goo blog サービス終了のお知らせ 

技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

技術士がお届けする,技術,工学,技術者倫理などの話題

朱に染まれば赤くなる

2006-04-21 21:16:13 | 雑感
そう,ベイツ型擬態とは
擬態を有毒な擬態対象生物になることを言っていますが
毒の弱い対象と強い対象があった場合,
あなたは,どちらの擬態になって捕食者から身を守りますか?

強い毒を持つ物に似せる方が良いような気がしますが
自然界では弱い方の擬態になる方が食べられないということがあるらしい

これは
Nature 6 March 2006 PP.208-の記事にあるのであるが
にわかに信じがたい.

でも実験で,毒の弱い方の忌避が高くなることも確かめられており
それがどのような仕組みによるのか興味深い

おとなとこども

2006-04-02 12:04:37 | 雑感
うちの車のヘッドライトです.よく見るとVWとあるのがわかると思います
なにもこんなところまで凝らなくても
とは思うのですが.

とある車のスレで,ドイツのアウトバーンについて
「速度無制限なんてむちゃくちゃだ」みたいな発言があって
ちょっと思うところがあるので書かせていただきます.

数年前にドイツに2週間ほど仕事で滞在(滞在とまでいかない?)したことがあって,レンタカー(ベンツC170だったと思う.1700CCくらいの排気量で日本では売られていないやつ)をStuttgartで借り,アウトバーンでRothenburgとFrankfurtとStuttgartとの中間にある小さな町まで移動した.
休みに日にはRothenburgに遊びに行ったりした.

そんな中でアウトバーンは無くてはならない存在であったのだが,速度無制限である区間は確かにある.しかし,速度制限がある区間も多く,そこでは必ずほとんどの車は制限速度を守る(きっちりと).そして,トラックは右車線を走ることが定められていて,速度無制限であっても80km/h程度で大型トラックは巡航している.
日本の高速道路の事情を見てみると
大型トラックでも確か左の車線を走るようになっていたと思うが,とにかく乱暴で平気で弱そうな車をあおったりする.さらに追い越し車線を平気で走りまわるという印象がある(すべてのドライバーがそうだとは言いません)
速度制限があっても,平気で守らない
確かにドイツでも取り締まりは厳しいが,日本との差があるとは思えない.

これは おとな と こども の関係をみているようで

ドイツが良いとか日本がわるいとか ではなく

アウトバーンはめちゃくちゃだ
という発言に対して,
そんなことはなく,日本の高速道路の方がめちゃくちゃだ
と思ったのでこんな比較をしてみた.

確かに,アウトバーンで,追い越し車線に入ることは怖い
200km/hをレンタカーで出していたとき(私ではなくドイツ人が運転した時)
後ろからポルシェがそれ以上で飛ばしてきたことがあり,そのドイツ人もおとなしく譲っていた.
速度を出すのはあくまでも自己責任である.そこらへんの自覚の差があるような気がする.責任と自覚 おとなと こども
である.

未来館に行って来ました(脳!)

2006-03-20 23:58:32 | 雑感
未来館に初めて行って参りました
「脳!」展を特設会場にて開催していたので,本ブログのタイトル上,行かないわけにまいりません.
平日でありましたが,休日の谷間のため,思ったより混んでいました.若い人も多く,そんなに科学に対する興味は悪くないなと勝手に思ってしましました.
展示の方は,可も無く不可も無く,それなりに楽しめるように工夫されていました.
全国的に,このような施設が広まればよいのでしょうが,運営は大変なような気がします.また,展示自体で感じたのは,脳科学でいう一面の流れ=脳神経科学,解剖学や学習の仕組みをを応用したロボット,認知症や脳を鍛えるDSの展示,学習の方法,錯覚などが多くなり,情報処理や心の考え方,哲学分野との関わりなどがどうしても少なくなっていました.これは致し方ないかもしれませんが,もう少し切り口を替えてみた展示も考えられたような気がします.ですので,私としては可も無く不可も無くという評価なのです.では,他の切り口 というのは,例えば歴史的にどのような歩みがあったか.あるいは,ただ単に脳の部位とその機能の関係だけでなく,脳に障害がある人たちからわかった知見からの経緯みたいなものを紹介するなど,ただ今わかっていることを展示するだけでなく,ひとひねりが欲しい感じです.まあ,それはむずかしいことだとは思いますし,展示スペースの問題がありますから.一般の人には確かに,いろいろな脳を鍛えるゲームなどは好評のようで,それがなぜかというところまで興味を持ってもらえたらしめたものかもしれません.

2003UB313

2006-03-17 20:49:01 | 雑感
2003UB313ってなんだかわかりますか
NASAのサイト
その直径は3100km
冥王星は2100kmで月が3474kmだから月より小さく冥王星より大きい.
木星のタイタンは5150kmで

その惑星は太陽系に属するのかという議論がある それもそのはず,海王星より遠くにある.

まあ,どちらでも良いけれど,太陽系ですら,最近判明したことがあるとは
まだまだ,宇宙って壮大でなぞが多い

そういえば,子供の頃は冥王星の方が遠方であったのだけれども
いつのまにか海王星の方が遠くを飛んでいるらしい

脳も宇宙くらい複雑で深淵であることも付け加えておこう