叢雲会ブログ

叢雲会 刀匠達の四方山話

やめなはれ   杉田

2008-11-30 22:26:38 | Weblog
私の場合も、どうしてもやむにやまれぬ事情があり、色紙など書く事があります。
一生懸命練習して、下手ではあるが誠意が通じればそれで勘弁して頂たい。そんな思いで書くわけであります。恥の開陳であります。
自ら進んで、それも西洋まで出張して、日本刀剣界の恥をさらさないでください。
やめなはれ。

鞘書きと表札         國正

2008-11-30 21:27:41 | Weblog
みんな、生きてはいるようでんな?

私はちょっと前に表札書きを頼まれ、この数日必死で練習しました。
楷書はごまかせないし、なんかサマになりにくいお名前でかなり苦心しました。
今日おそるおそるお渡ししたら大変喜ばれたので、本当に胸を撫で下ろしました。
また、10年程前から3年前にかけて数振り注文してくださった方から鞘書きを頼まれ今日一気に書き上げました。これはもう一発勝負、白鞘の表面は平らではないし、反りもあるしなかなかきれいにかけません。字をできるだけ揃えることだけを心掛けます。ぐったり疲れました...。
まったく、私程度書ける人はいくらでもいるし私より断然上手い、私の書の師匠みたいな人も大勢知っているのでこの手の頼まれ事は困り果てます。
きれいな字というより、私が書いた、と言う事に価値を見出してくれているのでしょうが。

とはいえ、欧米に出かけるときは必ず書道具に落款用の印まで持ってゆきます。持てる力は振りしぼらないと。
字下手の代表だったのに変われば変わるものです。

そうねんですよ   備後住人

2008-11-29 09:24:58 | Weblog
杉田さんが言うように、しばらく書き込まないと暗号が消えてしまい、書き込めなくなってしまうのです。
そして、長いこと書き込んでいないので、自分の名前を書き込むことも忘れてしまうのですよね。

今日は天気がよくないですが、引越しです。
12月からはバリバリ仕事がしたいです!!!!!!

面倒臭いことになりまして。

2008-11-28 21:04:35 | Weblog
赤鬼の「肩こり、首の回らない話」に対し書き込んだのですが、スムーズに行かなくて皆消えてしまいました。、初めからやり直し。
山本さんに聞いて、暗号を思い出しましたよ。少し書き込みを怠ると、以前の記録は皆消えてしまうのですかね。困ったもので。
最近「焼き入れ」も上手く行くようになり。
、いよいよ「国宝」が出来そうなので書き込まなくてはならないと思っていた所なのですが。
 


全く怒っていないが?            國正

2008-11-27 17:54:37 | Weblog
閉口した、とは書いたが?
色々な事を言われてもどうにも仕様がないことだからねー。
面白い事やって人生を送れているのだから
刀が好きな人達には個性的な人が多く、意見も多岐にわたっている。何を言われても腹はあんまりたたないよ。

ところでそのジュモンのような言葉の意味はなにかな?

アマンユムタ

2008-11-27 11:22:18 | Weblog
松葉さんが怒っている事は、私に言わせれば「アマンユムタ」でしょうか。
腹を立てることでもありませんし、わざわざここで、紹介することでも無いと思います。

弟子は、ここ1か月焼入れの練習をしています。
かなり、まともな丁子が焼けるようになって来ましたので、楽しみです。

今週末には引越しします。不便な生活もあと2日です。
私は風邪が長引いています。

2チャンネル        日向の國正

2008-11-26 16:53:02 | Weblog
ゆうべ偶然2チャンネルの現代刀の所を見つけて目を通しました。
結構現代刀に関心のある人も多いですね。叢雲会に触れている箇所もあり、あの騒ぎも少し思い返しました。
見当はずれな人も多いけど、なかなか鋭い指摘をする人も見受けられます。
ただ、刀造りに関心をもってもらえるのはありがたいですけれど、現代刀工に向かっての尊大で見下すような発言には言い返しもならず、閉口しますね。
荒試しの話は、いまにも合戦でもおっぱじめそうな勢いですし。

日本刀が男どもの夢とロマン、そして荒くれ魂を刺激しかきたてる存在であるのだと、今更ながら思います。
現代刀を軽蔑している連中も、鍛冶場におりて自分で打ってみればまた違う意見を持つのではないでしょうか。


昏睡...                    眠れる赤鬼

2008-11-24 20:02:31 | Weblog
この三日間、昼も夜もよく寝ました。
どうやら復活できそうです。首の痛みもかなり軽減し午後少し仕事ができました。
寝るのが何よりの薬ですね。人事不省に熟睡したあとまた生命力が湧き出できたようで、松葉國正、簡単にはくたばりそうにありません。

刀剣界にまた新しい動きが起こっているようです。
色々な意見が飛び交い思惑や利害が絡み合っているのでしょうか、まことに分かりにくい状況に見えます。
会費を払うのもためらわれるほどに、日々のやりくりに汲々としている多くの一般刀工が、刀匠会がゆるぎない歩みを確立できていない現状で、さらに新しい団体に関与できるとは思えませんが...。
斯界の未来がばら色でない事だけは確かなようです。

首が回らなくなった       弱体化した赤鬼

2008-11-21 23:33:57 | Weblog
借金で...?
ではなく、寝違えの強いの見たいな感じですね。
鍼治療のお陰で肩はかなり軽くなりましたが、その分首の痛みが際立ってきて、気が滅入っています。
しかし今日、このコンディションの悪い中2尺8寸の太刀にみごとな焼きを成功させました。
来週はなにやら写真家が仕事を写したいと訪ねるそうですが...この巨頭の赤ら顔は絵になりにくかろうと思います。無駄足になりそうで気の毒です。
新聞取材も一件、なかなか落ち着いて仕事に打ち込めませんね。

登録             日向の國正

2008-11-20 20:43:52 | Weblog
まったく、目の回るように忙しい一日でした。
宮崎県の登録は3ヶ月に一度しかなく、次は来年二月です。
うっかり福岡に研ぎに出していた刀を忘れていて、昨日送ってもらって今日の昼前受け取って銘を切り、県庁に走りました。
今回は初めて手がける意欲作が幾振りかあったので、審査員の先生方も目を見張っていましたよ