私たち姉妹にも先に逝った弟も含め、いろんな問題が
あったと思うけど、母はどうしてんだろう?
家なんか建てなきゃ、良かったかも・・・
解決するのはやはり嫁ちゃんだろう。
母はすぐ下の妹には動じない姿勢
下の妹には慎ましい暮らし方を残して行ったけど
私には・・・・?
残り少なくなった人生だけど、何かしら問題が発生して
私たち姉妹にも先に逝った弟も含め、いろんな問題が
あったと思うけど、母はどうしてんだろう?
家なんか建てなきゃ、良かったかも・・・
解決するのはやはり嫁ちゃんだろう。
母はすぐ下の妹には動じない姿勢
下の妹には慎ましい暮らし方を残して行ったけど
私には・・・・?
残り少なくなった人生だけど、何かしら問題が発生して
孫2号
10月に入ったら、母の七回忌の法要がある。
妹たちにも連絡し、とりあえずは来るみたい。
今回もホテルセットでチケットを取り、お寺さんへ直接来て終わったらとんぼ返りらしい。
別にいいけど、私が死んだらどうするんだろう?
離れているから、当てには
してないけど
なんか腹が立つ。
私は先、先と決めて何度も確認してその時を待つ。
なんとかなるんじゃないは
ない。
合わないなぁ。。
それでも、上手くいかない
ことだらけなのに~ね。
10日くらい先の話ですけど
写真をみつけていたら
こんな可愛い写真があった。
ホッとします。
あと何年続けるか分かりません、毎日更新もしてない
ボケないうちはなんとか続けたい。
だから、今さらですが日々の願いも込めてブログ名を
「のんびりゆったり一日を」
に変えました。
今年の変化は、遅めに行った初詣から毎月一日は神社へお参り
それくらい、いろんなことがあったのかなぁ・・・
長男が二年越しで病んでいて、結局2月末高校卒業以来会社が違うけど
同じ職種で働いていたのを辞めて地元企業へ転職。
運良く採用になって転勤てこともなく家から通勤してる。
私と言えば、出にくくなった声をナントカせねばと耳鼻科を受診したら
あれよあれよという間に労災病院で手術。
6月の初めから2週間、甲状腺腫瘍は良性で声も元に戻りつつあって
本当に耳鼻科の先生はじめ、労災病院を紹介して下さった個人病院の
先生、そして5時間以上もかかった手術をして下さった労災病院の
先生、本当に助けられました。
勿論、友人たちにも。。。
孫三人は、5月の連休前後コロナに感染したけど一日の発熱だけで
軽くて済み来る日も来る日も野球に明け暮れました。
今日は部活休みのようです。
12月に入り突然妹たちの帰省。
どこへも出かけませんでしたが、本は読んだ。
次から次だから、内容がごっちゃになってるけど
でも結構読んだ。
なおいえば年明けに返す本が4冊、読めるかなぁ(?)
パソコンは今年中にあと2回くらいは開けます。
昨日の孫の野球の試合、結局負けました。
相手を見くびっていたのでしょう!?
帰り、子供たちが泣いている。
親であれば、負けて泣くな!
勝ってうれし泣きをしなさいと言いたいけど、部外者だからどうにもならない。
それより、4年生の孫が体が小さいだけでユニフォームが貰えず
スタンドで応援する孫が気がかりです。
6年生の孫は期待の星で、背の高さもあって中学生に間違われある高校に
誘われたとか、、、
4年生の孫に、
「パパも中学校に入ってからグーンと背が伸びたから」
というしかない。
力がないばかりに打球も遠くまで飛ばないという、でも一生懸命です。
私、バババカでどこを見てるの・・と
指導者に文句言いたくなる。
その指導者の驕りや、目の届かない部分、配慮の無さが
負けに繫がった(?)
6年生の孫は何をおいても野球優先で、勉強は二の次
小学校最後の学習発表会も試合を理由に欠席とか、いいんだろうか?
でも、好きこそものの上手なれ
打ち込めるものがあるだけいいです。
更新が滞りがちなので、気分転換にテンプレート変えてみました。
私、昔っからそうですけど約束の時間に遅れるのが嫌いです。
約束の時間より早く行って待機してジャストで行く。
長男今日検査日で病院に行かなきゃならないの、まだ起きて来ない!
誰に似たんでしょう(?)
いつまでもいつまでも、精神年齢が低くて困ったものです。
テンプレートには何も関係ないんですが・・
誕生日に友人たちにご馳走になりました。
先週2月17日は父の命日でした。
朝起きたら、なんと雪。
午後からいつもの検査で病院の予約が入っていたので、午前中に墓参りを済ませて
と、思っていたけど雪は止まない。
父には悪いけど別の日に・・・
それが検査が思いがけず早く済み、雪も晴れたし急いで帰って墓参りに。
墓所までは、道がついてないので雪をこいでお花だけ手向けて手を合わせて
きました。
検査は腎臓にはなんの異常も出てないので、検査の間が空いて今度は
8週間おきになった。
数値を診て、水を飲みなさい
少し体重を落としましょう
毎回同じことを言われています。
2月17日はえんぶりの日でもあったけど、コロナで今年も中止
孫3号のえんぶりデビューは来年までおあずけ。
もっとも一年生はあんまり分かってないようです。
コロナとせいと言えば、短歌の会が2月は休みでそれから図書館も
今月いっぱいの休みが3月6日まで延びて
本が、読む本がない!
今更買うのも嫌だし、もう早く日にちを暮らすことを数えてる。
2月に入り今月もお参りしてきました。
もちろん仕事には行ってますが、神頼みは長男の事で仕事もですが
体調の事も・・・
地元の神社にお願いして来ました。
今月はコロナのせいで短歌会も休みで、本は読んでて
東野圭吾さんの「手紙」、読了。
図書館もコロナのせいで2月いっぱい休みで、借りられる分、借りてくるんだった
と思い始めてる。
あと4冊読んでしまうなぁぁ(?)
30代で家を建てて記憶が正しければ今年で築40年になると思う。
家の中はリフォームしたけど全部じゃない、これから新築はおろか
リフォームもムリ。
長男に期待するしかないけど、しばらくはそれもむずかしい。
第一夫は雨露さえしのげれば、拘りはない。
ここで一生を終えると思うけど、後何年この家は持ちこたえて
くれるのだろう(?)
でも、外回りは出来なくとも中だけでも快適にしたい
さて、どうしたものか?
この子、昨日雨がちらついてきたのでむかえに行った。
所が先生に怒られたとかで車に乗るなり泣き出した。
学校へ行きたくない、、、
そうなると、可愛い子の事ですからモンスターナントカの虫がムクムク
この子に分かるように担任ではなく校長に電話した。
先生にも、言っちゃいけない言葉ってあると思うんです。
だから、そのことだけでも校長に言いたくて
親には担任から連絡が入ったようで、一晩明けて今朝嫁ちゃんから電話
今日から部活が再開されるということで、とりあえず学校へ行ったらしい。
明日は休みで、月曜は手作り弁当の日だとか来週も頑張ってと祈るだけ。
10月に入って、どこかへ紅葉は見に行きたい。
そういえば母の命日が来ます。