goo blog サービス終了のお知らせ 

私の始めたデイサービス

自ら起業してデイサービスを始めた人たちから、これからデイサービスを始める人たちへの情報が満載です。

小春日和

2008年04月21日 | 日本生活介護
掲示板に乗っていた小春日和さん。
畑と果樹園付の民家を使った10名定員のデイサービス。いいですね。
特に気に入ったのが、シングルマザー大歓迎というところです。私たちも痛みの分かる人や弱い人を応援したいと思います。魅力的なデイサービスになるといいですね。頑張って下さい。(佐藤)

佐藤

2008年04月17日 | 日本生活介護
みなさん お元気ですか。
最近社会的経済に興味があって、本を読んでいたら、気に入った言葉がありました。
Thoughts
Watch your thoughts;they become words.
Watch your words;they become actions.
Watch your actions;they become habits.
Wacht your habits;they become character.
Watch your character;for it become your destiny.
Unknown

思考
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
不詳
(社会企業家 斉藤槙 岩波新書)
みなさんも気をつけて下さい。

そば屋のデイサービス

2008年04月09日 | 日本生活介護
今日は、デイサービスを始めたいという人から声がかかって立川まで行ってきました。天気がよかったのですが、風が結構ありました。立川市なのに駅前は驚くほどなにもないところです。始める人は有料老人ホームの相談員で今日辞表を出したとか。まだ若い人です。うまくいくように応援しています。
写真は、何もない某私鉄の駅前です。

花野井さん、お世話になります。

2008年04月08日 | 日本生活介護
最近、このブログを見て見学や研修をしたいという人からの問い合わせがあります。今日は花野井さんに久しぶりに電話して、アレンジをお願いしました。先方は広島の人です。花野井さんのところも二号店は少し時間がかかっているとのこと、また近況をお知らせ下さい。それはそうと「石井さんち」がとても元気だとのこと。いいですね。
写真は、公園第二号、稲荷山公園です。
さて、ニュースですが、千葉県我孫子の「虹の家」がとなりにデイサービスを新築したそうです。

春になりました

2008年04月07日 | 日本生活介護
いよいよ春になりました。皆さんお変わりありませんか?
桜は早く散ってしまいそうですが、一枚近所の公園の写真を貼ります。北海道はまだまだ桜は咲いていませんよね。
皆さんの近所のご自慢の桜の写真をアップしてください。

コムスンが!

2007年06月08日 | 日本生活介護
コムスンが廃業に追いやられています。コムスンの言う新しいビジネスモデルというのが、かくも貧しいものだと改めて感じました。コムスンの幹部はみんな折口氏の方を向いているそうです。アミーユやワタミも同じような感じがします。スタッフや利用者には基本的なところで関心がないのだと思います。「老人ホームの錬金術」というアメリカの老人ホームのことを書いた本がありますが、同じことが起こっているのだと思います。
 さて、世の中では株式会社はけしからんとか、福祉で設けてはいけないとか言う声が強くなっています。ではいったいに行政がやればどうなるのかという話は年金問題ですでに明らかです。これから役所はいったいどうするのでしょうか。
 世の中とは面白いものだと、改めて感じます。
 皆さん、感想を!
 

ケア・アクシスの木村くん

2007年05月19日 | 日本生活介護
昨日久しぶりにケア・アクシスの木村くんに合いました。長らく病気療養中でしたが、この4月から復帰したとのこと、顔も少し細くなっていました。あまり無理はできないでしょうが、今は制度の端境期です。これから、頑張ってください。

後給さんと

2007年05月01日 | 日本生活介護
花野井さんと後給さんのツーショットです。写真は一度に一枚しかアップできない?のでしつこくなってしまいました。後給さんは、6月1日にさいたま市で起業します。

ひぐらし荘の初公開

2007年05月01日 | 日本生活介護
18日にひぐらしのいえに行ったときに写真を取ってきました。工事は順調でもう出来上がっているかも知れません。名前はひぐらし荘とのこと。期待しています。6月1日開設だそうです。