goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

棒手裏剣

2017-11-21 23:28:21 | 稽古
棒手裏剣に興味があるという声があるので本日の一般部は基本稽古の後に棒手裏剣研究を行いました。私の肩も八割方癒えて調子が上がってきました。

橋本三級と鬼木四級のみでしたが作業効率も上がり、一時間強みっちり打ち込みました。鬼木さんは初めてとは思えない成功率。ドスドス刺さってました。流石忍者ブーム世代!橋本さんも初めは難儀してましたが後半の成功率は六割。
二人とも仕事をサボる部下の額にペンを突き刺させますね٩( ᐛ )و

気付いたら終了時刻でした。
大人が丸で子供の様に一喜一憂(笑)明日も松井先生が行うそうですので興味のある方は是非参加してみてください。出来ないから面白い、が実感できますよきっと。但し壁に穴を空けないように注意してくださいね(笑)

技とは真似したくても真似できないものであるべきで、こういう動き一つが其処へ導く足掛かりになるのでしょう。体の使い方、という言い方は余り好きではありませんが動作の選択の幅を広げることは大切だと考えております。




.

two of them

2017-11-20 22:36:59 | 稽古
川西教室の茶帯二人。晴心と瑠夏が昇段審査に挑戦します。

前回慢心から失敗を重ね結果不合格となった晴心。対照的に隣には歴代最高評価を獲ている歩大が居ました。
それを見ていた瑠夏。茶帯までトントン拍子で進級してきた二人ですがあれから稽古の後に残って練習する日が増え、ここ三ヶ月は毎回暗くなるまで残っていました。

昨日尼崎支部に来て形について色々ダメ出しを食らった瑠夏は帰ってからも、そして今日も形を幾度と繰り返し、晴心は前回の悪夢が蘇り不安なのか教室を出た後も四半刻ほど私に色々話しかけてきて帰してくれませんでした(笑)

思い返せば。
開設前のひと月無料体験会全てに参加していた晴心。
本人は忘れているかもしれませんが名探偵コナンの蘭に憧れて入門した瑠夏。チンチクリンだった低学年から始め、週一回の練習の中よく頑張ってきたと思います。二人とも変なミスをせず全力を尽くせばきっと大丈夫でしょう。色んな意味で強くなりました。

四年間の全てを出して、がんばれ。



.

いよいよ来週

2017-11-19 19:54:14 | 稽古
審査前最終週。ある者には短く、ある者には長く感じた事でしょう。今回は昇段が9名も居ます。果たしてこの中の何名が記念受験ではない審査になるでしょうか。

今日の稽古に参加した茶帯は稽古後に形を見ましたが、厳しい言葉を投げかけられた様にホンマにそれでええんか?と思わざるを得ない子もいました。彼ら以外にもまだ形を一度も披露してない子も居ますからね。どう考えてるんだろう。

私の時代は子供に黒帯は要らん!という風潮?(先生の方針?)でしたから気軽に臨み、駄目なら諦めるという精神は極めて不可解です。今の時代はやはり贅沢が過ぎるのでしょうね。何割かの子は残念ながら精神にもそれが染みているのでしょう。与えられて当然と思っているし、何でも与える我々にも問題は大いにある。
お前に黒帯なぞ百年早いわ!という我が子をしっかり見て判じられる親が1人ぐらい居てもいいのではないかなとも思います。

それはさておき、私達は普段の皆んなを見ているからその子がどんな子かというのはある程度分かっている積もりです。運動が苦手だったけど何とか此処まで来れたとか、練習熱心だとかサボりぐせがあるとか。

しかし審査員の先生にとって其れは殆ど関係ありません。1人の昇段挑戦を認められた1級保持者であるという判断で審査する訳です。ですから出来ていない事には箸にも棒にもかからないというコト。

世間の風潮など一切通用しない一日の中で正拳突き一本、否、立ち方ひとつに今までの年数を乗せて頑張って欲しいですね。




.

チントー

2017-11-12 22:50:19 | 稽古
武士マチムラを読んだあと妙にチントーを習得したくなり、空手蔵書の中からこの書を引っ張り出し、YouTubeと併用しながら毎日少しずつ覚えております。何故か即絶版となり現在ネットでは高額取引されています。買っててよかった。

正直この本を買った当初はスーパーリンペイのみが目的で何の興味も湧かなかったチントーですが改めて見ると素晴らしい形ですね。シンプルイズベストのシンプルの深さを思い知らされます。

色々な先生方のチントーを見た中で私の好みにバッチリハマるのは島袋師範の形でした。父善保先生、子善俊先生。

1年程掛けてじっくり体に覚えさせてのち一生練習していきたいと思います。私の最も尊敬する師範の一人である新里先生の動画もありました。立ち姿に戦慄が走りました。これは間合に入ると危険。

この動画漁りで上記の本の中心メンバーであった高宮城繁先生の訃報を知りました。私は何処まで積み上げようと全くの畑違いですが紡いで行かねばならんし遺るものを持っておかねばいかんなと勝手に感じた次第です。




.

マスターズ交流試合

2017-11-12 21:12:05 | 大会
本日は支部長の悲願でもあるマスターズの大会を開催致しました。男性はOVER45の1級以上。女性はOVER35の1級以上。

おっちゃん達はリーグ戦を経ての決勝トーナメントでしたので過酷極まりない状況てしたが、最後まで戦い抜く姿はカッコ良かったですよ。

年齢を重ねても尚壮健。其処が見えなければ武道の道は閉ざされてしまいますから空手バカ一代や李小龍に憧れて入門した人の多いフルコンタクト空手の未来は此処からが正念場なのです。

強さにも色々ありますが、体育的な強さでは25歳前後から長くても30歳がピークでしょう。私も今35歳。遠い未来だと思っていたマスターズの試合に参加資格のある年齢になりました(笑)
20代の頃の動きは中々無理をしないと出来ませんが、きっと体育的にピークだった頃の自分と対峙しても簡単に制する事が出来ると思います。試合となると勝てないかもしれませんがあの頃は強さは持っていなかったなと思います。守る名誉も家族もありませんでしたし。

強さとは何処に置くかで薄くも厚くも、軽くも重くもなるのでしょうね。若い頃に散々どつきあった人達が体力が落ちた頃に引退して遠ざかるのではなく重厚感のある強さを纏えるような空手の道を模索していけるとフルコンにも先があるように思います。

勝ち負けはあれど今日の皆さんは皆強い人達でした。心より尊敬致します。お疲れ様でしたm(__)m
次回から浸透してギャラリーが増え、空手仲間も増えていく事を期待しております。ありがとうございました。




.