goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州・・・北安曇野・・・白馬村大出の吊橋から・・・

2022-05-27 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春・・・5月11日、北信濃・・・山見歩き・・・
白馬連峰の残雪と姫川と桜が・・・人気のフォトポイント・・・大出の吊橋・・・
白馬村北城大出(おおいで)・・・今日はスカッとした写真日和でなくて残念。





※撮影日は5月11日。

※コメント欄閉じています。

北安曇野・・・白馬村・・・堀之内は・・・田植え間近か・・・アルプスは雪解け間近か

2022-05-26 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春・・・5月11日、北信濃・・・山見歩き・・・
県道31号線(通称オリンピック道路)に・・
白馬村神城字堀之内・・・

北安曇野はようやく春・・・アルプスは雪解け間近か・・・田に水が・・・田植えを待つばかり。




※撮影日は5月11日。

※コメント欄閉じています。

信濃の春・・・松本城の桜巡りは・・・甲冑武者のパフォ--マンスで・・・END

2022-04-24 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月7日、桜満開の松本城・・・
パフォーマンスの甲冑武者(おもてなし隊)もマスクしてます・・・


干し

※撮影日は4月7日。
★全国各城にこのようなおもてなし武将隊があるようです。運営は公共団体、観光協会、ボランティア、企業などさまざまらしい。
参考・・・➡クリック・・・Wikipdea「おもてなし武将隊」。

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

信濃の春の桜巡り・・・松本城④・・・お城の上から・・・御殿様の気分になって

2022-04-22 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
4月7日、桜満開の松本城・・・登城です

月見櫓です・・・ここで月見をしながら一献傾ければ・・・

天守閣最上階から・・・西の方角・・・眼下のお濠に扇橋・・・小高い丘は城山・・・

天守閣最上階から・・・北の方角・・・むかしの善光寺街道、東山道保福寺峠への道・・・

天守閣最上階から・・・東の方角・・・中央に松本市役所、遠くに美ヶ原王ヶ鼻が見えます。

天守閣最上階から・・・南の方角・・・松本市街地中心部・・・

※撮影日は4月7日。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・大町の鷹狩山・・・パノラマ展望台から・・・後立山連峰を見る

2022-03-14 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・大町公園アルプス大展望台で・・・白銀の山なみがひろがる・・・
標高780m大町公園から・・・標高1164m「鷹狩山展望公園」へ・・・

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳 五龍岳・・・

鹿島槍ヶ岳・・・

爺ヶ岳・・・
※撮影日は2月9日。
鷹狩山・・・地元大町あたりでは東山。江戸時代の柗本藩領の鷹狩用の御鷹山、地元の八坂村の村びとは鳥屋番を仰せつけられオオタカの幼鳥を捉え松本藩の鷹匠に届けていたそうです。
★大町市街地から標高差450m、車で20~30分でアルプスの大展望がひろがります。大町、白馬方面を訪れた方に是非寄ってもらいたい場所です。

※コメント欄閉じています。

厳冬の北安曇野・・・北アルプスのビューポイント大町公園・・・山道でツララを見る

2022-03-09 | 信濃の国は 安曇野・松本・木曽
信州上田の・・・六文銭の写真帳
2月中旬、厳冬の北信濃・・・大町へ・・・大町公園アルプス大展望台で・・・白銀の山なみを見る・・・
山路で見たツララ・・・です。

※撮影日は2月9日。

※コメント欄閉じています。