ようやく探しあてたおうちはのどかな風景の小高い丘の上に
建つ古民家。
お約束しての訪問じゃなかったので生憎家人はお留守で、許可を得ず写して
しまったのでどなたのうちかは言えませんが、、、
3日は中秋の名月だそうですが、奥にみえるテラスに座り月を眺めながら
お酒(もちろん日本酒)を呑む。。
似合う・・・と思います!

今日は「日本酒の日」
昨日根城公民館の公開講座、「日本酒講座」を聴いてきました。
桃川さんによる講座は今日が日本酒の日に指定された由来に始まり
日本酒が出来るまでの工程、日本酒の特定名称
例えば吟醸酒、純米酒、本醸造酒は原料、製造方法の違いによって8種類に
分類されていること。
日本酒のラベルにはなにが書いてあるか、など。。
夏日本酒を呑む時は冷やで、冬は温癇(ぬるかん)がいいそうで、
また、和らぎ水を用意して日本酒ときどき水でお酒の合間に水が
お酒をおいしく楽しむ
秘訣だそうです。
講座の後もちろん日本酒を呑む。
ねぶた、桃川ひやおろし、桃川
用意されたお料理は
先 付 松茸・菊花和え
造 り 鮪・秋烏賊
陶 板 杜仲茶ポーク蒸シャブ
蒸し物 鯛入茶碗蒸し
ご 飯 茸炊き込み
汁 ハラス
デザート わらびもち
本来は若い方達の講座に誘っていただて、
お酒もお料理も美味しかったです!
そして楽しいひとときでした!
今日は、、、
相方は毎晩ですが、
私は昨日、今日の分まで呑みましたから・・・
建つ古民家。
お約束しての訪問じゃなかったので生憎家人はお留守で、許可を得ず写して
しまったのでどなたのうちかは言えませんが、、、
3日は中秋の名月だそうですが、奥にみえるテラスに座り月を眺めながら
お酒(もちろん日本酒)を呑む。。
似合う・・・と思います!

今日は「日本酒の日」
昨日根城公民館の公開講座、「日本酒講座」を聴いてきました。
桃川さんによる講座は今日が日本酒の日に指定された由来に始まり
日本酒が出来るまでの工程、日本酒の特定名称
例えば吟醸酒、純米酒、本醸造酒は原料、製造方法の違いによって8種類に
分類されていること。
日本酒のラベルにはなにが書いてあるか、など。。
夏日本酒を呑む時は冷やで、冬は温癇(ぬるかん)がいいそうで、
また、和らぎ水を用意して日本酒ときどき水でお酒の合間に水が
お酒をおいしく楽しむ
秘訣だそうです。
講座の後もちろん日本酒を呑む。
ねぶた、桃川ひやおろし、桃川
用意されたお料理は
先 付 松茸・菊花和え
造 り 鮪・秋烏賊
陶 板 杜仲茶ポーク蒸シャブ
蒸し物 鯛入茶碗蒸し
ご 飯 茸炊き込み
汁 ハラス
デザート わらびもち
本来は若い方達の講座に誘っていただて、
お酒もお料理も美味しかったです!
そして楽しいひとときでした!
今日は、、、
相方は毎晩ですが、
私は昨日、今日の分まで呑みましたから・・・