比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

渡良瀬遊水地へ・・・谷中湖

2008-05-20 | 道をゆく 関東
5月15日、久しぶりの晴れの日の散歩です。
渡良瀬遊水地にやってきました。3月16日の「春の野焼き」に来て、ここにはまた来なければと思ってました。2ヶ月ぶりです。

ハート型は谷中湖・・450ha (写真は「栃木県の土木遺産」から)

渡良瀬遊水地、谷中湖を含めて3300ha、周囲30km、東京のJR山手線の延長が34km。
谷中湖の周囲9.2km、皇居1周マラソンが5.3km。
ここは湖というとヘン?調整池です。1月から4月までは空濠、5月から12月まで水を引くようです。
※地図

北エントランスから入りハート型の上部、ウォッチングタワーに登りました。
北水門が見えます。その向こうが谷中湖。

タワーから北西の方向。一面の葦原。遠くに佐野・藤岡IC近くの三毳山(ミカモヤマ)が。

タワーから西東の方向。すぐ近くの木立は旧谷中村の遺構です。
上天気ですが筑波山は霞んで見えません。

下に見える道を少し進むと車はストップになり駐車場があります。ここからは歩きです。いちばんいいのはレンタ・チャリ(道の駅「きたかわべスポーツ遊学館」にあります)でブラブラすることです。見渡す限りの原っぱ。帽子は必携です。

谷中湖のハートの中心部分、旧谷中村の遺構のほうに行きます。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまた行きましたね・・・・ (縄文人)
2008-05-20 13:46:37
 数週間前足尾銅山に行ってきましたからなお一層興味を引きます。

やはり人間、高いとこか好きのようです。
縄文人も登りました。

明日が楽しみです。
きっとすばらしい谷中村レポートが出来上がることでしょう。
一日五県 (山小屋)
2008-05-20 14:53:05
先日、一日五県歩きをしました。
東武日光線幸手駅がスタートでした。

ここからタクシーで関宿町の博物館(千葉県)へ。
境大橋から境町(茨城県)、ここから利根川に沿ったサイクリング道路を古河市から三国橋、北川辺町(埼玉県)へ。藤岡町(栃木県)からこの渡良瀬遊水地がある板倉町(群馬県)まで約20キロ、雨の中を6時間歩きました。

遊水地の中は午後5時を過ぎていたので残念ながら入れま
せんでした。ゆっくり入ってみたいとところです。
散歩が目的で (縄文人さんへ・・ヒキノ)
2008-05-21 20:32:17
カミサンと行きました。
ここは暖かくなると辛いでしょうね。防寒服を着ても冬のウォーキングです。
それにしても谷中村の風景、忘れられた日本の農村風景が目をつぶると浮かんでくるようです。
原っぱの風景 (henao&henako)
2008-05-24 13:47:01
ヒキノさん、こんにちは。
先の記事で野焼の様子を見させて頂きましたが、こちらの風景なんですね。
一面に緑の草原って感じで、美しい景色ですね。
谷中湖も地図で調べたことがあって、名前だけは知っていましたが、
こんなハートの形をしていることは、初めて知りました。
ずっと続く緑の原っぱの風景は、私共には身近で見ることができなくて…
こちらのお写真で、広い原っぱを体験させて頂きました。
有難うございます。
(へなこ)
5県の旅 (山小屋さんへ・・・ヒキノ)
2008-05-25 10:11:13
なるほど、関宿から歩けば残りは4県、ノンビリ周囲堤を歩けば渡良瀬の風景はいいでしょうね。
渡良瀬の中は野焼きによる草原の維持で、独特の自然があります。今回はカミサンと2人でしたからたいして歩かなかったのですが今度1人でゆっくり歩いてみたいです。
カミサンと一緒ではカメラワークができないのです。
ご先祖様のと土地を離れて (henakoさんへ・・・ヒキノ)
2008-05-25 10:22:24
ここ谷中湖も東京の小河内ダムも徳山ダムもそれぞれのドラマがあるのですね。
治水の歴史でもあるのですが、鉱毒を地底に埋めるという目的で作られたようです。今も谷中湖の下は鉱毒が眠りその上をコンクリートで固めているようです。

一面の葦原ですから野鳥、特に猛禽類の棲家のようです。

コメントを投稿