goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆったりな一日を

泣いたり笑ったり怒ったり,
何気ない日々を綴ります。

日本酒の日

2008-10-01 22:48:36 | お気に入り
  今日は日本酒の日だそうで、

  私の手元今あるお酒は、限定品に誘われて買っておいた

  「ひやおろし」

     


  「ひやおろし」はいろんなメーカーで出しているようですが
  桃川の「ひやおろし」です。

  
  先週外での飲み会が珍しく3回あって、まだ飲んでない。



  私がお酒を好きになったのは、叔母に鍛えられたから。。。。

  子供がまだない頃、夏に帰省する叔母と一升瓶をそばにおいて
  一晩中しゃべって飲んで、それからですお酒が好きに
  なったのは、、、、

  
  お酒は、なんと言っても「田酒」が好きです。

  自分のために買うにはちょっと贅沢なお酒、しかも
  中々売っていないまぼろしの酒になりつつある。

  それでも見つけた時は、思い切って・・・買う!!


  うちの相方にお正月が近くなるとお酒が何本か集まるけど
  相方はお値段の高い酒も、安い酒もあけるペースは同じ。

  高いお酒を一本頂くより、どーか安いお酒を3本下さいと
  お願いしたくなる。


  「のむびゃ」も好きです。

  飲み方は熱燗ではなく、冬でも冷たいままで

  お猪口では物足りなく、つい

  「コップ(グラス)で下さい」

  
  今は酔ったら、からみ酒になりそうです


  

  
  


         

  

秋深し、、

2008-09-15 04:12:56 | お気に入り
  午前1時半、気持ち良く眠っていた私を
  携帯鳴らして起こしたヤツがいまして
  白浜まで送ったヤツを又白浜まで迎えに行った。

  迎えられたヤツは連荘の飲みで速攻布団へ、
  私も布団に入ったのですがすっかり目が
  覚めてしまい真夜中パソコンを開いている。

  おまけに我が家にはもうひとり(一匹)鳴き声
  ひとつで私を便利に使う猫もいて、こいつが
  水が飲みたいと鳴く。

  我が家の猫、水道の蛇口から流れる水でなければ
  飲まないコで蛇口をひねろとせがむのである。

  そんなこんなで余計寝れなくなって、、、

  三日間の休みは
  土曜は姉の所へ持って行く鯖を拵えて
  日曜は敬老会に出る母の送り迎えで隣の町内の
  公民館まで2往復。
  それに白浜までの2往復を加えて、
  アッシー君(死語?)に徹してた。

 
  夜が明けたら、祝日のもう一日は結局
  又誰かの運転手になりそう。。
  

和の雑誌ですから、、、

2008-08-23 23:11:49 | お気に入り
 






 7冊めの「大人の和生活」です。

 「和」がテーマの雑誌ですから、和に関することをなんでも
 取り上げて当然ですが、今回はガッカリ!!

 
 興味を引く記事がない!!


 本屋さんでパラパラめくるだけで良かったのに買ってしまった。


 本代、、、損した気分!!


 
 年々小説を読まなくなった私。

 今は小説より雑誌の方が多くなっている。
 

 「大人の和生活」は
 創刊からかかさず買っていた。

 年4回の発刊が楽しみで、6冊めまでは次が出るまでの間
 何度も手にしてページをめくる。

 7冊めはどうしましょう??


 

 
 ところで、寒くて今日はストーブを点けてしまいました。
 

 
 


 
 
 





私の宝物

2008-06-09 21:39:14 | お気に入り
 





 今はもうステレオはないので聴くことのないレコード。
 サイモンとガーファンクルのLPです。

 昨日、南郷文化ホールでサイモンとガーファンクルのコピーバンドを
 聴いて引っ張り出してみました。

 と同時にサイモンとガーファンクルの曲がふんだんに使われていた
 映画「卒業」の一コマ一コマが思い出されます。

 例えば、ミセス・ロビンソン、、、
 例えば、スカボローフェア
 例えば、サウンド・オブ・サイレンス

 あの場面、あの場面。。。

 いい映画、いい曲がいっぱいあった時代です。

 
 このレコードを探して懐かしいレコードがさらにあって
 いつかまた聴くことがあればいいのですが・・・




 南郷は友達(勝手に友達にしてます)が出演ということもあって
 出かけてきました。

 彼女の美しい小顔はステージに映え、彼の歌声も
 聴けました。。

 なんの芸も持ち合わせていない私にできることは彼らのファンでいて
 いっぱいの拍手を送ること。。

 「自分たちの好きな歌を歌ってます」
 と言ってましたが
 いつか又、私の聴きたい歌をリクエストします。

 

 

観たい!聴きたい!行きたい!

2008-05-11 22:32:51 | お気に入り
 観たいものひとつ、おがみ神社の神楽を
 観に行って来ました。

 時間よりだいぶ早く着いてしまい、おまけに今日は
 とても寒かった。

 寒さを凌ぐため、あっちへ行ったりこっちへ動いたり
 一時間近く待って「権現舞」
 子供神楽の一斉歯打ちを観て、
 無病息災を願って神楽に頭を噛んでもらう。

 寒さの限界です。
 それ以上は境内にいれず早々に退散!

 

 観たい映画が公開になりました。

 「最高の人生の見つけ方」....

 ジャック・ニコルソンの映画は「恋愛適齢期」を
 観て以来になります。
 なんとか時間をやりくりしよう。。


 17日~25日
 南部町の田中家で☆真木テキスタイルスタジオ☆が
 開催される。

 これも行きたい!!


 ビック・バンドにハマっているから、その情報にも
 飛びついてすでにチケットを求めたのもあるけど
 南郷のサマージャズ、今年は行きたい。

 
 そんなことに思いを馳せていると、あっという間です。

 又、仕事しなさい・・・と言われそう!?

陽気に誘われました。

2008-03-09 23:38:57 | お気に入り
 昨日、今日と相方も休み。

 お互い、ずーと一緒だと休まらないだろう(?)と
 勝手なこじつけで出かけて来ました。

 お天気も良かったので島守の峠を越えて、南郷まで
 車を走らせました。

 ジャズの館を覗いたら、お客様がいっぱい。
 よこさわけいこさんのジャズライブです。

 30分のライブ、1ステージ目が始まる直前で
 聴いてきました。

 ジャズですが、ビックバンドで活躍されている
 よこさわさんのそれは聴きやすく、
 知っている曲ばかり。

 誰か誘えばよかったかなぁ・・
 誰かではなく、夫も誘うべきでした。


 ジャズっておしゃれな人たちが聴くものと
 勝手に決め付けていました。

 偏見に満ちていました。

 ジャズの館に集っていた人たち、
 普通のおじさん、おばさん。

 いつも行くライブに集まってくる人とも違う。
 隣に座った方、アノラックに長靴といういでたち。
 なんか、いいなぁ...
 形ではなく五感で聴いている。

 ジャズってそんなものなのかもしれない。


 そういう私もココアを飲みながら、聴いていました。

 ジャズには何が似合うのでしょう・・?

 
 帰り道、窓からの日差しで少し眠気が襲います。

 眠気をはらい、戻って結局夕方ちょっと遅い昼寝。

 相方に文句言われても仕方ありません!
 
 

 
 

 

雪が降っていたから

2008-01-25 23:46:36 | お気に入り
 朝雪が降っていたから、仕事はパス。。

 猫のミィとコタツで丸くなって一日過ごしました。
 
 先日注文した田辺聖子さんの
 「新源氏物語」
 届きました。

 今日はまだ開けていません。


 コタツでひたすら丸くなって
 タダタダ眠って日がくれました。


 肩が凝って、マッサージ機を持ち出し
 放せません。。

  
 明日は休み、、
 寒いからを理由に明日もこんな風かな??
 

読みたい本。

2008-01-19 23:23:11 | お気に入り
今年は「源氏物語」が誕生して1000年だそうです。

 1000年も読まれている本を私も読みたいと思って
 昔買いました。

 田辺聖子さんの書いた(訳した)、

 「新源氏物語」…

 全5巻なのに2巻しかない!


 リサイクルショップに行ってみた。

 瀬戸内寂聴さんの書いた単行本があった。
 10巻を読むには根気がいる。

 大和和紀さんのマンガ
 「あさきゆめみし」を探してみる。

 それはない!

 ネット検索をしたら、田辺聖子さんの本が
 上・中・下の3巻である。

 それにしよう!

 今年は「源氏物語」を是非読みたい!

 訳した(?)人の捉え方の違いは多少あるかもしれないが、

 田辺聖子さんの本に挑戦しよう!!


 挫折しそうになったら
 「あさきゆめし」

 瀬戸内寂聴さんは、
 大和和紀さんのそれも薦めている。

袖通す季節待ちわびて

2007-07-04 21:38:37 | お気に入り

 まだ袷の着れる時に買った反物、仕立てをお願いして
 やっと出来てきました。

 雨が降っていた昨日、どうしようか迷っていましたが
 夕方の小降りの時に、
 「行こう!」ということになって
 いつもの着物のお仲間と。。。。

 それぞれに仕立てをお願いしていたお仲間が
 それぞれに出来上がった着物を受け取り 
 私はその場で羽織ってみました。

 反物で見ているときと又違った趣。
 
 満足!!

 すぐに帯はどれにしよう、、、、
 話は広がります。

 とはいえ今は夏。袷の時ではありません。

 早く着てみたい!!

 この着物でどこかへ出かける予定は特にありませんが、
 仲間うちでお披露目も悪くない。

 今年は秋が待ち遠しい!
 袷が着れる時期は、、、?


 10月になったら着れるでしょうか。。
 袖を通す日が待たれます。。

 


 ところで着物は内緒で買ったもの。
 いますぐ着るのであれば、これはこれで言い訳やら
 口実やら考えなければなりません。
 着れる時期がずっと先であることは好都合。

 袷の時期までにごきげんをとっていい時に
 話すとしましょう。。