goo blog サービス終了のお知らせ 

mryjの“戯言・寝言・独り言” (by yj山口)

気ままに、適当に書いてますぅ~♪(笑)

もしよろしければ、お気軽にコメント頂けると嬉しいです。

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その②)」

2024年08月10日 23時22分05秒 | 京アニ

微妙に天候が怪しい8月6日火曜日。

連日の猛暑に加え予測できない天気の移り変わり。この日の行動予定も雨の可能性を考慮し急遽、組換えです。

当初は早朝に宇治線車両をメインにし、お昼から宇治市街を回ろうかと考えていたのですが、朝のうちに宇治市街を巡り、お昼から宇治線に張り付くことにしました。

7時過ぎ、中書島に到着した自分は先ず、「もより市」を覗きます。BUTTER SANDの<1号車><2号車>はまだ、残っていました。缶キャンディとタブレット缶は見当たらなかったのですが、イベント時限定販売予定のミニ等身大パネルが販売されていたのは驚きです。かなり迷ったのですけどね。今回は購入見送りです。

  

中書島駅のホームに設置されている等身大パネルの撮影を皮切りに、本日のイベントがスタートです!

宇治に向かう車両に乗っていると反対車線に13007号車がすれ違います。自分は六地蔵駅で一旦、下車し、次の13007号車の到着を待つことにしました。どんな車内装飾なのか、楽しみです。(は?組み替えたはずの予定は、どうなった!)

浮かれ気分でいざ、乗り込んでみると___

戸袋部分に9人のキャラクターたちが描かれていました。まぁ、いいのですよ。いいのですが、手摺が邪魔になってどうにも困ったもんです。更に「戸袋」と言えば、シートの端。利用客が最も使用する座席なのですよ。カメラを向けるには少しばかりの運も必要。そうなれば宇治駅での利用客入れ替えの瞬間、しかも通勤時間を避けたお昼前後がベストタイミングという事になりそうですね。

宇治駅に近づくにつれ次第に乗客も減っていきます。撮影できそうな場所からデジカメを構える自分でした。

やがて宇治駅に到着。人の乗り降りの間隙をついてパチリ。それらの画像は記事後半にまとめるとして、イマイチ意味が解らないのが吊り革のカラーリング。大津線のようにキャラクターイラストを使用しているわけでもないのですが…。

  

 

7時40分ごろ、宇治駅の等身大パネルを撮影した自分は宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ、大吉山に登ります。しかし、運営さんも考えて欲しいものです。この時期に山に登らせるハードさを!(確か去年もそんな事を言っていたような気がする…)

  

折角、4か月も期間が有るのだから、10月にして欲しいと思うのは我がままじゃないと思うのですが…

汗だくになりながらも頑張って8月分ラリーポイントDLで、麗奈ちゃんのマイAR獲得です。

   

 

展望から宇治の街を一望するのは、やはり格別です。しかし、余りのんびりも出来ません。ひと息ついて、早々に下山。ラリーポイント2か所目の「久美子ベンチ」で久美子ちゃんもGETです!

 

9時のオープンと同時に宇治観光センターに到着です。

交流ノート「スコアノート」に書き込んで、宇治市が現在、平行開催している「京アニアニメ絵展」をしばし観覧。(写真では写りが悪くて申し訳ないです)

   

   

   

縣神社参拝の後、JR宇治駅前観光案内所へ移動です。

宇治市が今年、展開している「紫式部ゆかりのまち×京都アニメーション」のコラボ企画として書き下ろされたイラストのグッズ予約販売が始まっており、この日10時に自分は商品受け取り予約をしていた次第なのです。(先行予約販売期間が終了すれば、京アニSHOP通販でも販売がスタートするみたいです)

   

今回、自分が手にしたグッズは①A2横タペストリー②A4クリアファイル③手ぬぐいの3点。

   

タペストリーはお気に入りです。平安貴族の衣装を纏った北宇治吹部の面々を程よい大きさで愛でる事が出来るのが嬉しいですね。

 

こちらでも「京アニアニメ絵展」が開催中。展示期間は8月18日まで。こちらは絵が着いているのですが、写真はどれも暗いですね。背景が窓だから?…

   

   

因みに「お買い上げ明細入れ」用に、こんなクリアファイルが貰えました!個人的な見解ですが、これが無料だなんて、プライスレスな嬉しさです。

 

宇治橋通り商店街「かんばやし」さんでグリーンティを購入した自分は、11時の開店と同時に「ダイニングきく」さんへ。タイミングを遅らせると店内が一杯になってしまうのでね。この日も入店間もなく、次々とお客さんが入店し、忙しくなりました。少しばかりタペストリー自慢など、お話もしたかったのですが、また次回ですね。と言うか、きくさんがお疲れでなければ良いのですが。

 

 

   

店内も混みあってきたので、ご挨拶もほどほどに引き上げ。買い物を続けます。

喜撰茶屋さんで前回と同様に「水まんじゅう」を購入。冷蔵庫で冷やすと、とても美味しいです。日の出園さんでは「玉露入り茶の葉煎餅」を購入。

   

ほぼ見込み通りに宇治での予定を終えた自分は、12時過ぎに京阪宇治駅に到着です。12時40分の13007号車に乗車し写真をパチリ。

黄檗駅で下車し、3枚目の等身大パネル撮影です。

今度は、宇治方面ホームに移動し、次の電車に乗り込み三室戸駅で降車です。次に来る13007号車が中書島駅から折り返して来るのを待ちます。

  

後方のヘッドマークの撮影は、宇治方面に向かってはこの三室戸駅が唯一、間近で撮影できるのです。

他の駅ホームでは遠くなるのです。言い換えれば、中書島方面に向かっては宇治駅・三室戸駅・中書島駅以外では間近で撮影できると言う事になりますね。

再び宇治駅に舞い戻った自分はベンチに座り、ぼ~っとしながらひたすら時間を潰します。ただ、聞き耳だけは立てながら。

さて?どれくらい時間を潰したのでしょう。遂に、その時がやってきました。出来るだけ駅ホームに吊り下げられたスピーカーに近いポジションを確保していたのですけどね。音量は全く、足りなかったのですが、久美麗の駅案内放送を聴取することが出来ました。「これって宇治線だけ?」___いえいえ、本線でも聴けましたよ。ただし、雑踏に紛れて収録には不向きです。30秒にも満たない放送ですが、二人の声を聴くと嬉しくなってしまいます。

案内放送 (youtube.com) 

(YouTubeなどやったこともなく、初体験。ちゃんと閲覧できるかどうか…見れなかったらゴメンナサイです)

ラストミッションは、14時27分発の電光掲示板を確認する事!まぁ、結果は残念でしたが。ここで、キーヴィジュアルと同じように「そして、次の電車が走るのです。」と表示してくれるとユーフォファンは歓喜間違いなし!だったのですけどね。自分と同じ発想のユーフォファンが二人。残念そうにカメラを撤収していました。京阪電鉄さんには粋な計らいを期待したいところですね。

  

こうして、この日のミッションはすべて完了。

15時過ぎ。中書島駅で帰りの電車を待っていると急に大粒の雨が降り始めました。夕立ってやつでしょうか。帰宅する頃には雨も一時的に止んでいました。傘を持たずに過ごした自分ですがやはり、日ごろの行いが良いと救われるのですね。(笑)

では、13007号車の内装写真を、どうぞご覧下さいませ。

  

   

   

   

   

背景の京阪車両の絵柄がキャラクター毎にそれぞれ違っているみたいです。しかし、もぅちょっと見易くならなかったのかな~。速攻でシャッターを切らないと、すぐに乗客が座ります。

広告掲示枠に過去のイベント宣伝ポスターをすべて張り出すとかもきっと、楽しいはず。

   

それでも、とても楽しく充実した一日を過ごす事の出来た「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」でした。

さ「こ、これが (;゚∀゚)=3ハァハァ うっ ゼーゼー わさ」

美「・・・・・」

さ「ハァハァ…ゼ=ゼ=3」

美「もぅダメダメじゃないですか!これがウワサの大吉山展望です。宇治の街を一望できる風景は正に特別!ですね」

さ「(*´Д`)ハァハァ です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」

2024年08月04日 23時07分18秒 | 京アニ

「響け!ユーフォニアム3」の放送が終了し、1か月が過ぎようとしているものの未だ、ファンの間では興奮冷めやらぬ状況にあるようです。既に京阪電気鉄道からアナウンスがあった通り、いよいよ8月1日から「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」のイベントが開催されます。

8年目を迎える今回のイベントは、JR東海「推し旅」をも巻き込んだ上に、関連企業の京都タワーホテルアネックスやひらかたパークにも波及するという史上最大規模で開催されることになりそうです。

 

今回のテーマは「卒業」___

宇治駅を背景にした描きおろしイラストでは久美子たち3年生の胸元に北宇治高校卒業時に装着する花模様のブローチが見受けられます。卒業ということで、先代、先々代のキャラクターたちも再起用された9人が、今回のイベントを盛り上げてくれることでしょう。

  

実はこの春先、自分は悩んでいました。今回のイベント描きおろしイラストに起用されるキャラクターは誰になるのか?と。候補は14人。北宇治カルテットとつばめちゃん、真由ちゃんの3年生6人。奏ちゃん、梨々花ちゃん、美玲ちゃん、さつきちゃんの2年生4人。そして、1年生<新南中カルテット>弥生ちゃん、すずめちゃん、佳穂ちゃん、沙里ちゃんの4人。しかし総勢14人は多い。ポージングにしても描き切れないでしょ!

前例では宇治線等身大パネル設置駅は4駅。「六地蔵駅に1年生4人」「黄檗駅に2年生4人」「中書島駅に緑輝・葉月・つばめ」「宇治駅に久美子・麗奈・真由」と配すれば、可能か?しかしやはり、限られたスペースに詰め込み感は否めない___などなど、いろいろ想定してみたのですが…

想定外の卒業組の再起用には、流石に驚かされました。

 

 

今回のコラボ企画の概要と詳細は公式サイトを確認してもらうという事で、当ブログでは省略させて頂きますね。(情報量が多すぎます)

  • 探訪マップの頒布
  • デジタルスタンプラリー(ラリースポット9か所、イベントスポット5か所)
  • 京阪線フリーチケット販売
  • 大津線フリーチケット販売
  • 大津線フルラッピング車両運行
  • 宇治線車内装飾車両運行(13007号車のみ)
  • 宇治線、大津線ヘッドマーク掲出車両運行
  • キャラクター等身大パネル設置(中書島、黄檗、宇治の3駅)
  • キャラクターによる駅案内放送(宇治線)
  • ひらかたパーク展示イベント「コラボ回顧展」開催
  • ホテル京阪京都グランデ オクターヴァ コラボカフェ開催
  • 京都タワーホテル アネックス コンセプトルーム宿泊販売
  • ミニチュア等身大パネル 限定販売
  • KEIHAN BUTTERSAND ユーフォニアムBOX 限定販売
  • 缶キャンディ、タブレット缶 OnLine予約販売(一部、直販あり)
  • JR東海連携企画「推し旅~新幹線から始まるもう一つのストーリー」

とまぁ、盛沢山の内容です。

 

先ずは8月1日___

「紫式部ゆかりのまち宇治×響け!ユーフォニアム3」描きおろしイラストグッズの先行予約販売も相まって、ユーフォファンの京阪沿線大移動が始まります。

 

前回のイベントでは、大津線ではミニパネルの限定販売を同時にした影響で、フリーチケットも早々に完売すると言う状態でした。そして、今回は何よりもKEIHAN BUTTERSANDが売り切れ必至の人気を博すだろうと自分は予測しました。

と言う事で自分は8月1日___そろそろ目覚めたセミが鳴き始める5時30分ごろ、自宅を出発し、ユーフォファン民族大移動の流れにのみ込まれることにしました。

 

列車のやや後方、6両目に乗車した自分は、午前6時30分過ぎに中書島駅に到着。眼前には「もより市」を目指しての乗車位置です。行列が出来ているかな?と思っていたのですが、それもなくスムーズに購入出来ました。しかも、購入制限はなく「KEIHAN BUTTER SANDコンプリートBOX」を3箱、購入です。ついでに「缶キャンディ」と「タブレット缶(全5デザイン)」を各1個、購入。

 

BUTTERSANDに関しては、公式HPでは直前の数日前から販売内容がコロコロと代わり、かなり困惑していました。当初は<1号車>と<2号車>の販売予定しか表示していなかったのです。価格表もずっと“未定”だったのですよ。1500円くらいかな~?と思っていたら、数日前に度肝を抜かれる3000円表示!コンプリートBOXが8000円!もぅ貧血で意識がブッ飛びそうです。

 

コンプリートBOXの販売は、6時30分開店の「もより市・中書島駅」、8時開店の「三条駅のれん街店」の2店舗限定。中書島駅では、自分が滞留している間にもBOXは次々と売れていました。結果、即日完売です。

 

本日最大の目標を速攻で達成し、いきなり大荷物になった自分ですが、三条駅へと移動します。駅事務所で「京阪線フリーチケット」を購入。こちらも購入制限はなしでした。

  

 

思いのほかスムーズに事が運んでしまい、大津線・びわこ浜大津駅に到着したのは午前7時40分ごろ。フリーチケット購入待ちの列もまだ、20~30人程度といったところ。10時の販売開始時間まで駅前交差点をウロウロです。

 

  

しばし、陸橋で佇んでいると・・・8時35分ごろ、やって来ました!新デザインのラッピング車両が。なんだか妙にテンションが上がります。

  

9時前。駅員さんが待ち列の移動を呼び掛けています。こういう時、アニメファンの統率力は素晴らしいの一言に尽きますね。お客様感覚とは違うのですよ。<待ち列①山側>と<待ち列②湖側>に分断も速やかに完了です。ま、それでも70~80人程度といった感じでしょうか。

 

この間、「デジタルスタンプラリー」のイベントスポットのひとつ、「びわ湖浜大津駅」をDL。とてもキュートなデフォルメ久美子ちゃんをGETです。去年のフォトフレームとは違い、マイARとして来年3月末まで楽しめます。

  

ラッピング車両が往復する最中、10時少し前に「大津線フリーチケット」の販売スタートです。こちらも購入制限はなしでした。8月分のポストカードは真由ちゃん。11月分のチケットデザインの方が人気になるのかな、と個人的には思ってみたり。

  

   

フリーチケットを無事、購入した自分はラッピング車両の反対側をカメラに収め、京都方面へと舞い戻ります。ラッピング車両乗車は、また後日です。

  

   

 

一応、この日の予定をクリアした自分です。11時20分ごろ、「もより市・三条のれん街」では「KEIHAN BUTTER SANDコンプリートBOX」は既に、見当たりません。<1号車><2号車>とバラでも欲しかったのですが、もぅ財布が無理~と悲鳴を上げてます。

帰路は宇治線も気になったのですが、今回は見送り。自分が目指したのは樟葉駅。デジタルスタンプラリー・イベントスポットの2箇所目「SANZEN HIROBA」へと足を運びました。こちらでは、マイARキャラのデフォルメ麗奈ちゃんがDL出来ます。京阪特急展示ブースではコンプリートBOXの開梱です。(どこでお披露目するのやら…)

 

  

  

この勢いでひらかたパークにも攻め込もうと思ったのですが、寝不足と生気を奪う暑さと気になる手荷物で中止しました。ま、来月、回顧展で行くので今回は見送りです。

帰宅後、コンプリートBOXを広げると、どうにも顔がニヤけてしまう自分です。

  

  

 

勿論、主要駅で探訪マップ収集も忘れません。

  

ひらかたパークの回顧展「思い出アルバム」も概要が発表され、オクターヴァさんのコラボカフェもメニュー概要と予約ページがオープンしました。自分は次回、6日に宇治の街を訪ねて来ます。

  

この夏、寝ぼけ眼で目覚める事が多くなってしまった自分です。

イベントが終わって落ち着くころ。気が付けば年の瀬を迎えていそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7・18祈りの夏2024(当日)」

2024年07月22日 00時43分21秒 | 京アニ

全身に纏わり付くような湿気と耳に突き刺さるようなセミの声___

あれから5年。時間がどれほど過ぎようとも、この季節の風景は変わらない。この湿気を拭い去りたくても、耳障りなセミの声を消し去りたくても、それは決して無かったことには出来ない、叶わない現実。

 

京アニ第1スタジオ放火事件から5年。自分はまだ、忘れる事の出来ない日々を過ごしています。確かに年を追うごとに気分の滅入り方も楽になってきたのかも知れません。アニメを視聴する時も、宇治の街を歩く時も、この事件を忘れる事が出来るようになってきたと感じます。それでも、神社へお参りする際には必ず、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしてしまいます。

そして今年も___祈らずには居られない。今日だけは立ち止まって過去を振り返る時間を過ごしたい。「7・18祈りの夏」です。

 

中書島駅からHM掲出車両が自分を六地蔵駅まで運んでくれました。

今年は、去年と同じように六地蔵駅ホームから第1スタジオ跡地に向かってお祈りを捧げます。現地では京アニ関係者やご遺族様による慰霊式典が執り行われています。付近では報道各社が陣取っていて、相も変わらず落ち着かない雰囲気です。そういう意味では、駅ホームからお祈りをする方が落ち着いてすることが出来るというものです。

 

実はこの時、去年と同じテレビ局(取材クルーは変わっていました)から全く同じようなシチュエーションで取材を受けまして。でも、去年と全く同じ絵面(自分の服装もほぼ、去年と同じ)になるので放送はされないだろうなと思っていました。

 

六地蔵駅からは、またしてもHM掲出車両が自分を宇治駅まで運んでくれました。

「お茶と宇治のまち歴史公園」の「志を繋ぐ碑」を取り囲むように祈りを捧げる方々や報道各社の姿が見受けられます。

昨日は人影も少なく、誰に遠慮する事無くベンチで“秀一パン”を食べる事ができたのですが、今日、そんな事をすると「目立ちたがりか!」と訝しがられる事でしょう。それでなくてもお祈りを済ませた後から、報道2社から「少しお話を」と呼び止められる始末です。(メディアの方々もこの酷暑の中、大変ですね)

  

時計はそろそろ11時を示そうとしています。開店に合わせて「ダイニングきく」さんでいつものカレーを頂きました。接客や調理の合間に他愛ないお話の相手をくださり、有難うございます。

   

その後、縣神社、宇治神社、宇治上神社とお参りを連ね、犠牲になられた方々のご冥福を重ねて祈らせて頂きました。

 

  

途中、宇治観光センターに立ち寄ったり、いつものように「喜撰茶屋」さんで「水まんじゅう」を、「日の出園」さんで「パウンドケーキ」を購入したり。

  

   

 

自分はこれからもアニメを好きで居たいと思います。アニメを見続けたいと思います。志半ばで他界された方々の望みは、アニメを見たファンが笑顔になる事だと思うから。それが唯一、自分に出来ることだと思うから。

  

「志を繋ぐ碑」に刻まれた、京アニがその覚悟を示すなら、自分たちアニメファンはその誓いで応えるでしょう___

 

宇治駅からの帰りの電車もHM掲出車両が迎えに来てくれました。

 

中書島駅では13000系、1号車2号車の揃い踏み。珍しい光景に巡り合えたことに感謝です。

この日、京都アニメーションは第1スタジオ跡地に新たに制作スタジオを建設する意向であることを発表したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7・18祈りの夏2024(前日)」

2024年07月19日 23時27分51秒 | 京アニ

もぅすぐ梅雨が明けそうな…雨が降りそうで降らなさそうな。何とも言えない厄介な空模様。それはまるで、この日の自分の心模様を映し出してるかのようでもあります。

あの惨劇から5年。今年も“祈りの夏”が否応なしにやって来ました。毎年、どこか、京アニのアニメタイトルゆかりの地でお祈りを捧げてきたのだけど、今年はどこにしようかと考えていました。でも「響け!ユーフォニアム3」の放送が始まると、今年の祈りを捧げる場は直ぐに決定出来ました。

第3話に登場した「響け!ユーフォニアム」の新たな聖地、許波多神社が今年の祈りを捧げる地として、これほど相応しい場所は無いでしょう。

「7・18」の前日となる7月17日。湿気が余るほど含んだ空気とセミの声が、どうにもストレスに感じてしまいます。

それでも一の鳥居から境内への短いながらも緑に覆われた参道を歩くと、それまで雑然と自分の身を包んでいた空気が消え、穏やかな気持ちにさせてくれるのは、本当に不思議な感覚です。

時間はまだ、8時30分。社務所も開いていません。人の姿も無くゆっくりとお祈りをすることが出来ました。自分のような人間がいくらお祈りをしても犠牲になられた方々には届かないでしょう。そういう意味では、自分のしている事は自己満足なのかも知れません。でも、それで良いと自分は思っています。自分自身にけじめを着けたいのでしょうね。今もまだ、焼け焦げた第1スタジオの光景が脳裏に焼き付いています。

  

  

忘れたくても忘れられない。だから、祈らずには居られないのでしょう。

 

20分程度でしょうか。境内で思いのままに、そして心静かに時間を過ごさせてもらった自分は黄檗駅から宇治駅へと向かいます。黄檗では久々に?中路ベーカリーさんに立ち寄り。フランクデニッシュ(秀一パン)他1本を購入。(店内撮影は許可をいただいています)

  

 

宇治駅に到着した自分が向かった先は駅ホームからも見える「お茶と宇治のまち歴史公園」。前回訪問時にはまだ、施工中だったモニュメント「志を繋ぐ碑」が完成しています(14日に完成記念式典が開催)。手前のベンチでフランクデニッシュ他1本を頂き、碑にお祈りを捧げました。胸に手を当てていると色々な思いが交錯したり、色々な事を想像して見たり。何とか気持ちの整理をつけた自分はやっと、顔を上げることができました。

  

一応の祈りを捧げた自分は、その足で交流館「茶づな」へと足を運びます。

館内で汗を拭った自分は気持ちを切り替え、10時に予約していた体験教室「和紙からつくる茶筒つくり」にチャレンジです。2年ほど前に一度、チャレンジしているのですが今回、「響け!ユーフォニアム」の新しいデザインが出来たとの事で、頑張って貼り付けてきました。教室は自分一人。講師のフタッフさんを独占できた上に、写真撮影の際には優しく手を差し伸べて頂いたり、対応もして頂きました。

   

前回のデザインより、今回の和装したデザインの方が彩も良く魅力的なデザインだと感じます。色々とアニメのお話もさせて頂きながら、最後はキャンディーすくい取り分を缶に入れて、お持ち帰りです。

講師スタッフさん曰く「アニメファンの方々は皆、礼儀正しい方ばかりで感心させられます」と。そんな言葉を頂くと励みになりますね。(撮影は許可を頂いています)

 

前回、初訪問だったレストラン&土産物コーナー「とにまる」さんに二回目の訪問です。今回は「太閤堤カレー」をオーダー。ドリンクはグリーンティです。(水曜なので「ダイニングきく」さんは定休日です)

  

賑やかな盛り付けで見ているだけで楽しくなります。お土産売り場では「むらさきのしらべ(カスタードクリーム)」を購入。

(店内撮影は勿論、許可をいただいてから撮影しています)

 

 

明日はきっと、メディアの方々も集まり、賑やかな追悼の日となるでしょう。なので前日に、京アニのアニメタイトルの何処か、ゆかりの地で思いのままに祈りを続ける事。自分にはそれくらいの事しか出来なくて…。

  

そして、今年もそんな「祈りの夏」を翌日に控えたこの日、自分は色んな感情が入り乱れながらも、思いのままの祈りを捧げる前日を過ごすことが出来たことに安堵する自分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!推し旅 デジタルスタンプラリー7月分③、④+あるぺんrose」

2024年07月16日 22時42分29秒 | 京アニ

4月から始まったJR東海「推し旅デジタルスタンプラリー」も最終月となる7月を迎えています。そして自分は無事に、7月3日に駅名標風ステッカーをコンプリートしてきたところです。

ただ、本来であれば前日の2日にアクションする予定だったのですが天候悪化を考慮して翌日にスライド。その影響でお邪魔したかった「あるぺん  rose」さんの定休日に当たってしまいました。

 

という事で、13日の土曜日。薄雲で天気予報も「予測しきれない雨の可能性がある」と言われる中、再びの「推し旅 デジタルスタンプラリー」にチャレンジして来ました。

宇治観光センターは9日にDLを済ませていたので、この日は三条からロームシアターに向かいます。

 

等身大パネルも今回で見納めになるのでしょう。少し感傷的な気分になるのですが、早々にDLを済ませ、気持ちを切り替えて京都駅へと移動します。

 

次の目的地、京都タワーでDLを済ませた自分は、お土産売り場「タワーSANDO」の「菓楽」さんにお邪魔です。店員さんにはいつも、話のお相手を頂き、感謝です。今回は「ララの缶クッキー プレーン・チョコ」を2つ、購入させて頂きました。次は8月。タワー展望にも登りたいし、月末で京アニグッズストアも営業終了見込みなので、その時にお伺いしたいと考えています。

 

11時10分ごろ、京アニグッズストアへと雪崩れ込みます。ティスプレイの飾り物を見ると、相変わらず楽しい気分にさせてくれます。しかし、アクスタやアクリルミニチャームなどは、どのアニメタイトルも品薄が続いています。

   

   

そんな中、自分が手に取ったのは「たまこラブストーリー」の黒Tシャツ、「無彩限のファントムワールド」からクリアファイルの2点。お店スタッフからの「サンクス缶バッジ」もGETです。勿論、7月分の駅名標風ステッカーを貰うことも忘れません。

   

颯爽とお店を後にした自分ですが少し、予定していた時間より早いので地下街「PORTA」を散策。40年ほど前はほんの僅かだった地下街も今は奇麗で広くなっています。

 

今回は地下鉄で東山駅まで移動。12時45分ごろ、「あるぺんrose」さんに到着です。前回訪問時には偶然にもお客さんが居なくて店内撮影も楽しめたのですが、今回はお客さんもおられました。地元に根差したカフェである事を考慮すれば、前回の自分の訪問時にお客さんが不在だったことは神がかっていたと言っても過言ではないでしょう。

ひと先ず、スタッフの方にカウンターに着席したい旨を申し出て良を得たのですが、直後に「常連さんが来る」との事で席の移動依頼がありました。同時に自分をアニメファンだと見抜き、「久美子葉月テーブル」への着席を奨められた次第です。(撮影は承諾を得てから撮っています)

 

今回のオーダーは、昼食としてミートスパゲティ(パン2個付き)を、ドリンクはキャラメルフロートです。自家製のパンは実に美味しい。お昼としてのスパゲティに加えて、そのパンが2個付いてくるのは更に嬉しい。しかも、選べる、迷える、温めてくれる___のです。

  「なんですか?これ」

テーブルのアクリルメニュースタンドには、久美子葉月のシーンカット画とドリンク2品(キャラメルフロートとクリームソーダ)のメニューだけが表示されていました。一般の方には「へ?なんですか?これ」状態でしょうね。おそらくはユーフォファン向けに、オーダーを間違わないように提示してくれているのでしょう。細かいお心遣いに感謝です。

交流ノートも書き込みは盛大に増えています。

   

アニメを抜きにしても素敵なカフェです。用事が無くてもフラリと立ち寄りたくなる。「常連さん目指して頑張るぞー!」「おーー!!」と言いたくなるお店です。ごちそうさまでした。

   

 

お店を出ると雨がパラパラと…

傘を差すほどでもないのですが、予報通りの気象予報士泣かせのお天気ですね。自分は地下鉄に乗って再び、京都駅へと舞い戻ります。この日、2度目の京アニグッズストアへ。

 

いつだったか、午前の訪問時に無かったアイテムが午後の訪問の際に販売されていたという事があったような…

そして今回も!午前中には無かった「響け!ユーフォニアム3」の「クリアファイルセット・2年生Ver」が残り1枚という状況で発見できました。速攻確保です。(何?このスリル感__)

更に「氷菓」から「キャンバスアート・える」を購入。

  

なんだか最近はずっと、財布がヨレヨレです。「家計崩壊?ジョートウじゃねーか!」って感じです。

スタッフサンクス缶バッジも本日、2個目をGET。

ステッカーも2枚目、貰いました。

  

支払いの時にスタッフさんから「いつも有難うございます」と言われました。「いつも?」…まさかと思うのですが…でも、これだけ通い詰めていれば認識されている可能性はある?

「ま、まさかね」

 

これで「3期」のクリアファイルセットは全学年揃いました。(嬉しい)

 

4か月に及ぶ「推し旅デジタルスタンプラリー」も当初の予定通りに完了。ステッカーを全部並べて、写真を撮るこの瞬間が堪らなく好きです。

アニメ本編の放送も終了し、「推し旅」や「光る君へ」とのコラボなど、「響け!ユーフォニアム3」もピークを過ぎたかな~と思っていた矢先、史上最大規模の「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」の始まりを告げるアナウンスがありました。

まだまだ、ユーフォ熱は下がりそうに無いみたい。嬉しいような困ったような、絡んだ糸が解けなくなるような、ややこしい感情が交錯します。

そして、次のイベントがはじまるのです___

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?って、この前もやったでしょ」

さ「兎に角!あるぺんroseさん。久美葉テーブルで昼食です」

美「食事もしっかり摂れる多彩なメニューと絶品の自家製パンはどれも美味しそう」

さ「朝8時からの開店は地元に根差した証しですね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム3 ロケハン巡り⑦~幾年の詩、移ろう宇治の街の」

2024年07月14日 18時00分49秒 | 京アニ

7月9日火曜日___ユーフォニアムロスが激しい自分です。

6月30日に最終話の放送を終え、翌週の7月7日には、録画されていない事に改めてショックを受けてみたり…

それでも、ある程度想定していたとおり、各種関連イベントが告知され始め喪失感を紛らわせてくれたりもします。

先週の「推し旅」の予定が2日から3日にスライドした穴埋めも含めて、そして少しでも「響け!ユーフォニアム3」を身近に感じたくて、雨の予報は無いものの、一面雲に覆われた宇治の街を訪ねて来ました。

 

宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ、宇治観光センターで五線譜ノートに書き込み。

   

  

10時過ぎ、喜撰茶屋さんはまだシャッターは降りたまま。ご挨拶が出来なくて残念です。日の出園さんでは「抹茶コルネッタ」を購入。「茶づな」敷地内に京アニ事件の慰霊碑が建てられ、18日にはまた、“その日”がやってくることなど、お話をさせて頂きました。

 

縣神社へのお参りを済ませた後、自分は「お茶と宇治のまち歴史公園」に足を踏み入れます。先週は駅ホームからしか見ていなかった作業現場。今回は間近に見て来ました。丁度、埋め込み作業中で、白い鳩の群れが螺旋状に飛翔するモニュメントが見受けられます。状況からして、これが京アニ放火事件の慰霊碑に間違いないでしょう。(このブログをアップする14日には、現地で完成披露式典が開催されていることでしょう)

ただし、このモニュメントは慰霊碑では無く、本事件に関わったすべての人びとの志を繋ぎ、長く記憶に留める象徴として設置する「志を繋ぐ碑」だと言うことです。設置主体の宇治市からもそのように公式にアナウンスされており、「永くこの歴史公園で皆様に親しんでいただくためにも、献花やお供えはご遠慮いただきますようお願いいたします。」とのコメントも発信されています。

  

 

「響け!ユーフォニアム3」最終、第13話では久美子たち3年生が記念写真を撮るのですが、その時に植樹された桜の木が、Cパートでの数年後に見事に開花させているカット画を見る事ができます。

 

今回、設置された「志を繋ぐ碑」にも、「響け!ユーフォニアム」という世界の時間の流れにも、どこか共通する感覚を覚えます。立ち止まりたくても立ち止まれないような淋しさと儚さ。それらを記憶に留める事の大切さ。そんなことを感じてしまいます。

それを狙ってと言う訳では無いのですが、この日は第13話のシーンカットに使われたロケーションも撮影して来ました。

 ⇒ 

 ⇒ 

久美子ちゃんたちが卒業する前(OPアバン)は、ユニチカ工場の煙突は2本、実在していました。しかし、数年後の設定となったCパートでは、煙突は現実世界のとおり、1本になっています。加えてJR線も単線から複線へと変化しています。

 ⇒ 

井川揚水ポンプ場も当時、揚水管が露出していたのですが、現在はコンクリートで隠蔽補強が成されています。

 ⇒ 

時間経過に合わせた背景作画を描くあたり、流石、京アニさんだと感心させられます。

移りゆく時の流れに淋しさを感じながらも、そんな淋しさや辛さを忘れない事の大切さを思い知るロケハン巡りとなりました。

 

お昼時。先週はお邪魔できなかった「ダイニングきく」さんで、そんな話もしながら、いつものカレーを頂きます。

   

 

現実世界とアニメの世界と、色々な淋しさや儚さに想いを馳せながら、帰路に就く前に再び、「お茶と宇治のまち歴史公園」に立ち寄った自分は交流館「茶づな」に向かいます。

  

数年前、体験教室で作成した「和紙でつくる茶筒つくり」に「響け!ユーフォニアム」の新デザインが登場したとの事。次回、17日に作成してきます。

 

レストラン&土産物コーナー「とにまる」さんには、初入店。以前から気になっていた「わたあめバーム」に挑戦です。ドリンクは「抹茶ラテ」を頂きました。お土産ショップでは「平安の紫式部ベイクドショコラ」なるものを購入。

  

幾年の歳月が過ぎようとも、大好きなアニメの世界に触れながら今年もまた、祈りの時を迎えようとしています。

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「とにまるさんのわたあめバームです」

 

美「後ろまでわたあめで覆われていますね。どうやって食べるのでしょう」

 

 

さ「そのまま、わたあめを千切って食べるのも有りだけど、ちょっと食べにくいので、添付の抹茶を掛けて溶かします」

 

美「おぉ~。わたあめが見事に消失しちやいましたね。勿体無いようですが、遊び心は擽られます」

 

さ「中のバームクーヘンはしっかり硬めの重量感。水分を含んでも大丈夫」

美「久々に正統派ウワサシリーズだったような気がします」

さ「私だってやれば出来る子なんだよ」

美「ウワサのわたあめバーム。ごちそうさまでした」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!推し旅 デジタルスタンプラリー7月分①、②」

2024年07月12日 23時55分32秒 | 京アニ

ジメジメ湿気とどんより曇り空。「もう1週、遅らせようかな」と少し、躊躇してしまう7月3日の空模様。でも、予定では前日に出掛けるつもりだったのですが生憎の雨で回避。今後のスケジュールを考えると、これ以上遅らせる訳にはいかないと、思い切って出掛けて来ました。

JR東海が主催する「推し旅デジタルスタンプラリー」の最終月、7月分の駅名標風ステッカーをGETするために!

 

8時過ぎ。幸先よく「ユーフォニアム3」のHM掲出車両に乗り込んだ自分は宇治駅に到着。

  

駅ホームからの撮影で、写真では見えないですが、鉄塔の右手前の樹木辺りで掘り起こし作業がされていました。見に行きたいのですが、それはまた今度。

午前8時30分。平等院表参道に人の姿はまだ、ないです。

前日の雨で宇治川も濁流。橘島も水没しそうなほどに増水しています。

  

先ずは1箇所目。宇治観光センターで位置情報をDL。

早々に宇治の街を後にし、2箇所目となるロームシアターを目指します。

このステッカーを入手するためだけに、4月から何度となく通ったロームシアター。地下鉄を使わず京阪だけで移動すると、徒歩移動も結構、時間が掛かるのですよ。冷静に考えるとホント、自分は一体、何をしているのでしょうね。

水曜日のこの日は、「アルペンrose」さんもお休みです。(勿論、知ってます)

 

ロームシアターでDLを終えた自分は京阪電車・七条駅に移動。ここから京都駅まで、こちらも徒歩移動です。京都タワーで3箇所目のDLを済ませ、京アニグッズストアに向かい、4箇所目のDLで完成!

店内は相変わらずの夢空間。どれほど観ていても飽きる事はないですね。でもやはり、アイテムの片寄りが目立つ事も否定できない感じです。

   

   

 

今回は、「釜屋つばめちゃんのアクリルチャーム」と映画「中二病でも恋がしたいTake On Me!」Tシャツを購入。

  

ストアを後にした自分は京都タワーのお土産物売り場、タワーSANDOの「菓楽」さんに立ち寄り。初対面?の店員さんかな。抹茶ラング(クッキー)を購入させて頂きました。

 

ヨドバシカメラを少し、見て回った後に駅ビルをウロウロ。2階南北自由通路では祇園祭を紹介するパネル展示や提灯展示が開催されていました。

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?…大丈夫なんですか」

さ「蒲鉾巡行です」

美「やっぱりダメなやつですね。ミニチュアでもこうして並べるだけで壮観ですね」

さ「・・・。続いてウワサのっ…」

美「ドサクサに紛れて次に行くんじゃありません!」

さ「ツツミトウです。御用だ御用だ!北町奉行所はないみたいです」

美「もうツッコミが追い付きません。近隣の学校では浴衣登校日もあるらしいです」

さ「来年は北宇治吹部も参加…」 美「できません!」

 

お昼時。気を取り直し、駅ビル10階にあるラーメン店が集う「拉麺小路」で昼食です。かなり迷ったのですが「博多一幸舎」なるお店で「味玉チャーシューメン」(だったかな)を頂きました。

そうこうしている間に時計も午後1時40分を過ぎようとしてます。京アニグッズストアに再突入です。この日2度目の入店で「ヴァイオレット・エヴァーガーデンTシャツ」と「らき☆すた・クリアファイル」を購入。

   

2度の入店で共に「スタッフ感謝缶バッジ」も獲得。

 

勿論、推し旅7月分のステッカー2枚、GETです。

4月から始まった「推し旅デジタルスタンプラリー」の駅名標風ステッカーも無事にコンプリート。大変よく頑張りました。

 

みっちゃん、さっちゃんも仲良しさんですね。お揃いのヘアピンが素敵です。今となっては自分には欠かせない愛すべきキャラクターとなっています。

さ「これがウワサの…」

美「何でもかんでもウワサにするんじゃありません」

さ「ホテル京阪京都グランデです。2階にはオクターヴァさん」

美「来年のスイパラと言わず、この秋、私たちもコラボメニューデビューしたいですね」

さ「りんこ飴とか」 美「アカンでしょ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム3 ロケハン巡り⑥~愛しき南中カルテット+スイパラコラボカフェ②」

2024年07月09日 21時22分33秒 | 京アニ

蒸し蒸しする梅雨の季節。外に出ると湿気が体中にまとわりつく6月25日。空を覆う分厚い雲に雨の気配を感じながらも、自分は勢い任せで京都の街に出掛けて来ました。

 

先ず、最初に立ち寄ったのは伏見桃山駅。「響け!ユーフォニアム3」第11話から、緑ちゃんの大学推薦試験合格祝いで北宇治カルテットが乾杯したピザレストランを探してきました。

 

アーケード商店街のシーンカット画。かなり悩みました。緑ちゃんの地元を考えると伏見稲荷から伏見桃山も容易に連想は出来たし、駅前にアーケードがある事も承知していたのですが、駅前メインの通りをグーグルマップで確認するのが精いっぱい。ネットで調べていると偶然にも地元ファンのかたの記事を発見。メインの商店街から更に奥。「納屋街商店街」と言うアーケード通りがそのモデルとなった場所だとか。

ただ、残念なことにその場所にはピザレストランは無く、駐車場らしいのです。隣のショップも既に解体工事中だとか。

 ⇒ 

場所としては間違いないのですが、どうやらこの近隣にはピザレストランは発見に至らずでした。(て言うか、地元民の方も近辺には存在しないと書いておられました)

  

 

何年かぶりに訪ねた酒蔵の街・伏見界隈をひと回りした後、自分は祇園四条駅に降り立ちました。もぅ少し、時間調整する余裕はあったのですが、異様な蒸し暑さにここで体力を削る訳にはいかなかったのです。

 

祇園四条でも若干の時間調整。高瀬川の袂で小休止。そして予約していた10時30分の開店と当時に「スイーツパラダイス」に入店です。

他のお客さんもまだ、ほんの数組。前回と違い、店内撮影もスムーズです。

   

 

   

 

注文は「葉月のオレンジパンケーキ」と「緑輝の大好きなカレー」をオーダー。ドリンクはそれらに対応した「葉月のラムネソーダ」「緑輝のレモネード」を頼みました。

   

入店特典の「ペーパーランチョンマット」は緑輝ちゃん。(いい感じですね)

コラボメニュー注文特典のコースターは「真由」「久美子」「葉月」「緑輝」の4枚。どうやらダブらないように配慮されているみたいですね。

 

前回、刈り尽くされた感じのグッズ。今回も然程、期待していなかったのですが、若干の補充は成されていたようです。

クリアファイルは、久美子、麗奈、真由の3人(葉月ちゃんは残っていたのですが、バランスを考えると、この3人になりました)

 

マフラータオルは、葉月、緑輝の2人(真由ちゃんがのこっていたのですが、こちらもバランスを考えると、この2人になりました)

アイシングクッキーは、葉月、久美子、真由(葉月はマスト。久美子、真由は衝動買いですね)

残念ながらキャンバスポーチの購入は叶いませんでした。

購入特典のイラストカードは、葉月、緑輝、真由の3人。(久美子ちゃんカードが足らず。前回、グッズ売り切れで買えなかった影響が大きいです)

こんな感じで「スイーツパラダイスコラボカフェ」再チャレンジは概ね、納得の成果が上がったと言わざるを得ないですね。

そして、自分は次の目的地へ___移動ルートに少し迷ったのですが、新京極商店街を北上し、地下鉄・京都市役所前駅から西大路御池駅に移動です。そこから西大路通をひたすら徒歩移動。途中、パラパラと雨の気配。でも、傘を差す人は誰もいない程度です。

 

辿り着いたのは、嵐電(京福電鉄)「北野白梅町」駅。

第11話では大学生となった南中カルテットが揃って登場するのですが、久美・麗がその先輩たちと合流したのが、ここになります。

   

   

 

  

  

この後、5人はみぞれ先輩が演奏する会場へと移動するのですが、EDにもクレジットされているようにモデルとなった会場は神奈川県の洗足学園音楽大学前田ホールとなります。なので、今回のロケハンはここまで。

 

  

ポニテ先輩のイケメンぶりやデカリボンの小四コスもさることながら、のぞ先輩の変貌ぶりには驚かされますね。そんな中、みじょ先輩の可愛らしさは堅持されていて、癒される自分です。

 

大学に進んでも尚、彼女たちは変わらず愛されるべき“南中カルテット”なのですね。

 

さ「これがウワサの…」

美「もうウワサじゃないですけど」

さ「スイパラコラボカフェです。来年は私たちもイメージフードデビューしたいね」

美「確かに。でも私たちのイメージフードて、何?」

さ「・・・・・これからこれから!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麗奈さんを抱きしめて…ダイカットクッション」

2024年07月06日 18時07分36秒 | 京アニ

6月30日___

「2024春アニメ」の最後を飾る「響け!ユーフォニアム3」最終話の放送が無事、終わりました。4月からの3か月が何とも言えず、早く感じました。と同時に、その3か月を振り返ってみると、いろいろなアクションも沢山したなぁ~と、我が事ながら感慨深く思い起こされます。

物語りを追いかけるように「ロケハン巡り」に出掛けたし、毎月の「推し旅スタンプラリー」や「エキタグ」集め。そして、春の「賑わい商店街フェスタ」。京アニグッズストアにも通い詰め、スイーツパラダイスのコラボカフェにも参加。あがた祭りにも初参加してきました。

 

そんな中、5月25日にネット販売された「しまむらon Line ストア」で購入したアイテムが先ごろ、我が家に配送されてきたのです。

当初、希望していた商品が早々に完売してしまったのは、とても残念だったのですが、その代わりに購入した麗奈ちゃんのダイカットクッションが思っていた以上に大きくて、今では自分の枕の横がすっかり、定位置となっています。

当初は「飾る場所も無いな~」と悩んでいたのですが、とんでもない。毎晩、自分と一緒に眠ってくれています。

 

ダイカットクッションの他には、白のTシャツと黒のTシャツをそれぞれ1点、購入。白Tはフロントに可愛くデフォルメされた北宇治カルテットと真由ちゃんがプリントされていて、袖にタイトルロゴも良い感じ。黒Tは久美麗と真由の3人が大きく張り付けられたバックプリント。左胸にタイトルロゴがプリントされていて、上に1枚羽織ればただの黒T。でも、その1枚を脱ぐと思い切り目立つ作品です。

    

 

感動の最終話でしたが、後日譚的なCパートも見逃せません。久美子ベンチのある井川揚水ポンプ場も時の経過よろしく、現在のようにコンクリート補強が成されています。

ユニチカ工場の煙突も2本(作中、2017年当時)から1本に減っているのと同時にJR線は見事に複線化が成されています。

 

時代の移り変わりもしっかり背景作画に反映している。流石、京アニさんですね。

 

武田綾乃先生による北宇治吹部の“その後”を描いた小説「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話」も発刊されているみたいです。原作ファンには堪らない1冊になりそうですね。そして、アニメファンにはOVA映像化される日が待ち遠しい情報となりました。

 

   

さて。今宵もそんなまだ見ぬ「ユーフォ」の世界を想像しながら、麗奈ちゃんを抱きしめて眠るとしましょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登れ!京都タワー展望室」

2024年07月03日 02時16分41秒 | 京アニ

この日も絶好のお出掛け日和となった6月15日。というか、ちょっと熱過ぎるのですけど…。

今回のミッションは、5月23日から京都タワー展望室で開催されている「響け!ユーフォニアム3」のイベントを訪ねる事。3期の主要キャラクターたちのミニキャラパネルやシーンカットパネルの展示、ヘッドマーク(レプリカ)の展示などを観覧する事ができます。連携元の京都タワーホテルではコラボルーム(コンセプトルーム・3室)が期間延長し、現在も稼働中のようですね。

京都タワーに向かう前に、先に立ち寄ったのは宇治。6月5日、11日と空振りに終わった「ダイニングきく」さん。確実に入店しようと思えば11時の開店と同時にお店の扉を開ける必要があると考えた自分です。

10時前に宇治駅に到着した自分は「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな」を目指します。

とある消息筋からの情報でも既に聞いていたのですが、京アニ公式からもアナウンス(6月21日付)された件___

「第1スタジオ事件での犠牲者の慰霊碑が茶づな敷地に建立される」という事。建てられるとすれば、どの辺りになりそうかな?と考えてしまう自分がいます。

然程、大きなモニュメントではないでしょうから、公園の何処に建てられても問題なさそうです。この時点では、そんな気配は感じ取ることは出来ませんでした。

交流館では2階に移動していた北宇治吹部の等身大パネルが再び、1階に舞い戻っていました。

  

そうこうしている間に時計の針は11時を指し示します。久方ぶりと言う程でもないのですが「ダイニングきく」さんにお邪魔させて頂きました。いつものカレーを頂きながら「響け!ユーフォニアム」のお話が出来る事が、この上なく幸せに感じるのです。

「交流ノート」も相変わらず楽しいです。

  

 

「ダイニングきく」さんを後にした自分はJRを使って京都駅を目指すのですが、駅前交番の掲示板には「自動車盗犯防止啓発ポスター」が張り出されていました。「なんで今頃になって目につくのかなぁ~」___宇治署や府警本部にまで出向いて空振りだったモノを…

 

京都駅に到着した自分は早々に京都タワーを登ります。

展望室5階には、いつものようにヘッドマークが天井に張り巡らされています。「そうそう!やっぱり展望室はこんな感じでなくちゃ!」

一般のお客さんには申し訳ないのですが、ヘッドマークの無い展望室は展望室じゃない!という感じの自分です。カメラを天井に向けて撮りまくるのが実に楽しい。

   

   

   

   

展望室4階では、シーンカットパネルや第1弾から4弾までのメインビジュアルヘッドマークの展示がありました。

   

展望室1階には巨大なタペストリー。圧巻です。

回廊にはミニキャラパネルと3期のシーンカットパネルの展示が楽しめます。

   

   

グッズ販売は品薄感は否めません。第1弾から4弾までのアイテムを、取り敢えず描き集めました的な感じ。それでも、第4弾で発売されたA3クリアポスターの第1弾から3弾までの販売が自分には嬉しかったです。各2枚、購入しちゃいました。

  

  

購入特典の「キャラクターカード」はすべて、売り切れ!ま、中途半端に残っているよりいっそ、清々しいですね。

タワーSANDOでは、いつものように「菓楽」さんに立ち寄り。今回は「ひよこまあむ」を購入。職場で病気療養中の同僚へのお見舞い用です。

 

 

ラストは、京アニグッズストアへ。

 

「交流ノート」は相変わらず、書き込み量が半端ないです。

  

前々から感じ始めていたのですが、商品ラインナップがかなり品薄になっているようです。公式京アニSHOP通販でも「響け!ユーフォニアム」のアイテムは中々、再販されない状況ですね。

 

そんな中、新1年生4人のクリアファイルセットが残り数枚となっていた所を見つけたので、迷わず確保!

 

続けて、「氷菓」から前半EDのホログラム缶バッジを購入。

ナイロンショッパーは自作筒に丸めて、折り目付かず。

勿論、事前にクリアしていた「推し旅6月分」のステッカーも2枚目GETです。

 

京都タワーホテル連携イベントの第5弾が有るかどうかは解りませんが、後輩キャラクターたちの魅力も十分に使えると思います。京阪電車も8月下旬には新たにイベント企画をスタートさせる事でしょう。内容を覚えるにも、ややこしい状況になりそうな予感…

  

「響け!ユーフォニアム3」はまだまだ、止まりそうにないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする