
イワミツアーのバスにのって、8:45宇品港を出発!
今日は寺族婦人会の研修旅行です!

瀬戸大橋を渡って、四国丸亀市へ向かいます!

中津万象園・丸亀美術館です!

丸亀藩の中津別館として、貞享5(1688)年に作られました。

懐風亭で昼食!

うどん会席をいただきました!

中津万象園万葉歌碑(柿本人麻呂)

すてきなお庭です!


本願寺塩屋別院にお参りしました。

今日も暑いですね!

「讃仏偈」をお勤めしました。

職員の方にお話を伺いました。
本願寺塩屋別院の起源は、慶長20(1615)年に、播州赤穂の教法寺と門徒30戸が塩田開墾のため集団移住し、教法寺道場を開き、念仏者の中心道場になったことに始まる。

御輪番のお話をいただきました。

お内陣

天井画です!

襖絵

襖絵

向拝から見える境内です!

立派な山門です!
入母屋造りの四つ脚門で、屋根は鈍く輝く青銅色の銅板葺きです。

中国の古典を題材とした彫刻

塩屋別院をあとに、琴平へ向かいました!


琴平町の「中野うどん学校」で手打ちうどん体験をしました!

先生のあつい授業が待っていました!

粉をまぜます!

粉をねります!

のりのりの足踏み

皆さんのりのりです!

タンバリンで応援します!

伸ばして、切って、出来上がり!

出来上がりました!

出来ました!

夏と冬では、塩加減が違うんですね!
塩の量で、発酵速度をコントロールするんですね!


高知市のはりまや橋です!
日本三大がっかり名所のひとつです!一つ目は札幌の時計台、二つ目は高知のはりまや橋、三つ目は沖縄の守礼門(三つ目は諸説あるようです)
今日はお隣のホテルに宿泊します!

夕食は、得月楼でいただきます!

立派な佇まいです!

幕末の著名な庭師による見事な庭園、文人墨客の書画も多数所蔵していて、宮尾登美子氏の著作「陽暉楼」の舞台として全国的に知られています。

明治3年(1870年)の創業。広々とした庭園です!

ゆっくりと眺めていたいですね!


土佐の名物料理「皿鉢料理」 かつおのたたきは塩焼きでした。

盛り合わせです!ウツボの唐揚げは初めてでした!

お寿司の盛り合わせ


中居さんが勧め上手!楽しい方たちでした!

タイそうめん

楽しくいただきました!

穴のあいた盃、天狗の盃・・・宴会遊びの必需品。それぞれが、注がれたお酒を飲み干さないとテーブルに置けない形になっています。酒飲みの文化です!

80畳(縁まで含めると100畳)の大広間。

素敵ですね!

常盤の間

さあホテルに帰りましょう!

立派な柳の木ですね!
皆さんお疲れ様でした!