goo blog サービス終了のお知らせ 

オレオとクッキーの成長写真日記

ラブラドールのオレオとビーグルのクッキーの写真日記。キャンピングカー旅行記、野生イルカなどの撮影、アルペンスキーも。

【オレオとクッキーの『お正月衣装』画像のメイキング】

2025年01月04日 | ◆キャンピングカー

今回は

2025年1月1日(水:元日) にUPした

【2025年 あけましておめでとうございます】 

お正月衣装 の画像の メイキング です。

 

年末に晴れた 12月30日(月)に

前回載せたスキー場 とは違う)スキー場に お正月衣装の撮影に行きました

 

 

まだ薄暗い 夜明けちょっと前に 出発します

 

ドッグランは、一部だけに 薄っすらと雪が残っていますネ

 

スキー場に向かって走りま~す

 

しばらくすると

オレオもクッキーも ねむねむに・・・

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

トンネル通過中です

 

山が近くなってきましたよ~

 

スキー場に到着で~す

 

まず 駐車場周辺で

(チェアを置いて お正月衣装での)撮影ができそうな場所を探します

 

途中、除雪車が作った雪山で しばらく遊びま~す

 

撮影に適した場所がなかったので、

車内に戻って ちょこっと休憩しま~す

 

駐車場(←田舎なので 無料なのです)を出て、

スキー場周辺の (空いていそうな)別の施設に移動します

 

タイミングよく 重機で除雪していたおじちゃんに許可をもらって、

(施設横の) 新雪にキャンプ用のチェアを置いて

撮影の準備を開始

まず、クッキーが 「はいからさん」の衣装を着ます

 

続いて、オレオが 「武将」の衣装を着ます

 

200枚以上撮った画像の中から選びました

【2025年 あけましておめでとうございます】 に載せた画像です

 

パパが チェアと撮影機材を持って、

ママが オレオとクッキーを連れて 車に戻りま~す

 

年末特番を見ながら 帰りま~す

 

クッキーは いつものように助手席横の隙間に頭を突っ込んで、

前方の様子を見ていました

 

しばらくすると

オレオもクッキーも ねむねむに・・・

お正月衣装を着て撮影をした(させられた!?)

オレオとクッキーでした

 

コメント

【ワンコもOKのスキー場の様子を見てきました Vol.2 ~後編~】

2025年01月03日 | ◆キャンピングカー

 

~~~ 前回の続きです ~~~

 

【Vol.1 ~前編~】

 

 

ゲレンデで ふかふかの新雪を見つけると

オレオは 新雪にスリスリ開始

 

鼻先や首元には 新雪が・・・

 

クッキーも 新雪をクンクン・パクパクするので、

鼻先に 新雪が・・・

 

あちこちで オレオは スリスリ、

クッキーは クンクン・パクパクするので、

なかなか進みませ~ん (^^ゞ

 

ゲレンデをウロウロしながら、

いろいろチェックしま~す

 

オレオもクッキーも 『いわて国体(冬季大会)』 のときに

APPI高原スキー場で ゴンドラに乗ったことはありますが、

リフトには乗った(乗せた)ことはないので

(途中で暴れたら困るので) リフトは無理かなぁ!?

やはり オレオとクッキーには、

キッズパークのベルトコンベア式リフトがいいかも

ということで 次回はキッズパークで遊ぶ準備をしてきま~す (^^♪

 

オレオとクッキーが遊んでいると、

スキー場のスタッフやパトロールの人だけでなく、お客さんたちも

声をかけてくれたり、なでなでしてくれましたよ~

 

雪がチラついてきたので、吹雪く前に帰ることに・・・

 

歩きながらも(あちこちで遊ぶので) 鼻先に雪がくっつきま~す (^^ゞ

 

雪が どんどん降ってきました

 

9連休の年末年始なので、

スキー場の駐車場は いろいろなナンバーの車でいっぱいでした 

 

最後も 車の前でパチリ

 

それでは 帰りま~す

 

しばらくすると そろってねむねむに・・・

久しぶりに たっぷり雪で遊んだ

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント (2)

【ワンコもOKのスキー場の様子を見てきました Vol.1 ~前編~】

2025年01月02日 | ◆キャンピングカー

※ 今朝から goo blog が システム障害のため、

今日の記事のUPが 遅くなりましたぁ~(^^ゞ

 

 

~~~ ここから、本文になります ~~~

 

 

年末に スキー場のホームページをいくつか見ていたら、

(常時ではありませんが) ワンコも リフトやベルトコンベア式リフトに乗ったり、

ゲレンデやキッズパークで遊んだりできるという情報を見つけたので、

ちょこっと様子を見に行くことにしました

 

ご覧の通り オレオ家のドッグランには、

まったく 雪は積もっていませんよ~

 

出発しま~す

 

山の方の道路の路肩には、

少~し 雪が積もっていました

 

車内のフロアには、

「(走行中も)こぼれにくい水入れ」や 「(ワンズの)トイレトレー」が置いてあるので、

オレオもクッキーも 車内で快適に過ごすことができるようにしています

(※ 能登半島地震のときの避難時も 役立ちました )

 

オレオは、すぐに ねむねむに・・・

クッキーは、外の様子を見ていましたよ~

 

クッキーは オレオの腰の上に座って

くつろいでいました

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

高速道路を出て スキー場に向かいます

だんだん 雪が多くなってきましたよ~

 

オレオは 外の様子は気にしないで、

まったりと過ごしていました

 

けっこう 雪が積もっています

 

路肩は 除雪車で 1mぐらいの雪の壁になっていました

 

スキー場に着く前に、ワンズは準備完了ですよ~

オレオは、アルファアイコンのウエア

寒がりのクッキーは、

「着る毛布+ウエア」の『重ね着』 & 『ドッグブーツ』重装備 です

 

小雪が舞っていましたが、視界は よさそうです

 

すぐ横のゲレンデに向かいます

 

スキー場の下部でも、

(圧雪しても)1m以上の積雪だそうです

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント (2)

【オレオの予防接種(8種混合)】

2024年12月27日 | ◆キャンピングカー

最近の

オレオとクッキーの様子です

 

先日、いつもの動物病院(カメラ仲間の獣医さんのところ)に、

オレオの 『予防接種(8種混合)』 に行ってきました

 

新型コロナやインフルエンザ等の感染予防で 車内で待つことになるので、

キャンピングカーで行きました

 

車庫から出ると、

クッキーが 家のドッグランを見ていましたよ~

 

走り始めると、

そろって 前方の様子を見ていました

 

車内で のんびり過ごすオレオ

 

サイドの窓から 外の様子を見ているクッキー

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

動物病院に到着で~す

 

受付を済ませて 車内で待っている間に

(少量ですが)おやつ を食べました

 

すぐに 無線の呼び出しブザー が鳴ったので、

診察室に入りました

まず、付き添いのクッキーが 体重を量って・・・

 

体温も測りました

(あとで 垂れ耳の中もチェックしてもらいましたが、問題ありませんでした

 

続いて オレオです

体重を量って・・・

 

体温も測ります

 

予防接種の準備の間、

付き添いのクッキーが 伸び上がってオレオの様子を見ていましたよ~

 

垂れ耳ワンコ恒例の

耳の中のチェックと掃除です

(特に 問題はありませんでした

 

そして 8種混合の注射 をしてもらいました

 

会計を済ませて、帰りま~す

注射をした当日は 激しい運動はNG

お風呂は 1週間 NG なのです

元気に過ごす

オレオとクッキーでした

 

コメント

【11/3(日:文化の日) トロッコ電車の撮影 → ドッグラン×2 Vol.1 ~トロッコ電車撮影編~】

2024年11月04日 | ◆キャンピングカー

3連休2日目(Day 2) 11月3日(日:文化の日)は、

富山県黒部市の宇奈月温泉の 黒部峡谷トロッコ電車の撮影に行きました

 

昨日(Day 1)は どしゃ降りだったので 家でのんびり過ごしていましたが、

夜に 親戚が黒部峡谷のトロッコ電車の予約をしていることを知ったので、

紅葉には 少々早いのですが 急遽 撮影&見送りに行ってきました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

準備をしているときは 外は まだ薄暗かったので、

車庫の中で乗車しました

 

車庫から出ると もう朝日が差していました

 

ということで 朝日を浴びながら 出発しま~す  

 

走り出すと クッキーは 助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

助手席のスヌーピーと並んで

前方の様子をチェックしていました

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

黒部ICからは 山に向かって走りま~す

 

黒部ICから 20分ほどで到着しました

やはり 紅葉はもう少しあとですね

 

車を停めて トロッコ電車の線路に沿って

100mほど 移動しま~す

 

トロッコ電車が 橋を通過するのを待ちます

 

宇奈月駅を出発してすぐの 『新山彦橋』 を通過する トロッコ電車です

オレンジ色の先頭2両は 電気機関車、

次の7両は オープン型の普通客車(ガラス窓はありません)、

次の6両は 窓付のリラックス客車でした

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

橋を通過するトロッコ電車を撮影したら すぐに50mほど移動して、

トロッコ電車が 横の線路まで来るのを待ちま~す

※ トロッコ電車は ゆっくり進むので、撮影場所の移動ができるのです

 

いつもの撮影ボーズとは違って、

トロッコ電車の方を向いて見送りま~す 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

たくさんの人が手を振ってくれましたよ~

 

撮影&見送り も終わったので 帰りま~す

 

車内で のんびり過ごしながら 帰りま~す

 

~~~ Vol.2 に続きます ~~~

 

コメント (4)

【11/3(日:文化の日) トロッコ電車の撮影 → ドッグラン×2 Vol.0 ~速報編~】

2024年11月03日 | ◆キャンピングカー

3連休2日目(Day 2) 11月3日(日:文化の日)は、

富山県黒部市の宇奈月温泉黒部峡谷トロッコ電車の撮影に行きました

 

昨日(Day 1)は どしゃ降りだったので 家でのんびり過ごしていましたが、

夜に 親戚が黒部峡谷のトロッコ電車の予約をしていることを知ったので、

紅葉には 少々早いのですが 急遽 撮影&見送りに行ってきました

トロッコ電車は ワンコは乗車できないので、

毎回 付近からの撮影のみで~す

 

いつもの撮影ボーズとは違って、

トロッコ電車の方を向いて見送りま~す

速報編なので、

画像は この2枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント

【10/26(土) 再び 紫金山・アトラス彗星を撮りに・・・】

2024年10月30日 | ◆キャンピングカー

10月26日(土)の 昼過ぎに

家のドッグランで遊んだ ときは 晴れたり曇ったり の天気でしたが、

どんどん天気がよくなる予報 だったので、

2週末連続で「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」 の撮影に行きました

前回は (よく富山湾の蜃気楼を撮りに行く)「海の駅 蜃気楼」 でしたが、

今回は 小高い山の方へ向かうことにしました

(紫金山・アトラス彗星の)日没後の高度が 日に日に高くなっているので、

前回より 少し遅めに出発しま~す

 

走り出すと クッキーはいつものように

助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

助手席のスヌーピーと並んで (← ダブルビーグルです!)

前方の様子を見ていました

 

初めは ワンズが揃って 前方の様子を見ていましたが・・・

 

すぐに ねむねむに・・・

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

目的地周辺まで来ましたが、

見晴らしや 樹木の枝葉などの状況を見ながら

撮影場所を探しま~す

 

海が見えて 彗星も枝葉が邪魔にならない場所を探して、

三脚を設置しま~す

カーテンの下から パパの様子を見るオレオ

 

今回は 山なので

ワンズとママは 外には出ないで 車内から様子を見ま~す

 

撮影機材は 前回と同じ で、

いつも使っているニコンのデジイチを2台 併用

彗星のアップ用に D850&単焦点300mmレンズ

夜景も入れて撮れることを期待して D810&広角ズームレンズです

 

 

10月下旬(26日)なので 紫金山・アトラス彗星も 徐々に暗くなってきましたが、

なんとか 彗星の尾も 写っていました

左下の光の直線は 人工衛星かな!?

[ D850&単焦点300mmレンズ で撮った画像 ]

 

彗星は かすかにしか写っていませんが、

富山湾と夜景です

[ D810&広角ズームレンズ で撮った画像 :説明用 アニメーションgif

 

上の画像と同じものですが、

上は色数が少ない 「(アニメーション)gif画像」で、下は色数が多い 「jpeg画像」 です

[ D810&広角ズームレンズ で撮った画像 ]

8万年後 またね~ (← 8万年の周期だそうです

 

日中は家のドッグランで楽しく遊んで 夜は彗星の撮影に付き合わされた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【10/20(日) 紫金山・アトラス彗星を撮りに・・・】

2024年10月21日 | ◆キャンピングカー

10月20日(日)の午後、

以前から撮りたかった 「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」 の撮影に行きました

 

先週の3連休は

天候はよかったのですが 『ナッツRV感謝祭』 に参加していたので撮影はできず、

その他の日も なかなか天候に恵まれず(夕方の西の空が 薄曇りでもNG)

撮影のチャンスがありませんでした

20日(日)の午後の空は 半分は晴れていましたが 半分は曇り空、

しかし このあと 晴れてくるとの予報だったので、

雲がなくなることを願いながら 出かけることにしました (^^ゞ

 

いつものように 体の大きなオレオは自分で乗車

 

クッキーは 抱っこで乗車します

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

海が見えてきましたよ~

西の空には 低~い位置に雲が・・・

 

徐々に 暗くなってきました

 

目的地に到着で~す

ここは 富山湾の蜃気楼をよく撮影している

富山県魚津市の 「海の駅 蜃気楼」 です

星の撮影なのに どうして標高の高い場所ではなく標高の低い海なのかというと、

彗星単独の写真だけでなく、

ランドマークとなるものも入れて撮りたいのです (^^ゞ (← 成功するのか!?)

よく富山湾の蜃気楼を撮っている 「海の駅 蜃気楼」から見ると

(紫金山・アトラス彗星が見える) 西の方角には、照明が点いて 特長的な形状の

富山新港火力発電所新湊大橋などの 大きな建物があるのです

 

さらに暗くなってきましたが、まだ西の空の低い位置には雲が・・・

さらに 画像には写っていませんが 上空にも薄雲が広がっていたのです

 

このあと 薄雲が広がってしまい、

1時間ほど 彗星を見つけることができませんでしたぁ~(^^ゞ

そして、ワンズは ねむねむに・・・

 

しか~し、薄雲が徐々に消え始めました

最初はスマホの天体アプリで およその位置を確認して、

レンズをその方向に合わせて 長時間露光(といっても数秒ですが)で何枚も撮って、

液晶画面で彗星が写っていないか確認しながら しばらく探しました

そして なんとか発見!!

彗星の大きさや明るさもわかりました (← どのよう写るのかわからずに やみくもに撮っていたのです(^^ゞ )

やはり 肉眼では見えませんでしたが、

蜃気楼の撮影で使っている 低倍率の双眼鏡 でも

彗星が確認できました

待機している車内にも連絡したら

ワンズもカメラの所まで来ましたよ~

 

いつも使っているニコンのデジイチを2台 併用

彗星のアップ用に D850&単焦点300mmレンズ

ランドマークも入れて撮れることを期待して D810&広角ズームレンズです

 

交互にシャッターを切って、

それぞれで撮れた画像を確認しながら 設定を調整しながら どんどん撮りました

 

彗星の尾も しっかりと写っていました

D850&単焦点300mmレンズ で撮った画像 ]

 

彗星は小さく写りますが、

蜃気楼でよく変化している「富山新港火力発電所」・「新湊大橋」・「二上山」などの

ランドマークと一緒に撮ることもできました

D810&広角ズームレンズ で撮った画像 :説明用 アニメーションgif

 

上の画像と同じものですが、

上は色数が少ない 「gif画像」(グラデーションが微妙に縞々になってしまいます)で、

下は色数が多い 「jpeg画像」 です

D810&広角ズームレンズ で撮った画像 ]

肌寒い13度ほどの撮影に付き合わされた

オレオとクッキーでした

 

コメント (4)

【クッキーの予防接種(8種混合)に行ってきました】

2024年09月30日 | ◆キャンピングカー

最近の

オレオとクッキーの様子です

 

クッキーの 予防接種のハガキ が届いたので、

いつもの 動物病院 に行ってきました

 

車内での待機になるので、

今回もキャンピングカーで行きま~す

 

オレオは自分で、

クッキーは抱っこで 乗車しま~す

 

車内で のんびり過ごすワンズです

 

動物病院に到着して 受付を済ませたあとは、

車内で おやつを食べながら待ちま~す

 

すぐに順番がきて、診察室に入りました

まず クッキーの体重です

(イージーウォークとリードも含めて) 9.40kgでした

 

続いて 体温も測ります

 

続いて オレオです

(イージーウォークとリードも含めて) 22.55kgでした

 

続いて 体温も測ります

 

診察台が気になるクッキー

 

クッキーが 診察を受けて・・・

 

8種混合の予防接種 をします

 

垂れ耳ワンコ 恒例の

耳の中のチェック もしました

 

付き添いのオレオも診察を受けて・・・

 

耳の中のチェックを受けて 終了です

 

帰りは 車内で ねむねむでした

暑がりのオレオは、USB送風機 で涼みながら帰りました

元気に過ごす

オレオとクッキーでした

 

コメント

【『焼いもメーカー』をリチウムイオンバッテリーでテスト】&【オレオ家にあったポチ(がまぐち)】

2024年09月02日 | ◆キャンピングカー

一昨日8/31(日)に

以前から家で使っている 『焼いもメーカー』

キャンピングカーでも使えないかと気になっていたので 試してみました

 

オレオ家のキャンピングカーは、

6.5kWhの車載用リチウムイオンバッテリーを積んでいます

『焼いもメーカー』の電源を入れる前のバッテリー残量は 94% でした

(消費電力が 1W となっているのは 空気清浄機です)

 

バッテリーは リヤのカーゴスペースに設置しているので、

そこから 『焼いもメーカー』 の 電源をとります

いつものように 洗ったサツマイモを入れて、

蓋を閉じて、

タイマーを60分にセットして スタートです

 

車内の表示パネルを見ると、

消費電力が951W残量が93%でした (←ここからスタートとしま~す(^^ゞ )

 

70度ぐらいをキープすると デンプンが糖に変わって甘くなるそうなので、

60分間 常時(電力を消費して)加熱しているわけではなく

ON ・ OFF を繰り返しているのです

このときの消費電力は 0W です

 

60分経って タイマーが チン と鳴りました

バッテリー残量は 90% になっていました

スタート時は 93%だったので 3%(~4%弱)の電力消費でした

つまり 6.5kWh(=6,500Wh)の3% は

6,500×3/100=195 Wh

4%の場合は 260 Whなので、

『焼き芋メーカー』 を1回(60分) 使うと 195~260W消費する という結果になりました

もっとたくさん電力を消費すると思っていたので、

これだけの消費電力だったら お出かけしたときでも リチウムイオンバッテリーで使えますネ

(ずっと電力を消費していて 950Wを消費する場合は ちょっと考えるかな!?)

晴れの日中だったら 屋根に積んでいるソーラーパネルからのチャージでも

1時間かからない電力量ですね

 

焼き上がった 焼き芋 で~す

 

この焼き芋は、

オレオとクッキーが いただきま~す

 

年上のオレオからもらいます

 

続いて クッキーです

予定外の焼き芋(←大好物です)をもらった

オレオとクッキーでした

 


 

 

~~~ ここから 話が変わります ~~~

 

 

先日 メジャーリーグで デコピンちゃんが始球式をしたときに

大谷翔平選手が持っていた 水色のポチ(おやつ入れ) が話題になっていましたネ

 

オレオ家も 以前から シリコン製のがまぐち を使っていたので、

探してみました

 

1つ目は、

クッキーが家族になった2016年に セブンイレブンで買ったものです

(スヌーピーのモデルは クッキーと同じビーグルなので 買いました)

 

2つ目は 十数年前(まだオレオもクッキーも生まれていません)に

アルペンスキーのレースをしていたときに買った3個のうち ピンク のものが発見されました

あと2個は 水色オレンジ色 ですが どこかに埋もれていると思われます (^^ゞ

オレオ家も デコピンちゃんのように

「おやつ入れ」 として活用したいと思います

 

コメント (2)

【キャンピングカーのマックスファンの部品を交換】

2024年08月07日 | ◆キャンピングカー

先週末、注文していたキャンピングカーの部品が届いた と連絡があったので、

ちょこっと 出かけました

 

オレオとクッキーも 一緒に行きますよ~

 

走り出すと クッキーは、

助手席横の隙間に頭を突っ込んで 前方の様子を見ていました 

 

暑がりのオレオは、

ファンの風に当たりながら シートでのんびりしていました

テレビは、パリ五輪(深夜の競技)の 再放送をしていました

 

ワンズは、

時々 外の様子も見ていましたよ~

 

最後は の~んびり過ごしていました

 

購入したキャンピングカーのビルダーさんではありませんが、

いつもお世話になっている 販売・加工のキャンピングカーのショップさんに到着で~す

 

天井に付いているマックスファン(吸気&排気ができる換気扇のようなもの)の部品が壊れたので、

交換してもらいます

車庫内には 納車準備中のキャンピングカーがありました

 

このテント内は クーラーで涼しくなっているので、

この中で 待ちます

 

ワンズは、

水に少しだけフードを入れて 水分補給をしながら 待ちます

 

クッキーは 抱っこされていましたが、

暑がりのオレオは 冷風の吹き出し口前で のんびりしていました

 

交換してもらった 壊れていた部品です

よく壊れる部品で 作業も手馴れていて 短時間で作業終了でした

 

これで、帰りま~す

 

ワンズは のんびり過ごしながら帰ります

 

しばらくすると ねむねむに~

 

薄暗くなってきましたね 

もう少しで家に着きますよ~

テレビは ずっとパリ五輪を放送してました

キャンピングカーの部品交換に 一緒に行ってきた

オレオとクッキーでした

 

コメント

【6/21(金) ドッグランで遊んでからフィラリア検査&予防接種に行きました Vol.3 ~動物病院編~】

2024年06月23日 | ◆キャンピングカー

6月21日(金)は、

朝に ちょこっと家のドッグランで遊んでから

動物病院に フィラリア抗原検査 と 狂犬病の予防接種 に行ってきました

 

 

【Vol.1 ~ドッグランのコンデジ編~】

【Vol.2 ~ドッグランのデジイチ編~】

 

 

~~~ 今回は 動物病院編 です ~~~

 

 

家のドッグランで30分ほど遊んだ後、

車に乗って 動物病院に向かって出発で~す

 

走り始めると クッキーは、

いつもの助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

助手席のスヌーピーと並んで

前方の様子を見ていました

 

オレオは サードシートで

のんびり過ごしていました

 

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

 

動物病院に 到着です

 

タイミングが良かったのか、

待ち時間がなく すぐに入ることができました

 

診察室に入りました

クッキーの体重は、

(リード込みで)9.24kg でした

 

体温を測ります

 

オレオに交代して、

体重は (リード込みで)22.65kg でした

 

体温を測ります

 

準備の間、

クッキーが伸び上がって様子を見ていました

 

まず クッキーです

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

オレオに交代して、

フィラリア抗原検査の採血 をします

 

続けて 狂犬病の予防接種 です

 

検査の結果が出るまでの間に

垂れ耳ワンコ恒例?の 耳のチェック&掃除 です

 

フィラリア抗原検査の結果 は、

オレオ・クッキーともに 『陰性』 でした

会計を済ませて、帰りま~す

 

耳のチェック&掃除のときの においが気になるのか、

オレオもクッキーも 交互に耳の中を クンクンし合っていました

 

お互いのクンクンが終わると

まったり過ごしながら帰りました

元気に過ごす

オレオとクッキーでした

 

コメント

【5/11(土)~12(日) 『低緯度オーロラ』を撮影 (^^♪】

2024年05月15日 | ◆キャンピングカー

5月11日(土)の夜に、

富山湾に向かって出発しました

 

今回の目的は 蜃気楼 でも ホタルイカ でもありませ~ん (^^ゞ

大規模な太陽フレアが連続して発生した影響で

『低緯度オーロラ』 が観測(撮影)できるかも」 ということだったので、

ダメもとで 撮影に行きました

 

撮影場所については、

(最初は 山を思いついたのですが クマさんと出会ったら大変なので)

北の方角が暗くて 目印となるものが写る場所をGoogleマップで探した結果、

よく富山湾の蜃気楼を撮影している富山県魚津市の 「海の駅 蜃気楼」の近くの海岸にしました

 

 

夜なので 車庫の中で乗車しま~す

 

走り始めると

クッキーは いつものように 助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・

 

スヌーピーと並んで

前方の様子を見ていました

 

~~~ 途中、省略です ~~~

 

目的地に到着です

 

駐車場に停めて、

パパが 車の前で撮影の準備をしま~す

 

低緯度オーロラは 肉眼では見えないということだったので、

レンズを北の方角の海に向けて 目印(ランドマーク)となる「生地鼻灯台」を入れて

撮り始めました

パパが撮影していた間、

オレオもクッキーも 車内でまったりと過ごしていましたよ~

 

オートフォーカスはOFFにして 手動で明るい星に合わせました

皆既月食や流星群などは撮ったことはありましたが、

(もちろん)「低緯度オーロラ」は撮影したことはなかったので、

カメラの設定がわかりませ~ん???

長時間露光がいいことはわかりますが 詳細は不明だったので、

シャッター速度 と ISO感度をどんどん変えて

いろいろな組み合わせの設定で撮りましたぁ~(^^ゞ

 

その中の数枚が、

(北の方角の低い位置が)紫色からピンク色の低緯度オーロラが写っていました

 

魚津市の海岸から北の方向の 奥能登の珠洲市・能登町 上空に

低緯度オーロラ が写っていました

(この画像は 帰宅後に報道関係に送りましたよ~(^^♪)

 

1時間ほどの撮影が終わったので、

帰りま~す

車内でのんびの過ごした(待たされただけ?)

オレオとクッキーでした

 

コメント

【5/5(日:こどもの日)は 富山湾の蜃気楼! Vol.1 ~本編~】

2024年05月07日 | ◆キャンピングカー

5月5日(日:こどもの日)は、

富山湾の蜃気楼を撮りに

富山県 魚津市の 『海の駅 蜃気楼』 に行きました

 

 

【Vol.0 ~速報編~】

 

 

この日は 気温が高くなって 日中は北寄りの風が吹き込み

翌日からは天気がくずれる予報と、

蜃気楼が出現する好条件がそろっていました

さらに 「こどもの日」 は

新湊大橋の横にある 「帆船 海王丸」 が (全ての帆を張る)総帆展帆の予定で、

新湊大橋と 帆を張った海王丸が 一緒に蜃気楼で変化した画像を撮れないかなと期待して

富山湾に向かいました (^^ゞ

 

 

 

結果から載せま~す

今回は 予想が当たって、

『(Aランクに近い)スゴイBランク!!』 (5段階の上から2番目)が出現しました

 

新湊大橋の主塔の上部と 後方の山並みが伸びた蜃気楼と一緒に、

新湊大橋の右端に 総帆展帆した海王丸(実景)も 撮ることができました

新湊大橋までは 直線距離で 25kmほど離れています

 

そして 蜃気楼で変化した新湊大橋と一緒に

伸びたり反転したりした 総帆展帆の海王丸 も撮ることができました

 

この日は 朝から蜃気楼が出現して、8時過ぎには 「Dランク」、

その後すぐに 「Cランク」 の蜃気楼が出現のメールが配信されました

そして 13時ごろには 「Bランク」 のメールが届き、

「『Bランクの蜃気楼』 出現を知らせる花火 も上がりました

※ この日は 2,500枚ほど 蜃気楼を撮ったので、

順次 選択、加工して UPする予定です

 

 

~~~ ここから通常の記事になります ~~~

 

 

オレオもクッキーも

たくさんのワンコ好きの人たちに 声をかけられましたよ~

 

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

朝から夕方まで 富山湾のあちこちで蜃気楼が出たり消えたりして

持久戦でしたよ~(^^ゞ

【Vol.0 ~速報編~】 に載せた画像です

 

オレオとクッキーは、

車内で の~んびり過ごします

 

車内のフロアには 水入れトイレトレーが置いてあって、

ワンズが自由に使えるようにしてあります

 

車内から

蜃気楼 や パパたちが撮影している様子が見えます

 

クッキーは

停車していますが 助手席横の隙間に頭を突っ込んで

様子を見ていました

 

車載用の 6,500Whのリチウムイオンバッテリー

屋根に3枚のソーラーパネルを積んでいるので、

車内で 家庭用の100V家電やUSB電源が使えて

家の中と同じように過ごすことができます

海岸や車内でのんびり過ごした

オレオとクッキーでした

 

~~~ これで おしまいです ~~~

 

コメント

【5/5(日:こどもの日)は 富山湾の蜃気楼! Vol.0 ~速報編~】

2024年05月06日 | ◆キャンピングカー

5月5日(日:こどもの日)は、

富山湾の蜃気楼を撮りに

富山県 魚津市の 『海の駅 蜃気楼』 に行きました

 

この日は 気温が高くなって 日中は北寄りの風が吹き込み

翌日からは天気がくずれる予報と、

蜃気楼が出現する好条件がそろっていました

さらに 「こどもの日」 は

新湊大橋の横にある 「帆船 海王丸」 が (全ての帆を張る)総帆展帆の予定で、

新湊大橋と 帆を張った海王丸が 一緒に蜃気楼で変化した画像を撮れないかなと期待して

富山湾に向かいました (^^ゞ

 

オレオもクッキーも

たくさんのワンコ好きの人たちに 声をかけられましたよ~

速報編なので、

画像は この2枚のみで~す(^^ゞ

 

~~~ Vol.1 に続きます ~~~

 

コメント