goo

名古屋恵比寿

新幹線でーす。嬉しくて眠れなさそうなので耳鼻科先生に処方して頂いた導入剤で8時間快眠しっかり朝バイキングを。そういえば、名古屋名物と書いてトースターの側にバターと小倉あんが!バタートーストーに載せて 食せとのこと。ほーー。!確かにオープンあんパンですよね♪そっかぁ。名古屋の人はopen mind なのですねー。だから夕べの殿方たちもこんなワタシを受け止めて下さったのですね。ありがたや^0^v

息を流す=柔軟である=自由であること

この等式、歌い手には欠くべからざる要素と考えます☆
全日本合唱連盟恵比寿センターで3月講座の選曲をするため、品川から寄り道★



17:30漸く自宅に戻りましたぁ。合唱センターではNo9から47まで、えっと西暦で言うと。。1974年から2012年までの40年近い年月を全日本コンクール課題曲集である「名曲シリーズ」でたどり、講座で使用する曲を選曲しました。いやぁん生まれて無いわ! って言えないところがツライ・・・ぐははは。いやぁまいった。疲れましたぁ(ToT) でもできる限り次の講習会でも実用的なヒントを持って帰って頂けるいいモノにしますからどうぞご期待くださいませね! ルネサンスあり(My原点!)、ブラームスも(憧れ・・)、お得意のイエイロ(Gjeilo)あり、高田三郎(Kせんせ初取扱い!!)あり、三善 晃(信長さんの次に好き!)あり。と、てんてんてんまり、じゃなくて てんこ盛りで、なんとよ、よ、四時間! ぐへ~~。受講生さんも疲れるだろなぁ・・・最後に楽唱するときなんて、きっとみんな白目になっちゃってるよね。あはは。ウナギ食べて来て下さいませね!あはは。 詳しくはこちらhttp://www.jcanet.or.jp/seminar/index.html 

 昨日名古屋で撮ったマンホールのお写真について東京のリサーチさんがメールで報告してくれました。
....... 中央に市章(○に八)八は鳩が2羽向かい合っている 周りに名古屋市の名所(名古屋港、宮の渡し、名古屋テレビ塔、東山動物園、名古屋国際会議場)を配置 それらの間に、市の花・ユリも描かれています。「世界デザイン博覧会」に合わせて設置.......
へぇ~~ 市のマークが 丸と八なんですね?ってことは。。なごやの 「や」ってもとは数字の8だったってことなのかな。。? コメントにも嬉しい投稿が。キャサさんどうぞお大事になさって楽しくステップなさりながら皆さんで「こふぃ」楽しんでくださいませね♪
 「いままでで一番笑った!」という団員さんの反応をお礼と共ににメールして下さった指導者さま、ありがとうございます。第九やメサイアで大人の大人数はたくさん経験しましたが、人数分の声が出たオトナたちは初めてでした。楽しみですね☆

明日1日はさんで 山形いくどぉ~~ ゆんゆんゆっきぃ~待ってってね~
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 感激の裏切り♪ 山形 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (千葉のおっかけ)
2013-02-02 15:26:12
先週の松戸は本当に楽しかったです。ありがとうございます。またまたすぐに授業で使わせていただきました。一人一人の声を聴いて決めていくのも、すごい!でした。そして、べる・そーれの演奏会も行きたいです。よろしくお願いします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。