
公式サイト おくりびと
goo映画 おくりびと
昨日見に行きましたが、先週見た 「デトロイトメタルシティ」 の時と反対で
泣いた、泣いた !
静か~に泣かせて頂きました。
オーケストラのチェロ奏者から、ご遺体を棺に納める 「納棺師」 になった男の話。伊丹十三作品 「お葬式」、マキノ 雅彦(津川雅彦)監督初作品、「寝ずの番」など、お葬式シーンの出てくる映画は結構見ている私ですが、お話上これぐらいいっぱい出てくるのはちょっとなかったです。
私くらいの年になるとそれだけで、20年前に送った祖母、順番通りならこれから送るであろう父、同居の叔母などに思いが至りどうしても涙が流れることに。でも、涙が溢れて、とかこぼれてというよりも 静か~~に流れる という表現が一番ぴったりでした。周りの皆様も御同様のようで、泣いていない人は一人もいなかったと思います。
そういえば、仕事帰りに映画館に早めに入り、パンなどを食べて前回が終わるのを待っていたのですが、終わって出てくる人がすごく大勢なのでびっくりしました。前回は平日のしかも15時45分~の回だったのですが、ほぼ満員だったのでないかと。年齢はやはり高めでしたね。一人というのは少なく、中高年齢のご夫婦、中年女性二人連れとかが多かったです。
そもそも、この映画は公式サイト内のプロダクションノートによると、主演の本木雅弘が10数年前、旅先で遭遇した<この世の旅立ち>の儀式に感銘を受け、以降、秘かに彼は納棺とそれを職業とする人々に興味を抱き続けており、企画を温めていたのだという。
「納棺師」 については、私がこのブログを始めて少したった頃、ブログサーフィンしていて見つけた人気サイトがこの業界に勤め始めた女性のブログで、そこでいろいろ知りました。
そこは余人の知りえない様々なお葬式にまつわる話題が面白く (多少後ろめたい気分もあり) 読むのを楽しみにしていたところでした。
そこの管理人さんは若い女性で、納棺を業務にしている会社に入ったところ、上司命令でブログを始めたとか。この映画の主人公、本木 雅弘さん扮する 大悟 と同様、納棺師という仕事に誇りを持って働いているようでした。
今は差し障りもあったらしくいつの間にか消えてしまっています。
またこの映画は、キャスティングが素晴らしかった。詳しくはHPなどを見ていただくとしても、大悟の妻役の 広末 涼子、務めた会社の事務職で 余(よ) 貴美子、銭湯のおばちゃん 吉行 和子、銭湯の常連役で最後に良い演技を見せる 笹野 高史など達者な方ばかり。圧巻は (いえ、静かな演技なのですが) 上司役の 山崎 努。
邦画なので1年位たったらTV放映するかも知れませんが、
劇場全員で泣く、という経験をしてみたい方
どうぞ劇場でご覧になってみてください。
マンガも出ています。 ↓

「コミックス」BIg Comics Special『おくりびと』全1巻漫画/さそうあきら 定価:600円(税込)発売中
私が見ていたのと一緒だと思います(笑)
奇遇ですの~
義母が亡くなった時に初めて納棺師さんのお仕事を
目の当たりに見まして…
それは、それは丁寧に清めていただきました
50代くらいの細身の男性でしたが
手の動きの細やかな所はボーっと見ほれるほどでした
トミーさんのブログを読んで驚いたのは
マ・マンガが出ているのですかっ!?です(笑)
映画も見ようと思ってますが
マンガも読んでみたいと思いました~
一巻なら買えそうですもんね(笑)
納棺のプロの技は確かにすごかった。母のときは着替えの様子は見せないパターンだったけど、死斑を隠したり寝たままなのに髪の毛を洗って乾かしたり、きちんと配慮されていて、体は女性が洗ってくれました。タオルをかぶせながら肌を見せないように手の指の間まできれいにしてくれて遺髪ももらえました。
思い出してみるとこの(ゆかんの儀)が家族水入らずでいられる最後の時になりました。
変な話ですけど、父が自分の葬儀費用にあわてないようにと私名義の口座を新設して余剰金を蓄えるようになりました。祭壇は花で飾る祭壇なしのものがいいとリクエストもされ、「俺は自分の葬儀はみれても話せないから要望を伝えておく」そうです。
火葬場で時間がかかるといわれ、ミディアムで焼かれても困ると答えた私の父だけある所業でしょうか?
つくづく私たちが変わり者に思えてきたわ~
旦那さまが突然「この映が見に行かない?」と言って来て、旦那さまが映画を見たいというなんて珍しいなあ・・・と思いながら見に行きました。
とてもとてもいい映画でしたよね~。
もう、泣きっぱなしで見ていた、という感じでした。
泣きながら、でもときどき笑って、見終わった後は涙と一緒に何かを洗い流せたような、
そして、心の中に暖かくて美しくて優しい何かをもらったような、
そんな気持ちになって帰ってきました。
隣で見ていた旦那さまもちょっと泣いていたのが驚きましたが(テレビや映画で泣いているのを見たことがなかったので)、
こういう映画を見て泣ける人だったんだな、とちょっと嬉しくなったりして(笑)
本当に良い映画だったと私も思います。
長文で失礼いたしました~。
祖母は、10年近く認知症を患って亡くなったので、両親や兄はすっかり介護で疲れ果てていて、ようやく・・・という気持ちがたぶん強かったと思います。でも祖母を送る時に、身体を綺麗にしてもらって顔にパックをしてくれたんですよ!初体験だったと思いますが(笑)それを見て、親族一同「良かったね~」「パックだよ~」と和んだものです。その後も、お葬式なのに皆でほのぼのとした感じで一日を過ごし、あぁ、祖母は最後は何も判らなくなって亡くなったけれども、ちゃんと身支度をして貰って、昔の祖母に戻って逝ったんだなと感じました。
地方によって風習が違うので、このお仕事が全国的なものかは判りませんが、故人を大事に思って敬意を表して見送る儀式は、残された者にも必要な事なんだなと思います。
私の友人が、東京で、葬祭業をしています。
若い頃、漫画がすごく上手で、彼女は絶対プロになると思っていました。少年漫画を描くのが希望だったようですが、家業が葬祭業だったので、ご両親の苦労(盆も正月もない、夜中でも電話がかかってくる等々)を見ていて、手伝う決心をしたそうです。
始めた頃は、苦労も多かったようで、たまに愚痴る手紙が届いたりして、私は励ますことしか出来ませんでした。
時が過ぎ、今は年賀状のやり取りだけが続いていますが、変らず尊敬する友人の一人です。
この記事を読んで、彼女のことを懐かしく思い出しました。
あの 「納棺師」 サイトは人気あったんだよね~
20年前祖母が死んだときは親戚の小母さんがすぐ来てくれて、体などを拭いてくれました。昔は身内の者がやったものなんだよね。私はタオルを洗ったりして手伝ったけれど、直接祖母の体に触れることはできませんでした。少しでもやってあげればよかったと今は思います。
このマンガは、私も映画館でグッズのガラスケースに並んでいるのを見て、思わずマンガが原作 ? と間違えそうになったもので、全然知りませんでしたよ。
>トミーさんなら絶対チェック!!
えへへ~、カツゴンの母さんにはわたしのモッくん好きバレバレだもんね。モッくんの映画は今も単館でも追っかけて見てますよ。
カツゴンの母さんには最近の記憶ですものね、これは今すぐは見ない方がいいかも。涙が止まらなくなりそうです。何年後かにTVで見るといいと思います。
>思い出してみるとこの(ゆかんの儀)が家族水入らずでいられる最後の時
そうか、こういうことは経験した事のある人でないとわからないので、聞いておくと段取りや覚悟がわかっていいですね。
>父が自分の葬儀費用にあわてないようにと
うちの実家でも父親が祖母の時に困ったらしく、自分の分だと言って耐火金庫にいくらか置いてあるようです。お葬式のときに個人の貯金が下ろせないて困ったってよく聞きますからね。
他家のお葬式は結構行く年齢になりましたが、自分の家では祖母の時しか経験ないのでXデーが怖いです。
しかも、旦那さまお薦め ! わお、なかなか趣味がいいですよ。賞も取ったし男性にも評判なんでしょうか。長文大歓迎、嬉しいです。
おかしいところもいっぱいあるんですよね~。人生って真面目に生きれば生きるほどおかしいというか…。よく死に様なんて言いますけれど、死んで初めてその人の全てがわかるというのは本当だな~と。
映画でもみんなにキスされてた大往生のおじいちゃんとか、反対に子供さんに死なれた親とか、周りの方でその人がわかっちゃうんですね。ああ自分の場合はどーだろうなんて今から心配・・。
すずさんも 納棺師 のお仕事見たことあるんですね。長文コメお待ちしてますよ~ !
>祖母は、10年近く認知症を患って亡くなったので
だんなの親戚でも10年寝たきりの人がいたらしくて、私は直接知らない人なんですが、お嫁さんが大変だったらしい。
だんなのおじさんに当たる人の葬式でも、しばらく家で介護されていた人だったので、家の人たちはほっとしていたようで、集まった人たちも涙も泣く明るいお葬式でした。それは冷たいというより、残った人たちの負担が少なくてよかったね、というような…。
人に迷惑かけて死にたくないと思っていても、結局最後は人様の世話にならずには死ねないというのは考えておかなくちゃと思います。特に私なんか子供いないし、5人も兄弟いても女の一番下だから絶対一番長生きすると思ってんの
>故人を大事に思って敬意を表して見送る儀式は、残された者にも必要な事なんだなと思います。
本当にそう思います。
>ご主人ともどもお元気になられましたか?
なんとかだんなも完全に元通りというわけではないですが、会社に復帰できてひと段落です。あと2年くらい抗がん剤を服用することになりそうです。
うちのだんなは葬祭業ではないのですが、ハイヤー業界にいまして、以前は普通の家でもお葬式の時にはよく仕事が出たそうです。最近は車が普及したし、バンなどを持っている葬祭業者も多いので一般では少なくなったそうです。
今でも大きな会社の社葬などでは黒塗りの車が何台もいるそうで、仕事上都内の会場やら駐車場事情、はては式次第の都合とか (車の手配で知らないといけない) お葬式に関しては葬祭業の新人君より詳しいと思いますよ。(笑)
御巣鷹山の墜落現場とか、大物政治家のお葬式とかいろいろ珍しい経験もしているのでそのうちブログネタにしようと思っています。