goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

旅物語 「京都御所春季一般公開と清水寺ライトアップ2日間」 Ⅰ

2014年04月18日 14時14分19秒 | 京都・奈良旅

        ↑ 京都御所内、新御車寄(しんみくるまよせ)
          大正4年(1915)の大正天皇の即位例に際し、建てられた。大正以後の天皇皇后両陛下の玄関である。(パンフレットより)


以前勤めていた会社の先輩と、春爛漫の京都を2日間旅してきました。
ツアー利用で効率よく桜の名所を巡る旅。
あいにくソメイヨシノは盛りを過ぎていたけれど、市内どこでもしだれ桜は満開、八重桜もほぼ満開、高速道路移動の車中でも山の中は山桜満開、元先輩とお話満開、の楽しい旅となりました。
写真いっぱい撮ったので、何回かに分けてアップしたいと思います。
またまた桜の写真いっぱいで、どれがどれやらです…。


        ↓ 名古屋から京都へ行く途中にオプショナルで頼んでおいたお弁当。
          えびフリャ~がでかい、「名古屋大えびフライ・味噌カツ弁当」1,200円 
          味噌カツが美味しかった。




        ↓ 最初の観光先 京都御所入り口
          春季公開中でした。(4月13日まで) 




        ↓ 左近の桜はすっかり散ってました。
          向かって右にあっても左近というのは、御所から見て右左を言うため。




        ↓ いろいろと内部の写真を撮りましたが、これは絵が大きくてよく見えるので載せます。
          他にも板絵や再現人形やらがいっぱい飾ってありました。




        ↓ 御所内のしだれ桜。他にもいっぱい。




        ↓ 次の訪問先、哲学の道の歩き始めの道標




        ↓ やっぱり、しだれ桜が綺麗





        ↓ 途中には可愛いお店がいっぱい。




桜は盛りを過ぎていましたが、山吹や名前を知らない花々が咲いていて地域猫らしき猫もいたし、鴨ちゃんも飛んでいました。



        ↓ 多分台湾の方達だと思うけど、ウェディングドレス姿で写真を撮りに来ていたグループも。
          今日本で結婚記念アルバムを撮るのが流行っているらしいです。




        ↓ 紅葉とみかえり阿弥陀佛で有名な 永観堂(禅林寺) に到着




        ↓ 南禅寺境内内の 水路閣 の遺構
          歩き始めてから南禅寺まで30分ほど。







        ↓ 絶景かな、で有名な南禅寺山門




次回は1日目後半の平安神宮と清水寺ライトアップを。




            実は桜の時期の京都は久しぶりのトミー。





錦秋の京都 6 嵐山

2013年12月10日 11時47分47秒 | 京都・奈良旅
      

         ↑ バスの車窓から近づく嵐山渡月橋の風景






         ↑ 嵐山の名刹 天龍寺 少し工事中でした。






         ↑ やっぱりここからの写真は撮っておかなくちゃね。






         ↑ 渡月橋を渡って嵐山公園へ。





         ↑ 嵐山公園の案内板。


嵐山公園は川の中州にある普通の公園だけど、周りの景色が違うからとっても素敵な公園に見える。
公園の中だけでも、あちこち歩いて結構楽しかった。
テレビに出ていた 9月の台風被害の大きかった料亭 を探したけど分からなかった。





          ↑ ほうじ茶パフェ。


疲れたので、バスの時間まで喫茶店で一休み。
珍しい ほうじ茶 のパフェがあったので頼んで見ました。
きつくないほうじ茶の香りがしてほっと一息。


嵐山観光の後は、添乗員さんの心遣いで新幹線発車の時間まで京都の台所 錦市場 に連れて行ってもらいました。





          ↑ 伊藤 若沖 の洒落た垂れ幕。



実は私昔から 錦市場 のファンで、京都に行くたび行っているんです。
今回はツアーだから行けないなと思っていたら、ベテラン添乗員さん、さすがわかってらっしゃる。
バスを1時間市内回してでも(止まっているところが無いので)お客さんにサービスしてくれました。
最近の 錦市場 は大分観光地化してきたとはいえ、東京ではお目にかかれない珍しい産物もまだいっぱいあって、1時間じっくり楽しませていただきました。





          ↑ お刺身を串に刺したもの ?





          ↑ 左下のメニュー見て ! つけものアフタヌーン・ティーですって !





          ↑ 何かと思ったら ハリセンボン君でした。


錦市場、久しぶりで面白かったです。






          ↑ 最後に京都駅にあるケーキ屋さんの陳列ケース。これは作り物。本物のケーキのケースも有りました。



全体に、今回の旅行は男性ベテラン添乗員さん、よし。
可愛いバスガイドさん二人ともよし。
初日ちょっと降られたけれど予報よりも天気よし。
10人くらいのこじんまりしたツアーで、皆さん落ち着いた中高年客でよし。
の、よしよしツアーでした。

こんなに全て良いのは珍しいよ。
今年春の桜ツアーではまったく咲いてなかったし。
それを添乗員さんに話すと、桜はとっても難しいらしい。
まだ紅葉の方が当たりはずれが無いそうで。
京都の紅葉を、次回はどこで見ようかな~。




          今年中にまだ2回旅行に行くつもりのトミー。




錦秋の京都旅行 5 光明寺

2013年12月06日 11時05分24秒 | 京都・奈良旅

       ↑ 光明寺参堂の散り敷くもみじ






       ↑ 入り口にある光明寺の案内板



自分としての一大イベントが終わってぐったりのトミー。
でもまだ午前中でご飯の時間でもない。
今度はどこだって ?
光明寺 ? 聞いたことないし・・・。

バスに揺られて行った先は !
自分が知らないだけで、京都では超有名な 紅葉の名所 でした。





       ↑ 観光バスのバスガイドさんに連れられる中高年ツアーのご一行様。バスガイドさんについては後でちょっと話します。





       ↑ ここの もみじ は色がとりどりでそこが綺麗。


緑、黄色、赤も薄赤から深紅まで。
こちらが紅葉の名所といわれるのにはやっぱり理由があって、他の場所より色の種類が多いです。





       ↑ 下から見上げると明るい感じ。





       ↑ 風情漂ってますでしょ。





       ↑ お庭も見事。




ここでちょっとバスガイドさんのお話を。
今回企画はJ○Bさんですが、バスは関西地元の犬のマークの○○バスさん。
そこのガイドさん二日間違う方でしたが、ともに18歳の今年の新入社員さん。
まあ~初々しいなんてもんじゃなくて、お肌ぴかぴか、はじめ20歳位かな、と思ったら18歳ですよ !
名前を聞いてみると まりあチャン だの せりなチャン だの今風の名前で可愛いったら。
中高年のツアー客一同、すっかり子供か孫気分で、たどたどしく説明しようが、運転手さんや東京から付いて来た添乗員さんにちょっと注意されようが、何でも許しちゃる ! 気分。(笑)

本格的なツアーを案内するのは二人とも初めてということで、始めに中高年ツアーに付けたバス会社さん、なかなか考えてます。(笑)
何やらかしても、苦情なんて言わないよ。
いえ、二人ともしっかりお仕事してましたよ。
あんなにいっぱい良く覚えられるな~、というくらい説明も聞きました。
二人とも、これからもお仕事頑張ってね。
遠い東京の空から おばちゃん は祈っているよ !




          私にもあんな時があったのかしら、と遠い目のトミー。





錦秋の京都旅行 4 保津峡トロッコ列車

2013年12月05日 09時55分13秒 | 京都・奈良旅


      ↑ 泊まった京都 新阪急ホテル のロビー飾り


        京都新阪急ホテルのホームページ


京都旅行二日目の朝は、京都駅のまん前にある新阪急ホテルでお目覚めです。
交通便利でしっかりした良いホテルなので、中国か台湾の団体客も大勢泊まっていました。
皆さん京都を楽しんでらっしゃるようで、客層も良いように思われます。

さて、この朝は絶対ホテル地下にある 「美濃吉」 の朝がゆ定食を食べるべく、朝食が始まる時間の少し前にお店の前にスタンバイ。
驚くことに既に行列が出来ています。
皆さん分かってらっしゃる。
ツアーに付いている朝食券は、ホテル一階の洋食レストランでヴァイキングも食べられるのですが、やっぱり京都に来たならこれでしょ !
自分で写真を撮り損ねたので、朝がゆ定食の写真を探したんですが、見つからなかったので店内の写真を 美濃吉さん のホームページから ↓

          美濃吉-新阪急ホテル店-店内ご案内

たっぷりおかゆのお代わりもして、さあ、今日は今回の旅行の自分の目的であるトロッコ列車に乗りに行きます !
言い忘れましたが、ツアーについていない昨日の夕食は、駅前地下街の ポルタ で軽く済ましました。
3食しっかり食べてると太るもん。(笑)






         ↑ トロッコ嵯峨駅の前に飾ってある汽車





         ↑ 出発をお見送りの駅員さん






         ↑ トンネルの中で止まって、みんなに写真を撮らせていたので一応撮りました。





         ↑ トンネルを抜けたら紅葉まみれの保津峡が。始めは左車窓から。





         ↑ 次は右車窓から。





         ↑ 男も女もきゃ~きゃ~言って写真を撮ってます。





         ↑ 渓流と紅葉と、まさに秋の京都保津峡の景色





         ↑ 保津峡くだりに手を振って。





         ↑ 亀岡駅に着いてやっと撮れたトロッコ列車の前面





         ↑ 亀岡駅遠景


亀岡駅から迎えに廻ってきたバスに乗って嵐山に向かいました。
たった20分くらいのトロッコ列車の乗車だったのに、騒ぎすぎてとっても疲れてました。(笑)
私だけでなくて、乗客全員が老いも若きもあの興奮状態はなんだったんだろうと言うくらいの騒ぎよう。
左が見えたらバシャバシャ、右に変わったらバシャバシャ、小さいトロッコが左右に揺れているように思えたよ。

かく言う私も、目で見るよりカメラのファインダー越しに紅葉を見てました。
前に座っていた台湾のカップルも写真を撮っていたけれど、日本人観光客の方の興奮状態の方が凄くて恥ずかしかった・・・。






          一大イベントが終わって、この時点でがっくり来たトミー。








錦秋の京都旅行 3 大原三千院と金戒光明寺ライトアップ

2013年12月02日 17時58分46秒 | 京都・奈良旅



         ↑ 金戒光明寺のライトアップされた山門(前面より)



一日目の遅めのお昼を終わった我々は、大原三千院とその近くのお寺の観光に向かいました。
が、ちょうどその頃が雨の一番激しいときで、写真があまり撮れませんでした。(泣)





         ↑ 三千院の綺麗なお庭





         ↑ 同じく三千院の庭を本堂より





         ↑ 撮りたかった三千院の看板は順番待ちの列で撮れず。写っている人ごめんなさい。



三千院は昔何度か行ったことがあるので、雨でも惜しくはなかったけどさ~(負け惜しみ)
それよりも一日目のハイライトである、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の紅葉ライトアップの時までに雨がやんでくれなかったら、台無しだお~~っと思いつつ、バスに乗り込む。





         ↑ 夕暮れ迫る金戒光明寺の入り口付近(下から)






         ↑ 逆(上)から見たところ




何とか雨も上がり、J○Bさんが今回初めて企画した、夜間特別拝観と貸切ライトアップの 金戒光明寺 へ。





         ↑ 着いた時は山門はまだこんな感じでした。(後方より)



30分もするとトップの写真のように煌煌と輝いて見えます。
これだけでも迫力有りました。
その後、本堂内などを説明付きで拝観し、いよいよライトアップされた紅葉のお庭へ。
すみません、私のカメラと私の腕では素晴らしいライトアップの様が上手く撮れていません…。
後で見せてもらった、他の方の一眼レフカメラの写真の素晴らしい事 !
夜間はやっぱり一眼レフでないと綺麗に撮れ無いんだな。。。。





         ↑ 池に紅葉が映っているのが見えますでしょうか ?





         ↑ 通り道には 亀さん が10数匹道案内(笑)



一日目、多少雨に降られるのを覚悟していた割にはそれ程でもなく、日頃の行いのよろしい中高年ツアー客でした。(笑)
続く・・・。




            やっと一日目紹介が終わったとほっとするトミー。





錦秋の京都旅行 2 1日目昼ごはん 魚山園

2013年11月30日 19時19分14秒 | 京都・奈良旅


       ↑ 魚山園さんの入り口


京都旅行1日目の昼ごはんは大原にある魚山園さんに伺いました。
旅館もやっている京料理のお店です。
上の写真のように趣のある建物です。





      ↑ 通されたお部屋も、ツアー客用とは思えない立派な個室です。





      ↑ お部屋から見えるお庭も風情あるお庭



ツアーとはいえ、我々は10人足らずで参加者は中高年ばかり。
ツアー自体もちょっと値は張りますが、時間的にもゆったりしたランクの高いツアーでした。
60歳過ぎたんだから、贅沢してもいいよね。(笑)





      ↑ これにご飯と汁物が付きます。





      ↑ 三段のお重の中身





      ↑ 汁物の器も素敵だったです。



お味は奇をてらうこと無い、本格的な和食(当たり前ですけど)
濃い味ではないけれど、しっかりした味わいが残ります。
普通、これは良かったけどアレはちょっと、とかあるんだけどそういうの無かったですね。
てんぷらは味が付いていてそのまま食します。
胡麻豆腐のもっちりしてねっとりした歯ざわり。
高野豆腐と野菜の煮物のあっさりしていて奥深い味わい。
海老の煮付けも色鮮やかに。
お刺身はサーモン。
東京ではあまり食べられない ちまき も珍しく。
全部美味しくいただきました。

すぐに記事が大きくなっちゃうわ。
三千院に行ったのは又次回に。



             食事だけで1記事書いちゃえるトミー。


錦秋の京都旅行 1 東福寺

2013年11月29日 18時22分31秒 | 京都・奈良旅


      ↑ 大本山 東福寺 通天橋より臥雲橋を見る



独身の頃は一人でホイホイ京都に通っていたものです。
結婚してからも だんな と何回か京都・奈良を旅行しました。
最近はさっぱりで、ふと思い出したのです。
そう言えば、保津峡のトロッコ列車ってまだ乗っていないな~と。
思い立ったが行き時、そのうちなんていってたら、人生は短い。

で、この時期、たくさんの旅行客でにぎわう京都のこと、効率の良いツアーで行ってまいりました。
ほんと、紅葉の時期がびったしで、人出はどこもかしこも凄かったです。
京都の紅葉は格別なんですよね。
神社仏閣や迫った山などの背景も素敵なんですが、寒暖の差があるためか、紅葉自体東京よりくっきり鮮やかな気がします。
東京も結構紅葉してますが、色づく前に枯れて落ちちゃう葉も多いの。

いっぱい写真を撮ったので、場所ごとにアップしようと思います。





         ↑ 東福寺に行く道すがら、紅葉の大木





         ↑ 入り口に着きました。





         ↑ 境内中紅葉の山 !





         ↑ 苔の緑との対比も素敵。





         ↑ 一番上にある 開山堂 ちょっと変わった建物です。





         ↑ 開山堂の前のお庭もモダンです。





         ↑ お庭に出て下にくだり、通天橋の出っ張ったところを見上げる。




         ↑ 苔の緑の上に散り敷く紅葉





         ↑ 山門 大きいです。



東福寺だけで何枚写真を撮ったことか。
しか~し、この後もっともっと紅葉三昧となります。
それは次回に。






          しばらく紅葉見なくてもいいとさえ思ったトミー。