都合により しばらくお休みするかもしれません(^^ゞ
オレオ地方は 今回の雨の影響は大丈夫でした
オレオもクッキーも 元気ですよ~
なるべく早めに 再開する予定で~す
都合により しばらくお休みするかもしれません(^^ゞ
オレオ地方は 今回の雨の影響は大丈夫でした
オレオもクッキーも 元気ですよ~
なるべく早めに 再開する予定で~す
昨日から今日にかけて
かなりの大雨が降り続いています
我が家のドッグランは、
車庫に向かってゆる~く勾配がつけてあるので、
土砂降り直後は画像のようにうっすらと水がたまります
そこで春に 矢印の場所のコンクリートに 10mmちょっとの太さの穴を開けて
排水性の向上を試みました
水がポタリポタリと垂れてくる程度ですが、
排水性はよくなったと思います
せっかくの週末ですが
外で遊べないオレオとクッキー
そこで、
【焼いもメーカー】 で焼きいもを作りました
年上のオレオから いただきま~す
続いてクッキーです
こんな感じで 数回に分けて 大好きな焼きいもを食べた
オレオとクッキーでした
今回は予定を変更して 簡単更新です(^^ゞ
今日から明日にかけて
災害級の大雨
の予報が出ています
明るいうちに バッテリー関係を充電し、
ワンズ&人用の災害備蓄もチェックしておきました
今日の日中は 雨が降ったり止んだりで
まだ大したことはありませんでしたが、
雨雲レーダーでは 今夜は土砂降りが続くような感じでした
オレオとクッキーは、
こんな感じで 過ごしてま~す
~~~ 画像は 2枚のみです ~~~
6月4日(日)は、
室内ドッグラン に 行って
ワン友の 仲良しゴールデン と遊びました
オレオがパピーのころから
たま~にですが 一緒に遊んでいるのです
まずは ディスク で遊びます
家のドッグランだと ディスクを咥えると
すぐにカジカジしますが、
仲良しゴールデンと遊ぶときは ちゃんとレトリーブしてくれるのです (^^ゞ
クッキーは 家のドッグランと同じで、
クンクンチェック からのスタートです
ここから ディスクではなく 雪だるま の登場です
最初は すぐに取りに行きましたが・・・
途中からは 雪だるま は ほったらかしで、
オレオと仲良しゴールデンの ジャレ合い 開始です
跳びはねて・・・
転がって・・・
取っ組み合って・・・は 当たり前
何十分でも ジャレ合っている 仲良しなのです(笑)
雪だるまを投げると レトリーブ再開 です
仲良しゴールデンをクンクンするクッキー
雪だるまの引っ張り合いが始まったので・・・
白いボールに変更で~す
こんな感じで 20分ほど遊びましたぁ~
久しぶりに 仲良しゴールデンと遊んだ
オレオとクッキーでした
最近の
オレオとクッキーの様子です
オレオとクッキーは、
よく ニトリ の ソファベッド で休んでいます
GW5月5日に 奥能登で 「震度6強」 の地震が発生してから1週間ほど経ちましたが、
オレオ地方でも 連日のように 余震?があり、
その度に スマホの緊急地震速報 が鳴ります
オレオは 地震が起きても普段通り ですが、
クッキーは すぐにパパの上に座って 震えて怖がっています
オレオは 花火や雷の音もへっちゃら ですが、
クッキーは 花火も雷の音も苦手で 怖がります
早く地震が落ち着くといいのですが・・・
ワンズ&人用の 備蓄品の再確認(飲食物や充電など)も
早めに しておいた方がいいですね
ここからは、
4月20日(木)に撮影した
富山湾 の Dランク(5段階の上から4番目)の日の 春型蜃気楼 です
今回(Vol.2)は、蜃気楼で
【Vol.1】 の 海岸に段差があるような変化 が起きたときに
奥の建物が斜めに ねじれて伸び上がった状態に なっていました
海岸線の大きな変化も初めてでしたが、
建物が 斜めにねじれて伸び上がる変化 も初めてでした
通常の蜃気楼は 「上下の伸縮」なので、
珍しい変化でした
下の画像は、
(上の画像の37分前に撮った) 比較用の ほぼ実景です
ここからは、
ドッグランの芝生 についてです
先日、
大雨が降った後のドッグランの様子です
短時間に大雨が降った後、
芝生の細かいパウダー状のものが 所々にたまっていました
このままでは また散ってしまうので、
たまった部分を中心に バキュームで吸い取りました
ドッグラン全体で、
10Lほどのゴミを集めることができました
4月23日から5月7日までの 3週間分の
オレオとクッキーの体重 です
毎週 日曜日の夜 に量っています
まず、オレオが量ります
4月23日(日)の体重は、
『21.31kg』でした。
前回4月16日(日)は『21.50kg』だったので、
0.19kgの減少でした
続いてクッキーです
4月23日(日)の体重は、
『8.45kg』でした。
前回4月16日(日)は『8.65g』だったので、
0.20kgの減少でした
ここからは、表示部分のアップの画像にしました (^^ゞ
4月30日(日)のオレオの体重は、
『21.35kg』でした。
前回4月23日(日)は『21.31kg』だったので、
0.04kgの増加でした
4月30日(日)のクッキーの体重は、
『8.71kg』でした。
前回4月23日(日)は『8.45g』だったので、
0.26kgの増加でした
5月7日(日)のオレオの体重は、
『21.80kg』でした。
前回4月30日(日)は『21.35kg』だったので、
0.45kgの増加でした
5月7日(日)のクッキーの体重は、
『8.87kg』でした。
前回4月30日(日)は『8.71g』だったので、
0.16kgの増加でした
※ 1つのグラフで表示するために
オレオの体重を 実際より20kg差し引いています
年に数回ですが
オレオが 動物病院 で量った体重を
オレンジ色 で表示しました
元気に過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
4月20日(木)に撮影した
富山湾 の Dランク(5段階の上から4番目)の日の 春型蜃気楼 です
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 富山市方向を撮った画像です
撮影しているときは 「海面がうねっている」程度の認識でしたが、
あとからパソコン画面で拡大してみると
想像以上に 右方向の海岸線が大きく下がっていました
蜃気楼で、海岸に段差があるように変化していました
ここまで大きくうねる(歪む)変化は 初めてでした
変化がわかりやすいように、
アニメーションgif で 赤い水平ライン を入れてみました
ちょっと前の オレオとクッキーの様子です
クッキーが オレオのハウスに入って、
シーツを ゴソゴソし始めました
前脚と鼻先を使って
シーツを動かします
クッキーは、
回転しながら シーツの形を変えます
何度も
鼻先でシーツを動かします
前脚を使って 形を整えます
巣作りが上手くできなかったのか・・・
結局、
オレオのハウスから出てきました
いつもだったら これでおしまい ですが、
今回は まだ 続きがありました
クッキーが戻ってきて・・・
オレオのハウスに入っていって・・・
シーツに ちょこんと座って
ねむねむに・・・
その間 オレオは、
チェアで ぐっすりと 眠っていました
の~んびり過ごす
オレオとクッキーでした
4月2日から4月16日までの 3週間分の
オレオとクッキーの体重 です
毎週 日曜日の夜 に量っています
まず、オレオが量ります
4月2日(日)の体重は、
『21.03kg』でした。
前回3月26日(日)は『21.58kg』だったので、
0.55kgの減少でした
続いてクッキーです
4月2日(日)の体重は、
『8.27kg』でした。
前回3月26日(日)は『8.57g』だったので、
0.30kgの減少でした
ここからは、表示部分のアップの画像にしました (^^ゞ
4月9日(日)のオレオの体重は、
『21.99kg』でした。
前回4月2日(日)は『21.03kg』だったので、
0.96kgの増加でした
4月9日(日)のクッキーの体重は、
『8.81kg』でした。
前回4月2日(日)は『8.27g』だったので、
0.54kgの増加でした
4月16日(日)のオレオの体重は、
『21.50kg』でした。
前回4月9日(日)は『21.99kg』だったので、
0.49kgの減少でした
4月16日(日)のクッキーの体重は、
『8.65kg』でした。
前回4月9日(日)は『8.81g』だったので、
0.16kgの減少でした
※ 1つのグラフで表示するために
オレオの体重を 実際より20kg差し引いています
年に数回ですが
オレオが 動物病院 で量った体重を
オレンジ色 で表示しました
元気に過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
4月5日(水)に撮影した
富山湾 の Eランク(5段階の一番下)の日の 春型蜃気楼 です
今回(Vol.3)は、
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 黒部市生地(いくじ)方向 を撮った画像です
【Vol.1】 と
【Vol.2】 の 蜃気楼の変化と ほぼ同時に
黒部市生地方面の海上の 定置網の浮き などが
蜃気楼で伸縮したり 反転したりしていました
さらに、
その後方の 防波堤 や テトラポット なども変化していました
この日は 霞がひどかったので、
画像の色調を 濃い目に 加工しました(^^ゞ
変化がわかりやすいように、
3コマの アニメーションgif にしてみました
※ 蜃気楼は 風景全体が変化しますが、
今回は わかりやすいように 手前の「定置網」 を 画像の基準点 にしました
最近の
オレオとクッキーの様子です
昨日(4/14 金)の夜、
久しぶりに 『焼きいもメーカー』 を使いました
タイマーの標準時間は
取説では40分となっていましたが、
甘くてしっとり系が好みなので 今回は55分 にしてみました
焼き始めてしばらくすると
部屋中にサツマイモが焼ける いい匂い が漂っていました~
すぐに オレオもクッキーも
焼きいものことに 気づいていましたよ~
~~~ 待つこと55分 ~~~
焼き上がりました
焼きいもからは、
『蜜』 が出ていましたよ~
サツマイモの中の デンプン が
しっとりとした 『糖』 に変わっていて、
軟らかすぎて 折ることができなかったので
少しナイフで切れ目を入れました
オレオもクッキーも 横でじっと待っていたので、
試食しまたよ~
年上のオレオから いただきま~す
ものすごい勢いで食べるオレオ
あっという間に 完食で~す
続いて クッキーです
クッキーは、
時間をかけて じっくりと食べま~す
なくなっても
しばらくペロペロしていて、
お皿に顔が映っていま~す
これで 終わりではありませんよ~
クッキーは オレオのサークルに入っていって・・・
オレオが食べたお皿を
念入りに ペロペロしていました
ようやくクッキーも満足したのか
隣の部屋に 去って行きました
大好きな焼きいもを食べて
大満足のオレオとクッキーでした
ここからは、
4月5日(水)に撮影した
富山湾 の Eランク(5段階の一番下)の日の 春型蜃気楼 です
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 黒部市方向の片貝川河口周辺を撮った画像です
この日は あまり大きな変化が見られませんでしたが、
15時台後半から 黒部市生地(いくじ)方面に
海面が歪んで見えるような大きな逆転層(=蜃気楼の原因)が流れ込んできて
肉眼でもわかる 大きな変化の蜃気楼が出現していました
片貝川河口の 砂浜 や テトラポット などが変化し、
車や人 が 伸びたりつぶれたりしていました
また、左側後方の海岸や建物なども 大きく変化していました
変化がわかりやすいように、
12コマの アニメーションgif にしてみました
※ 蜃気楼は 風景全体が変化しますが、
今回は わかりやすいように 「定置網」 を 画像の基準点 にしました
最近の
オレオとクッキーの様子です
日中ではなく 夜の寝る場所 についてです
最近のクッキーは
ソファベッドかチェアで眠ることが多いですが、
暑がりのオレオは
自分のハウスかフロアで眠ることが多く、たま~にソファベッドで眠っています
夜 オレオが自分のハウスに入って寝ようとしているところに
クッキーが やってきました
クッキーが 鼻先で 扉を開けて
オレオの様子を確認していました
オレオの様子を伺いながら
通路をウロウロするクッキー
再び クッキーが鼻先で扉を開けて・・・
サークルに入って、
オレオの目の前まで行きました
しばらくして クッキーが通路に出ると・・・
オレオが 「しょうがないなぁ~」 という感じで出てきて、
クッキーと同じ ソファベッドで寝ていました
ぐっすりと眠る
オレオとクッキーでした
ここからは、
3月31日(金)に撮影した
富山湾 の Dランク(5段階の上から4番目)の 春型蜃気楼 です
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 黒部市 生地(いくじ)方面を撮った画像です
このときの蜃気楼での変化は、防波堤はわずかな伸びでしたが、
樹木や建物 が (白黒の)灯台の高さ近くまで ぐんぐん伸びて
バーコード状 になりました
変化がわかりやすいように、
3コマの アニメーションgif にしてみました
※ 蜃気楼は 風景全体が変化しますが、
今回は わかりやすいように 「定置網」 を 画像の基準点 にしました
オレオとクッキーは、
ほぼ 毎週日曜日の夜に お風呂に入って、
お風呂あがりに バスローブ姿で撮影 をするのが 恒例になっています
バスローブ姿での撮影の後は、
少~し 『おやつ』(と言っても普通の『フード』ですが・・・) をもらいます
「年上のオレオがもらって、次にクッキーがもらって・・・」
を 繰り返します
( オレオが食べる瞬間を撮り逃がしました(^^ゞ )
食べるたびに バスローブが脱げてきま~す(笑)
最後は オレオとクッキーが 一緒に食べる ことになりますが、
手(おやつ)を見ていては もらえないのです
しっかりと 『アイコンタクト』 をするオレオとクッキー
「よし」 の合図で、
一気に食べます(笑)
食べ終わると
ソファベッドから降りて 終了になります
元気に過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
3月21日(火:春分の日)に撮影した
富山湾 の Dランク(5段階の上から4番目)の 春型蜃気楼 です
今回(Vol.3)は、
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 黒部市 生地(いくじ)方面を撮った画像です
まず 防波堤の下部が伸び、
続いて 防波堤の上部が伸び、
最後は (防波堤は元に戻って)樹木や建物などが伸びました
変化がわかりやすいように、
3コマの アニメーションgif にしてみました
※ 蜃気楼は 風景全体が変化しますが、
今回は わかりやすいように 「定置網」 を 画像の基準点 にしました
今回は、ここ数か月間に撮りためた
オレオとクッキーの 『まったり』&『ねむねむ』 の特集で~す
まず1枚目は、
パパと一緒にまったり過ごすオレオとクッキーです
ヒーターの前で
まったりするクッキー
ケージの柵に鼻を突っ込んで
まったりしているクッキー
クッションに顎をのせて まったりするオレオ
フリース毛布でまったりするオレオ
パパの横で ねむねむなオレオ
ヒーターの前で ねむねむなクッキー
カエル足で ねむねむなオレオ
の~んびり過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
3月20日(月)に撮影した
富山湾 の Cランク(5段階の上から3番目)の 春型蜃気楼 です
今回(Vol.2)は、
魚津市の 『海の駅蜃気楼』 から 富山市・射水市方面 を撮った画像です
1枚目は、蜃気楼の変化で
後方の低い山並みの一部分が 激しく伸び上がっています
2枚目は、蜃気楼で
後方の低い山並みが グランドキャニオンのような形に変化しています
※ 今回の2枚の画像は、静止画です(アニメーションgif ではありません)
2月26日から3月26日までの 5週間分の
オレオとクッキーの体重 です
毎週 日曜日の夜 に量っています
まず、オレオが量ります
2月26日(日)の体重は、
『22.40kg』でした。
前回2月19日(日)は『22.13kg』だったので、
0.27kgの増加でした
続いてクッキーです
2月26日(日)の体重は、
『8.73kg』でした。
前回2月19日(日)は『8.61g』だったので、
0.12kgの増加でした
ここからは、表示部分のアップの画像にしました (^^ゞ
3月5日(日)のオレオの体重は、
『22.00kg』でした。
前回2月26日(日)は『22.40kg』だったので、
0.40kgの減少でした
3月5日(日)のクッキーの体重は、
『8.63kg』でした。
前回2月26日(日)は『8.73g』だったので、
0.10kgの減少でした
3月12日(日)のオレオの体重は、
『22.15kg』でした。
前回3月5日(日)は『22.00kg』だったので、
0.15kgの増加でした
3月12日(日)のクッキーの体重は、
『8.77kg』でした。
前回3月5日(日)は『8.63g』だったので、
0.14kgの増加でした
3月19日(日)のオレオの体重は、
『21.87kg』でした。
前回3月12日(日)は『22.15kg』だったので、
0.28kgの減少でした
3月19日(日)のクッキーの体重は、
『8.44kg』でした。
前回3月12日(日)は『8.77g』だったので、
0.33kgの減少でした
3月26日(日)のオレオの体重は、
『21.58kg』でした。
前回3月19日(日)は『21.87kg』だったので、
0.29kgの減少でした
3月26日(日)のクッキーの体重は、
『8.57kg』でした。
前回3月19日(日)は『8.44g』だったので、
0.13kgの増加でした
※ 1つのグラフで表示するために
オレオの体重を 実際より20kg差し引いています
年に数回ですが
オレオが 動物病院 で量った体重を
オレンジ色 で表示しました
元気に過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
3月20日(月)に撮影した
富山湾 の Cランク(5段階の上から3番目)の 春型蜃気楼 です
富山湾を航行中の船舶が
蜃気楼で 反転 して見えました
魚津市の 『海の駅 蜃気楼』 から撮影しました
船舶は 途中までは 実景のままでしたが、
黒部市 生地(いくじ)沖方向で 蜃気楼の原因となる 逆転層 に入ると 反転し、
そのまま遠ざかっていきました
※ 今回の画像は、静止画です(アニメーションgif ではありません)
3月18日(土)は
雨で ドッグランで遊べなかったので、
『焼いもメーカー』 で サツマイモを焼きました
今回は バラバラのサイズを3本入れて、
タイマーは 50分 にして じっくり焼いてみました
焼き上がると、
3本とも 甘~い『蜜』 が出でました
いい匂いがしていたので、
オレオもクッキーも そわそわしてました (^^ゞ
待ちきれない 食いしん坊ワンズ です
割ってみると
中は 蜜で しっとりとしてましたよ
まずは、
年上のオレオから食べま~す
ガツガツガツ
ペロペロペロ
一瞬にして 完食でした (^^ゞ
お待たせ~、
クッキーの順番ですよ
お皿を置く前から
食べ始めたクッキー
じっくりと食べるクッキー
お皿を丁寧になめるクッキー
底に顔が映るくらいピカピカになるまで
お皿をなめるクッキー
食べ終わると
すぐに オレオのお皿に向かうクッキー
オレオのお皿も
じっくりとなめるクッキー
満足して
オレオのサークルから出てきたクッキー
大好きな 焼いも を食べて
大満足のオレオとクッキーでした
最近の
オレオとクッキーの様子です
奥の部屋から
クッキーが来ました
サークルのドアの隙間から
オレオの様子を覗き込んでいました
オレオは
ハウスで眠そうな感じでした
しばらく
オレオの様子を 覗き込むクッキー
オレオのサークルに入るわけでもなく、
しばらくたたずむクッキー
結局 クッキーは去って行き、
オレオは ねむねむに・・・
の~んびり過ごす
オレオとクッキーでした
ここからは、
家のドッグラン の 春の準備 についてです
2月下旬から始めた
【ドッグランの春の準備を始めました】 で載せた作業
(サッチのかき出し・芝刈り機・バキューム)も、
ようやく終わりました (^^ゞ
その上から ランナーが伸びてきたので
部分的にカットします
ランナーは フェンスの外やゴムマットのエリアに
次々と伸びてくるので、
時間があるときに 少しずつ取り除いています
芝生が もう少し緑色になったら
『エアレーション』 の作業 も始めま~す