【歯顔大笑】

歯を見せて大きく笑おう!

146.【歯と鏡餅】

2012-12-26 | 
【歯と鏡餅】

年末年始の時期なのでお正月の話題を書きます。 みなさん、『歯と鏡餅に何の関係があるの?』と思われ
た事と思います。実は大いに関係がある事なのです! それでは、ご紹介していきましょう。

年齢の齢という字には歯が含まれているように、昔から健康と長寿のためには丈夫な歯が大切だと考えられ
てきました。そこで、年始に歯の丈夫を祈って固くなった鏡餅を食べるという行事が生まれ、これを「歯固め」
といい、現在の鏡開きが「歯固め」の儀式にあたるのです。

平安時代に書かれた紫式部の『源氏物語』には既に正月行事について次のような記述があります。
「ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝いして、餅鏡さへ取りよせて、千歳のかげにしるき年の内の祝い事
どもして、そぼれあへるに、」
当時の宮中の正月行事では、新年の健康・良運・長寿を願う意味で、歯固めの祝いと鏡餅の祝いとがセットに
なっていたということです。

・・・・・ここで少し、鏡餅の話を。

なぜ鏡餅というのか。
神話時代の鏡に由来します。鏡は天照大神から授かった三種の神器のひとつであり、丸い形をした銅鏡で、
伊勢神宮をはじめ鏡をご神体としているところもたくさんあります。その銅鏡に模したお餅をご神体として
考え、年神様の依り代(よりしろ:神霊がよりつく対象物のこと)として”鏡餅”といわれるようになりました。

そもそもお正月というのは新年の神様である「年神様」を家に迎え、もてなし、見送る行事です。年神様は
新しい年の幸福や恵みとともに一年分の力(=魂)を分け与えてくださると考えられてきました。家にお迎え
した年神様は鏡餅におられ、その鏡餅には年神様の”御魂”(みたま)が宿ります。その年の”御魂”=”年魂”
=”餅玉(魂)”と言い、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、玉には魂という意味があるのです。また、この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」
で、餅を食べることで体に一年分の力(=魂)を取り込むのです。

”鏡餅”の事がわかった上でまとめると・・・

年神様の”御魂”(みたま)が宿った鏡餅が、歳末から正月飾りとして供えられ新年の厳粛さをかもし出します。
そして固くなった鏡餅は鏡開きの日にぜんざいなどにして食され、その聖なる力と歯固めの効力とが人びとに分か
ち与えられます。このように伝統的な行事を、歴史的な事を知った上で行うと今までは感じなかったものを感じる
と同時に日本文化の奥深さを感じる事ができますね。

今回の”歯と鏡餅”、お正月に誰かに語ってみたくなる話ではないですか???