goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

佐藤 史生 「夢見る惑星」

2006年12月15日 10時20分53秒 | マンガ家名 さ行
 まだ夢見心地で、「夢見る惑星」 1巻~4巻 読了。  再販されているものの表紙等はこちら               ↓


              セブンアンドワイ 「夢見る惑星」


 一応再販されて、今も文庫の新しいものが買えますね。どうしようか検討します。今 「ワン・ゼロ」 も読んでいるので、いっしょ買いか



 佐藤 史生氏の物語世界で表面に出ているものは氷山の一角のようです。そしてその下の氷山は揺るぎ無い大きな塊となって佐藤氏の中にあるようです。登場人物の全てにその人の人生が垣間見えます。現実の人間の人生は、自分が主人公で脇役なんて事は無いですが、まんがに出てくる一人一人にもそれが見えるのが凄い。
 
 主人公イリスの父、モデスコ王の一代記、王と王妃の愛憎劇(レディースコミック風に)、イリスの弟タジオンとその妃になったフェーベのその後の話、フェーベの片思いの歴史、イリスの従者、カラの失われた国の再興の話、舞姫シリンとイリスの後日談、幾らでも外伝の1巻や2巻出来てしまいそうです。読みたい~。

 もうひとつ佐藤氏の凄い所は、宗教が分かっているところ。これを描かれたのが多分20歳代でしょう? まだオウムも話題にないころですもの。こんな物描けるなんて凄いな 
 今読んでいる 「ワン・ゼロ」 も20年前の作品なのにコンピューターから、古代宗教から、情報量がものすごい。色々な本を凄くいっぱい読んでいる人だと感じます。だから寡作なのかいったん資料を分析して、自分の物語を構築して、じっくり作ってからマンガにするのでしょう。でなければこんなに深い話にはならない。

 夜さんにお借りして読みました。

            やはり、もう少し評価が上がって欲しい人です。

佐藤 史生 「金星樹」

2006年12月13日 09時26分53秒 | マンガ家名 さ行
 画像はないし、絶版だけど、セブンアンドワイのページです。

             金星樹

 ↑ のお客様コメントにも出ていますがSFに詳しい佐藤氏の初期短編作品集。ほんとに初期のようですが、完成度は高いです。私が夜さんからお借りしたのは ㈱奇想天外社のもの。初出は、

花咲く星ぼしの群れ     別冊少女コミック  1978年8月 増刊号 
金星樹               〃      1978年4月  〃
一角獣の森で           〃      1978年6月  〃
レギオン              〃      1978年10月  〃
星の丘より             〃      1977年5月  〃

 みんなよかったけど、「レギオン」 が特に気に入りました。何? 天使と悪魔 の新解釈???大長編になりそうな内容なのにもったいなーい他の作品も短編ではいかにももったいない作品ばかりでした。デビュー当時から完成されていた方なんですね。
 完成といえば、佐藤氏の作品は作品の世界観がしっかり佐藤氏の頭の中にあって揺るがないようです。描く前にしっかり構築してから描き出すのでしょうね。
 
 巻末の解説は萩尾 望都氏。佐藤氏は萩尾氏のアシスタントをしたことがあったようです。萩尾氏が周りから相当変わった人だと思われているのは知ってましたが、これを読むとその萩尾氏から 「ド・サト(佐藤氏の愛称)奇談」 として奇人振りを暴露されてます。女性まんが家は奇人変人揃い 

 現在、引き続き 佐藤 史生氏の 「夢見る惑星」 読書中。いや~これも良いです。これは長編で、じっくり読んでます。佐藤氏はディープなファンがいるようですが、もっと評価されてもよいのでは無いでしょうか 

西岸 良平氏の色紙、発掘。

2006年10月19日 08時47分58秒 | マンガ家名 さ行
         
                


 古城 武司氏 「代表作 偉大なる王(ワン)」 の色紙を探していて見つからず、忘れていた 「西岸 良平氏」 の色紙が出てきました。どういう状況で頂いたか、全然覚えが無いのですが、ちゃんと私の名前も入っているし、カラー色紙です。どこかサイン会なんか行ったかなー ??? 誰かの紹介でお会いしたかなー ??? 
 
 1976年6月26日の日付ですから、ビッグコミックオリジナルに 「3丁目の夕日」 を連載し始めてすぐの頃ですかね。絵もばっちり 「3丁目の夕日」 です。
 しかし、何で覚えていないんでしょうね。こんな有名な方。当時は興味なかったんですね。今は映画も喜んで見に行くのに。水野 英子氏のサイン本もサインあることすっかり忘れていたし、やっぱり私の 鳥あたま 決定 


 捨てるわけ無いので、引き続き 古城氏 の色紙を捜索します。可愛い男の子の色紙なんですよ。せっかくブログの記事ネタを見つけたのに・・・。ちょっと思い出があるのです。


  今 市子氏 「あしながおじさん達の行方」 読了 推理小説でした。眠れなくなっちゃったじゃないの・・・。はぁ~。

  今 市子氏 「笑わない人魚」 ポケット版ゲット ただ今読書中。
                
 

杉浦 日向子 「百日紅」 (さるすべり)

2006年07月07日 10時24分22秒 | マンガ家名 さ行
               ちくま文庫 百日紅 


 杉浦 日向子さんのマンガを、セブンアンドワイを利用して買ってみました。NHKTVの「お江戸でござる」の最後の方、江戸の風俗についての解説はよく見ていました。だんなのお知り合いがかかわりあったので、あの番組は毎回見ていたのです。その前から、マンガ家と言う事は知っていましたが、じっくり読んだことがなかったのです。

 一応、マンガ喫茶で探して見ましたが見当たらなかったので、ネットで調べたところ、この「百日紅」の評判がよろしい。文庫だったら値段もそうしないので、(上下巻で1,428円税込み) 買ってみる事にしました。

 もともと2~3人の大好きな作家さん以外の人の作品は、代表作のみ、本棚に残す主義なので、これは一応永久保存版ということです。
 利用したセブンアンドワイとは、ネット注文した本をセブンイレブンでお金とともに受け渡しするという仕組み。ネット上でお金の決済をしたくない私には、どうせ本を取りに行くし、便利な方法です。本を送ってもらう事も出来ますが、値段によって送料がかかるし、家に誰か居ないとお金を渡せないので、これが便利。
 ネット上でお金のやり取りって恐くないですか?みんな良くやっているなーと思っているのは、私だけ? 銀行のネット取引はやっています。矛盾しているかしら。振り込み料が多少安くなるんですよね。

 お話は、葛飾 北斎とその娘お栄とその周辺のお話。全体にほのぼの進みますが、化け物や霊が日常に寄り添って生きてる江戸時代。夜の闇が偲ばれます。そんなお話も多い。私には凄く面白いし、時代考証はもちろんきっちり。科白の江戸弁が生きてて、今は使われていない言い回しがあって、粋です。発音とかも違ってて勉強になるわ。

 買って良かったわ。

 杉浦さんは、昨年7月に私より年下なのにお亡くなりになってしまいました。マンガでなくても良いから、もっと長生きして著作を発表して欲しかった方です。

        合掌。