goo blog サービス終了のお知らせ 

オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【8/16(土) 『新・旧の帆船 海王丸』を撮りに!】

2025年08月18日 | ◆キャンピングカー

お盆休み終盤の 8月16日(土)は、

10年ぶりに 新・旧の帆船 海王丸 がそろい、

日没~22時は イルミネーション・ライトアップするということだったので、

富山県 射水市の 「海王丸パーク」 に行きました

ここは 8/2(土)に、

『ブルーインパルス と 帆船 海王丸 & ワンズ』を撮ってきた 場所です

 

 

いつものキャンピングカーででかけたので、

の~んびり過ごすオレオとクッキーです

 

すぐに ねむねむになったワンズです

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

「海王丸パーク」の近くまで来たので、

活動を開始したワンズ

 

せっかくなので、

夜の 『新湊大橋』 を通って 「海王丸パーク」に向かいますよ~ 

 

新湊大橋を通過していると、

下の方に 新・旧の帆船 海王丸が見えてきました

 

駐車場は ガラガラかと思いましたが、

お盆休み中だからか そこそこ停まっていましたよ

 

新・旧の帆船 海王丸 と (今 通って来た)新湊大橋が 並ぶ場所を探します

 

このあたりが良さそうだったので、

三脚を立てて 撮影準備をします

 

手持ちのコンデジで フラッシュを使って撮ると

手前のワンズは明るく写りますが、

肝心の海王丸は 暗~くなってしまいます

 

そこで 三脚のデジイチは、フラッシュは使わないで

ISO感度を少し上げて シャッタースピードも長めに設定して撮りました

ワンズは 右側にある 照明の光で照らされるように なるべく後方に立ちましたよ~

 

目的の撮影が終わったので、車に戻りま~す

 

ワンズは、

車内のフロアに置いてある 走行中もこぼれにくい水入れ

水を飲みます

 

走り始めると すぐにねむねむなワンズでした

日中とは違って 過ごしやすい夜にお散歩(撮影)してきた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【8/2(土) 『ブルーインパルス & 帆船 海王丸 & ワンズ』を撮りに!】

2025年08月05日 | ◆キャンピングカー

『ひみまつり』前日の8月1日(金)は メイン会場の『比美乃江公園(氷見市)』で

ブルーインパルスの展示飛行(事前訓練)を撮ったので、

当日の 8月2日(土)は (大混雑を避けるため)場所を変えて、

ブルーインパルスのスモークの開始地点の 射水市の『海王丸パーク』『帆船 海王丸』と一緒に、

できれば『オレオとクッキーも一緒に写せれば!』

という計画にしました (^^ゞ

 

 

ブルーインパルスの展示飛行の開始時刻(12時)は 決まっているので、

それに間に合うように 少し余裕をもって出発しま~す

 

走り出すと 外の様子を見ているオレオとクッキー

 

しばらくすると まったりモードのワンズ

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

国道が 少し渋滞ぎみだったので、

早めに 海岸近くの道路に迂回して 目的地の『海王丸パーク』に向かいます

 

迂回したので 『新湊大橋』を通過しま~す

(キャンピングカーは車高が高いこともあり) 下方に 『帆船 海王丸』が見えましたよ~ 

 

『新湊大橋』を渡って ループを通って 駐車場に入ります

近い駐車場は グルグルと空きを探すため時間がかかりそうだったので、

初めから 遠くて空きがたくさんある駐車場に向かいま~す

 

遠い駐車場といっても 1分歩くほどの距離なのです

 

ブルーインパルスは 海王丸の海側を飛行するはずなので、

(海王丸とワンズを含めた)画角を考えながら 撮影ポイントを探します

 

撮影ポイントを決めて 開始時刻の12時を待っていると、

「キーーーン」という ジェットエンジンの音が聞こえてきました

そして、機体を発見

まだ スモークは 出していません

 

『新湊大橋』の後方から 飛行してきますよ~

 

ブルーインパルスが

スモークを出して飛行していきます

『帆船 海王丸』『新湊大橋』を入れてパチリ

 

そして、今回の目的の

『ブルーインパルス』 & 『帆船 海王丸』 & 『オレオとクッキー』

を1枚に撮ることができましたぁ~(^^♪

 

ブルーインパルスは そのまま高岡市の雨晴海岸上空を通過して、

メイン会場の氷見市の『比美乃江公園』で展示飛行を行うので、

オレオ家は これで帰りま~す

 

遠い駐車場は ガラガラのままでしたネ(笑)

 

のんびり 帰りますよ~

ちょこっとドライブと撮影に付き合わされた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【8/1(金) 『ブルーインパルス in ひみまつり』の事前訓練 Vol.2 ~後編~】

2025年08月04日 | ◆キャンピングカー

8月1日(金)は、

翌日の2日(土)に 富山県氷見市で開催される 『ひみまつり』で

能登半島地震の被災地復興応援ということで

航空自衛隊のブルーインパルスが 展示飛行をする事前訓練が現地で行われるので、

その様子を撮影に行きました

 

 

【Vol.1 ~前編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

 

『24~120mmズームレンズ』を使って、

氷見市のランドマークとして

『唐島』 や 『比美乃江公園 展望台』、『比美乃江大橋』なども入るように撮ったものです

 

 

『単焦点レンズ』(300mm×2倍のテレコン=600mm換算)を使って撮ると

ランドマークは入らず、

一般的な航空関連的な画像になってしまいました (^^ゞ

 

広範囲になる「サクラ」と「ハート(スラントキューピッド)」は、

『魚眼レンズ』を使って、

氷見市のランドマークも入るように撮りました

 

帰宅すると

ママと一緒にお留守番していたオレオとクッキーは、

おやつをもらいに キッチン方向を見ていましたよ~

ブルーインパルスの事前訓練は お留守番をしていた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント (6)

【8/1(金) 『ブルーインパルス in ひみまつり』の事前訓練 Vol.1 ~前編~】

2025年08月03日 | ◆キャンピングカー

8月1日(金)は、

翌日の2日(土)に 富山県氷見市で開催される 『ひみまつり』

能登半島地震の被災地復興応援ということで

航空自衛隊のブルーインパルスが 展示飛行をする事前訓練現地で行われる(←オレオパパの予想)ので、

その様子を撮影に行きました

晴れて 気温がかなり高くなる予報で、事前訓練の時間も不明なので

オレオとクッキーは ママと一緒に お留守番です

 

深夜に出発して、

夜明け直前に 到着しました

「だるま朝日」の上半分が雲で隠れていて、

ティーカップのような形になっていたので パチリ

 

朝の駐車場は ガラガラでした

 

『ひみまつり』当日の ブルーインパルスの展示飛行は

12時00分~12時30分の予定なので、

事前訓練も同じか 少し遅れて始まるのかなと思っていると

会場の放送で 「14時ごろから(事前訓練を)開始します」 と案内がありました

氷見市などのホームページには 事前訓練について 全く載っていなかったので、

航空祭などでは考えられないくらいのガラガラの観客&カメラマンでした

会場の放送があり 近所の人たちも見に来て、

開始直前には 駐車場もいっぱいになっていたようです

 

ブルーインパルスは、石川県の小松基地から飛び立ち、

14時ごろ『新湊大橋』(射水市)付近からスモークを出して

『雨晴(あまはらし)海岸』(高岡市)付近を通って

『氷見市』上空に飛来する予定です

 

今回の画像は 『24~120mmズームレンズ』を使って、

氷見市のランドマークとして

『唐島』『比美乃江公園 展望台』『比美乃江大橋』なども入るように撮ったものです

※ 事前訓練では 3,200枚ほど撮ったので、

順次 UPする予定です

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント

【7/26(土) 翌週の『ブルーインパルス in ひみまつり』の撮影下見】&【事前訓練の速報】

2025年08月02日 | ◆キャンピングカー

7月26日(土)は ドッグランで遊んだ あと

翌週 富山県氷見市で開催される 『ひみまつり』

航空自衛隊のブルーインパルス能登半島地震の被災地復興応援ということで

展示飛行をするので 撮影場所の下見に行きま~す

 

ドッグランの日除けとして使っていた サイドオーニングなどは ササッと片付けて、

出発します 

 

体の大きなオレオは 自分で乗車、

クッキーは 抱っこで乗車します

 

前方の様子を見るクッキー

 

オレオは サイドの大きな窓から 外を見ています

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

トンネルを通り抜けま~す

 

まず、小高い山に向かいますよ

 

ヤギさんが いました

 

事前に Googleマップでチェックしていた場所から

「ひみまつり」会場の 『道の駅 氷見』周辺が見下ろせますネ 

 

次は 「ひみまつり」会場の 『比美乃江公園』(←この漢字なのです)に移動

 

パパは 広角レンズ魚眼レンズでの撮影範囲の確認をしに行きました

ブルーインパルスの機体とスモークだけでなく、

ランドマークとなる 『唐島』『比美乃江大橋』が写るかの確認です

路面は熱々なので ワンズはママとお留守番です

 

車内は 家庭用エアコンで涼しく、

いつでも使えるワンズ用の トイレトレー 水入れもあるので のんびり過ごします

こんな感じで 車内でのんびり過ごした

オレオとクッキーでした

 


 

ここからは、

2025年8月1日(金)の ブルーインパルスの 事前訓練の様子(速報編)です

(比美乃江公園から撮影)

 

【標準ズームレンズで撮影】

 

【単焦点レンズで撮影】

 

【魚眼レンズで撮影】

※ 残りの画像は 後日UPする予定です

 

コメント

【6/28(土) 『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』に行きました Vol.2 ~会場&復路編~】

2025年06月30日 | ◆キャンピングカー

6月28日(土)は、

石川県 金沢市の産業展示館で開催されている

『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』 に行きました 

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~往路&到着編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

 

まず、

オレオ家のキャンピングカーの 『ナッツRV』 に寄りました

顔見知りのスタッフさんにご挨拶

そして 2025モデルの展示車を見ましたが、年々 価格が上がってますねぇ~

「2025モデル」=「オレオ家が買った当時の価格(含 6.5kWhリチウムイオンバッテリー)」+「新車の普通乗用車」

という感じの価格になっていました

キャンピングカーの新車価格がどんどん上がるので、

(オレオ家と同タイプの)中古車価格は ほとんど下がっていません

ワンズと一緒に 大事に使いますよ~

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

軽四やハイエース、ハイラックス、デリカD:5などをベースにした車両も多数ありました

 

エアストリーム(←映画「ザ・コンサルタント」などに出てきます)や

キャンピングトレーラーなど、牽引タイプも見てきました

 

キャンピングカーやアウトドア関連のパーツも チェックしてきましたよ~

 

昨年 能登半島地震 があったからか、

展示車の車内は 旅行やアウトドアモードではなく、

災害時にも使える車中泊モード(フラットなベッド)にしてある車両が多かったかな!?

気になったものはカタログなどをいただいて、

今後の参考にしま~す

 

会場前にはたくさんのキッチンカーが並んでいて、

甘だれの 「五平餅」 を購入

 

車に乗って、

(パパとママが)五平餅を食べたあとは、

オレオとクッキーは おやつをいただきま~す

 

暑がりのオレオに ファンで風を当てる

まったりモードに・・・

 

クッキーも横になって、

ねむねむモードに・・・

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

家の近くになると

活動を始めたオレオとクッキー

 

帰宅後は、

一旦 家の中に入って ドッグランの準備をして

ドッグランで遊びま~す

たくさんのキャンピングカーを見てきたあと ドッグランに出た

オレオとクッキーでした

 

~~~ お出かけの話は これでおしまいで、ドッグランの話に続きます ~~~

 

コメント

【6/28(土) 『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』に行きました Vol.1 ~往路&到着編~】

2025年06月29日 | ◆キャンピングカー

6月28日(土)は、

石川県 金沢市の産業展示館で開催されている

『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』 に行きました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

時間が遅いと 会場が混雑してゆっくり見られないので、

早めに出発します

 

体の大きなオレオは 自分で乗車、

クッキーは 抱っこで乗車します

 

外の様子が気になるクッキーは、

前方を見たり・・・

 

サードシートに移動して、

横の様子を見たりしていました

 

オレオは、

セカンドシートで ゆったりすごします

 

久しぶりに テーブルを出したので、

クッキーは 天板の下を くぐり抜けていました

 

久しぶりのテーブルに

顎を乗せて まったりするオレオ

 

フロアには、

ワンズ用のトイレトレー

走行中も水がこぼれにくい水入れが置いてあるので、

家にいるときと同じように 過ごすことができます

 

会場に到着です

端の方の 空いた駐車場に停めました

 

駐車場と会場の間には、

たくさんのキッチンカーが並んでいたので、

帰りに寄ることに・・・(^^ゞ

 

入口で 1枚 撮って、中に入りま~す

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント

【6/28(土) 『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』に行きました Vol.0 ~速報編~】

2025年06月28日 | ◆キャンピングカー

6月28日(土)は、

石川県 金沢市の産業展示館で開催されている

『キャンピングカーフェスティバル in 北陸 2025』 に行きましたよ~

 

まず、

オレオ家のキャンピングカーの 『ナッツRV』 に寄りました

速報編なので、

画像は この2枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【5/17(土) 動物病院にフィラリアの予防薬をもらいに行きました Vol.1 ~本編~】

2025年05月18日 | ◆キャンピングカー

5月17日(土)は 雨だったので、

フィラリア予防のお薬 をもらいに 動物病院に行きました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

 受付後の 待ち時間対策として、

いつものように キャンピングカーで行きま~す (^^ゞ

雨が降っていたので 車庫の中で乗車します

 

雨のドッグランを見つめるクッキー

 

出発しま~す

 

車内で のんびり過ごすオレオとクッキー

 

車内のフロアには

走行中も水がこぼれにくい『水入れ』『トイレトレー』が置いてあって、

ワンズは いつでも使うことができます

 

外の様子を見ているワンズ

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

水を飲むクッキー

 

動物病院に 到着です

パパが 受付け に行きました

 

順番が来るまで 車内で待ちます

 

MLBドジャースの試合を見ながら待ちます

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

順番になって 診察室に入りました

まず 体重を量ります

フィラリアの予防薬は 体重によって サイズが違うのです

 

体温も測ります

 

クッキーも 体重を量ります

 

垂れ耳ワンコ恒例の 耳掃除もしてもらいましたよ~

 

パパが会計を済ませて戻るのを待ちま~す

 

帰りま~す

 

( フィラリアの予防薬は すぐに飲むわけではなく )

今回は 5月末の分をもらってきました

雨だったので 動物病院に行って 予防薬をもらってきた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【5/17(土) 動物病院にフィラリア予防のお薬をもらいに行きました Vol.0 ~速報編~】

2025年05月17日 | ◆キャンピングカー

5月17日(土)は 雨だったので、

フィラリア予防のお薬 をもらいに 動物病院に行きました

 

受付後の 待ち時間対策として、

いつものように キャンピングカーで行きま~す (^^ゞ

 

受付後は 車内で MLBドジャースの試合を見ながら、

のんびり待ちま~す

速報編なので、

画像は この3枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【5/10(土) 海岸の強風でワンズの耳がパタパタと・・・(^^♪】

2025年05月13日 | ◆キャンピングカー

5月10日(土)の朝、

富山県魚津市の 『海の駅 蜃気楼』 に向かいました

と言っても 蜃気楼の撮影ではありませんよ~(^^ゞ

ライブカメラで富山湾の様子をチェックすると

強い南風が吹いていて 蜃気楼は無理っぽい感じだったので、

お散歩目的で~す

 

車が動き出すと ドッグランの方を見ていたクッキー

 

しばらく走ると オレオとクッキーが

そろって外の様子を見ていましたよ~

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

海に近づいてきました

オレオは まったりでしたが、

クッキーは サイドやフロントから 外を見ていました

 

もうすぐ 目的地の 『海の駅 蜃気楼』 に 到着しますよ~

 

蜃気楼の可能性が低い日の駐車場は ガラガラですネ

 

小さな展望台(兼 防波堤)に向かいます

 

階段を上がります

 

予想どおり 強い南風が吹いていて、

クッキーの耳がパタパタし始めましたよ~

 

風上の展望台の南端の階段まで移動すると

クッキーだけでなく オレオの耳もパタパタし始めました

 

目的を達成したので 車に戻りま~す

 

順番に ウェットティッシュで足裏を拭いて 乗車します

 

せっかく来たので おやつを食べながら のんびり過ごしましたよ~

 

 

~~~ 復路は 省略です ~~~

 

 

昼過ぎには 帰りましたよ~

クッキーは ドッグランの様子を見ていました

しばらく家の中で休んだあと ドッグランで遊んだ(←次回の予定)

オレオとクッキーでした

 

コメント (2)

【フィラリア検査&予防接種に行きました】

2025年05月08日 | ◆キャンピングカー

(日時が前後しますが) GW前

動物病院に 『フィラリア抗原検査 と 狂犬病の予防接種』 に行ってきました

 

走り始めると

クッキーは いつものように

助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

前方の様子を見ていましたよ~

 

サイドの窓から外の様子を見ているオレオとクッキー

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

駐車場に停めると

パパが受付に行きました

 

待ち時間がなかったので、

すぐに待合室に行って・・・

 

すぐに診察室に入りましたよ~

イージーウォークとリードを付けたままの体重なので、

少し重めかな!?

 

体温も測ります

 

続いて オレオです

 

診察を受けて・・・

 

まず、

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

次は オレオです

診察を受けて・・・

 

まず、

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

フィラリア抗原検査の結果 は、

オレオ・クッキーともに 『陰性』 でした

会計を済ませて、帰りま~す 

 

当日は 激しい運動は控えて、

一週間 お風呂は NG !!

ということなので、

帰宅後は まったりと過ごしましたよ~

元気に過ごす

オレオとクッキーでした

 

コメント

【GW前半も富山湾でホタルイカ掬い!】

2025年04月30日 | ◆キャンピングカー

GW前半も パパは 富山湾に 『ホタルイカ掬(すく)い』 に行きました

( 今回も、ワンズとママは お留守番で~す )

 

なんとか明るいうちに

いつもの駐車場に到着しました

 

LED照明を点けて 車の後方でホタルイカを掬う準備をしつつ、

すぐ横の浜にホタルイカが来たときように ウェーダー(胴長)の準備もして

待機しま~す

 

すぐ横の浜も

こまめにチェックしに行きますよ~

 

今回は 22時ごろから

すぐ横の浜に ホタルイカが来たので、

ウェーダーを履いて たも網などを持って海に入りました

 

第1ホタルイカをGet!

フラッシュ無しで撮ると ブレブレですが、

かろうじて ホタルイカの 『青い発光』 が写っていました

 

フラッシュをON にして撮りました

 

ホタルイカは 海底近くを来るパターンと、

水面近くを来るパターンがあります

 

海面近くだと (画像のように)すぐに見つけることができ、

簡単に たも網で掬うことができますよ~

GWなので、子供(親子連れ)も たくさん来ていました

 

たも網で掬ったホタルイカは、

弱らないように その場で 百均グッズで作った籠 に入れて

海面にプカプカ浮かせます

 

この日は 1時間弱で23匹 掬って、終了にしましたよ~(^^♪

 

~~~ ここから 帰宅後の様子です ~~~

 

帰宅後、すぐにチェックに来たオレオ

 

今回も 掬ってきたホタルイカは、

全部 昆布〆 にしましたよ~

 

昆布〆の仕方の記事は こちら!

 

 

晩ご飯で

ホタルイカの昆布〆をいただきますよ~(^^♪

ラップをはがしていると、

クッキーが様子を見にきました

 

昆布を ゆっくり めくってみると、

粘り気が強く 糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がるほどで、

いかにも 昆布の旨味がホタルイカにうつっている感じでしたよ~(^^♪

 

今回も (お醤油は使わずに)そのままいただきました (^^♪

 

晩ご飯でホタルイカをいただいたあと、

オレオとクッキーは いつものフードをいただきましたよ~

今回のホタルイカ掬いも 留守番をしていた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【富山湾でホタルイカ掬い】&【たんぽぽ&シバザクラ】

2025年04月23日 | ◆キャンピングカー

先週末も

パパは 富山湾『ホタルイカ掬(すく)い』 に行きました

( 今回も、ワンズとママは お留守番で~す )

 

暗くなる前に 駐車場に到着

偶然にも お隣の車は 以前も隣になってお話していたご夫婦でした

 

まっ暗になる前に 晩ご飯を食べて準備をします

先日の 雨の影響なのか それとも農作業(田んぼに水が入り始めた)の影響なのか

かなり濁っていて 草や葉などのゴミも多数 漂っていたので、

今回は 海には入らないで 車の後方で たも網で掬うことにしました

濁りがひどかったので 水中の集魚灯ではなく

上から照明を照らすことにしました

車載用の6.5kWhリチウムイオンバッテリーから電源をとります

寒さ対策は いつものカセットガスヒーターで~す

 

あとは のんびり待つだけです (^^ゞ

防波堤の外海側では ポツポツとホタルイカが来たようですが、

多数の草や葉などのゴミが漂う中 十数分に1匹ほど掬える感じでした

 

海面を見ていると 底の方から ホタルイカが浮き上がる感じで出てきたので、

たも網で掬いました

結果は この1匹だけでしたぁ~(^^ゞ

最近は 明け方近くに来ることが多いのですが、

残念なことに 未明に風が強くなって 波が高くなってしまったので撤収となりました (^^ゞ

 

1杯のホタルイカは、

昆布〆ではく お刺身で いただきました

今週末は GW前半で天気もよさそうなので、

ホタルイカ掬いは かなり混雑しそうです

 

 

帰宅して仮眠後、

近所の空き地に たんぽぽがたくさん咲いていたのでパチリ

 

こちらは シバザクラです

このあと 室内ドッグランに出かけた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【4/12(土) ほぼ満月ですが、富山湾でホタルイカ掬い!】

2025年04月16日 | ◆キャンピングカー

4月12日(土)のお昼ごろに

家のドッグランで遊んだ あと、

パパが 富山湾ホタルイカ掬(すく)い に行きました

( 今回、ワンズとママは お留守番で~す

 

この週末は 「ホタルイカ掬いにはむかない!?」と言われている 「満月 なのですが、

オレオパパは 月の満ち欠けは気にしないのです(笑)

いつもの駐車場に停めて、

早めの晩ご飯を食べて 暗くなるのを待ちま~す

 

いつもは もっと遅い深夜から明け方にかけてが多いのですが、

この日は なんと 20時台から ポツポツとホタルイカが姿を見せ始めたので、

すぐにウェーダー(胴長)を履いて 海に入りました

(「爆沸き」とはいきませんでしたが) 次々と掬えましたよ~(^^♪

ほとんどは 単独で泳いでいましたが、

多いときには 一回のたも網で10匹ほど掬えました

まだまだ掬えそうでしたが、

オレオ家は 「食べる分の50匹ほど」 で終了して 帰りま~す

 

 

~~~ ここから 帰宅後の様子です ~~~

 

 

今回も掬ってきたホタルイカは、

帰宅後すぐに 『昆布〆』 にしま~す

 

内臓などを取り除いていると、

オレオが様子を見にやってきました

 

内臓などを取り除いたら、

水で洗います

 

お酢で拭いた昆布に ホタルイカを並べていきます

 

いつものように 50杯(←生きているイカは『匹』)なので、

二段重ねにします

 

同じ皿を重石にして、

ラップで巻きます

 

冷蔵庫に入れて、

晩ご飯まで 待ちま~す

オレオは キッチン付近をウロウロしていましたが、

クッキーは ねむねむでした zzZ

 

 

~~~ ここから 晩ご飯のときの様子です ~~~

 

 

今回は、旅番組などでよく紹介されている

「四十物(あいもの)こんぶ」店 の昆布を 使ってみました

上の段の昆布を ゆっくり めくってみると、

粘り気が強く たくさん糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がるほどで、

いかにも 昆布の旨味がホタルイカにうつっている感じでしたよ~(^^♪

 

下の段も、

糸が引いて ホタルイカもくっついて持ち上がっていました (^^♪

 

ホタルイカに 昆布の旨味がうつっているので、

お醤油は必要なく そのままいただきました

今回のホタルイカ掬いは 留守番をしていた

オレオとクッキーでした

 

コメント (2)