goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

CWニコル「冒険家の食卓」より・・・バノック・・・食うことは命をつなぐこと

2020-08-05 | 美味しいブログ 手作り・食材
C・W・ニコル 松田銑訳「冒険家の食卓」(角川書店 1981年刊)。

今年の4月に亡くなったCWニコルさんが30年前に書いた本です。ニコルさんは1940年イギリスウエールス生まれ。カナダやエチオピアで自然保護の仕事に携り、日本で鯨の伝統漁法の研究、1987年小説「勇魚」を発表、1995年日本国籍を。冒険家、自然保護家、ネイチャリスト。共感するものがあって本を読んでいます。
この本はニコルさんが若いとき、カナダの極北地帯でイヌイットやアメリカインディアンと行動を共にしながら調査研究、エチオピアで公園管理官・・・などのときの食事に関するエッセイです。
ニコルさんの食事に対するコンセプトは・・・食は命をつなぐもの。その国その国でその国の食材がある。出されたものはたとえ蛾であろうと幼虫であろうとなんでも食べる。それがご馳走してくれた人へのリスペクトである・・・見事な哲学です。

さて・・・バノック・・・円盤状のパンです。カナダの北部、ユーコン川沿い、アメリカインディアンの居住地域、インディアンの奥さんにご馳走になったインディアンブレッドです。
ウエールズ生まれのニコルさんはバノックといってます。古ケルト語のようです。名前は違いますが、世界各国に同じようなのがあるようです。


自己流のバノック・・・
ホットケーキミックス粉、バター、牛乳、卵。よくかき混ぜて弱火でジックリ焼き上げる・・・小さめのフライパンの方が厚くなるのでイイ・・・
ホットケーキミックス粉がお店から姿を消した。小麦粉+ベーキングパウダーor重曹でもよい。

美味しそうである・・・

ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう

バノックのレシピは・・・ネットでググると出てきます。

※コメント欄OPEN。

秋はリンゴの季節・・・紅玉ジャム・・・つくりました

2019-11-15 | 美味しいブログ 手作り・食材
八百屋さんに行きました・・・ゴチャゴチャしていて好きな八百屋さんです。

紅玉買いました。いまは紅玉は少数派、レアー種、売り場の隅にヒッソリと。

適当に切って、砂糖少な目でレンジでチン
ボケ林檎で酸味が少ないのでレモンの絞り汁を2個分入れました。

カンせ~
林檎作りのお百姓さんと自然が作った季節の贈り物です。


※コメント欄閉じています。

ひさしぶりの・・・クルミの白和え・・・コンニャク・ホウレンソウ・人参・・・懐かしい味です

2019-07-11 | 美味しいブログ 手作り・食材
胡桃をいただきました。久しぶりの・・・クルミの白和え・・・です・・・

懐かしい田舎の味です・・・郷土料理です・・・クルミと豆腐と醤油とお砂糖・・・蒟蒻と人参、ホウレンソウ・・・

イタダキ・・・ます

菓子グルミでもなく鬼ぐるみでもなく・・・名前は知りませんが外国からのお土産です。


★お歳取りのときとかお正月のときとか村祭りのときとか人寄せのときかのご馳走でした・・・不祝儀のときは人参を入れず蒟蒻だけです。
★胡桃の味が主役ですから具は自分の味を主張しないもののほうがいいです。醤油は豆腐の白を生かすため薄口の方がいいようです。

※コメント欄オープン。

六月の庭の贈りもの・・・アンズをジャムにした

2019-06-21 | 美味しいブログ 手作り・食材
杏を収穫しました・・・1.8㎏・・・ジャムにしました。6瓶出来上がり
★むかしはジャム用の敏に入れて熱湯煮沸して真空状態にして保存しましたがいまは冷蔵庫が普及していますから冷凍しておけば何年でももちます。

ジャムの利用はもっぱらカスピ海ヨーグルトに混ぜて食べます。


※コメント欄オープン

梅雨入りです・・・梅の季節です・・・梅ジャム作りました

2019-06-15 | 美味しいブログ 手作り・食材
梅雨入りです。梅の季節です。

梅ジャム作りました。豊後梅です。熟して枝から地面に落ちたもの。芯を取る。

梅肉に対して砂糖50%。

耐熱ガラス容器でレンジでチン!・・・10分加熱を3~4回。
梅と砂糖は浸透圧で一体化、乱切りにした梅肉は何もしなくてもドロドロに。

かんせ~イ・・・梅肉600gで2瓶。今回は梅肉1200gに対して4瓶出来上がり。冷凍して保存。

自然からの贈りものに感謝


※コメント欄オープン。

6月は梅雨の季節・・・梅シロップ・・・つくりました

2019-06-13 | 美味しいブログ 手作り・食材
豊後梅・・・今年は不作・・・1㎏も収穫できませんでした。人にあげました。
梅シロップ・・・少しだけ作りました・・・梅と砂糖を合わせるだけ。炊飯器でも、レンジでも即席でできますが、自然に任せて1ヶ月ばかり置いておきます。

6月9日瓶詰。                          6月19日状態。

★ホントは氷砂糖がイイのですが、買い置きが無かったので普通の白砂糖で。1ヶ月ばかりで梅は引上げてウイスキーの瓶かなんかに詰めます。やがて琥珀色になります


※コメント欄閉じています。

信州林檎三兄弟・・・シナノゴールドのジャム・・・つくりました

2018-11-19 | 美味しいブログ 手作り・食材
秋は林檎の季節・・先日は紅玉のジャムをつくりましたが・・今回はシナノゴールドのジャム作りました。
皮つきで細かく切って・・・

レンジでチン・・・10分を3回ぐらい・・・砂糖は好みの量で・・・

好みの状態で・・・ジャム作り完了・・・瓶詰にして・・・完成!


※コメント欄オープン。

8月の長雨・・・大暑過ぎ土用過ぎお盆過ぎて・・・梅干しの夏

2017-08-19 | 美味しいブログ 手作り・食材
長雨です。お天道様がなかなか顔を出しません。今日は30℃超という天気予報。雷が来るかも。

お天道様が少し顔を出したので・・・梅干し・・・


☆ 土用過ぎて 空を見上げて 梅を干す     縄文人

☆ 大暑過ぎて 土用過ぎてお盆過ぎて 梅干の夏     比企丘人

梅雨明けはもうすぐ・・・豊後梅のサシス漬け・・・できあがりました

2016-07-22 | 美味しいブログ 手作り・食材
梅雨明けはもうすぐ・・・猛暑がやってくる?
6月11日に仕込んだ豊後梅の「サシス漬け」・・・途中で赤紫蘇を投入、もう食べられます。
塩分10%、酢4カップ、砂糖30%、従来の梅干しより塩分が少なく酢、砂糖で味付けしてありますから食べやすい。
赤紫蘇を混ぜる前に余分な梅酢をビンに入れて酢の物などの料理に使います。
同じ日に漬けた「梅の砂糖漬け」も食べごろ。

参考レシピ
※2016年6月11日のブログ・・・クリック「梅雨のシーズンには・・・梅干しを漬ける・・・今年はサシス梅干し」
※2010年6月27日のブログ・・・クリック「信州の田舎風・・・梅の砂糖漬け」