大阪城公園 5/31

2014-05-31 13:54:31 | 大阪城公園
今日こそは、オオムシクイを撮ろうと朝6時に着きました。
太陽の広場から廻りましたが。。。シジュウカラ、スズメ、カラスの声しか聞こえません

梅林で、メボソムシクイの声が聞こえましたが。。。途中で見失い
お城全部廻っても、声が聞こえません。。。どうしたのか?

何処でも、カラスが煩い(桜広場でカラス7羽)



そう言えば、沖縄復帰の森で、チョウセンメジロを探しましたが、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラだけでした。





市民の森では、サンコウチョウ(♀)1羽何とか撮れましたが、キビタキ(♂)も居たそうです






舳倉島 5/23

2014-05-30 09:39:48 | 舳倉島
今日はとても良いお天気です、お城にオオムシクイを撮りに行きたかったのですが
何をしていたのか?遅くなり、結局止めました明日こそ、グズグズしないでお城に


いよいよ舳倉島最後の日です、天気予報は曇りなのに。。。雨が降って来ました。。今回は雨に祟られています
出現鳥種  37種 (赤字は見ていません

マミジロキビタキ、ヨーロッパビンズイ、ナキイスカ、イスカ、マヒワ、マミチャジナイ、コルリ、キビタキ(♀)、アトリ、シメ、ムギマキ、ウグイス、アオジ、カッコウ、ツツドリ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、アマサギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、カワセミ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、アオバト、カワラヒワ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、センダイムシクイ、コムクドリ、アカハラチョウゲンボウ、ハヤブサ、ウミネコ、
チョウセンウグイス、カラスバト、コホウアカ、シベリアコムクドリ、オオムシクイ、シマゴマ

昨晩に海岸で、ヤマショウビンが出たと聞き、早朝に探しに行きましたが、居ません
代わりにマミジロキビタキが出てくれましたが。。。ピンが合いません
何回も海岸に出て探しました。。どうしても見つかりません、遠くてももう少しピンが合っていたらと思うと悲しい






ナキイスカをキッチリ撮ろうと頑張りましたが、未熟者なので綺麗に撮れない



何とか目が出て居ますが、色が悪い。。お天気が悪かったのか


そして、ヨーロッパビンズイです、でも何処がヨーロッパなのか?







今季コムクドリを余り見て居ないので、コムクドリの集団を見た時は嬉しかったです。





コムクドリのメスだと思うのですが、シベリアコムクドリと言う方もいますが(きっとこの♀では無いような)



ムギマキは、今季多いです





コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキも多数うろうろしていました



この黒い子??ヒタキ類の顔をしていますが。。(この画像だけは5/21に写しました)



そして、餌場にはコルリ、ノゴマ、マミチャジナイ、キビタキ(♀)シマゴマです、
でもシマゴマは素早く、ハッキリ見る事も撮ることも出来ませんでした。






この子の正体が判りませんでしたが、キビタキだと言われました。



この日は、カッコウが飛び回って居ました、海岸にも降りて居ました。






ツツドリも



アカアシチョウゲンボウが飛んでいると聞きましたが、とらえる事が出来ません

タイワンハクセキレイが多かった



最後に、舳倉島の反省です
後で聞くと、マミジロキビタキは竜神池に居たそうです。。1日目2日目は行ったのですが、
何も居なかったので3日目は行きませんでした。。。それが間違いでした。。。あ~悲しい

大阪城公園 5/29

2014-05-28 15:55:24 | 大阪城公園
今日は、オオムシクイを撮ろうとお城に行きました。
早朝の方が見つけやすいのは判っていますが。。グズグズしている内に、10時過ぎに登城。。

やっと神社裏で見つけても、いつの間にか声が聞こえなくなり。。。
今度こそはと、市民の森に行っても。。少しの声で又見失いました。。。

神社裏でエナガちゃん、大きくなってもまだ可愛い



沖縄復帰の森ではシジュウカらの幼鳥。。



そして??ボケボケのメジロ?チョウセンメジロ?
何とかハッキリと写そうとしましたが。。これも行方不明。。



市民の森では、暑くなったので、水場が混雑していました
キジバトが暑いのか、どっぷり水場を占拠していて、動きません





と、こんな会話をしているのかな?



そして、北へ帰れなかったヨシガモさん、カワウさんの足の下??カメさんの上に乗っている



大好きな、あひるさんは3羽仲良く泳いでいました、平和です



反省、やはりオオムシクイを撮るなら、8時までには行かなければ

淀川周辺 5/27

2014-05-27 13:10:02 | 淀川
昨日は雨だったので、今日はキジだと思いながら
しばらくすると、キジの姿、探すのは堤防の上からが一番見えやすく、キジも安心して出てきます。

堤防から見~つけた





もう少しはっきり撮りたいので、徐々に近づきました、やはり気配を感じたので隠れました



しばらくじーっとしていると、安心して出てくれました。



でも、こちらには歩いてくれません



隠れた所で、ほろ打ちを



先日お城で、キジを見た事ないので、見たい」と聞かれました、
「時期的に少し遅いから、あまりお勧めしません」と言いましたが、早朝9時までなら、まだキジは見られると訂正します


オオヨシキリも見えやすくなりました



近くに居たので、囀ってくれるのを待っていました


残念、気配がわかったので、飛ばれました



モズの雛を探しましたが??モズが見当たりませんどうしたのでしょうか

舳倉島 5/22 

2014-05-26 18:14:04 | 舳倉島
昨日のアカショウビンが今日も居るかと気にはなるのですが、きっと旅立ったと思ってお城には行きません。
今日はと言う予報なので、家でゆっくり舳倉島の画像整理をしようと思っています。


舳倉島2日目のこの日は、お天気になると信じていたのに大雨です
私のお天気女よりも、強い雨男か雨女がいたのでしょうか

出現鳥種 47種 (赤文字は見ていません
マミジロツメナガセキレイ、ナキイスカ、イスカ、ツツドリ、サンショウクイ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、ハイタカ、ハヤブサ、キアシシギ、アオアシシギ、ウミネコ、カワセミ、ツバメ、キセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、コルリ、ツグミ、ウグイス、センダイムシクイ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、ムギマキ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、コムクドリ、カラスバト、ハシボソガラス、アオバト、イソシギ、ツミ
アカマシコ(♀)、オオムシクイ、チョウセンメジロ、ノビタキ、タヒバリ、ノゴマ、オシドリ、ムラサキサギ、ソリハシシギ、
ヤマショウビン(夕方に民宿つき近くの海岸で)


今日のライファーは、マイジロツメナガセキレイとナキイスカです
一本の松に数羽の鳥が入っていました、何だろうと写してゆくと、マヒワ、イスカでした、友人が「ナキイスカが居る」と言いますが??私のカメラには、イスカしか見えません??
画像をチェックしたら、辛うじて飛んだナキイスカが入っていました。。。良かった

メスばかりですが、オスもいたのでしょうか?判りません




イスカも松ぼっくりを食べています


マヒワも一緒でした。





そして何より嬉しいのは、マミジロツメナガセキレイです。海藻を盛んに食べて居ました、虫?ミネラル?






でも、普通のキセキレイも綺麗です。





サンショウクイも近くで飛び回ってくれます





アマサギも3羽です。



やはり外せない、可愛いセンダイムシクイ



アオアシシギが綺麗に見えたので。





そして、この猛禽は何??(ツミ??)



又判らない可愛い子??



ムギマキ若も



飛べない、ムギマキ(水場近くで、ちょこちょこ歩いています、渡りで疲れて居るのでしょう、観察小屋の上から)



珍しく無いのですが、海にカワセミが居たのでビックリしました




そして、近くで見えたのが、ツツドリです。凛々しいお顔です。




大阪城公園探鳥会 5月 大当たりの日

2014-05-25 20:19:57 | 探鳥会
今日は何か出そうな日だ、そんな予感が当たった
サンコウチョウ位は出るだろうと思っていましたが。。。まさかアカショウビンだとは

参加人数 52名  出現鳥種 25種
アカショウビン、ヨタカ、メボソムシクイ、オオムシクイ
ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、キジバト、アオバト、カワウ、コゲラ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、コサメビタキ、エゾビタキ、カワラヒワ、

今日は西ノ丸庭園で、モーターショーが有るので、喧しいのでコースを代えましょうと話しました。
早朝にサンコウチョウ(♀)が飛び回っていたり「ホイホイ」の声がしていたのに、探鳥会が始まる頃には行方不明。。。

そこに、神社裏に「アカショウビンが又出た」と連絡を頂く、朝に見つけた人が居ましたが、それから行方不明だったので、もう一度出たと言う事は、まだ居るとリーダーが判断し、急遽神社裏に行くことにしました
大正解です、着いたら直ぐにアカショウビンが飛びました
もうこうなったら、そこでお昼をする事に


何回も飛んでくれたので、参加者全員?が飛ぶ姿を見たと思います。
そろそろ出発しようとしたら、目に前を「ヨタカ」が飛びました??

Kさんが「アッツ」と言ったのに、私は「チャウチャウ」とアカショウビンでは無いと否定しましたが、
「ヨタカだ!」と言われました。。。エッツ
と、今日は大フィーバーでした。

サンコウチョウ(♀)



メボソムシクイ(チョリチョリチョリと市民の森、太陽の広場)




コサメビタキの幼鳥と判定されました



探鳥会が終わってから、アカショウビンを写そうと頑張りましたが。。。難しい。。でも飛ぶ姿は何回もみています。
やっと証拠写真がとれましたが。。。これではでも、赤い嘴が見えます



皆さん優しくて、何とかケチャップさんには撮って欲しいと、出たら呼んでくれます、お陰様でやっと素晴らしい写真が撮れました、
協力してくれた皆様、本当に感謝です涙が出るほど嬉しい









そしてヨタカの飛んだ写真を撮った方がいらっしゃったので、珍しいので画像をカメラに収めました



何て今日は良い日だったのでしょう最高の探鳥会になりました。

舳倉島 5/21 

2014-05-24 16:40:34 | 舳倉島
今年も舳倉島に行く事が出来ました。
でも、今年は少し遅い5/21~5/23の3日間です。
舳倉島に後半行く人たちは、珍鳥狙いらしいのですが、どんな鳥に会えるかとても楽しみです。


それが、行く日に大雨が降り、船着き場に着いた時が一番の激しい降り、益々風も吹いて来ました。
7:30に出航か欠航かが決まるので、はらはら、そして友人と
「私は晴れ女なので、絶対に欠航なんて無いから」と強気な発言を、
その言葉のとうりに、7時前から、風雨が穏やかになりました、当然出航です


お天気 大雨のち、カッパや長靴、そして舳倉島の怖いヌカ蚊対策も万全です

出現鳥種 38種(赤文字は見て居ません)
ムギマキ、コルリ、サンショウクイ、アマサギ、ダイサギ、トビ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、オオミズナギドリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、コムクドリ、シメ、センダイムシクイ、ホトトギス、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、ツミ、カワウ、ハシボソガラス、カラスバト、アオバト、キジバト
シマノジコ、シマゴマ、イスカ、オジロビタキ、メジロ、

水場には、ムギマキ(若)が、皆さんメスと言ってましたが、媚藩があるので若としました。






コルリも数多く入っていました。





コサメビタキやサメビタキ、エゾビタキが飛び回って居ました?(地面や近くの柵等)



近いです、アップに絶えられる可愛い子達








大好きなセンダイムシクイ、やはり可愛いです



アオバトも3羽、アオ~アオ~と鳴いてくれました。



タイワンハクセキレイも多いです



そして、この鳥は?私はムギマキ(メス)だと思うのですが、皆さんオジロビタキと言っています??どうでしょうか



この日は、珍しい鳥は見て居ませんが、大雨なので仕方が無いと諦めていました。
でも、シマノジコを何人もの方が撮っていますので、皆さん頑張っていました

イワヒバリ 5/11

2014-05-21 17:37:35 | プチ遠征
今日から遠征に行きますので、暫らく在庫です。

ハイマツの先や岩に、イワヒバリが飛んで来て、声高らかに囀ります。
でも、このイワヒバリ??カヤクグリに似ています私の知っているイワヒバリと





岩に2羽が止まりました、此方は向いてくれませんが、カップル成立です



このイワヒバリ、私の知っているイワヒバリとは思われませんが、アップにするとやはりイワヒバリです



羽の模様がやはりイワヒバリですが、美しく無い



昨年の8月に撮ったイワヒバリはとても綺麗です





しばらく、コメント欄を閉じさせて頂きます。

可愛い雛たち

2014-05-20 15:04:33 | 他の公園
今日は20日です、そして夜から雨が降ると天気予報が言っています。
そしたら雨を呼ぶ赤い鳥が。。。なんて考えてお城に行きました。

皆さん、同じ考えで。。桜広場で待っている人は、2年前にアカショウビンを撮ったので
              教育塔では、5~6人が待っています。
              やはり確率で言うなら、市民の森でしょう!
何んて、皆さん、当然私も、ひょっとしたら会えるかもと、夢を抱いて来ましたが、見事空振りでした


そして、お城何も見つけられません
シジュウカラ、コゲラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
私は見て居ませんが、やはり桜広場ではアオバト、市民の森では、キビタキのさえずりが聞こえた様です

今は幼鳥の季節です、シジュウカラも幼鳥が


餌を持っているのが親だと思ったら、一番年長さんがゲットしています




一番小さな雛は、お口を開けて「くれー」と言っています。

ボケボケですが、いつの間にか雛4羽になって、争奪戦です


スズメも可愛いです。黄色い嘴を見ると、親鳥はやはり餌をやりたくなるのでしょうね





餌渡しは、完全に隠れてしまいました。



フクロウ 5/18

2014-05-19 13:35:17 | 神社
今年もフクロウが来てくれました、雛が孵って1週間?6日?です。
最初は親フクロウは雛と離れて居ました。





雛も大分大きくなっていますが、まだまだ産毛がふわふわしています







これは飛んでいません

木の上を移動しています、危なっかしくて






そこに親フクロウが飛んで来ました、羽ずくろいをしてやっているのか?







親子2羽並んだ所は初めてでした、嬉しい

雷鳥に会いに行きました 5/11 NO3

2014-05-18 04:57:10 | 遠征
今日は帰るのが遅くなるので、また雷鳥です

素晴らしい晴天に恵まれ、ライチョウ5羽にも会えて最高ですが、
風に乗って、硫黄の匂いがします、
「あ~温泉卵が食べたい」とか「疲れたので温泉に入りたい」とか思ってしまい、お昼から温泉を楽しみました何て贅沢なんでしょう。

雷鳥温泉  600円、タオル代 150円と妥当なお値段、清潔な温泉、大きな窓から見える雪山、贅沢です


















アジサシ 5/17 PM

2014-05-17 19:18:27 | 
お昼から南港野鳥園に行きました。

トウネン、キアシシギ、ハマシギ、コチドリ、オバシギ(遠すぎた)等






そして、アジサシを見に連れて行って頂きました。
考えれば、アジサシを撮るのは初めてです。200~300羽は居たと思います。













ウミネコも飛んで来ました。全部幼鳥でした。