梅雨明けして 気のせいか 風が変わったような気がした朝

スイレン池のチョウトンボも ペアで増えていて
草にとまったり 追いかけっこをするように飛んで行ったり =ii=

楽しそうにじゃれあっているようで 見ていて楽しかったです~


青い翅が キラキラ輝いて綺麗でした~~ ✨


長渕剛さんの『とんぼ』がドラマと共にヒットしたのは 1988年でした

今から35年前です。
大都市東京で 傷つきながらも夢をあきらめないで 必死で日々を生きていく若者の姿を歌った歌でした

” ああ しあわせのとんぼよ どこへ ”
” おまえは どこへ 飛んでいく ” (『とんぼ』より )
チョウトンボさんを見ていたら ふと… 思い出されました


水辺には ショウジョウトンボもやってきました~ =ii=

そして 大阪の街のど真ん中 2m程の流れの中に咲く
バイカモが 今年も咲いていました~

一度見に来た時 全然無かったので(水も澱んでいて) 今年は無理かと思っていたのですが
少し離れた所に 綺麗な流れを見つけて咲いたようで
花もこうして自分で生きる場所を探して咲くのだと感動しました


バイカモ(梅花藻) (キンポウゲ科キンポウゲ属)
花言葉は 「幸せになります」

近くには ハグロトンボも
ゆらゆらと 飛んでいました =ii= =ii=

草の葉にとまっていたハグロトンボさんの足に
何かくっついていると思って 見たら…
カゲロウのような?
初めて見る子だったのと あまりの小ささにびっくりしましたが… 😲
ハグロトンボさんは 気にする様子もなく 邪魔にする様子もなく
いっしょにゆらゆら飛んで 水面の方へと行きました (*´艸`*)

水辺の縁では 翅を開いたり閉じたりを繰り返している
ハグロトンボさんがいました~ =ii=
蝶の場合の吸水行動と同じような行動でしょうか?
トンボのことは 蝶さん以上に まだまだ知らないことばかりですが…
翅と影が綺麗でした~~


ぁっ! あれは~~ =ii=

マユタテアカネさんです~~ \😊/
口元に黒い斑紋があり 眉毛のようだというので名づけられた マユタテアカネさん
私には 口ひげに見えてしまいますが 出会うと嬉しい可愛いトンボさんです

翅の先端に紋がある ツマグロ型♂かと思います =ii=

夏休みに入ったお子様の姿が多いかと思っていましたが
遠くで声が聞こえるだけで
スイレン池は 静かに眠っているようでした~ 🌺

今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖