12月2日(土)17:00より、総代会の忘年会を開催しました!
お参りをしました。
今年は親鸞聖人の誕生850年立教開宗800年の行事がいろいろとありました!
飛渡瀬プラザもオープンし、賑やかになりました
会館に移って、和やかな会となりました!
12月2日(土)17:00より、総代会の忘年会を開催しました!
お参りをしました。
今年は親鸞聖人の誕生850年立教開宗800年の行事がいろいろとありました!
飛渡瀬プラザもオープンし、賑やかになりました
会館に移って、和やかな会となりました!
10月18日 (水)10時より、慈光会報恩講をお勤めいたしました。
初めに、献灯、続いて献花をしました。
献花そして献香をいたしました。
お勤めは、「正信偈」を「十二礼」の節でお勤めしました。
来賓の方々がお焼香しました。
参拝者全員がお焼香いたしました。
慈光会会長挨拶
住職挨拶
来賓挨拶
朝枝先生のご法話をお聴聞いたしました。
「聞」「聴」きく、ということをテーマにお話しいただきました。
親鸞聖人の説かれた「念仏」のお教え、それは私たちが救われていく道が説かれています。
何のために生まれ、何のために生きているのかを、お聴聞を通して考えてまいりましょう。
副会長閉会の挨拶
会館に移動し、お斎をいただきました。
昼席は、お正当です。
鹿川勝善寺のご住職の導師によって、お勤めをいたしました。
無量寿経作法のお勤めでした。
参拝者全員がお焼香いたしました。
朝枝先生のお話しをお聴聞いたしました。
「聞くというは、信心をあらわすみのりなり」お聞かせいただいて、お育ていただいているのですね。
阿弥陀さまは、一人子の私を育てて下さる智慧の念仏
二日間お聞かせいただき、ありがとうございました。
住職挨拶
皆さま、ようこそお参りいただきました。
おさがりのお餅です。
10月17日(火)13:30より、報恩講法要の昼席が始まりました!
昼席のお勤めは「しんじんのうた」でした。
ご講師は、北広島町 本立寺住職 朝枝暁範先生です!
親鸞聖人の「比叡山の修行」「法然上人との出会い」「念仏弾圧」「関東の伝道」「立教開宗」などのご生涯を通して、
親鸞聖人のみあとをしのばせていただきました。
皆さまようこそのお参りでした。
19時30分より、晩席が始まりました。
「十二礼」をお勤めいたしました。
「生死の問い」「生死出ずべき道」について、お聴聞いたしました。
生まれたことの意味ー
「何のために生まれ、何のために生きるのか」「答えられないなんて、そんなのいやだ」「今を生きることで熱い心燃える、だから君は行くんだ微笑んで」アンパンマンのマーチ、素晴らしい歌ですね!
ようこそお参りいただきました。
晩席終了後、仏教讃歌を歌う会、南無の会の練習がありました。
「生きる」「念仏」「いのち」を歌いました!
そして、パーリ語の献灯・献花・献香を歌って、明日の献灯・献花・献香のリハーサルをしました。
明日は、慈光会の報恩講です!
練習して明日に臨みます!
お疲れさまでした!
10月15日(日)14時より、おみがきを開催しました!
参加者22名!
根気がいります!
総代さんがんばっておられます!
今日は、ミカンマラソンやお祭りなど、諸行事が重なり、参加者が少ないので、みんなで頑張りましょう!
慈光会の皆さん、お世話になります!
綺麗になってますね!
お仏具がピカピカになりました!
みなさんお疲れさまでした!
9月23日(土)13:30より、納骨堂秋彼岸合同法要を厳修いたしました。
有縁の方々にお参りいただき、お勤めいたしました。
本日は、「阿弥陀経」をお勤めいたします。
喚鐘がなりはじめました。
只今より、お勤めいたします。
参拝者全員がお焼香いたしました。
住職あいさつ。
若院あいさつ。
皆様、暑い中ようこそお参りいただきました。