goo blog サービス終了のお知らせ 

シラサギ

2013-04-14 06:00:00 | 


昨冬、町内の沼に一羽のオオハクチョウが飛来してちょっとした話題になった。

先日、まだゾメイヨシノが盛りのころ、越生バイパス沿いの農産物直売所付近の越辺川に白い大きな鳥がいた。

越辺川下流の川島町にはコハクチョウが飛来するので可能性無きにしも非ずと期待したのだが・・・

なんだ、サギじゃないか(笑)

ヒヨドリとムクドリ

2013-03-07 16:00:15 | 




鳥の写真も撮るには撮るのだが、餌付けをして撮ることをしたことがない。

家の周りでもよく見かける二種ながら、トリミングなしでこのサイズに撮る機会はなかなかない。

この大きさに撮れたのは・・・

実のところ、餌付けされて人なれした状態の鳥だったから。

私が餌付けしたわけでないし、餌付けした当人も全くその意識はないはず。

餌の大半は・・・ポップコーン。

キャラメル・塩バター・蜂蜜・カレーなどさまざまな味付けのポップコーンがそこここに散らばっていて食べ放題。

スズメなどもふっくらしていて焼いて食べたら美味しいだろうなどと言う不届きな感想もチラホラ・・・


ただ・・・

人間には美味しい味付けでも鳥には濃すぎるんじゃないかなぁ・・・


撮影場所は東京ディズニーランド。





シジュウカラとカワウ

2013-02-08 10:04:12 | 
昨日、庭先で十羽ぐらいの鳥の群れがちょこまかと飛び回っていた。

撮ってみようと構えてもせわしなく飛び回るのでファインダーに収まらない・・・

ミツバツツジの中に潜り込んでしまったのであきらめたのだが、どうやらシジュウカラのようだった。

諦めて他に被写体はないものかと探していたら電柱の支線に一羽とまったので証拠写真を(笑)




ふと気配を感じて隣の電柱を見上げたら大きな鳥が・・・



カワウ?



いつもならこちらの気配を察しただけで飛んで行ってしまうのだが、しばらくそのままでいた。

逆光だったので空が真っ白に飛んでしまったから、グルリと廻りこんでみたのだが・・・

これ以上は近づけなかった。




今日も朝からシジュウカラが私を誘っているのだが、風も強いし・・・


一週間の御無沙汰ですが・・・

2013-01-13 14:52:23 | 
冬場は朝の出勤前に撮ることなど不可能に近い。

当然のことながら帰宅してからだと夜空の星ぐらいしか撮れない。

結果、休日だけがチャンス。

しかし、用事のない日は雨の日ぐらいなもので・・・

いつものようにグルッとまわって数枚撮って終わり(笑)






物置の裏にやってくるジョウビタキ。

少し馴れたのか結構近づけた。




近くの畑にいたただの雀。

ジョウビタキより警戒心が強い・・・




川にいたカルガモ。

川の色が綺麗な青になるように調整したら不自然になっちゃった・・・・




カシラダカかな?


大物が飛んできた!!




ポツンとツグミン(とりぱんでの愛称)




カワラヒワの群れ


暇つぶし

2013-01-02 14:06:35 | 
正月二日目、長姉が年始に来たがお茶を飲むのもそこそこにあわただしく帰って行った。

それ以外の来客はない。

箱根駅伝もズ~ッと見つづける根性がなく、久々にシグマの70-300を持ち出して鳥撮りを。




昨日も撮ったメジロ

裏山のビワの木にワンサカと来るのだが・・・

伸び放題に伸びた大木を崖下から狙うのでなかなか姿を見せてはくれない。

ず~っと見上げていると首が痛くなるのでこちらが根負け(笑)




お尻だけしか撮れなかったキジバト




アオジだろうか?

手前の真っ青な部分は青空ではなく、昨年塗り替えたトタン屋根。




今シーズン初見のジョウビタキ。

「じょうびたき」―変換―「尉鶲」となるのだが・・・

どういう意味かも分からない。


箱根の往路の結果は年末にUPした赤いユニフォームのチームが五区途中棄権と残念なことに。

五年連続往路優勝の偉業がかかった甥っ子の通う大学チームも三位となり、娘の母校も今一つさえない結果に。

でも、明日頑張ればシード校入りの可能性なきにしもあらずだから




フクロウとミミズク

2012-07-20 06:00:00 | 

花鳥園入り口でお出迎えのミミズク(?)

じつは・・・

ミミズクとフクロウの違いがいまひとつよく分かっていない(笑)

大まかに言ってしまえば耳のように羽毛が飛び出している(羽角というらしい)のがミミズクでいいらしい。

正確にはほとんどフクロウ科なので全部フクロウ(の仲間)と言っても差し支えないらしい。

要するに・・・

フクロウの仲間でミミズクと名前が付いたのがミミズクだということ。

展示してあるところが暗くて手振れを起こしている。

鳥が相手では暗くてもストロボは使えない。

170mmでISO400のSS1/3秒で手振れ補正機構なしの手持ちなのだから無理もない。

三脚なしでもこれだけ撮れるというのはちょっと秘訣が・・・

実はレンズフードをアクリルガラスに密着させてカメラを固定しているから。

もちろん、ガラスを傷つけないように細心の注意を払っての蛮行である。

この下は温室にいたのでごく普通に撮れた。

 

バードショーにお目見えのミミズク君


アオゲラ証拠写真

2012-06-13 06:52:09 | 

寝起きに窓の外を見たらなんと・・・・

アオゲラがまた来ていた

さっそく階下からカメラを持ってきてガラス越しに一枚。

今回は間に合ったw

が・・・

暗い・・・

200mmで狙ったのでそれなりのシャッタースピードに設定したのが裏目に・・・

↓暗いので現像段階で明るさとコントラストを補正。

デジタルは便利だ。

↓さらに輪郭強調もしてみるとザラザラに。

過ぎたるは及ばざるがごとしw

 


空を飛ぶもの

2012-04-19 06:00:00 | 

春と言えばウグイスのホーホケキョ。

もちろん裏山でもよく鳴いていて春を盛り上げてくれるのだが・・・

負けじと鳴くのがこのガビチョウ。

一時声を聴かなかったのだが、このところまた家の周りにも来るようになった。

ちょうど90mmマクロをつけている時で、撮っては見たが予想通りの豆粒写真。

縦長の写真から横長にトリミングしてどうにかみられるサイズに。

 

ところで、このところ日が暮れると家の周りをパタパタと(音がするわけじゃないけど)飛び回るものがいる。

蝶や蛾などとは違う素早さながら飛び方からして鳥ではなさそう。

鳥でないとすれば・・・

蝙蝠?

それぐらいしか思いつかない。

一緒に見た娘には自信を持ってあれは蝙蝠だと教えてあげた


白鳥の沼

2012-02-05 14:42:12 | 


買い物ついでに白鳥がまだ居るかと思って例の沼に立ち寄ってみた

まだ居た。

先日配布された町の広報紙に写真入り記事があったので、これを見て見物に来た人も二人居た。



「パンを撒いても寄ってこない・・・」とお嘆きだったが、餌を投げたところで届くような距離じゃなし・・・

「ピントが合わず良く見えない」と双眼鏡を覗いていたが、広報誌に「餌付けしないで見守りましょう」とご丁寧な解説が付いていたのを見落としているのだろうか?


カルガモも数羽泳いでいたがその中に黒っぽい水鳥が一羽紛れ込んでいた。

みにくいアヒルの子・・・でないのは確か。


カメラを持っていなかったので、午後から用事があったついでに(ついでと言ってはかなり遠回りなのだが)写真を撮ってきた。
(上の白鳥も)





オオバンかな?