る船体は中々の迫力がありました。
 海保の巡視船ではPS06『らいざん』、そして小型の巡視艇が
停泊中。
 ゆっくりと眺めて会場に戻ってみると。大勢の人が列を作って
開場待ち。私もあわてて列に加わりました。
 車離れが叫ばれて久しいですが、まだまだ車に興味を持つ人
の多さにちょっぴり嬉しくなった一日でした。














にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDAとHONDA ~ 福岡モーターショー 2014年 ~

2014年02月04日 | Weblog
平成26年1月26日(日曜日)

今回の福岡モーターショー
スバルの『レヴォーグ』の次に楽しみにしていたのが
マツダの『アクセラ』とホンダの『ヴェゼル』です。
 マツダのブースではアクセラにアテンザ、そして
CX-5が“ソウルレッドプレミアム”のボディカラーで
統一されていました。
 アクセラとアテンザの流麗なデザインがとても気に
いってます。フロントマスク以外は・・・。
それとこの“RED”、これだけ前面に出しながら特別
塗装色なので5万円高とは・・・ちょっと意外。

 
ホンダのブースでは軽のNシリーズにアコードPHV、
そしてヴェゼル。
 N-ONEで気になるのがボンネット前端とフロント
グリルとの“すきま”。今でこそ慣れてきましたが街で
すれ違うたびに“ボンネットが開いている”と勘違いし
てしまいます。
 そして“ヴェゼル”です。高い志を持って設計された
というこのクルマ。美しいスタイリングとパーソナル感
溢れるドライバーズシートがGOODでした。









人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTOWNがおかしなことに? ~2014年 福岡モーターショー ~

2014年02月03日 | Weblog
平成26年1月26日(日曜日)

???な“HYBRID JEANS”の次は“FAMILYHYBRID”
の登場。トヨタのブースには発売されたばかりの『ノア』と『ヴ
ォクシー』が展示されていました。
 新聞の新車情報では『ヴォクシー』の月間販売目標が4600
台、『ノア』が3400台。 いつの間にか新聞掲載の順番も販売
目標台数も『ヴォクシー』優勢に。
 ここ数年のトヨタ車についてはデザインが平凡すぎるとの印
象を持っていましたが、クルマの情報誌によると今後はデザイ
ン面でも注力していくとのこと。 期待できそう・・・?。
 新型『レクサスIS』のデザインは文句なくカッコ良かった。
そして『レクサスLFA』。昨年大みそか放送の“絶対に笑って
はいけない”での激走はとても素晴らしかった。
 さすがに同乗したいとは思いませんでしたが・・・。




  新型ハリアー  アクリルのグリルは安っぽいような・・・



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝役はペコロスの原作者・岡野さん ~長崎ランタンフェスティバル 始まる ~

2014年02月02日 | ドライブ
冬の長崎を彩る「長崎ランタンフェスティバルが31日、
中華街がある長崎市新地町の湊公園などで始まった。
市中心部には干支にあわせて馬をかたどったオブジェ
や、赤や黄色のランタン(中国ちょうちん)約1万5000個
が飾られ、街に光があふれた。
※ 平成26年2月1日(土)付 読売新聞より


平成26年2月1日(土曜日)

昨日から始まった“2014 長崎ランタンフェスティバル”
中島川会場の昼間の様子を撮影に出掛けて見ると、近く
で皇帝パレードが行われていました。
 そのパレードでは映画「ペコロスの母に会いに行く」の
原作者である岡野さんが皇帝役に。
 皇后役のロマン長崎(ミス長崎)を取り囲む男性陣の嬉
しそうな顔が印象的でした。



「ペコロスの母に会いに行く」
平成25年公開の映画を対象とした第87回キネマ旬報ベストテンで日本映画の1位に。
長崎市在住の岡野雄一さんが自らの介護体験を基に描いたエッセー漫画を、森崎東監督が映画化した。
※ 平成26年1月14日付 MSN産経ニュースより






 

昨年のランタンフェスティバル・中島川会場




 5月後半には“あじさい祭り”の会場にも  中島川・眼鏡橋

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瀬そば街道“木漏れ陽” ~“外戸本” 平成25年12月号掲載 ~

2014年02月01日 | ドライブ
平成26年1月26日(日曜日)

『木漏れ陽』は三瀬そば街道において、自家栽培で
育てた蕎麦を提供する唯一の店として人気を博す。
(※ 外戸本より )
 福岡モーターショー,IKEAでの買い物を済ませて
帰路へ。
三瀬トンネルを15時過ぎに通過、昼食は済ませてい
たものの当地名物の蕎麦を食べることに。
 道路沿いの看板を目印に訪れたこのお店、落ち着
いた感じの店内でいただいた蕎麦を美味しくいただ
きました。
 帰宅後、三瀬そば街道の特集が掲載されていた外
戸本12月号で調べると2ページを使って紹介されて
いました。
 週末は行列が出来ることもあるとか。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする