goo blog サービス終了のお知らせ 

カメさん

2005-05-29 18:11:02 | 里山
田植えがほぼ終わりました。
後は、機械で植わらない部分と手直しが少々。
ま、仕事に行ってる間に親父が気の済むように片付けてくれるでしょう。

田の水は川からポンプアップしてるのですが、水が引いてきたらカメさんが顔を出しました。
昨年あたりから「カメがいる!」とは聞いていたのですが、初撮影です。


ミシシッピーアカミミガメ(赤耳亀)
甲長約25センチ(測ったわけではありません。多分その位はあるんじゃないかと・・・)
夜店やペット店などでミドリガメとして売られていたものが大きくなったものです。
目の後ろの部分に赤い模様があり、これが赤い耳のようだとして名がついたとのことです。
実際の耳はこの模様の部分より下にあるそうですが良く判りません。

団子正月

2004-01-15 19:04:33 | 里山
未だに1月15日は成人の日という気がしてならないのですが、和暦では小正月。
松の内は年賀の客が多く、母が実家へ年始に行くのはこの日と決まっていました。
また、こちらではこの日を団子正月とも言い、
養蚕が盛んだった頃には、繭をかたどったマユダマ団子や、
紅白のダンゴを梅の枝に刺したものを神棚などに供えました。
写真は、今年、Aさんの家で神前に供えられた団子飾りです。

元旦

2004-01-01 19:15:54 | 里山
新年 明けまして おめでとうございます。
皆さんにとっての2003年はいかがだったのでしょうか?
私は、忙しい年ではありましたが、実り多い年だったと思います。
まず、このHPを作ったことがとにかく一番の収穫だったと思います。
このことから、たくさんの知り合い(ネット上の)が増えました。
これからも皆さんヨロシク。

さて、元旦の朝は氏神様や神棚にお供えをすることから始まります。
初参りは朝の8時半から、氏子全員で八幡神社へお参りをし、
集落センターで簡単な新年会を行います。
今は高野倉にお住まいでない、元名主の山崎家ご当主もお見えになりご挨拶いただくのも恒例となっています。
今年は、昨年末に高野倉に越してこられたNさんも出席し、和やかな新年会となりました。

初積雪

2003-11-27 19:18:21 | 里山
昨晩11時ごろは冷たい雨だったのですが、朝起きたら一面の銀世界!!
は一寸オーバーで薄っすらと雪化粧。
日が昇るとともにドンドン溶けていき、束の間の雪景色でした。
寒いけどなんとなく嬉しい初積雪です。
ただあんまり積もっては困るんですが・・・

芸術村構想

2003-11-22 18:19:05 | 里山
NPO鳩山が、自治会の集会で「高野倉に芸術村を作る」というプロジェクトを公表しました。
NPO代表の説明では、高野倉の自然環境の中にマッチしたログハウスを建て、SOHOやアトリエとして分譲し、文化情報の発信基地としたいとのことです。
高野倉が活性化されるならケッコウなことだと思うのですが、気難しい芸術家の転入で今のまとまりのよさが失われてはと危惧する声もあります。

『魂の交歓』-鳩山プロジェクト-その2

2003-11-09 18:27:12 | 里山
以前、亀井小学校の校外学習で高野倉のイチイガシを題材にした彫刻家の大木さんが再訪し、一般の人を対象に指導いたしました。
今回は桶太鼓の演奏を奉納され、続いて大木さんの十八番「天人囃子」が奉納されました。
この日、会場へ行く途中に一台の車が止まっていました。
前日から路上駐車されていたのですが、窓は開きっぱなし、鍵もつけたままという状態で、明らかに不審な車。
早速、近所の家から警察へ連絡を取り、持ち主を割り出して連絡を取ると・・・
盗難車でした!!
デモなんでこんな不便なところに乗り捨てたのか???

静かな秋祭り

2003-10-12 21:39:26 | 里山
今日は八幡神社秋の例大祭。
午前中はふれあい公園と神社、
集落センターの除草や垣根の刈り込みなどの作業を行い、
居住まいを正した上で午後からお祭りです。
お祭りと言えば、
♪村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日
♪ドンドンヒャララドンヒャララーという歌を思い出すのですが、
高野倉八幡神社のお祭りは、ササラなどの奉納があるわけでもなく、
宮司様が神前に祝詞を奏上し、
氏子が玉串を捧げるという簡素な儀式と直会(なおらい:要するにお祭りの宴席)だけの静かなお祭りです。
今から40年ぐらい前までは、直会の後、青年たちが社務所(現在の集落センター)で夜明かしをして、
朝早く各家庭からお赤飯を神前にお供えに来るのを待っているという風習もありました。

町民体育祭

2003-10-05 22:42:21 | 里山
今日は、第46回鳩山町民体育祭でした。
町内を8チームに分け、延べ2,000人もの選手が参加する町一番のスポーツイベントです。
私のチームは第4チーム。
今年は、私がチームの代表幹事でいろいろ準備が大変でした。
とはいえ、選手集めは体育振興委員と言う役員さんにお任せです。
応援席の設営と撤収、それになんと言っても慰労会の準備が主な役回りです。

結果は、前年と同じ第3位と健闘いたしました。
慰労会も大いに盛り上がり大成功!!