季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

今日は 二十四節気の【立夏】 & 『こどもの日』🎏👼🥰 🌺 姫譲葉 金銀木 忍冬 白山木 藪手毬

2024-05-05 | 散歩道の花


 今日5月5日は 二十四節気の【立夏】
 暦の上では 今日から 8月7日の【立秋】の前日までが 夏ということになります 🌞💦

 新緑も濃くなりました~ 🌳🌲


                



 そして 今日は『こどもの日』でもあります 🎏

 大池のアオサギの赤ちゃんも すくすく成長中でした~~ 👼🥰


            



 時代は変わりゆく~~ デス (*´艸`*)
 いろんなNEWSを見ていて もうそろそろ 国も企業も世代交代の時期のような気がしています 

 春 新しい若葉が生まれると 古い葉は席を譲るように落葉することから
 <世代交代の縁起木>と言われる ヒメユズリハの花が咲いていました 🌺
 

            



 ヒメユズリハ(姫譲葉) (ユズリハ科ユズリハ属)
 花言葉は 「新生」「世代交代」「若返り」


            



 これからの未来を担う 若い人たちの将来の幸福を願い お祝いして
 キンギンボクをおくります~~ 

 キンギンボクは 花の色が咲き始めは白ですが だんだん黄色に変わっていき
 白い花と黄色い花が同時に咲いている様子を 金と銀にみたてて名づけられた花です ✨


            



 キンギンボク(金銀木) (スイカズラ科スイカズラ属)
 花言葉は 「温和」「協力を得る」


            



 金銀木の花を見て どこかで そっくりさんの花を見たことがあると思い行ってみましたら 咲いていました~~ ✨

 スイカズラの花は木ではなく 蔓性の花になりますので
 金銀木ではなく 金銀花と呼ばれている 花が白色から黄色に変化する花です (*´艸`*)


            



 スイカズラ(忍冬) (スイカズラ科スイカズラ属)
 花言葉は 「友愛」「愛の絆」「献身的な愛」

 スイカズラは 古くから薬草として漢方などで重宝されてきた植物ですが
 葉っぱや花を 上白もち米と共に焼酎に漬けた”忍冬酒”は 徳川家康も愛飲したとされ
 浜松市の名産品として有名です 


                



 ハクサンボクの花が 可愛い花束のように咲いていました 

 『こどもの日』は 子育てしているパパやママの日でもあると思いますので~~
 パパさんたち ママさんたちに 花束を~~ 
 
 ハクサンボク(白山木) (レンプクソウ科ガマズミ属)
 花言葉は 「忠実」


            



 ヤブデマリの花が 背筋を伸ばしなさいと言うように 青空に向かってシャンと咲いていました~ 🌳

 ヤブデマリ(藪手毬) (ガマズミ科ガマズミ属)
 花言葉は 「美しく年齢を重ねる」「今日の幸福」「隠された美」
  

                



 すっかり おばあちゃんになった私にも 子供だった時がありました 
 『こどもの日』は みんなこどもだったという日ということにしましょうか~~ (´∀`)
 何てね~~

 お後がよろしいようで~~ 


            



 空中庭園下のコイノボリも 今年はリニューアルされたみたいで
 新しい子が増えていました~ 🎏

 オトナもコドモも みんな元気で 世の中という荒波を いっしょに泳いでいきましょう~~ 🎏


                



 今日も戯れに 気ままなことをつぶやいた季の花でした~~ 💦


              拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖


 




この記事についてブログを書く
« 初夏の木の花が続々咲き始め... | トップ | あの花 この花 みんなナデシ... »
最新の画像もっと見る

散歩道の花」カテゴリの最新記事