石垣島 3日目 AM 3/25

2017-03-31 10:31:32 | 石垣島
この日は午前中は曇り、お昼近くに、風が強くなり小雨、3時頃には雨も止みました。
昨日、見られなかった、カンムリワシの幼鳥を重点的に探してくれました。

この白い幼鳥が見たかったので、とても嬉しかった1羽目





後姿もカッコいいです



成鳥と幼鳥の位置関係3羽目



親だそうです



幼鳥、ピーピー鳴いていました





可愛いですね



カンムリワシのメスが下に降りていました4羽目



あ~残念ピン甘ですが、羽の模様が撮りたかったので





5羽目





6羽目



7羽目(幼鳥)



今度は後姿だわ







8羽目



電柱に止まっていても、必ず「止めてー」と全部撮らせてもらいました

ヤエヤマシロガシラ



ギンムクドリ



シロハラクイナ



シマアカモズ



メス



田んぼでは、ムネアカタヒバリ(タヒバリの様に思うのですが??)





ウズラシギ



アカアシシギ2羽



トウネンとコチドリ



そして、珍しいコサギの少し黒い子が入っていました、とても綺麗です





珍しく、飛翔が撮れました





ムラサキサギも



リュウキュウサンショウクイにも出会えました



お昼近くなると、雨が降って来ます、
今日の同乗者の方は、まだヤツガシラに会ったことが無いので、ガイドの小林さん、島中探し回ってくれましたが、この日はヤツガシラ見られませんでした、気の毒に
その代わり、クロウタドリが入っていました(3羽)



雨で、ブルブルしています






石垣島 2日目 PM 3/24

2017-03-30 13:18:17 | 石垣島
この日は太陽がギラギラです。
ガイドの小林さんから、冷たいお茶が用意され、嬉しい配慮です
そのお茶は、八重山で良く飲まれているさんぴん茶と後で判りました
(ジャスミンティーに似ているので、好きなお茶です

カンムリワシの居る風景







3羽目





コウライキジは何か所も出ました。





あ~



田んぼでは、アカアシシギ



セイタカシギ



タカブシギ



海岸ではムナグロが凄い数いました。



キョウジョシギが夏羽です



オオメダイチドリ


サシバもいます



綺麗なシマアカモズ



ズグロミゾゴイ



そして、大本命のカタグロトビです。親が、幼鳥に餌を運んで来ました

遠すぎて、目の色が判りません


幼鳥が食べています









親2羽は、遠~い







そして、そして思いもかけず、ツメナガセキレイが3種いました













マミジロツメナガセキレイ









そして、キガシラセキレイ(メス)がいました。
どの子が、キガシラか判らないので、ガイドの小林さん、私たちに教えるのに大変です







出現鳥種  51種 ライファー 2種 確認出来なかった 1種 
カラムクドリ、ギンムクドリ、ホオジロハクセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヤエヤマシロガシラ、シマアカモズ、クロサギ(白、黒)、キアシシギ、アカアシシギ、クサシギ、コチドリ、ヒバリシギ、シロハラクイナ、コウライキジ、ムラサキサギ、カタグロトビ、ヤツガシラ、ジョウビタキ、ズグロミゾゴイ、ツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、チョウゲンボウ、アカガシラサギ、アマサギ、セイタカシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、オオメダイチドリ、トウネン、タカブシギ、シロチドリ、コサギ、チュウダイサギ、アオサギ、サシバ、リュウキュウツミ、リュウキュウツバメ、セッカ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、オサハシブトガラス、ムネアカタヒバリ、キジバト、スズメ、カルガモ
カンムリワシ、キガシラセキレイ
オジロトウネン

石垣島 2日目 AM 3/24

2017-03-29 18:34:18 | 石垣島
今日から、2日間ガイドをお願いしています。今日もギラギラのお天気

デイゴの花に、沢山のギンムクドリが飛んで来ます、何羽止まっているか判るかな



喉の周囲が少し赤い、花粉が付いたのかかな






カラムクドリのペアーがいちゃいちゃしていました

オス、気持ちいいと、言っているようです、メスが積極的ですね


シマアカモズちょっとアップでオスはグレーが綺麗です



メス(メスを見ても、シマアカモズとは判りません



海岸では、ここでしか見られない白型のクロサギさん(見たかった鳥さんです)
嘴が黄色いはずなのですが、少しピンク色?繁殖期だからかしら?(聞くのを忘れた!)





3月の後半にしたのは、シギチドリの珍鳥が入る時期だと思ったからですが、お目当てのオオチドリは抜けた後でしたコチドリ、シロチドリ、トウネン、アオアシシギ


夏羽のシロチドリは久しぶりで、やはり可愛い


やはり、貴婦人のアオアシ綺麗なシギさん


シロハラクイナは多かった、急に道を横切るので、車に敷かれないか心配するほどです。
絶対、シロハラクイナの交通事故は多いはずです



リュウキュウツバメが飛びますが、撮れない、



アカガシラサギも居ました



最初に出会った、カンムリワシさん、お決まりの電柱ですが、この子が目当てで来たので、嬉しい出会いです。





そして、ヤツガシラさんを探しますが、中々見つからない、同じ場所を3回廻って、やっと木から降りた所に出会いました、この場所では途中で、もう1羽も出てくれました



















サシバの幼鳥が地面に降りてくれましたなんて可愛いのでしょう





カラスとバトルです。。。車の中からなので、自由に撮れないそれに太陽ギラギラ



ムラサキサギさんのお食事に出会いました、余りリアルなので途中を省きました



やっと、大物のネズミさんを呑みこみました





午前の部はここで終わりますが、田んぼでは、ムネアカタヒバリ、コチドリ、タカブシギ、クサシギ、トウネン、オジロトウネン、、アカアシシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、アマサギ、チュウダイサギ、コサギ、アオサギ等

石垣島 ナイトツアー 3/23

2017-03-28 12:15:31 | 石垣島
ナイトツアーを申し込んだものの。。夜は蛇が怖いそして私のコンパクトカメラでは、綺麗に写らないだろうと思いましたが、リュウキュウコノハズクがどうしても見たいので、お願いしました

ヤエヤマオオコウモリ



リュウキュウアオバズクは綺麗に写っています





ズグロミゾゴイのペアー不思議に綺麗に写せています


何か言ってます


肝心のリュウキュウコノハズクさんが綺麗に写らない
ゆっくり止まってくれていたのに、ピントがこない、やっと合ったら飛ばれています
途中で写すのは諦め、ゆっくり可愛いコノハズクさんを見ていました


一緒に行った友達は、綺麗に撮られていたので、送ってもらいました



出現鳥種  16種
カラムクドリ、ギンムクドリ、ヤエヤマシロガシラ、ホオジロハクセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、シマアカモズ、コチドリ、イソヒヨドリ、オサハシブトガラス、?ヒヨドリ、?ハト

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、ズグロミゾゴイ、シロハラ

石垣島 1日目 3/23 AM

2017-03-27 13:50:14 | 石垣島
昨年から行きたかった石垣島に3/23~26まで行って来ました。
今回は、車の運転をする人が居ないので、皆さんお勧めのガイドさんをお願いしようと決めました。(SeaBeansの小林さん)

途中、家の猫が体調不良になり、あわやキャンセルかと心配しましたが、大事に至らなくホッと。でも、今回3泊4日と長いので、お留守番をお願いしました。

飛行機はピーチ(関西空港、石垣、往復 24500円)なので、
キャンンセルしたら戻りません

1日目は、お昼前に着くので、自分たちで、近くの公園を周る事にしました。

カラムクドリが沢山居ますが、木の中に隠れて見えなく苦戦しました





デイゴの花の蜜を吸っているのかな




ギンムクドリも居ますが、撮れません



そして石垣島のモズと言ったら、シマアカモズです





島独特の、オレンジ色の屋根瓦を入れて



ヤエヤマシロガシラ





イソヒヨドリは沢山居ました



芝生では、可愛いホオジロハクセキレイが3羽ハートマークがキュートです











キセキレイさんも綺麗です







コチドリ2羽も



1日目の夜は、ナイトツアーをお願いしました、つづく

淀川河川敷下流 3/22

2017-03-22 13:18:55 | 淀川
お天気が良さそうに見えましたが、河川敷に来たら風が強い

オオジュリンは居ますが、今期ツリスガラが見つからない



同じ場所に、ウグイスもいました


ベニマシコ、沢山居ましたが、撮れたのはこの♂だけでした



モズも沢山いますが、ペアーには出会えない



ジョウビタキ、メスも多かったのですが、オスが目の前に



夏羽になったカンムリカイツブリ



セグロカモメも





カワセミも



カイツブリ





暫らく、遠征に行きますので、コメント欄を閉じます。

淀川河川敷下流と上流  3/17

2017-03-17 16:23:30 | 淀川
昨日は何もかもが中途半端なので、もう一度リベンジです。

オオジュリンの夏羽の子を探しましたが、今日はちょっと夏羽になりかけの子でした





冬羽





ベニマシコ









白いホオジロは見つけましたが、やはり強敵です、やっとこれ一枚



上流に行くと、もうイワツバメが来ています、せっせと巣の泥を運んでいました