goo blog サービス終了のお知らせ 

オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【5/17(土) 動物病院にフィラリアの予防薬をもらいに行きました Vol.1 ~本編~】

2025年05月18日 | ◆キャンピングカー

5月17日(土)は 雨だったので、

フィラリア予防のお薬 をもらいに 動物病院に行きました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

 受付後の 待ち時間対策として、

いつものように キャンピングカーで行きま~す (^^ゞ

雨が降っていたので 車庫の中で乗車します

 

雨のドッグランを見つめるクッキー

 

出発しま~す

 

車内で のんびり過ごすオレオとクッキー

 

車内のフロアには

走行中も水がこぼれにくい『水入れ』『トイレトレー』が置いてあって、

ワンズは いつでも使うことができます

 

外の様子を見ているワンズ

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

水を飲むクッキー

 

動物病院に 到着です

パパが 受付け に行きました

 

順番が来るまで 車内で待ちます

 

MLBドジャースの試合を見ながら待ちます

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

順番になって 診察室に入りました

まず 体重を量ります

フィラリアの予防薬は 体重によって サイズが違うのです

 

体温も測ります

 

クッキーも 体重を量ります

 

垂れ耳ワンコ恒例の 耳掃除もしてもらいましたよ~

 

パパが会計を済ませて戻るのを待ちま~す

 

帰りま~す

 

( フィラリアの予防薬は すぐに飲むわけではなく )

今回は 5月末の分をもらってきました

雨だったので 動物病院に行って 予防薬をもらってきた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【5/17(土) 動物病院にフィラリア予防のお薬をもらいに行きました Vol.0 ~速報編~】

2025年05月17日 | ◆キャンピングカー

5月17日(土)は 雨だったので、

フィラリア予防のお薬 をもらいに 動物病院に行きました

 

受付後の 待ち時間対策として、

いつものように キャンピングカーで行きま~す (^^ゞ

 

受付後は 車内で MLBドジャースの試合を見ながら、

のんびり待ちま~す

速報編なので、

画像は この3枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【5/10(土) 海岸の強風でワンズの耳がパタパタと・・・(^^♪】

2025年05月13日 | ◆キャンピングカー

5月10日(土)の朝、

富山県魚津市の 『海の駅 蜃気楼』 に向かいました

と言っても 蜃気楼の撮影ではありませんよ~(^^ゞ

ライブカメラで富山湾の様子をチェックすると

強い南風が吹いていて 蜃気楼は無理っぽい感じだったので、

お散歩目的で~す

 

車が動き出すと ドッグランの方を見ていたクッキー

 

しばらく走ると オレオとクッキーが

そろって外の様子を見ていましたよ~

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

海に近づいてきました

オレオは まったりでしたが、

クッキーは サイドやフロントから 外を見ていました

 

もうすぐ 目的地の 『海の駅 蜃気楼』 に 到着しますよ~

 

蜃気楼の可能性が低い日の駐車場は ガラガラですネ

 

小さな展望台(兼 防波堤)に向かいます

 

階段を上がります

 

予想どおり 強い南風が吹いていて、

クッキーの耳がパタパタし始めましたよ~

 

風上の展望台の南端の階段まで移動すると

クッキーだけでなく オレオの耳もパタパタし始めました

 

目的を達成したので 車に戻りま~す

 

順番に ウェットティッシュで足裏を拭いて 乗車します

 

せっかく来たので おやつを食べながら のんびり過ごしましたよ~

 

 

~~~ 復路は 省略です ~~~

 

 

昼過ぎには 帰りましたよ~

クッキーは ドッグランの様子を見ていました

しばらく家の中で休んだあと ドッグランで遊んだ(←次回の予定)

オレオとクッキーでした

 

コメント (2)

【フィラリア検査&予防接種に行きました】

2025年05月08日 | ◆キャンピングカー

(日時が前後しますが) GW前

動物病院に 『フィラリア抗原検査 と 狂犬病の予防接種』 に行ってきました

 

走り始めると

クッキーは いつものように

助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

前方の様子を見ていましたよ~

 

サイドの窓から外の様子を見ているオレオとクッキー

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

駐車場に停めると

パパが受付に行きました

 

待ち時間がなかったので、

すぐに待合室に行って・・・

 

すぐに診察室に入りましたよ~

イージーウォークとリードを付けたままの体重なので、

少し重めかな!?

 

体温も測ります

 

続いて オレオです

 

診察を受けて・・・

 

まず、

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

次は オレオです

診察を受けて・・・

 

まず、

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

フィラリア抗原検査の結果 は、

オレオ・クッキーともに 『陰性』 でした

会計を済ませて、帰りま~す 

 

当日は 激しい運動は控えて、

一週間 お風呂は NG !!

ということなので、

帰宅後は まったりと過ごしましたよ~

元気に過ごす

オレオとクッキーでした

 

コメント

【GW前半も富山湾でホタルイカ掬い!】

2025年04月30日 | ◆キャンピングカー

GW前半も パパは 富山湾に 『ホタルイカ掬(すく)い』 に行きました

( 今回も、ワンズとママは お留守番で~す )

 

なんとか明るいうちに

いつもの駐車場に到着しました

 

LED照明を点けて 車の後方でホタルイカを掬う準備をしつつ、

すぐ横の浜にホタルイカが来たときように ウェーダー(胴長)の準備もして

待機しま~す

 

すぐ横の浜も

こまめにチェックしに行きますよ~

 

今回は 22時ごろから

すぐ横の浜に ホタルイカが来たので、

ウェーダーを履いて たも網などを持って海に入りました

 

第1ホタルイカをGet!

フラッシュ無しで撮ると ブレブレですが、

かろうじて ホタルイカの 『青い発光』 が写っていました

 

フラッシュをON にして撮りました

 

ホタルイカは 海底近くを来るパターンと、

水面近くを来るパターンがあります

 

海面近くだと (画像のように)すぐに見つけることができ、

簡単に たも網で掬うことができますよ~

GWなので、子供(親子連れ)も たくさん来ていました

 

たも網で掬ったホタルイカは、

弱らないように その場で 百均グッズで作った籠 に入れて

海面にプカプカ浮かせます

 

この日は 1時間弱で23匹 掬って、終了にしましたよ~(^^♪

 

~~~ ここから 帰宅後の様子です ~~~

 

帰宅後、すぐにチェックに来たオレオ

 

今回も 掬ってきたホタルイカは、

全部 昆布〆 にしましたよ~

 

昆布〆の仕方の記事は こちら!

 

 

晩ご飯で

ホタルイカの昆布〆をいただきますよ~(^^♪

ラップをはがしていると、

クッキーが様子を見にきました

 

昆布を ゆっくり めくってみると、

粘り気が強く 糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がるほどで、

いかにも 昆布の旨味がホタルイカにうつっている感じでしたよ~(^^♪

 

今回も (お醤油は使わずに)そのままいただきました (^^♪

 

晩ご飯でホタルイカをいただいたあと、

オレオとクッキーは いつものフードをいただきましたよ~

今回のホタルイカ掬いも 留守番をしていた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【富山湾でホタルイカ掬い】&【たんぽぽ&シバザクラ】

2025年04月23日 | ◆キャンピングカー

先週末も

パパは 富山湾『ホタルイカ掬(すく)い』 に行きました

( 今回も、ワンズとママは お留守番で~す )

 

暗くなる前に 駐車場に到着

偶然にも お隣の車は 以前も隣になってお話していたご夫婦でした

 

まっ暗になる前に 晩ご飯を食べて準備をします

先日の 雨の影響なのか それとも農作業(田んぼに水が入り始めた)の影響なのか

かなり濁っていて 草や葉などのゴミも多数 漂っていたので、

今回は 海には入らないで 車の後方で たも網で掬うことにしました

濁りがひどかったので 水中の集魚灯ではなく

上から照明を照らすことにしました

車載用の6.5kWhリチウムイオンバッテリーから電源をとります

寒さ対策は いつものカセットガスヒーターで~す

 

あとは のんびり待つだけです (^^ゞ

防波堤の外海側では ポツポツとホタルイカが来たようですが、

多数の草や葉などのゴミが漂う中 十数分に1匹ほど掬える感じでした

 

海面を見ていると 底の方から ホタルイカが浮き上がる感じで出てきたので、

たも網で掬いました

結果は この1匹だけでしたぁ~(^^ゞ

最近は 明け方近くに来ることが多いのですが、

残念なことに 未明に風が強くなって 波が高くなってしまったので撤収となりました (^^ゞ

 

1杯のホタルイカは、

昆布〆ではく お刺身で いただきました

今週末は GW前半で天気もよさそうなので、

ホタルイカ掬いは かなり混雑しそうです

 

 

帰宅して仮眠後、

近所の空き地に たんぽぽがたくさん咲いていたのでパチリ

 

こちらは シバザクラです

このあと 室内ドッグランに出かけた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【4/12(土) ほぼ満月ですが、富山湾でホタルイカ掬い!】

2025年04月16日 | ◆キャンピングカー

4月12日(土)のお昼ごろに

家のドッグランで遊んだ あと、

パパが 富山湾ホタルイカ掬(すく)い に行きました

( 今回、ワンズとママは お留守番で~す

 

この週末は 「ホタルイカ掬いにはむかない!?」と言われている 「満月 なのですが、

オレオパパは 月の満ち欠けは気にしないのです(笑)

いつもの駐車場に停めて、

早めの晩ご飯を食べて 暗くなるのを待ちま~す

 

いつもは もっと遅い深夜から明け方にかけてが多いのですが、

この日は なんと 20時台から ポツポツとホタルイカが姿を見せ始めたので、

すぐにウェーダー(胴長)を履いて 海に入りました

(「爆沸き」とはいきませんでしたが) 次々と掬えましたよ~(^^♪

ほとんどは 単独で泳いでいましたが、

多いときには 一回のたも網で10匹ほど掬えました

まだまだ掬えそうでしたが、

オレオ家は 「食べる分の50匹ほど」 で終了して 帰りま~す

 

 

~~~ ここから 帰宅後の様子です ~~~

 

 

今回も掬ってきたホタルイカは、

帰宅後すぐに 『昆布〆』 にしま~す

 

内臓などを取り除いていると、

オレオが様子を見にやってきました

 

内臓などを取り除いたら、

水で洗います

 

お酢で拭いた昆布に ホタルイカを並べていきます

 

いつものように 50杯(←生きているイカは『匹』)なので、

二段重ねにします

 

同じ皿を重石にして、

ラップで巻きます

 

冷蔵庫に入れて、

晩ご飯まで 待ちま~す

オレオは キッチン付近をウロウロしていましたが、

クッキーは ねむねむでした zzZ

 

 

~~~ ここから 晩ご飯のときの様子です ~~~

 

 

今回は、旅番組などでよく紹介されている

「四十物(あいもの)こんぶ」店 の昆布を 使ってみました

上の段の昆布を ゆっくり めくってみると、

粘り気が強く たくさん糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がるほどで、

いかにも 昆布の旨味がホタルイカにうつっている感じでしたよ~(^^♪

 

下の段も、

糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がっていました (^^♪

 

ホタルイカに 昆布の旨味がうつっているので、

お醤油は必要なく そのままいただきました

今回のホタルイカ掬いは 留守番をしていた

オレオとクッキーでした

 

コメント (2)

【先週末も 富山湾でホタルイカ掬い!!】

2025年04月08日 | ◆キャンピングカー

先週末も 富山湾

ホタルイカ掬(すく)い をしてきました

 

 

今回は 夜の出発だったので、

車庫の中で 乗車しま~す

 

クッキーが、

サイドの大きな窓から 外の様子を見ていました

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

そろそろ 富山湾に 到着で~す

 

駐車場に停めて、フロントガラス側に

自作のカーテン(←スヌーピーのバスタオルを吊るしただけ)を広げました

助手席横の隙間に頭を突っ込んで 外の様子を見ているクッキー

 

パパは、30分~1時間おきに

海岸や防波堤の様子をチェックしに行きます

オレオもクッキーも ねむねむで~す

 

お腹が空いたので、

冷蔵庫から中華丼を出して 電子レンジで温めま~す

電子レンジは、

車載用の 6.5kWhのリチウムイオンバッテリーから電源をとっています

 

オレオ家のキャンピングカーの電子レンジは

市販の「レンジラック」を加工 して フロア近くに 設置していて、

ラックの上は ワンズがくつろげるようにしてあります

 

深夜 防波堤で 数匹のホタルイカが出始めたので、

ウェーダー(胴長)を付けて 海に入りましたが、

全く発見できませんでしたぁ~(^^ゞ

 

海に入るのは止めて、

車の後方で 上からホタルイカを掬うことにしました

車から電源を伸ばして LED投光器 を設置

あとは のんびり待つだけです

 

お隣の車の 茨城県から来ていた方たちと一緒に ホタルイカを掬うことにしました

 

10分ちょっとに1匹ほどですが、

なんとかホタルイカが来ましたよ~

 

しばらくすると なんと15匹ほどの スルメイカの群れが来ましたぁ~!!

こんなことは 初めてです

 

みんなで たも網を突っ込むと、

なんと1匹のスルメイカが お隣さんのたも網に入りました!!

 

ちょっとわかりにくいですが、

バケツの中に ホタルイカスルメイカが入っています

 

このあとも 数匹のホタルイカが来ました

フラッシュOFF で撮ったので ブレブレですが、

LEDのような ホタルイカの青い光が写っていますよ~

 

お隣さんと一緒に掬った結果は、

ホタルイカが7匹スルメイカが1匹 でした

掬った全てのイカを 茨城県から来ていたお隣さんにあげたので、

今回の (オレオ家 恒例!?の)ホタルイカの昆布〆は ありませんよ~(笑)

 

帰宅後、ホタルイカ掬いに使った道具と

キャンピングカーの入口に敷いている透明なマットを

きれいに洗って 片付けました

車内で ぐっすり寝ていた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【富山湾にホタルイカを掬いに行きました Vol.3 ~帰宅後の昆布〆編~】&【ドッグランの芝生の手入れ】

2025年04月03日 | ◆キャンピングカー

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

 

【Vol.1 ~ 3/29(土)編~】

【Vol.2 ~ 3/31(月)のホタルイカ掬い編~】

 

 

富山湾からの帰宅後 すぐに、

掬ってきたホタルイカを 昆布〆(こんぶじめ or こぶじめ)にします

 

バケツに入ったホタルイカを覗き込むオレオ

 

体が小さいクッキーは、

抱っこで チェックします

 

掬ってきたホタルイカの内臓などを取り除き、

昆布は お酢で拭いて、

ホタルイカを並べます

 

今回 掬ってきたホタルイカは 55杯(←生きている場合の単位は「匹」)だったので、

2段に分けて 昆布に並べます

 

一段目を並べたら

その上に 両面をお酢で拭いた昆布を重ねます

 

そして、二段目を並べます

 

今回はホタルイカの二段だけではなく、

もう一段 アスパラガスも昆布〆にしま~す

 

「重石」として 同じお皿を重ねて ラップで巻いて、

冷蔵庫に入れて 夜まで待ちま~す

 

 晩ご飯で ホタルイカの昆布〆 をいただきました

(ホタルイカは) もちろん 定番の ボイル 刺身も美味しいのですが、 

昆布〆にすると 昆布のうま味がついて ご飯(白飯)がすすみます

もちろん 醤油は要りませんよ~(^^♪

二段のホタルイカとアスパラガスは みんなパクパク食べて、

すぐに なくなってしまいましたぁ~(^^ゞ

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

 


 

 

ここからは、4/2(水)の

家のドッグラン(芝生の手入れ) についてです

 

芝生の全面を 一度に作業をするのは大変なので、

フェンスの支柱を基準に 10のエリアに分けて 順番に作業を進めています

 

 

今回は 夕方で時間がなかったので、

下の画像の 1エリアだけにしました (^^ゞ

まず、レーキ(金属の熊手) で サッチ(枯れた芝など)を かき出します

サッチをかき出すと 他の場所より 少し濃く見えています

 

芝刈り機で、芝生の長さを整えます

他の場所と 見分けがつかなくなりましたネ 

 

日没ぎりぎりの作業で 薄暗くなりましたが、

バキュームで 細かいサッチを吸い取って終了です

この作業をしておくと、

ワンズの足裏や体にくっつく 枯れ芝の量が激減するのです

先日まで 雪が降ったり積もったりだったので、

なかなか作業が進みませ~ん (^^ゞ

 

コメント (2)

【富山湾にホタルイカを掬いに行きました Vol.2 ~3/31(月)のホタルイカ掬い編~】

2025年04月02日 | ◆キャンピングカー

新月(←ホタルイカがたくさん現れるとされる)の3月29日(土)の夜に

ホタルイカ掬(すく)いに行きましたが、

オレオ家は ゼロでした (^^ゞ

 

【Vol.1 ~ 3/29(土)編~】

 

 

3月30日(日)の夜は 

家のドッグランも 薄っすらと白くなるほど 雪が降ったので、

ホタルイカ掬いには 行きませんでした

(以下の3枚の画像は 以前 載せたものです)

 

3月31日(月)の朝は 薄日も差して

ドッグランの雪も すぐに融けてしまいました

 

3月31日(月)の朝は 気温が低かったので

温水ヒーターを作動させると、

寒がりのクッキーは ヒーターの前ぬくぬくと、

暑がりのオレオは 涼しい横ねむねむしていました

 

 

~~~ 3月31日(月)の夜です  ~~~

 

 

新月だった 前々日3/29の夜の ホタルイカ掬いの結果は ゼロで、

前日3/30の夜は雪が降っていたのでパス、

「今夜(3/31)こそは!」 と思い立って!?

パパだけで 富山湾に向かいました

 

到着して 海岸を見に行くと、

(数匹でしたが) 砂浜に ホタルイカの身投げ を発見!! 

 

急いで車に戻って

ウェーダー(胴長)を履いて準備をして、

海に入りました

すぐに、(海中の)第一ホタルイカ 発見!!

 

海中をゆっくり進むホタルイカを たも網で掬(すく)って、

まず1匹を Get

 

周りに何匹もホタルイカがいたので、

「掬う」・「コンデジで撮る」 を 繰り返しました

 

近くに まとまっているときは、

まとめて掬います

 

膝ぐらいの水深しかなく 波も穏やかで透明だったので、

一度に複数のホタルイカを見つけることができましたよ~

 

ホタルイカが たくさん来たときには、

8匹 まとめて掬えました

 

オレオパパは、

左手に LEDライト、右手に たも網を持って

ホタルイカを掬います

 

ホタルイカの青白い発光を撮るために フラッシュをOFF にすると、

ブレブレ画像でした (^^ゞ

 

ホタルイカを掬う度にバケツに入れに行くと大変なので、

百均で買った白いカゴをベースに ネットと浮きを紐で付けたカゴ

海面にプカプカ浮かせて、その紐をウェーダーに縛ることで、

(バケツまで戻らずに) 「たも網で掬う」・「カゴに入れる」 を繰り返し、

連続して ホタルイカを掬うことができました

さらに白いカゴは たくさんの丸い穴が空いているので、

掬っている最中も 海水が入れ替わり

ホタルイカも弱りにくいのです

 

まだまだ ホタルイカは いましたが、

オレオ家で食べる分を掬ったので 帰りま~す (^^♪

車内で こぼれないように

蓋付きのバケツに移し替えて 持ち帰ります

( コンデジで撮りながらの のんびり掬い!?でしたが )

30分ほどで50匹以上 掬うことができましたよ~(^^ゞ

到着時の駐車場は ガラガラでしたが、

帰るときには 満車に近い感じでした ( ← 地元の方が集まって来たのかな?)

滞在時間は短く、往復の運転時間の方が はるかに長時間 ですね(笑)

 

~~~ Vol.3 帰宅後の昆布〆編 に続きます ~~~

 

コメント (2)

【富山湾にホタルイカを掬いに行きました Vol.1 ~3/29(土)編~】

2025年04月01日 | ◆キャンピングカー

3月29日(土)の日中は 家のドッグランで遊んだあと、

富山湾に ホタルイカ掬(すく)いに行きました

 

この日は 新月の週末駐車場の混雑が予想されるので、

いつもより早めに出発しました

(キャンピングカーは ゆっくり運転なので・・・(^^ゞ )

 

走り始めると

クッキーは 助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

助手席のスヌーピーと並んで

前方の様子を見ていました

 

オレオは、

サイドの大きな窓から 外の様子を見ていました

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

富山湾が見えますよ~

 

もうすぐ 駐車場に到着で~す

 

いつもより かなり早い時間に着きましたが、

駐車場は 半分ほど停まっていました

キャンピングカーや車中泊仕様の車が 何台も停まっていましたよ~

「新月」 とあって、みなさん気合が入っていました

 

車内のフロアには、

ワンズ用の 水入れトイレトレー が置いてあります

 

外は まだまだ明るいので、

シーラカンスの番組の再放送を見ながら のんびり過ごしま~す

 

ようやく 薄暗くなってきましたネ

 

オレオは、

パパに くっついていました

 

真っ暗になる前に 早めの夕食を食べます

電子レンジで温めて いただきます

 

電子レンジは、

車載用の 6.5Kwhリチウムイオンバッテリーから電源をとっています

電子レンジは 500Wや600Wの温め設定ですが、

実際の消費電力は 1,000Wを超えます

 

電子レンジを使い終わると、

テレビなどで 18Wの消費電力に戻りました

 

夕食後は 30分~1時間間隔で 海岸や防波堤の様子を見に行き、

その合間に コーンフレークなどを食べましたぁ~(^^ゞ

 

防波堤や海岸では ライトで照らしてホタルイカを探す人が次々と来ますが、

なかなか ホタルイカは来ませんでした

 

車内のワンズは ねむねむに~

結局 この日のホタルイカは ほんの少ししか来なくて、

オレオ家は まったく掬えませんでしたぁ~(^^ゞ

(場所によって 数匹掬った人もいました)

 

~~~ Vol.2 3/31(月)編 に続きます ~~~

 

コメント

【3/22(土) 「ホタルイカ掬い」に行きました Vol.2 ~昆布〆編~】&【ドッグランの残雪】

2025年03月24日 | ◆キャンピングカー

今回は、

3月22日(土)の夜に 富山湾で  ホタルイカ掬(すく)い  をして、

帰宅後の様子です

 

 

【Vol.1 ~ホタルイカ掬い編~】

 

 

掬ってきたホタルイカは、

海水を入れた 蓋付きのバケツ で持ち帰りました

バケツが気になったオレオが、

伸び上がってクンクンチェック

 

富山湾で掬ってきたホタルイカは、

オレオ家で食べる分19匹です

(まだまだ掬えたと思いますが、家で食べられる分だけで止めて 帰って来ました)

 

掬ってきたホタルイカは、

内臓を取って 『昆布〆』 にしま~す

 

昆布を 「お酢」 で拭き、

そこに ホタルイカを並べます

 

ホタルイカの上にも

お酢で拭いた昆布を重ねます

 

「重石」 として 同じ皿を重ねて ラップで巻いて、

冷蔵庫に入れて 夜まで待ちま~す

 

 晩ご飯で ホタルイカの昆布〆 をいただきます

昆布のうま味がホタルイカにうつって 絶品!

お醤油も必要なく、そのままで いただきました

( もちろん 定番のお刺身やボイルも美味しいですが )

ホタルイカと昆布の味だけで ご飯(白飯)が すすみま~す (^^♪

ホタルイカ掬いの夜は 車内でまったり過ごしていた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

 

今週末は ホタルイカ掬いには条件のいい 「新月」 ですが、

(今のところ) 微妙な天気ですねぇ

 

 


 

 

3月23日(日)の夕方、

ドッグランの様子を見に出ました

 

除雪機で新雪を投入してできた 高さ2m超の「雪山」

暖かい日が続いて 残りわずかな残雪になってしまいました 

連日の強風の影響もあって

残雪は 花粉や塵・埃などで 黒っぽくなっていたので 遊ぶことはできません

翌朝までには 全部 融けてしまいますねぇ~ 

 

風がやや強く 花粉や塵・埃などがひどそうなので、

残雪と写真を撮って (ドッグランでは遊ばずに)家に入りました

 

コメント (2)

【3/22(土) 「ホタルイカ掬い」に行きました Vol.1 ~ホタルイカ掬い編~】

2025年03月23日 | ◆キャンピングカー

3月22日(土)の日中は 晴れていましたが とても風が強く、

花粉や黄砂、ほこりなどがひどかったので 家のドッグランには出ませんでした

この週末は 半月(下弦)ですが 、

深夜も気温が高く、日没後は 風が弱まり 波高も低くなる予報だったので、

ホタルイカ掬(すく)い富山湾に向かいました

 

 

~~~ 今回は、往路&復路の様子は省略します ~~~

 

 

すでに暗くなっていましたが、

この時点では 駐車場はまだ余裕がありました

 

パパは 20時ごろから準備を始めました

夜間の海岸は 割れた貝殻や釣り針など危険がいっぱいなので、

オレオとクッキーは ママと一緒に車内で過ごします

 

車載のリチウムイオンバッテリーから電源をとって LED集魚灯を点け、

深夜の寒さ対策用にカセットガスヒーターも出しました

( 撮影用に 着火しました(^^ゞ )

 

時々、駐車場のすぐ近くの砂浜や防波堤なども チェックに行きました

 

21時過ぎに 砂浜にホタルイカがチラホラ来たようだったので、

パパは ウェーダー(胴長)を履いて たも網などを持って砂浜に行きました

 

すぐに 第1ホタルイカ、発見

海底近くをスイスイと移動していたのを たも網で掬いました

 

ホタルイカは (爆沸きではなく) 数分に一匹程度でしたが、

継続的に見つけることができました

体色は (上の画像のように)赤褐色のものもあれば、

(下の画像のように)白っぽく透き通って内蔵が見えるものもありました

 

海面近くのホタルイカは見つけやすいのですが、

海底付近だと 海面の揺らぎが結構あり、

さらに 海藻や枯草などのゴミもたくさん漂っていて

ホタルイカかどうか紛らわしく 見つけにくい状態でした (^^ゞ

 

「手作りの籠」 も使いましたよ~

この中に入れておくと 常に海水が入れ替わっているので

ホタルイカは弱りにくく、

掬うたびに 海岸のバケツまで入れに行かなくてもいいのです(^^♪

 

オレオ家で食べる分を掬ったので、終了で~す

数えてみると 19匹でした

 

外では パパが後片付けをしていて、

窓から外の様子を見ているクッキー

帰るころの駐車場は 満車状態でしたよ

 

夜明けまで」 の準備で来ましたが、

21時過ぎから ホタルイカが出始め、

早々に 家で食べる分を掬えたので

24時前に 出発することができましたぁ~(^^♪

 

~~~ Vol.2(ホタルイカの昆布〆編) に続きます ~~~

 

コメント

【ホタルイカの様子を見に行きましたが・・・(^^ゞ】&【ガラスのホタルイカ 2】

2025年03月18日 | ◆キャンピングカー

3月15日(土)に 家のドッグランで遊んだあと、

(今シーズン2回目になる) ホタルイカ掬いをするために

富山湾に向かうことにしました

 

ただ、「 前日の14日(金)が満月

(「15日は 曇り空で 月光は関係無し」&「今まで 新月以外でも そこそこホタルイカが掬えた」)、 

日付が変わるころから 小雨の予報」と

条件はよくありませんが、

海を見ながら のんびりだけでもOK」 ということで出発しました

 

昼過ぎから遊んだドッグランを見ているクッキー

 

外の様子が気になるクッキー

 

ワンズは、

「車内も 家の一部屋」という感覚で 過ごしています

フロアに 「水入れ」と「トイレトレー」が置いてあります

 

助手席横の隙間に頭を突っ込んで 前方の様子を見ているクッキー

スヌーピーはビーグルなので、クッキーと合わせて『ダブルビーグル』です

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

富山湾 が見えてきましたよ~

 

明るいうちに 到着しました

駐車場に停めて パパがサードシートに移動してくると、

クッキーが パパの脚の上に乗って外の様子を眺め

オレオは 横にくっついて ねむねむでした

 

大相撲中継を見ながら過ごしま~す

ワンズは そろってねむねむに・・・

 

そして そのあとは

「MLB開幕戦2025 プレシーズンゲーム 巨人×ドジャース

を見て過ごします

 

大谷翔平選手が 3回の第2打席にホームランを打ったので、

車内で盛り上がっていましたよ~

 

この日の干潮時刻(20時台)を過ぎたので そろそろ海の様子を見ようと思いましたが、

その前に スマホで 雨雲レーダーをチェックしたところ

日中に確認した予報(←日付が変わるころから小雨)より かなり早い時間の21時台から

富山湾上で雨雲が湧き出てくる感じの予報になっていたので 、

ホタルイカ掬いは止めて 急遽 帰宅することに・・・(^^ゞ

雨が降り出すと 波紋で海中のホタルイカが見えませんからネ 

車内で のんびり&ねむねむ で過ごした

オレオとクッキーでした

 


 

ここから 話が変わって

 《 ガラスのホタルイカ 第2弾 》  です

 

《 ガラスのホタルイカ 第1弾 》 も見てね

 

 

先日食べたお刺身の トレイをきれいに洗って とっておいたので、

そのトレイに 『ガラスのホタルイカ』を乗せてみましたぁ~(^^ゞ

 

交互に チェックするワンズです

 

濃い青色だと

透明や白っぽいガラスの質感が引き立ちますネ

 

コメント

【富山湾のホタルイカ掬いが始まりました】

2025年03月06日 | ◆キャンピングカー

3月1日(土)に 家のドッグランで遊んだあと、

(毎年恒例の!?)ホタルイカ掬いをするために

富山湾に向かって出発しま~す

 

 

まだまだ寒いので、

今回は 海には入らず 上から たも網で掬うだけにしましたぁ~

 

 

車庫の中で 乗車します

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

曇り空で 薄暗くなってきました

 

オレオもクッキーも、

寝たり起きたりで まったり過ごします

 

富山湾に出たころには、もう日が沈んでいました

 

目的地の駐車場に到着で~す

サイドの窓から クッキーが見ていますネ

海岸は 釣り針や割れた貝殻などが落ちていて

危険がいっぱいなので ワンズは車内でのんびり過ごします

 

ホタルイカは 20時前から出始めることもあれば 夜明けごろのこともあり、

さらに まったく来ないこともあるので、

(周りの人たちの様子を見ながら) 車内でのんびり過ごします

パパは、1時間ごとに ホタルイカがいないか

砂浜や防波堤など 周辺の様子をチェックに行きます 

 

スマホで情報を収集しながら、

おやつを食べたり テレビを見たりして 車内で過ごします

 

日付も変わり 3時ごろになって ようやく1匹目をGet

 

LEDライトで照らしながらパチリ

 

LEDライトもフラッシュも無しで、

なんとか ホタルイカの 青白い発光を撮ることができました

( 高感度のデジイチで撮ればよかったですね(^^ゞ )

 

バケツに移すと

「イカ墨」を出しましたよ

 

車の車載用リチウムイオンバッテリーから電源をとって、

集魚灯も使います

 

こんな感じて 薄明るくなるまで粘りましたが、

この日は この1匹しか掬えませんでした (^^ゞ

( 発見したのは3匹で、掬えたのは1匹のみでした )

 

十匹以上だったら いつもの昆布〆 にしますが、

1匹だけだったので (パパが)定番のボイルでいただきましたよ~(^^♪

一晩 車内でのんびり過ごした

オレオとクッキーでした

 

富山湾のホタルイカ掬いは 始まったばかりなので、

天候と海の状況がいいときに

また出かける予定です

 

コメント (2)