goo blog サービス終了のお知らせ 

オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【4/27(土) 富山湾の蜃気楼を撮りに・・・ Vol.1 ~本編~】

2024年04月28日 | ◆キャンピングカー

4月27日(土)は、

富山湾の蜃気楼 の撮影で定番の 富山県魚津市の 「海の駅 蜃気楼」 に行きました

蜃気楼の出現予測は30%でしたが、

GW初日ということもあり いろいろなナンバーの車が停まっていました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

まずは、撮影準備で~す

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

そのあとは、

海の駅蜃気楼 内を お散歩しま~す

 

小さな展望台(兼 防波施設)に上がって

全体を見ましょう

 

南(滑川市)方向です

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

北(黒部市)方向です

 

オレオとクッキー & ママは、

このあとは 車内でのんびり待ちます

 

窓から パパたちカメラマンの様子を見ているクッキー

 

車内で のんびり過ごします

 

しばらく休んだ後は おやつを食べます

 

蜃気楼が出現するまで のんびり過ごし、

14時過ぎから ようやく変化が始まりました

黒部市の生地(いくじ)方面が蜃気楼の変化が始まり(Eランクのメールが届き)、

そのあと 富山市から射水市方面も変化(Dランクに格上げのメール)

 

タイミングよく 蜃気楼で変化した 新湊大橋 の前を 船が通過

 

黒部市 生地(いくじ)方面では、

蜃気楼で 高く伸びた防波堤の横を

四角く変形したコンテナ船が通過していきました

 

このあと お友達の 牛柄のキャンピングカー

入って来たのを発見

(待ち合わせをしたのではなく 偶然でした

GW前半は 北陸を旅するそうです

晩ご飯は ホタルイカをしゃぶしゃぶするそうですよ~

 

キャンピングカーから トイプーちゃんも出てきて、

久しぶりの再会で~す

こんな感じで 海の駅でのんびり過ごした

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【4/27(土) 富山湾の蜃気楼を撮りに・・・ Vol.0 ~速報編~】

2024年04月27日 | ◆キャンピングカー

4月27日(土)は、

富山湾の蜃気楼 の撮影で定番の 富山県魚津市の 「海の駅 蜃気楼」 に行きました

 

蜃気楼の出現予測は30%でしたが、

GW初日ということもあり いろいろなナンバーの車が停まっていました

蜃気楼が出現するまで のんびり過ごし、

14時過ぎから ようやく変化が始まりました

速報編なので、

画像は この2枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【4/19(金) 『にゅうぜんフラワーロード2024』(200万本のチューリップ) Vol.4 ~後編~】

2024年04月23日 | ◆キャンピングカー

4月19日(金)は、

富山県入善町の 『にゅうぜんフラワーロード2024』 に向かいました

およそ5.0haのほ場の 200万本のチューリップが満開 ということで、

週末の混雑を避けて 金曜日の午後に行ってきました

※ 駐車場も入場も無料です

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~前編~】

【Vol.2 ~中編1(デジイチ:標準ズーム編)~】

【Vol.3 ~中編2(デジイチ:魚眼レンズ編)~】

 

 

~~~ 【Vol.1 ~前編~】 の続きです ~~~

 

 

たくさんのチューリップをバックに

オレオとクッキーの いつものポーズで撮り進んで行きます

 

『にゅうぜんフラワーロード2024』 の看板 があったので 撮りま~す

【Vol.2 ~中編1(デジイチ:標準ズーム編)~】 に載せた画像です

 

会場内の通路を トコトコ歩いていきま~す

 

たま~に クンクンチェックも・・・(^^ゞ

 

いい天気の中 トコトコお散歩です

 

会場の端まで来たところで、

パパは 標準ズームを 魚眼レンズ と交換します

 

戻りながらも たくさん撮りますよ~

 

帰りも 『にゅうぜんフラワーロード2024』 の看板 の所で撮りました

【Vol.3 ~中編2(デジイチ:魚眼レンズ編)~】 に載せた画像です

 

所々で いつものポーズで撮りながら

駐車場に向かいます

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

車に乗って くつろぎモードのオレオ

 

クッキーは すぐにねむねむに・・・

たくさんのチューリップを見ながら お散歩をしてきた

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

 

今日4/23(火)から 5/5(日)まで (←5/6(振替休日)までではないので注意)

富山県砺波市で 『2024となみチューリップフェア』 が開催されますよ~

300品種 300万本のチューリップ だそうです

 

コメント

【4/19(金) 『にゅうぜんフラワーロード2024』(200万本のチューリップ) Vol.3 ~中編2(デジイチ:魚眼レンズ編)~】

2024年04月22日 | ◆キャンピングカー

4月19日(金)は、

富山県入善町の にゅうぜんフラワーロード2024 に向かいました

およそ5.0haのほ場の 200万本のチューリップが満開 ということで、

週末の混雑を避けて 金曜日の午後に行ってきました

※ 駐車場も入場も無料です

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~前編~】

【Vol.2 ~中編1(デジイチ:標準ズーム編)~】

 

 

~~~ 今回は、『デジイチ:魚眼レンズ編』です ~~~

 

 

会場に到着して 前半は標準ズームレンズ、

後半は 魚眼レンズ(15mm対角線魚眼)を使いました

 

魚眼レンズだと 湾曲してしまいますが、

全体の雰囲気を写すことができます

 

看板近くは こんな感じで、

看板とたくさんのチューリップと並んで撮ることができます

 

オレオの背中に手を掛けるいつものポーズで、

クッキーの耳もパタパタしてました

 

青空の下、地球がま~るい感じで写ります

魚眼レンズなので 単に歪んでいるだけですが・・・(^^ゞ

 

~~~ Vol.4 に続きます ~~~

 

コメント

【4/19(金) 『にゅうぜんフラワーロード2024』(200万本のチューリップ) Vol.2 ~中編1(デジイチ:標準ズーム編)~】

2024年04月21日 | ◆キャンピングカー

4月19日(金)は、

富山県入善町の にゅうぜんフラワーロード2024 に向かいました

およそ5.0haのほ場の 200万本のチューリップが満開 ということで、

週末の混雑を避けて 金曜日の午後に行ってきました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~前編~】

 

 

~~~ 今回は、『デジイチ:標準ズーム編』です ~~~

 

 

各畝で品種や色が違うので、

順番に撮りながら移動しま~す

 

風が吹くと クッキーの耳がパタパタと広がるので、

それを狙って撮ります

 

通路の左右にチューリップが咲いているので、

影の向きに気をつけながら 反対側でも撮りま~す

 

チューリップの花は、

球根を大きくするために 順次摘み取る そうです

 

クッキーの耳は、

オレオの耳より薄い(軽い)ので 風でパタパタしやすいのです

 

『にゅうぜんフラワーロード2024』

の看板と一緒にパチリ

 

オレオとクッキーの いつものポーズで撮っていると

たくさんの人から声をかけられましたよ~

 

右側のテントの場所が休憩所になっていて、

球根なども販売してました

 

~~~ Vol.3 に続きます ~~~

 

コメント (2)

【4/19(金) 『にゅうぜんフラワーロード2024』(200万本のチューリップ) Vol.1 ~前編~】

2024年04月20日 | ◆キャンピングカー

4月19日(金)は、

富山県入善町の にゅうぜんフラワーロード2024 に向かいました

およそ5.0haのほ場の 200万本のチューリップが満開 ということで、

週末の混雑を避けて 金曜日の午後に行ってきました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

車庫の前で 乗車します

 

出発しま~す

 

走り出すと クッキーは、

いつものように助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

スヌーピーと並んで

前方の様子をチェックしま~す

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

駐車場に到着です

いろいろなナンバーの車が停まっていますね

 

会場まで数百m 歩きま~す

 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

 会場の チューリップ が 見えてきました 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

所々 止まって

オレオとクッキーが いつものポーズ をして、

撮影をしながら進みます

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

チューリップを見ながら ゆっくり歩きます

 

一面に たくさんの色のチューリップが咲いています

 

 

 

まだまだ チューリップが続きますよ~ 

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント

【4/19(金) 『にゅうぜんフラワーロード2024』(200万本のチューリップ) Vol.0 ~速報編~】

2024年04月19日 | ◆キャンピングカー

4月19日(金)は、

富山県入善町の にゅうぜんフラワーロード2024 に向かいました

およそ5.0haのほ場の 200万本のチューリップが満開 ということで、

週末の混雑を避けて 金曜日の午後に行ってきました

 

車を駐車場に停めて 数100m歩きま~す

 

会場の チューリップ が 見えてきました

 

オレオとクッキーが いつものポーズ をして、

撮影を始めま~す

速報編なので、

画像は この4枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【4/6(土) 2回目のホタルイカ掬い】&【4/7 富山湾の蜃気楼 Vol.1 ~滑川市方面の変化~】

2024年04月09日 | ◆キャンピングカー

4月6日(土)は、

午前は 家のドッグランで アジリティ用のトンネルで遊びました 

 

午後は、

今シーズン 2回目の 『ホタルイカ掬い』

富山湾の海岸に向かいました

 

午前中 遊んでいたドッグランです

 

走り始めると クッキーは、

助手席横の隙間に頭を突っ込んで

スヌーピーと一緒に 前方の様子を見ていました

 

まったりして過ごすオレオ

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

富山湾が見えてきましたよ~

 

なんとか 明るいうちに到着です

新月に近く 風が弱い日(=波も穏やか)だったので、

駐車場は満車寸前でした (^^ゞ

 

オレオとクッキーは 車内でのんびり過ごします

 

漁港横の浜の部分も見てきましたが、

ほとんど波がありませんでした

 

日が沈んで 薄暗くなってきました

 

晩ご飯(いつものフード)を食べたあとは、

おやつとして 焼き芋 を少しずつ食べて過ごしま~す

 

オレオが 外にいるパパの様子を見ています

 

照明集魚灯 が並びます

まだまだ深夜は寒いので、

ドッグランで使っている カセットガスヒーター を使いま~す (^^ゞ

 

両隣の車のご夫婦とも仲良くなり、

みんなで 話をしながらホタルイカを待ちました

 

ワンズは 車内で ねむねむでした

結局 早朝4時まで粘りましたが、

今回は 1匹も現れませんでした (^^ゞ

このあと 日中は気温が上がる予報で、

蜃気楼が出現する可能性が高かったので、

ホタルイカ掬いは これで撤収しま~す

 

切り替えの早い オレオ家でした

 


 

上記のように 前日からの ホタルイカ掬いは 0 でしたが、

富山湾の蜃気楼は ばっちり予想が当たり

Bランク(5段階の上から2番目)の 変化の大きな蜃気楼が出現しました (^^♪

 

ここからは、

4月7日(日)に撮影した

富山湾 の Bランク(5段階の上から2番目)の 春型蜃気楼 です

 

今回(Vol.1)は、

黒部市の海岸から 滑川市方面 を撮りました

海岸に近い樹木や建物などが 蜃気楼で伸びたり反転したりして、

右端が ワニ口(ぐち)のように変化しています

※ 今回の蜃気楼は 2,200枚以上撮ったので、

その中から 順次 選択・加工して

不定期でUPしていく予定です

 

コメント (2)

【3/17(日) 能登半島にブルーインパルスを撮りに行きましたが・・・】

2024年03月20日 | ◆キャンピングカー

3月17日(日)は

前日からの 【3/16(土) 今シーズン初のホタルイカ掬い】 から一旦 帰宅して、

ホタルイカ掬い関係の荷物を降ろして 少し休んでから

能登半島に向かいます

 

令和6年能登半島地震の被災地を激励するため、

ブルーインパルス(航空自衛隊第4航空団第11飛行隊)が

能登3市3町の飛行経路上で 編隊による航過飛行(スモークあり)を実施するのです

 

クッキーは 今回も助手席横の隙間に頭を突っ込んで

前方の様子を見ていました

 

助手席横の隙間に頭を突っ込んで 前方の様子を見ているクッキーと

フロアで水を飲むオレオ

 

走り始めてしばらくすると・・・

 

ねむねむになったオレオの腰のあたりに座るクッキー

 

そして 並んで ねむねむに・・・

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

そろそろ 目的地に着きますよ~

 

車を停めて 様子を見に行きます

 

すでに 数人がカメラの準備をしていました

その中のワンコ好きの方が オレオとクッキーを なでなでしてくれましたよ~

 

この場所だと 正面奥の能登島から まっすぐにこちらに向かって編隊飛行してきて、

手前下の七尾市街地上空でターンをして 左側の田鶴浜方向に飛行するはずなのです

みなさんと撮影準備をしながら話していると、

家が倒壊して その下から撮影機材を掘り出して

震災後 初めてカメラを使うという方もいらっしゃいました。

またお子さん連れの方も 何組も見に来ていました。

 

パパが撮影準備をしている横で

ワンズも待ちます

 

クッキーは スヌーピーの服とマフラーで~す

 

ブルーインパルスの飛行は

13時00分~14時00分(うち30分程度)という 時間幅のある予定だったので、

スマホで小松空港・小松基地の状況を こまめにチェックしていました。

13時ごろに ブルーインパルスが小松基地を離陸して能登半島方向に飛んだと連絡がありました。

【そのとき送られてきたスマホの画像(4枚)です】

 

しか~し、数分後に 「ミッション キャンセル」 との情報が・・・

七尾市周辺は画像のように曇り空でしたが 雨は降っていませんでしたが、

雨雲レーダーでは 飛行経路の1番目の志賀町周辺に雨雲がありました

その数分後 小松基地にブルーインパルスが戻ってきて着陸したと連絡がありました。

【そのとき送られてきたスマホの画像(2枚)です】

 

残念ですが 明日に延期 になったので、撤収しま~す (^^ゞ

帰りの車内でも まったり過ごした

オレオとクッキーでした

 

コメント

【3/16(土) 今シーズン初のホタルイカ掬い】

2024年03月19日 | ◆キャンピングカー

3月16日(土)は

お昼ごろに 家のドッグランで遊びました。 

 

最近 富山湾の海岸でホタルイカが捕れているということだったので、(← 場所と時間帯 次第ですが・・・)

午後から 今シーズン初めての 『ホタルイカ掬い』

富山湾の海岸に向かうことにしました

能登半島地震後の (ホタルイカ掬いの)港や海岸の状況がわからなかったので、

明るいうちに到着して様子を見て

そのあとは夜中まで 車内でのんびり待つことにしました

 

車庫から車を出すと

クッキーが 先ほどまで遊んでいたドッグラン を見ていましたよ~

 

出発しま~す

 

いつものように 助手席横の隙間に頭を突っ込んで

前方の様子を見ているクッキー

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

富山湾が見えましたよ~

 

何か所か候補地の様子を見て回って、

トイレがある駐車場に停めて 夜中まで のんびりします

 

ようやく 日が沈みましたよ~

 

何時ごろからホタルイカが来るのかわからないので(まったく来ないかも・・・)、

のんびり待ちま~す

 

オレオもクッキーも

フード や 焼き芋を食べて のんびり過ごします

 

北陸新幹線が 敦賀まで延伸した日だったので、

北陸新幹線関連のニュースや番組が多かったですね

フロアには ワンズ用のトイレトレーや水入れが置いてあるので、

オレオもクッキーも 車内で快適に過ごすことができるようにしてあります

 

この時は 港の外は多少 波があったので

今回は ウェーダー(胴長)を履いて海には入らずに

港内で LEDライトを点けて 上から たも網で掬うことにしました (^^ゞ

 

LEDライトの電源は 車載用の 6.5kWhリチウムイオンバッテリーからとりました

寒さ対策として、

家のドッグランで使っているカセットガスヒーターを積んできました

 

この日は22時過ぎから

30分から1時間に1匹がやってくるという状況でしたぁ~(^^ゞ (← 0ではなかったので良かったです)

お隣の車は 祖父母と一緒のチビッ子(ホタルイカ掬い初挑戦だったので、

見つけたホタルイカは全部(といっても5匹でしたが・・・) チビッ子に教えてあげて

おじいちゃんと一緒に チビッ子に掬ってもらいました

チビッ子は 生きたホタルイカは初めてだったそうです

24時を過ぎたところで チビッ子たちは大満足で 帰って行きましたよ~

その後は 東京から来た夫婦や 長野から来た人たちと

おしゃべりをしながらホタルイカを待ちました

やはり たま~にしかホタルイカは来なかったので、

全部 (譲って)捕ってもらいました (^^ゞ

 

この日の結果は ぜ~んぶ 他の人に譲ったので、

家には 1匹も持ち帰りませんでしたぁ~(^^ゞ

ということで、ホタルイカの昆布〆は 次回に期待ですね(笑)

 

ホタルイカ掬いは深夜なので、

オレオもクッキーも 車内で爆睡してました

 

コメント

【2/3(金:天皇誕生日) 能登半島地震後 初めて「能登島」に行ってきました Vol.2 ~後編~】

2024年02月25日 | ◆キャンピングカー

2月23日(金:天皇誕生日)、

令和6年能登半島地震後 初めて 「能登島」 に行きました。

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

【Vol.1 ~前編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

 

能登島大橋を渡って しばらく海岸に沿って走ると

対岸の火力発電所近くに 

防衛省が被災者向けの避難所として派遣した大型フェリー「はくおう」が見えました

もとは 新日本海フェリーで使われていたそうです

 

途中、

以前撮影したことがある場所で 野生のイルカ を発見 

能登半島地震の影響で 他に逃げてしまったのかと心配していたのですが、

今までどおり十数頭が泳いでいたので ほっとしました。

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

途中、路肩が崩落して 交互通行になっていました

ドライブレコーダーの動画を静止画にしたので、横長になっています (^^ゞ

 

能登島にも 数は少ないですが 使用できるトイレがありました

災害協力トイレ設置状況地図(外部サイト)

 

向田漁港近くには、

津波で道路まで打ち上げられた船も まだ残されていました。

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

今回の目的地の

野生のイルカ の撮影でお世話になった能登島の 向田(こうだ)漁港 に到着です

 

向田漁港では、防波堤が 部分的に水没していました。

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

向田漁港のイルカウォッチングや釣りのお客さんたちが停めていた駐車場も

ひび割れが多数ありました。

車は端に停めて、安全な部分を歩いてきました。

イルカウォッチングでお世話になった方たちの家は

あまり被害はなかったそうです。

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

能登島は 地震の被害も多数残っていましたが、

いくつもの施設やお店などが 営業を再開 していました。

向田漁港近くのカフェレストランも営業していたので 寄ってしばらくお話してきました。

ドッグランも併設していて、2匹のワンコが遊んでいましたよ。

道路を挟んだ向かいの田んぼまで津波がきたそうですが、

お店や住居は大丈夫だったそうです。

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

左側がカフェレストランで、道路を挟んだ田んぼ(右側)まで津波がきたそうです。

ドライブレコーダーの動画を静止画にしたので、横長になっています (^^ゞ

 

能登島大橋を渡って 七尾市街地に向かいます

ドライブレコーダーの動画を静止画にしたので、横長になっています (^^ゞ

 

のと鉄道七尾線の列車が 非常にゆっくり走っていきました。

そして、線路の手前の たくさんの石灯篭などが倒れていました。

 

七尾市街地を離れて

帰りも 能越自動車(無料)の 能越県境PA に寄って休憩です。

 

オレオは すぐに ねむねむでしたが、

クッキーは オレオの腰あたりに座って 外の様子を見ていました

 

しばらくすると 並んでねむねむに・・・

家まで ぐっすり眠っていた

オレオとクッキーでした

 

 

~~~ おまけ ~~~

 

ここからは、デジイチで撮った 野生のイルカの画像です

数年ぶりに 背びれに特徴がある(通称)チャコに会えました

 

野生のイルカたちは、

ここでは ゆっくり泳いで休んでいる状態だったので、

ジャンプしたり 尾びれをバチャバチャしたりは しませんでした

 

~~~ これでおしまいです ~~~

 

コメント

【2/3(金:天皇誕生日) 能登半島地震後 初めて「能登島」に行ってきました Vol.1 ~前編~】

2024年02月24日 | ◆キャンピングカー

2月23日(金:天皇誕生日)、

令和6年能登半島地震後 初めて 「能登島」 に行きました。

七尾市に住んでいる友人に確認したところ

七尾市内の主要道路は 問題なく通行できるということだったので、

今まで何度も 野生のイルカ の撮影でお世話になった

能登島の向田(こうだ)漁港まで行ってきました。

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

車庫の中で乗車します

 

車庫から車を出すと 横のドッグランを見ていたクッキー

 

そのあと、オレオもドッグランを見ていましたよ~

 

走り始めると

クッキーは 助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

スヌーピーの横から 前方の様子を見ていました

 

そろって 外の様子を見ているワンズ

 

しばらくすると オレオは まったりモードに・・・

クッキーは オレオにくっついて 外の様子を見ていました

 

しばらくすると そろって ねむねむに・・・

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

フロアに降りて水を飲むオレオ

 

能越自動車道(無料)を通って能登島に向かいます

七尾市内に入るとトイレの場所が限られるので、

能越県境PA に寄りましたよ

 

七尾市街地に入って 七尾駅前を通ってみました

地震の被害なのか 所々歩道がめくれ上がっていましたが、

以前 野生のイルカの撮影に通っていたときに

よく食べに入っていた中華料理店は営業していましたよ~

次回は、寄りたいと思います

 

屋根に地震の被害を受けた家屋がたくさんありました。

 

こちら方面に来たときは必ず寄る

七尾のショッピングモールにある パン屋さんに向かいます

 

いつものパン屋さんに到着で~す

 

水が使えないため パンの種類が少ないと掲示してありましたが、

美味しそうなパンが いっぱいありました

 

やはり ショッピングモールのトイレは使用できません。

 

七尾市街地から能登島に向かう途中も、

災害復旧の作業や支援の車などの 石川&金沢ナンバー以外の車が

たくさん走っていました

 

のと鉄道七尾線の列車は 非常にゆっくり走っていました。

 

能登島大橋の手前に 地震の災害廃棄物の仮置き場があり、

たくさんの廃棄物が置かれていました。

 

能登島大橋を渡ります

能登島大橋を渡り始めて すぐに気がついたのですが、

橋のたもとにある 能登島大橋ロードパーク横の

「屏風岬」 が崩壊していたので びっくりしました!

 

下の画像は 上との比較用の画像で、

令和6年能登半島地震前の 昨年11月3日に撮影したものです。

屏風のような高い崖でしたが、令和6年能登半島地震で崩れたと思われます。

 

もう少しで 目的地の 能登島です

下の画像は ドライブレコーダーの動画を静止画にしたので、横長なのです (^^ゞ

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント

【2/3(金:天皇誕生日) 能登半島地震後 初めて「能登島」に行ってきました Vol.0 ~速報編~】

2024年02月23日 | ◆キャンピングカー

2月23日(金:天皇誕生日)、

令和6年能登半島地震後 初めて 「能登島」 に行きました。

七尾市に住んでいる友人に確認したところ

七尾市内の主要道路は 問題なく通行できるということだったので、

今まで何度も 野生のイルカ の撮影でお世話になった

能登島の向田(こうだ)漁港まで行ってきました。

 

向田漁港近くには、

津波で道路まで打ち上げられた船も まだ残されていました。

 

向田漁港では、防波堤が 部分的に水没していました。

 

向田漁港のイルカウォッチングや釣りのお客さんたちが停めていた駐車場も

ひび割れが多数ありました。

車は端に停めて、安全な部分を歩いてきました。

 

能登島は 地震の被害も多数残っていましたが、

いくつもの施設やお店などが 営業を再開 していました。

向田漁港近くのカフェレストランも営業していたので 寄ってしばらくお話してきました。

ドッグランも併設していて、2匹のワンコが遊んでいましたよ。

道路を挟んだ向かいの田んぼまで津波がきたそうですが、

お店や住居は大丈夫だったそうです。

 

途中、

以前撮影したことがある場所で 野生のイルカ を発見

能登半島地震の影響で 他に逃げてしまったのかと心配していたのですが、

今までどおり十数頭が泳いでいたので ほっとしました。

速報編なので、

画像は この7枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【2/17(土) 能登半島地震後の「道の駅氷見」周辺の現在 Vol.2 ~後編~】

2024年02月19日 | ◆キャンピングカー

2月17日(土)は、

1月20日(土) 、1月27日(土) に引き続き

( 少しでも 能登半島地震の被災者支援につながればということで )

3回目になりますが、富山県の氷見(ひみ)市の「道の駅 氷見」 に

『寒ブリ』 を買いに行ってきました

 

 

【Vol.1 ~前編~】

 

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

 

「道の駅 氷見」 に到着です

駐車場は ほぼ満車状態で、

「ひみ番屋街」 も 「氷見温泉郷 総湯」(画像後方の建物)も

1月に来たときよりも はるかにたくさんのお客さんで にぎわっていました

 

1月30日(火)に 今シーズンの 「ひみ寒ぶり宣言」 は終了 しましたが、

まだまだ ブリ漁は続くそうで、

美味しそうな寒ブリが 売っていましたよ~(^^♪

今回も 夜ご飯用(お土産)として、寒ブリの刺身(1柵)を買いました

今後も オレオ家は 食べて少しでも復興支援につながれば と思っています

刺身などは、車内の冷蔵庫に入れて帰ります

 

他にも 美味しそうな 「ご当地まん」 も売っていましたよ~(^^♪

 

「ひみ番屋街」で お昼ご飯 & おやつ用として買って、

車内で食べました

 

「ぶりまん」 です

中には 大きなブリの切り身が入っていましたよ (^^♪

 

こちらは 「白えびまん」 です

上部だけでなく 中にも白エビが入っていましたよ (^^♪

 

オレオとクッキーは いつものフードを食べて、

パパにくっついて(お腹の上に乗って?) 休憩で~す

 

おやつには 大好きな 焼き芋 を食べましたよ~

 

車内のフロアには、

(走行中でも こぼれにくい)水入れ が置いてあります

 

出入口前には ワンズ用のトイレトレーも置いてあります

 

駐車場は お客さんの出入りも多く、

窓から覗いているオレオやクッキーを見つけて

手を振ってくれた人も 何人かいましたよ~

 

帰りは別の道路を通って国道に出ましたが、

そちらにも 能登半島地震で倒壊したと思われる家屋がありました。

 

帰りも ワンズはねむねむでしたよ 

 

帰宅後に食べた 「ひみぷりん」 です

プリンと青いジュレの二層になっていて、

「氷砂糖」 を入れる 『氷プリン』 です

車内でのんびり過ごした

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【2/17(土) 能登半島地震後の「道の駅氷見」周辺の現在 Vol.1 ~前編~】

2024年02月18日 | ◆キャンピングカー

2月17日(土)は、

1月20日(土) 、1月27日(土) に引き続き

( 少しでも 能登半島地震の被災者支援につながればということで )

3回目になりますが、富山県の氷見(ひみ)市の「道の駅 氷見」

『寒ブリ』 を買いに行ってきました

 

 

天気がよかったので、車庫前で乗車します

 

いつものように 外の様子を見ているクッキー

 

走り始めると 助手席横の隙間に頭をつっこんで

前方の様子を見るクッキー

 

まったり過ごすオレオ

 

何度も 外の様子をチェックするクッキー

 

しばらくすると ねむねむのワンズ

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

氷見に近づくと 起きだしたワンズ

 

いつもは 「道の駅 氷見」 に直行していましたが、

今回は 一本横の道路を通ることにしました 

 

「道の駅 氷見」 も 液状化現象の砂が噴き出していましたが、

「道の駅 氷見」 から わずか100mほど横の道路沿いの たくさんの家屋も

能登半島地震で 倒壊したり 液状化現象などの被害を受けたりしているのです。

今までは 作業等の邪魔になってはいけないと思ったので通りませんでしたが、

地震から1か月半ほど経って 道路や歩道などが かなり復旧して 普通に通行できるようだったので

その道路を通って 「道の駅 氷見」 に向かいました。

 

~~~ Vol.2(後編) に続きます ~~~

 

コメント (4)