goo blog サービス終了のお知らせ 

ミュウタントのブログ

日本国憲法第9条は地球人類の宝、それを改悪するための日本国憲法第96条の改正に反対!

もうすぐ始まる、見て~視点論点・・・NHK教育テレビ

2009-11-20 21:38:00 | インポート
9時50分から10時まで、もうすぐ始まります。
 アグネス・チャンさんが、国連で採択された20年目の児童権利条約のについて語ります。

ふざけるな自民党

2009-11-20 20:49:00 | インポート
 野に下った自民党は、何でもありか。
 来年の参議院選挙にあの田母神さんを出そうとしたらしい。本人が断ったので実現しなかったが、核武装論者を迎えるということは、核武装を狙っているのか。
 もう二度と自民党に政権を渡してはならない。

田母神さんを定年退職という形で更迭しておいて今度は擁立ですか、自民党さん

2009-11-20 20:38:06 | 戦争・平和
自民、田母神氏に参院選出馬を打診 本人は拒否(朝日新聞) - goo ニュース転がり落ちた自民党、なんでも有りですね。持論を展開している人を地頭の議員に迎えたいということは、自民党も核武装しようと思っているということがよくわかったよ。
人気ブログランキングへ

11月20日

2009-11-20 02:10:20 | 戦争・平和
人気ブログランキングへ

今日11月20日は、国連で児童の権利に関する宣言が出されてから50年目、児童の権利条約が採択されてから20年目に当たります。日本ユニセフ協会、ユニセフでは記念行事があるようです。

 日本は、条約への批准に際し、条約第37条C(自由を奪われた児童の取り扱い)への留保と第9条1(父母からの分離の手続き)及び第10条1(家族の再統合に対する配慮)に関する解釈宣言を付しているが、児童の権利に関する委員会はこれらの撤回を勧告している。この詳細は外務省の公式発表で見ることができます。

 子供の権利を強調しているとかつての学生運動のように過激派を助長させるという子供の権利なんかという大人たちも多いのが現状ですし、今もって児童虐待、ネグレクトをする親がなくなりません。子供は親のおもちゃでも私物でもありません。


1989年11月20日

2009-11-20 01:47:00 | インポート
 国連で児童権利宣言が出されてから30年を記念して、より強固な児童権利条約が採択された日です。

 日本においては、子供の権利条約を批准すると、権利ばかりを主張し、学生運動に見られたように過激派を助長することになるという保守的な反対意見が、多数ありました。

 日本は、条約への批准に際し、条約第37条C(自由を奪われた児童の取り扱い)への留保と第9条1(父母からの分離の手続き)及び第10条1(家族の再統合に対する配慮)に関する解釈宣言を付しているが、児童の権利に関する委員会はこれらの撤回を勧告している。この詳細は外務省の公式発表で見ることができる。

 日本が正式に批准するのに15年かかっています。今各地の自治体において、児童憲章に則って、さらに自治体独自の児童権利条約を採択しているところがあります。
 子供の命を守り、教育を受けさせる義務は、その親だけでなく、自治体、国、社会全体が負っていると言うことを、もう一度自覚すべきときだと思います。



失業給付金・生活保護 石原新太郎ふざけるな!

2009-11-19 16:28:00 | インポート
 自己都合でやめると待機期間が3ヶ月もあって、その間は収入がまったくないことになる。会社都合、倒産とか、人員整理などで退職勧奨受けたり、解雇にされると一週間の待機でもらえるようになる。
 勤めていた日数、年月でもらえる期間が違ってくる。
 石原慎太郎都知事は、職業を紹介してもあれが嫌これが嫌で、生活保護を受けたほうが楽だといっている人がいるが、甘えであると切り捨てた。
生活保護を受けたほうが楽なのか、本当に。確かにボーダーライン上の人たちにとっては、かえって生活保護を受けている子供のほうが、待遇面で優遇されているので、裕福そうに見えてしまうことがあるが、其れだけで、子供の進学だとか、子供に必要十分なことがしてあげられないのではないか。
 生活保護を受けるほうがらくだなどと、どこの誰が言っているんだ!
 
 

石原新太郎は実態がわかっていない

2009-11-19 15:20:59 | 労働者VS資本
「生活保護が楽というのは甘え」 雇用協議で都知事発言(朝日新聞) - goo ニュースふざけた発言だ!仕事がない人にとっては死活問題だ!
生活保護を受けたほうが楽なのか?、それだけで食べていけるのか!ふざけるな石原!。人気ブログランキングへ


失敗したあ

2009-11-18 19:57:00 | インポート
 インターネットを光に変えませんかという電話いつもは断っていたのだが、連れ合いが話を進めてしまって、私もろくすっぽ話を聴かずにいいよと言ってしまった。
 プロバイダーまで、変わることは頭に入れていなかった。ということはこのブログも使えなくなるって言うことなのだ。
しょうがないかな。ブログ人もパーだね。・・・・