goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

南九州の旅・・・南薩摩大隅・・・かつての鹿屋驛・・・いまは鹿屋市鉄道記念館を尋ねる・・・その①

2019-09-05 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

南九州の旅・・・旅の3日目は鹿児島港鴨池フェリーターミナルから錦江湾を渡って大隅半島へ。
九州の最南端北緯30度59分の佐多岬へ、それから鹿屋市に。
鹿屋市・・・人口101000人、鹿児島市、霧島市に次いで3番目の大都市。大隅半島の中心部に位置し国の行政機関、県の行政機関、企業の支社、営業所など、出先機関が所在。緩やかなシラス台地、肝属川の沖積平野(肝属平野)が広がり農業、畜産が盛ん。錦江湾岸のカンパチの養殖、水揚げ量は全国で2位。
1936年大日本帝国海軍の航空隊が設置され、1941年5月27日(海軍記念日)に市制施行。太平洋戦争はじめの真珠湾攻撃の訓練基地に、大戦末期は特攻隊の最前線基地に。現在も海上自衛隊の航空基地が置かれ軍都の雰囲気が色濃い。

かつての国鉄大隅線「鹿屋驛」・・・いまは「鹿屋市鉄道記念館」です。


キハ20-441の静態保存・・・



作業車・・・

キハ20系の車内・・・
※撮影日は7月13日。

鹿屋駅・・・1915年南薩軽便鉄道の駅として開業、1936年国鉄大隅線。1987年廃線とともに廃駅に。1988年跡地に「鹿屋市鉄道記念館」開館。2016年駅舎改装。
国鉄大隅線・・・かつてに国鉄、現在のJR日豊本線「国分駅」から大隅半島の鹿児島湾側を南下して「垂水駅」「鹿屋駅」、太平洋側に出てJR日南線「志布志駅」まで98㎞。1915年地方鉄道として開業、延伸を重ねて全線開通したのは1972年。1987年廃線。

※コメント欄OPEN。

南九州の旅・・・日本のJR鉄道路線・・・最南端緯度の駅・・・西大山駅

2019-09-02 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

南九州の旅・・・鰹節の町、薩摩焼酎「白波」の町から引き返して、指宿市山川大山の「西大山駅」にやってきました。

JR九州・・・指宿枕崎線・・・「西大山駅」北緯31度11分・・・JR日本最南端のレール、駅です。
日本の最南端駅は沖縄都市モノレール線(愛称ゆいレール)「赤嶺駅」です。
南薩摩のシンボル開聞岳がキレイに見えます。

1960年開業、1日の乗客数44人。無人駅ですが記念入場券を山川駅と指宿駅、宿泊設備等で販売。
当駅到達証明書を近くの中園久太郎商店直売所兼観光案内所で発売。

JR鉄道路線の最北端の駅は「稚内駅」、最東端駅は「東根室駅」、最西端駅は「佐世保駅」、最南端駅は「西大山駅」。

キハ40系・・・駅鉄カメラマンの聖地です。

ホーム待合ベンチに「思い出ノート」設置。電車によっては撮影用に数分停車もあり。

よくワカリませんが「幸せ」を届ける黄色い郵便ポスト
※撮影日は7月12日。


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

南九州の旅・・・JR日本の鉄道路線・・・最南端の終着駅・・・枕崎駅・・・終着駅は始発駅

2019-08-29 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

南九州の旅・・・鹿児島市から60㎞弱、薩摩半島の南西部。東シナ海に面した漁業の町、枕崎市にやってきました。
JR日本の鉄道の最南端終着駅、鰹節生産日本一、薩摩焼酎「白波」の街です。

JR九州、指宿枕崎線の終着駅・始発駅JR日本の鉄道路線最南端終着駅
1931年鹿児島年交通(旧南薩鉄道)枕崎線の駅として開業。1963年旧国鉄指宿枕崎線が延伸開業、共用駅に。
1984年鹿児島鉄道が廃線、国鉄専用駅に。駅舎は2006年まで鹿児島交通が所有。2013年新駅舎が落成。

駅舎までのエントランス・・・鰹節の行商の銅像駅名板・・・第36代立行司木村庄之助(当市出身)の揮毫によるもの・・・駅舎ホーム側に。

宗谷本線稚内駅から枕崎駅まで3099.5㎞。



1面プラットホームから駅舎、エントランス。線路は上下で1線。線路の最終車止めが見える。

無人駅。券売機なし、整理券発券機あり。1日の乗客数25人(2015年)。

ガッチリとした車止めが。終点です。
※撮影日は7月12日。
☆枕崎駅はJR日本の最南端の終着駅と位置付けています。さらに南の鹿児島県屋久島に安房森林軌道(材木専用)、沖縄県に沖縄都市モノレール線があります。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

梅雨どきでしたが・・・南九州の旅・・・鹿児島市内で鹿児島市電に乗る

2019-08-22 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

梅雨どきですが南九州の旅・・・1泊目は鹿児島市内・・・繁華街の天文館で鹿児島ラーメンを食し、旅の2日目は鹿児島市内をブラブラ。
知らない町に行ったら、町の人が食べている普通のラーメンを食べた日常の乗り物に乗ったりする・・・その土地の空気がわかる・・・それが楽しい。

鹿児島市電・・・正式には鹿児島市交通局路面電車事業・・・通称「市電」・・・
開業は1912年鹿児島電気軌道会社、1928年鹿児島市に移管して今日に至る。
年間延べ利用者数1000万人、市民に愛されている足です。

天文館電車通り(いづろ通り)を走る7001B形、愛称「ユートラムⅡ」・・・

天文館・・・右上に見えるアーーチが天文館通り(通称「天街」)の入口です。「天街」を中心にこのあたり一帯は天文館と呼び、大正から昭和のはじめ市電の開業、西鹿児島駅(現鹿児島中央駅)と鹿児島港の中間部、映画館、劇場、商店、飲食店が栄え繁華街、娯楽街となりました。官庁、大手企業の出先機関、商業施設が立ち並んでいます。ちなみに「天文館」の名前は江戸時代の中期に藩の天文観測の建物があったことから。「いづろ」は石燈籠の転訛。
★ちなみに・・・鹿児島市電は窓が開かず密閉型、暖冷房完備・・・櫻島火山の降灰対策です。商店街の屋根も櫻島の降灰対策用です

天文館電車通りを走る2122形・・・

天文館前を走る9515形・・・

市役所前駅9514形・・・架線のポールが上下1本になっている・・・センターポール式・・・スッキリです。
軌道敷緑化・・・芝生が敷かれています。芝刈り専用の電車があるそうです。

市役所通りの602形、7503A形・・・創業1751年の老舗山形屋百貨店が見える。

7503A、愛称「ユートラムⅢ」・・・

桟橋通りの交差点、東に向かうと櫻島フェリー桟橋、鹿児島港北桟橋が。北に向かうと西南戦争の激戦地城山が。

市役所前駅のあたりの風景・・・
※撮影日は7月12日。


※コメント欄OPEN。

2019大坂の旅・・・旅の最後は・・・阪急電鉄・・・梅田駅で駅鉄した

2019-04-23 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
阪急電鉄梅田駅・・・大阪市北区芝田一丁目。京都本線、宝塚本線、神戸本線のターミナル。1910年開業。1日の乗客数300000人。
大坂の北の玄関・・・JR大阪駅、大阪メトロ。阪神電鉄梅田駅に連絡する。

阪急電鉄宝塚線急行・・・春恒例の「さくら」ヘッドマーク・・・1000系。

7000系。

6000系。

阪急電鉄神戸線特急・・・西宮ガーデンズショップ10周年リニューアル記念のヘッドマーク・・・1000系。

3000系。
※撮影日は3月17日。
梅田・・・の地名由来は・・・「埋田}というのが定説のようです。江戸時代初めに「埋田」から「梅田」に。湿地を土盛りをして造成した新開発地。

☆これにて大阪の旅・・・駅鉄シリーズは終了です。

※コメントOPEN。

2019大阪の旅・・・JR天王寺駅・・・で駅鉄する

2019-04-22 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
天王寺駅・・・天王寺区・阿倍野区にまたがる地籍にあり、JR西日本(阪和線、関西本線(大和路線)、大阪環状線。かつては紀勢本線への乗入れ直通特急列車のターミナルであった)、大阪メトロ(御堂筋線、谷町線)の駅。1日の乗客数280000人。

通勤型列車JR西日本221系。
※撮影日は3月17日。
☆ちなみに・・・天王寺という寺はない。聖徳太子が593年に建立したという四天王寺があることから。

※コメント欄OPEN。

2019大阪の旅・・・JR鶴橋駅・・・で駅鉄する

2019-04-20 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
鶴橋駅・・・生野区、天王寺区にまたがる地籍。JR大阪環状線、近畿日本鉄道、大阪メトロの乗入駅。

JR大阪環状線「鶴橋駅」です。1日の乗客数200000人。

JR大阪環状線・・・JR西日本221系・・・

鶴橋のコリアタウンです。


※撮影日は3月17日。


※コメント欄OPEN。

2019大阪の旅・・・大阪難波駅・・・で駅鉄する

2019-04-19 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
大阪市中央区難波五丁目・・・大阪の繁華街ミナミの玄関口、御堂筋の南端。南海なんば駅大阪難波駅(近鉄、阪神電鉄)、大阪メトロなんば駅(御堂筋線、四つ橋線、千日前線)、JR難波駅(かつては関西本線のターミナルであったが今は大和路線)があり交通の要衝。

大阪難波駅・・・です。近畿日本鉄道、阪神電鉄の駅です。1日の乗客数130000人。

近畿日本鉄道・・・伊瀬志摩の賢島に向かう特急「しまかぜ」近鉄50000系。

阪神電鉄なんば線・・・通勤列車の阪神1200系。
※撮影日は3月17日。


※コメント欄OPEN。

2019大阪の旅・・・南海なんば駅・・・で駅鉄する

2019-04-18 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
大阪市中央区難波五丁目・・・大坂の繁華街ミナミの玄関口、御堂筋の南端。南海なんば駅大坂難波駅(近鉄、阪神電鉄)、大阪メトロなんば駅(御堂筋線、四つ橋線、千日前線)、JR難波駅(関西本線)があり交通の要衝。

南海電鉄ターミナル駅のなんば駅(南海)・・・です。
1885年阪堺鉄道の駅として開業、今日に至る。1日の乗客数128000人。

南海本線空港線・・・特急「ラピート」南海50000系。1996年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。

南海なんば駅~和歌山港駅間・・・通勤型車両・・・南海1000系。

泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間・・・大阪府都市開発5000系。

泉北高速鉄道線直通の南海なんば駅~和泉中央駅間の特急「泉北ライナー」南海11000系。
※撮影日は3月17日。
難波・・・「なんば」と読みます。読みにくいので南海難波駅と大阪メトロではは駅名表示などは平仮名書き「なんば」で統一してるようです。由来は古事記にも記載された波速(なみはや)だそうで、それが訛って「なにわ」「なんば」に。このあたりむかしは波の早い川だったのでしょうか。表記は浪速、浪花、難波、浪華・・・など。

※コメント欄OPEN。

2019大阪の旅・・・南海電鉄「天下茶屋駅」で駅鉄する

2019-04-15 | 鉄道と駅 西日本編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

2019年3月、大阪の旅・・・大阪市内駅鉄めぐり・・・
大阪市西成区岸里1丁目・・・南海電気鉄道南海本線と大阪市高速電気軌道の駅「天下茶屋駅」・・・です。
南海電鉄汐見橋線西天下茶屋駅から約500m、徒歩で10分たらずで、昭和レトロの駅舎から180度変わった近代的な高架線駅舎が見えてきます(写真を撮り忘れて駅舎の写真はWikipediaから)。
1日の乗客数73000人(南海、メトロ合わせて)。ちなみに南海電鉄汐見橋線西天下茶屋駅の1日の乗客数は123人です。
1885年阪堺鉄道の開業とともに開業。1947年南海電鉄に。2014年泉北高速鉄道(株)が南海グループ入り。 2018年堺筋線の駅は大阪市高速電気軌道の駅に。

天下茶屋(てんがちゃや)・・・かつて静かな森で清らかな水が湧き出でていて茶屋を営む者があったという。豊臣秀吉が茶屋を訪れ茶を喫したことから「天下茶屋」と呼ぶようになったとか。

泉北高速鉄道の大阪市都市開発3000系、泉北高速鉄道(中百舌鳥駅~和泉中央駅)からの乗入れ列車。
※撮影日は3月17日。


※コメント欄OPEN。