私の始めたデイサービス

自ら起業してデイサービスを始めた人たちから、これからデイサービスを始める人たちへの情報が満載です。

富山型の施設をつくりたいと思っています

2009年04月17日 | 日本生活介護
はじめまして。私は都内に勤める35歳の看護師です。

少し前まで老人保健施設でケアマネージャーとして働いていました。
北陸に住んでいた時期があり、子供からお年寄りまで、いろんな
人が支えあって生活する富山型といわれるシステムを知り、関心を
もっていました。

32歳の時、息子を出産しましたが、アレルギー体質が強く、喘息等
で入退院を繰り返しました。その間、仕事を辞めざるを得なくなり
いろいろと自分自身の仕事や人生について考えさせられる機会を
得ました。

患者さんに近い立場にたってみて、はじめて、自分の人生や生活の
こまごまとした場面での意思決定を自分自身で決めることができない
辛さを体感しました。

本当に相手にとって喜ばれるケアとは何か、自分が持っていた考えが
大きく転換し、以前から関心のあった富山型の施設を作りたいという
夢がまたふくらみました。

佐藤先生には親身に相談に乗っていただき、これからも実現に向けて
いろんな相談に乗って頂きたいと思っています。

皆さんにもぜひアドバイスを伺いたいです。

どうぞよろしくお願いします。          安楽みゆき

デイサービスでそうでない?華暖始まりました!

2009年04月08日 | 日本生活介護
こんにちは。

日本生活介護さんに写真が載っていました~^^
みなさま、初めまして。

デイサービス華暖です!
写真ではまだまだ準備中の段階でしたが、着々と出来てきました^^

美容専用のコーナーがあったり、少人数だからできるアットホームな雰囲気で
やっていきたいと思います♪

何もかも初めてだらけですが、がんばって華暖を盛り上げるぞ!!

また報告はしますが、是非1度遊びに来てくださいね^^


では、また報告しま~す^^

                                華暖一同

こたつ、温まり始めてます…

2008年09月21日 | 日本生活介護
『こたつ』の経過報告です。
9月に始まった時には利用者は一人もおらず、ホントに来るのか心配していたのですが、すでに7名の利用者が決まり、日に2,3名が利用し始めてくれています。大きな施設での集団ケアでは馴染めなかった方や、介護度が重く通常のデイでは受け入れてもらえなかった方も、『こたつ』では受け入れています。これから『こたつ』がどんな風になるのか、よくわからないのですが、地域の中で、とにかく誠実に、お年寄りと向き合ってやっていくだけです。写真でも載せたいのですが、アナログ人間で、どうやってデータを小さくするのかがわかりません。載せる努力はしますが、いつになるかわかりません。(もしかして今出来たかな?)良ければぜひ一度いらしてみてください。こたつ・大江

勉強会のお知らせ

2008年07月07日 | 日本生活介護
7月24日に、長崎浩氏を招いて、勉強会を開催します。詳しくは、ここへ。
テーマは「福祉と自由」についてですが、まずは、労働、とりわけ介護労働についての勉強からスタートします。関心と興味のある方はご参加ください。それと、介護労働をめぐる状況についてもぜひ情報をお寄せください。(さとう)

花屋のデイサービス-無念追悼

2008年05月26日 | 日本生活介護
練馬区にあるデイサービスコスモスがつぶれました。
このデイサービスは、80代の花屋のおじいさんが、もう花屋はきついのでできれば、区内の他のデイサービスを利用している奥さんのお世話をしながらやりたいって一昨年開設した小さなデイサービスです。
おじいさんは、デイサービスを花で飾りたいとコスモスという名前をつけ、花壇をつくり、バラ風呂やフラワー教室などたくさんのアイデアを持っていました。
そんなデイサービスでも中々運営には苦労していたようです。半年たっても1年たっても、損益分岐点に到達しませんでした。
職員の人たちは、「練馬一のデイサービスを目指す」としてシステム化や研修には熱心でしたが、軽度の人は受けても重い人は断っていました。営業もあまり熱心ではなかったようです。それどころか、少し黒字の展望が見えるとすぐに待遇改善の話になったそうです。
多分もう経営的に耐えられなくなって閉鎖したのだと思います。あとは借金が残ったと思います。運転資金だけで1千万以上の赤字を出し、全部借り入れだったそうです。
閉鎖の直接のきっかけは、職員が労働組合を結成したことにあると聞いています。どのような対立点だったのか具体的にはわかりませんが、職員が練馬区に相談に言って、役所からたしなめられたという話も聞きました。
どうして、金持ちでもない経営者とそこまで対立したのでしょうか。花屋は資本家で、資本家であれば労働者の要求に応えないのは許せないということでしょうか。

小さなデイサービスはみんなで協力し合いなければうまく行きません。どこかにボタンの掛け違いがあったのでしょう。
私は、スタッフが、経営者を素人だからとしてなめた結果だと思っています。誰からも干渉されずに自由に仕事をして、それでも、自分たちは資本に搾取された労働者であり、資本家は許せないと思っていたのでしょうか。
そんなにいやならやめればいいのに、やめないで闘うということは、そこが「練馬一のデイサービス」で、利用者が喜んでいるからということなのでしょう。だったら、経営者が倒れたのなら、自分たちで運営を引き継ぐのならまだ立派だと思いますが、そんな気もないようです。結局はリスクをとらないで、現実離れをした権利を主張した結果だと思います。単純に言えば花屋さんは食い物されたのだと思います。
最後は弁護士が閉鎖の連絡を職員にしたそうです。もうそこには信頼関係のかけらも残っていなかったのでしょう。
もう花屋さんとは連絡もつかなくなりました。もう少し、もう少しと我慢して花屋の利益をつぎ込んできたのに。気の毒でなりません。

そば屋ではじめる「こたつ」、まだまだ準備中!

2008年05月24日 | 日本生活介護
東京都にデイを始めるための事前相談に行きました。

色々と細かい決め事があって、それが妥当か否かは判断しにくいですが、行政も立場や解釈を一致しておく必要性があることにも理解、何よりいろいろ教えてくれて、とても親切でした。

もう少し具体的になってくると細かいことでいろいろ言われるのでしょうか?わりと緊張してたのですが、ちょっと楽しかったです。

高かった水道工事もまあ何とか…。民家改修でないデイをする方は十分下調べを。

そんな中でも、そば屋の畳の小上がり部分に大きい掘りごたつだけは買うことに決めました。ダイニングテーブルとしても使えるし。

まだ老人ホームの相談員の仕事もしているので、休みにやることは多く、わりとのんびりやってた身にはツラいですが、やっぱり不思議と楽しいです…。これからそんな呑気なことは言ってられないことになるのでしょうが。9月には「営業中」の予定、がんばります!皆さん、よろしく。

こたつ・大江

花野井さん

2008年04月25日 | 日本生活介護
昨日、広島の女性から電話がきました。16日から花野井さんのところでお世話になっているとか。どうもありがとうございました。電話は最初受けた時は何か切羽詰った感じがあったのですが、昨日はとても明るくて別人のようでした。きっとデイにしばらくいて随分と気分が変わったのではないでしょうか。
近々安西さんのところや、伊藤君のところにも行ってみるといっていました。その時はよろしくお願いします。
(佐藤)
それから、昨日三好さんと一緒でしたが、そば屋のデイサービスの大江さんが、富山で一緒だったという話を聞きました。
元○○という施設にいたそうです。落ち着いたらその顛末も聞かせてもらえるといいですね。
よろしくお願いします。