goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-1/安部自民党との競り合いがどうなる? 領土問題は禁断の木の実か?

2012-10-01 23:52:48 | Weblog
「領土守る責務果たす」=内閣が基本方針
時事通信 10月1日(月)21時39分配信

 野田第3次改造内閣は1日夜の初閣議で、内政・外交の重要課題に関する基本方針を決定した。
 中国が領有権を主張する尖閣諸島(沖縄県)や、韓国が実効支配する竹島(島根県)に関し、「海洋国家・日本の礎である離島を含む領土・領海を守る責務を国際法にのっとって果たす」と表明。エネルギー政策については「(2030年代に『原発ゼロ』を目指すとした)『革新的エネルギー・環境戦略』を踏まえて、国民の理解を得つつ、柔軟性を持って不断の検証と見直しを行いながら遂行する」とした。 

【関連記事】
【特集】野田佳彦第3次改造内閣(2012年10月1日)
民主、論功人事に不満=「政権行き詰まる」-内閣改造
首相「私から解散言及せず」=3党首会談踏まえ臨時国会-野田3次改造内閣発足

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

野田再々改造内閣、人事の狙いは?記者解説
日本テレビ系(NNN) 10月1日(月)20時8分配信

 野田内閣は1日、政権発足以来3度目の内閣改造を行った。今回の人事の狙いについて、政治部・近野宏明記者が解説する。

 今回の人事の狙いについて、野田首相は「政府・与党の連携を深め、内閣機能を強化するため」と説明した。ただ、全体としては、今回の改造は消費税増税法の成立や、代表選挙での野田首相の再選にどれだけ貢献したかという「貢献度重視」の人事といえる。

 先月の民主党代表選挙で戦った鹿野道彦氏や赤松広隆氏らについては、政府や党の要職に起用しなかった。それぞれの陣営の議員を副大臣や政務官に起用することでバランスをとるとみられるが、民主党内では「野田首相が目指す党内融和とは逆行する」という声も出ている。

 焦点だった財務相には、民主党・城島光力氏が起用された。初入閣での重量級ポストだが、この2年間の党務で政策に通じており、野党とのパイプも評価されての起用となった。野田首相も「ねじれ国会の局面を取り仕切った経験を生かし、赤字国債発行法案などの課題の打開に道を開いてもらいたい」と述べている。

 民主党・田中真紀子氏の文科相への起用については、野田首相は発信力に期待を寄せたとみられる。会見では「文部科学行政に通じていることに加え、持ち前の発信力を政策面で発揮していただくことを期待している」と述べている。田中氏は科学技術庁長官や衆議院の文部科学委員長を務めた経験もあり、本人は「得意の分野だ」と話している。官邸に入る前にも、打ち合わせの場で文科省の以前から知り合いの官僚と親しげに声を交わしていた。

 一方で、前回に閣僚を務めた外相時代には、官僚との亀裂が修復できず、最後は当時の小泉首相に更迭される結果に終わった。強い個性をいかに成果に変えるか、真価が問われるところだ。
【関連記事】
野田首相、人事の狙いは「内閣機能の強化」
民主党役員人事 野田首相の狙いとは?
再選の野田首相、党役員人事に着手へ
野田改造内閣始動“消費税増税法案”は?
内閣改造受け、消費税増税法案の行方は?
最終更新:10月1日(月)20時8分






10-1/真紀子だのみの組閣・事実上の真紀子内閣にすれば選挙も戦えようが・・・はて出来るのか?

2012-10-01 09:54:36 | Weblog
<内閣改造>文科相に田中真紀子氏起用へ、財務相は城島氏
毎日新聞 10月1日(月)2時31分配信


拡大写真
田中真紀子元外相
 野田佳彦首相は10月1日、3回目の内閣改造を行う。文部科学相に田中真紀子元外相を起用することが内定。田中氏は9月の民主党代表選で出馬を期待する声があったが、首相の再選支持に回った。民主党幹事長代行に就いた安住淳財務相の後任に城島光力前国対委員長、政調会長に就いた細野豪志環境相の後任には長浜博行官房副長官を起用。法相兼拉致問題担当相に田中慶秋党副代表、厚生労働相に三井辨雄(わきお)党政調会長代理、国家公安委員長に小平忠正衆院議院運営委員長の起用が内定した。

 消費増税を柱とした税と社会保障の一体改革の推進役、岡田克也副総理▽「2030年代に原発ゼロ」方針の決定を主導した枝野幸男経済産業相▽日中関係など懸案を抱える玄葉光一郎外相▽東日本大震災の復興政策を担当する平野達男復興相▽野田政権の発足以来、女房役として首相を支える藤村修官房長官--は留任。6月の再改造で入閣した森本敏防衛相、羽田雄一郎国土交通相、郡司彰農相の留任も固まった。

 死去した松下忠洋金融・郵政担当相の後任については、同じ国民新党の自見庄三郎代表を郵政担当相として再入閣させる方針を修正し、同党から下地幹郎幹事長を初入閣させることになった。前原誠司前政調会長の再入閣、樽床伸二前幹事長代行と中塚一宏副内閣相の初入閣も内定。ポストを調整している。

 長浜氏の後任の官房副長官には芝博一元首相補佐官の起用を検討。党役員人事では、政調会長代理に馬淵澄夫元国交相を起用することが固まった。

 首相は1日午前の臨時閣議で閣僚の辞表を取りまとめ、国民新党との与党党首会談を行ったうえで午後1時15分から記者会見を行い、閣僚名簿を発表。1日夕には認証式を皇居で行い、野田第3次改造内閣が発足する。

 首相は30日、首相公邸に輿石東幹事長を呼んで2人だけで3時間近く、さらに藤村氏と細野、安住両氏、山井(やまのい)和則国対委員長が加わって5時間以上、内閣改造・党人事の最終調整を行った。副大臣・政務官や残る党役員の人事は2日以降になる見通しだ。

【竹島一登】

【関連記事】
<内閣改造>藤村官房長官は留任の方向 羽田国交相も
<内閣改造>国民・自見代表、郵政相に再任
<野田首相、多難2期目>解散回避に展望なく
<細野氏が再建のカギ>「反野田」系議員も期待
<民主・細野氏>3年後の代表選出馬に意欲 勉強会発足へ
最終更新:10月1日(月)2時31分