叢雲会ブログ

叢雲会 刀匠達の四方山話

色々あって良いのでは

2008-12-14 13:22:02 | Weblog
 お久しぶりです。お守り刀展覧会の審査のことで盛り上がっているようですね。 ○○写しがほしいというお客様は、以外とおられて、何度か挑戦しましたし、写しをしていて学ぶことはとても多いものです。

 新作名刀展は、刀匠に古名刀のすばらしさから学んで欲しいという意向(と自分は思っていました)から、わりと写しものを重視されていたように思います。ですから「これは何を写されたのですか」とよくお聞きしました。こちらも話がしやすいので、「長義をイメージしました」などと応えていました。
 
 ある時協会の先生に、ある写しの短刀を見せたときに、それまでにない姿勢で「なるほど姿も似せた。刃取りもそっくり、地肌も手本にあるように板目となっている。錵もついた。金筋風な物もある。でも、それでどうしたの。」といわれてしまいました。

 又あるときには、自分の世界を作れと指導されていた別の先生とお話ししていて、「誤解するなよ。俺は何も自分独りよがり、自分勝手がよいとは言っていないぞ。俺がイミテーションではつまらんと言っているから、俺の所に、創作ですと持ってきても、その作品が独りよがりで終わるような物は創作でも何でもないぞ。」と話されていました。

 娘が倶楽部でホルンを吹いていて、演奏コンクールでクラッシックを聴く機会が増えました。世に言う名曲を弾く人は、たくさんいると思うけど、人を動かす弾き方が出来る人は多くいないようだし、それは、譜面があるから大筋では同じでも、全く一様とは限らないようですね。それと刀つくりは似ているなと思いました。
 そして、古典であれ歌謡曲であれ、私にとってとても心地良く響くものは、誰がなんと言っても、私にはよいものにまちがいありません。

 基礎を重視する展覧会もあって良いし、一歩進めて、創作性を評価しようよという展覧会もあって良いのではないでしょうか。刀の作風やスタイルが色々あるように、展覧会にしても審査員にしても、唯一永遠であるよりも、色々あった方がいいのではないか。審査員は、でたらめであってはなりませんが、いろいろな見方の方が居られるのも、僕は悪いとは思えないのです。
 
 先日、今年度研磨コンクールで是澤氏が研磨された木屋賞に輝く赤鬼さんの太刀を見ましたが、南北朝風な作風に挑戦されているとは思いましたが、赤鬼さんらしい現代刀として堂々としたインパクトのある良い作品だなと思って見て帰りました。
 あれは、長義や兼光のイミテーションだったのでしょうか。それとも松葉刀匠の刀だったのでしょうか?

 お守り刀展東京展も終わり、 
僕も、皆さんに負けないように無くてはなりませんね。