goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆったりな一日を

泣いたり笑ったり怒ったり,
何気ない日々を綴ります。

父の日

2018-06-17 18:38:33 | わが町
昨日あれだけ眠ったのに、今朝目が覚めたのは7時前。

歯も磨かず、顔も洗わず、
「朝市に行こう!」

買ったものはすじこと、菖蒲。
今日が節句らしく、帰って玄関の屋根ではなく神棚に飾りました。

子供の頃、親が菖蒲を頭に結んだり菖蒲湯に入ったり、、
そんな風習がでも段々廃れて寂しい!


今日は父の日で、亡くなった父の月命日。
遅い朝ごはんを済ませてお墓参りへ。。

父と母にお願いすることはいつも長男のことで、

一応、長として仕事はしているものの心配の種です。


初雪

2014-12-02 21:53:34 | わが町
天気予報があたり雪でした。

起きてきたsiannの雪を見たリアクションが最高で、いっぱい積もったら
「パパ、雪だるまこへるべ」。

siannは「アナ雪」の雪だるま作ろうの八戸弁バージョンがお気に入りで、、、

でもー、雪だるまこへるほどの雪は当分いいです。

満開でした!

2014-04-27 20:36:02 | わが町



朝市会場から見上げた館鼻公園の桜を見に行って来ました。

海を見下ろせる公園の東屋に陣取って満開の桜の鑑賞会。

桜、見に行こうか・・友人の誘いに、
近くの東霊園だけのつもりが、館鼻公園まで足をのばして桜を満喫


慌ただしく車を走らせて、「あ、ここも咲いた。」と見てはいたけど
ゆっくり桜を見てきました。






青葉湖の紅葉

2013-10-31 21:25:19 | わが町
島守から行く青葉湖。

途中の景色が好きで、どちらから行こうか考えてやはり島守から・・・




   
      旧島守ダムへ渡る吊り橋
高いところが嫌いな私は、近くまで行きたくても足がすくんで遠くから
写メを撮るのが精いっぱい。




      
                  
             青葉湖の湖面

             

             今年の紅葉(ガッカリ)




                
       何年前になるだろう(?)初めて観た青葉湖の紅葉です。


八甲田にも十和田湖にも行けない。
今年は青葉湖で終わりそう!


                                  

隣の町で

2010-08-01 22:30:55 | わが町



田舎館村のたんぼアートを見に行くにはちょっと遠いので階上町の
個人の方が作っているたんぼアートを見てきました。

寅年で・・虎。

初めて見たのは3年くらいまえだったように記憶しているけど、
アートの腕前をあげたかしら・・?


高いとこるが苦手な私ですが、設置してある見晴台の上で見てきました。





母校周辺

2010-06-19 22:24:03 | わが町
住居表示が変わる前は「類家帽子屋敷」という住所であったと思われる
類家2丁目界隈を歩いてみた。

職業訓練センターから右周りで東高を目指して、
一方通行ですから、車ではほとんど通らない。

しばらく行くと「芭蕉公園」に出た。
気になっていた場所です。
松尾芭蕉の木造が安置されている「芭蕉堂」が建つ場所。。




公園で花の手入れをしていた方に声をかけられて、近所ではないと言うと
芭蕉祭りのことを教えてくれる。

毎年6月10日前後に行われる芭蕉祭り、御近所の方達で祭りを復活させて
今年で7回目を数えたそうで、祭りは「芭蕉堂」を開帳して
松尾芭蕉の木造が見れることや、その日は小中学生から応募された俳句を
公園内に張り出すことなど・・・

そして、来年の祭りにはどうぞと言って下さった。



公園では又別の発見も・・・

こんな看板がありました。



「類家村」の文字に興味が惹かれました。

類家の山車小屋があり、民家の間を歩いているから特別変わったものはないけど
それでも昔のままの酒蔵所はある。
「八戸種類」となっている酒蔵は昔は「福牡丹」だっと思うけど違ったかな(?)


建物はそのままでした。  


八戸酒類の隣は東高ですが、お寺の駐車場を抜けたので「庚申塚」は遠目に
又職業訓練センターのほうへ戻る。

ぐるっと回って40分くらいしか歩いていませんが、ここと決めて歩く2回目。

東高の正門からみたら裏手にあたる場所は、歴史の詰まった場所で芭蕉堂は
青森県唯一であり昭和14年に仲秋落慶とある本にありました。





ひとり、ぶらり・・

2010-05-03 20:54:42 | わが町
JR八戸線のむつ湊駅の正面は魚菜市場が連なっていて近年建てられた
いさばのかっちゃ
像があるほうで、市場の背後の小高い場所が「上の山(うえのやま)」。

上の山には祖父の家があって、私はそこで小学校の5年まで過ごした。。

その上の山を歩いてみた。

むつ湊の市場辺りから白銀方面へ向かって行くと左手に「馬場はきもの店」が見えてくる。
そこを曲がるとすぐ坂があってこの坂をあがることにした。




両脇の家はみな建てかえられて、景色が違うのは当たり前。
しばらく行くと
一軒だけ、昔のままの家を発見
ここは確か昔どんきみ
作っていた所だったような、、、?

坂を歩きながら御近所だった方達の名前を思い出す。
懐かしいお名前の表札がかけてあるけど、知った顔はどなたにも会えません!
昔はよそのお宅の軒下を抜けてむつ湊の市場に行けたけど、さすがに
それは出来ずまっすぐ歩く。

祖父の家はとうになくて今は空き地になっていてそこから、海が見える。

        


子供のころ、祖父の家の台所からみえた海とはもちろん違う景色。
眼下に広がる家々は、汐越(今は住居表示が違う)で汐越におりる坂があったと思い
行ってみる。
階段が出来ていて下に汐越に下りるのが容易くなっていたけど、
反対側をむつ湊駅前におりることにした。

          

通称「桃川の坂」、ここを下るとむつ湊駅にでます。


むつ湊の駅前に出て、さてここからどの道を歩いて我が家へ帰えろうと考えて
結局一番の近道、むつ湊の駅舎を抜けて駅の裏手へ。。
それから湊小の脇を通って湊高台にある我が家に着いた時は
12時を回っていた。

10時から歩き初めて2時間ちょっとのひとりぶらり。

結構歩けるものです。

今度は別のところから、又上の山へ。。






  

海猫ツリーハウス

2010-02-15 21:07:24 | わが町
本屋さんへ寄った。

会計の前のコーナーに積み上げられていた本、

「海猫ツリーハウス」を買った。  

文章の流れは標準語で会話の部分は南部弁で、しかも標準語でるびがふってある。

でも普段使っている言葉を活字で読むのは八戸弁で言うなら

なんだか、いんずい(変)。


すぐ読めるページ数なのに、まだ半分ほど読んだだけ。。

なんとも音がないと落ち着かなくて、見もしないテレビに邪魔されている。




イルミネーション

2009-11-26 22:26:03 | わが町
 近所のケーキ屋さんはもうクリスマス一色。

 昨日コンビにに行くとき思わず足を止めて見てしまった。

     
     


                   



 北高に抜ける通りの個人のお宅でもっとすごい飾りつけをしている
 お宅があった。

 クリスマスのときだけにわかクリスチャンになって、この時とばかりに
 ケーキを注文して毎年同じことしてる。