goo blog サービス終了のお知らせ 

mryjの“戯言・寝言・独り言” (by yj山口)

気ままに、適当に書いてますぅ~♪(笑)

もしよろしければ、お気軽にコメント頂けると嬉しいです。

「夏も近づく・・・茶摘み体験」

2025年05月08日 01時25分03秒 | 京アニ

♪夏も近~づく八十八夜~♪___

この童謡が聞こえだす頃、萌えるような緑の勢いと共に初夏の兆しを感じ取る季節が訪れます。「八十八夜」とは、雑節のひとつで、立春の日から起算して88日目にあたる日を指し、今年の八十八夜は5月1日。この頃、茶摘みが始まる時季で、茶農家にとっても新茶の収穫がはじまる重要な日とされています。

そんな八十八夜からは少し早い4月22日、自分は宇治の街で茶摘み体験を楽しんで来ました。

 

京阪電車宇治駅ホームから一望できる「お茶の宇治のまち歴史公園」。広々とした敷地内には芝生公園と茶畑。そして交流館「茶づな」では、お茶に関する疑問を解決してくれるミュージアム(有料)をはじめ、様々な体験プログラムが開催されています。

 

少し蒸し暑くなりそうな予報だったこの日。8時過ぎに宇治駅に到着した自分は、先ずは宇治神社、宇治上神社をお参りです。藤の花もあと1週間ほどで見ごろを迎えそうですね。

   

9時前に「お茶と宇治のまち歴史公園」に到着した自分は、先の京アニ事件の追悼モニュメントに祈りも捧げておきます。

そして、9時の開館と同時に受付カウンターへ。

10時からの茶摘み体験を前にミュージアムを閲覧します。今回の「茶摘み体験」にはミュージアム入場料金も含まれています。場内では動画撮影と映像展示撮影が禁止で、展示物に対しての撮影はOKとのことでした。

 

「どうせ、形ばかりの展示内容なのでしょ?」___

自分も最初はそう思っていました。しかし!

結構、解りやすい展示内容とその趣向は、思わず足を止めてしまいます。

お茶の歴史、宇治とお茶との拘り、お茶に関する雑学。豆知識を得るには最高のミュージアムだと実感です。

  

   

   

わらべ歌「ずいずいずっころばし」の現代訳や茶壷行列の格の高さなど解りやすく解説してくれます。

  

2階屋外テラスから見下ろす風景も新鮮。館内をひと回りしたら丁度、集合時間の10時です。

  

自分の他には6人ほどのオバサマ方がご一緒です。インストラクターさんに先導され畑の中へ。この時、空は曇り空。陽射しも優しく、体験に集中出来そうです。

通常は、摘み方として新芽の“一針二葉”が基本らしいのですが、この時季は“一針三葉”や“四葉”でも全く、構わないとの事でした。

摘み取りの際は爪を使わず、指の腹で摘み、手前か奥に引けば摘み取れる不思議です。

 

「これは何とも。実に面白い」

当初、摘み取りよりも撮影をメインに考えていたのですが、摘み取りが楽し過ぎてつい、夢中になってしまった自分です。

摘み取った新芽は勿論、お持ち帰りOK!40分ほどの短い時間でしたが貴重な体験が出来たと思います。

葉「緑~!緑が眩しい季節になってきたね」

緑「ありがとうございます。若葉が萌える月ですからね」

葉「ありがとね。何だか照れちゃうね」

緑「照れちゃいますね」

緑「でも!もう一人、忘れてはいけませんよ」

葉「つばめも飛び交う季節だよね!えい!」

つ「なんで私?」

 

この後、開店直後の「ダイニングきく」さんでいつものようにカレーを頂きます。楽し過ぎた茶摘み体験も報告。

 

   

縣神社へのお参りも忘れません。

「日の出園」さんでも買い物と併せて茶摘み体験の報告です。積み立ての茶葉に「新茶の香りがする」と目を細めておられました。日の出園さんもお茶屋さん。やはり、この季節になると気合もはいるのだとか。

 

「喜撰茶屋」さんでは「宇治どら焼き」と「抹茶とさくらのきんつば」を購入。先の宇治商店街周遊企画の「全員」ステッカーも頂けました。

 

観光センターの五線譜スコアノートは書き込みがいっぱい。流石、この時季。たくさんのユーフォファンが宇治を訪ねて来た様子が伺えます。

   

   

 

「伊藤軒」さんでは前々回、前回と同じ店員さんの姿を見つける事が出来ました。ひと言、ふた言、言葉を交わすだけですが、それがとても楽しいのです。先日、本店さんにもお邪魔した事も報告できました。今回は「八ツ橋抹茶どら」なるものを購入。これもまた、美味です。

 

ラストは「紅茶館」さんに立ち寄り。今回は「アップルレモンティー」をチョイス。紅茶って、こんなに口当たりが優しく、香り立つものだったのですね。思わず紅茶も好きになってしまう、そんなお店です。

  

アニメを通して、その地を好きになって。その地で営む人たちと知り合って…

この地で過ごす時間は、とても優しい。

  

どれほど宇治の街を訪ね歩いても、まだまだ魅力があふれ出す。

  

茶摘み体験と同時に今回も一層、宇治の街が大好きになってしまった自分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇治商店街周遊企画③」

2025年04月23日 18時17分33秒 | 京アニ

新年度の初日、4月1日。自分は性懲りも無く、その姿を宇治の街に現していました。この日ばかりはスカッと晴れて欲しかったのですが、雲が優勢の空模様。それでも、見ごろを迎えた宇治の桜は旅人の目を楽しませてくれます。

今年も宇治の歴史を感じながら桜を観る事が出来ました。そんな感謝の気持ちと共に「宇治商店街周遊企画」も三度目のチャレンジです。

この企画も終盤に差し掛かり、ステッカーも完売している店舗もありそうです。そんな中、自分は「全員」と「久美子」ステッカーがあと1枚ずつでもGETできれば良いな、と思っていました。前回は行けなかった「ダイニングきく」さんにもお邪魔しておきたかったのです。

 

9時過ぎに宇治駅に到着した自分は「宇治源氏タウン」商店会のある宇治川右岸を歩き、宇治神社、宇治上神社にお参りです。

この曇り空では“春爛漫”とは言い難いかも知れません。でも、風に揺れる花を観ながら悠久の時の流れに思いを馳せるには充分。

   

しかし、日本人って本当に桜の花が大好きなんだな、と改めて感心しちゃいます。

 

観光センターの「五線譜(スコア)ノート」に書き込んだ後、

 

   

ルーティンの「喜撰茶屋」さんへ。ステッカーは『全員』をGETです。

同じくルーティンの「日の出園」さん。こちらでは『麗奈』『つばめ』の2枚をGET。

その足で縣神社にお参り。枝垂桜も見事に満開。暫く見入っていると何気にため息が漏れちゃいます。それは決して落胆などではなく、人生の儚さを感じてしまうからなのでしょうか。

平等院表参道の「伊藤軒」さんへ。「久美子」ステッカーを狙って伺ったのですが、残念ながら売り切れでした。なので『奏』ステッカーをGETです。

応対してくれた店員さんは、驚いたことに先のブログ「商店街周遊企画」と前回の「タワーSANDO」でも応対して頂いたスタッフさん。針の穴を通すような細い細い運命の糸ですが、こんなドラマチックな出会いも有るのですよね。

 

「稲房安兼」さんは「全員」ステッカー入手の実績のあるお店。しかし、こちらも残念ながら完売で、もう1種類の『奏』ステッカーをGETです。

11時を過ぎたので、前回お邪魔できなかった「ダイニングきく」さんへと向かいます。「交流ノート」に黒江真由ちゃんの誕生祝いを書き残しておきたくて。

 

  

12時過ぎ。次はどのお店に立ち寄ろうかと思案しながら「宇治橋商店街」を歩きます。「久美子」ステッカーの実績のある「nacos wion」さんは定休日。結局、JR宇治駅前観光案内所までを往復してしまいました。

   

続いては、初訪問の「紅茶館」さん。

広々とした店内は午後のティータイムを過ごすには絶好の空間。奇麗にディスプレイされた商品棚も観ていて飽きさせません。自分はカウンター席に座り、プレーンスコーンとアイスミルクティーをオーダー。何やら色々と提供されたのですが自分には「?」のオンパレードでしたが…

(店内撮影は許可を得ています)

  

レジで支払いの際にステッカーを、と思っていたのですが、これがぬゎんと~!

「物販が対象で飲食は対象外なんですよ」との事。

と言う事で「抹茶キャラメル」というティーバッグを購入です。ステッカーは「美玲」、「?(完売でキャラについては不明)」。

『美玲』GETです。

 

ラストは、こちらも初訪問となる「駄菓子屋タイムスリップ」さんへ。

  

雑多に置かれた駄菓子の数々は、見るだけで目移りしてしまいます。今回は「アオのハコ」ウエハースを中心に購入。

ステッカーは「美玲(完売)」と「緑輝」。(お店の方が美玲ちゃんを覚えていた事に感謝です)

てことで『緑輝』GET。

 

この日の成果は___

「麗奈」×1、「緑輝」×1、「つばめ」×1、「美玲」×1、「奏」×2、「全員」×1___の7枚。

結局、「久美子」はGET出来なかったのですが、トータルで33枚を数えました。

  

桜の季節に集結するアニオタたち。その購買意欲に驚かされたお店も少なくなかったように見受けられます。

   

そして自分はと言うと、今年も宇治川の流れを感じながら淡いピンク色の桜の花を愛でる事が出来たことを心から嬉しく思います。

  

来年もまた、桜舞う宇治の街に来れますように☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇治商店街周遊企画②」

2025年04月15日 05時22分54秒 | 京アニ

「紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト 響け!ユーフォニアム3 スプリングコンサート2025~めぐりあう雅楽と吹奏楽~」と言う少々、長いタイトルなのですが、結構、楽しそうなイベントが3月22日土曜日に「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな」で開催されました。

加えて並行開催された、宇治の4つの商店会による「宇治商店街周遊企画」は、その期間を3月22日から4月6日までとし、参加店舗で規定の買い物等をすると特製ステッカーが先着で貰えるという内容です。

 

勿論、自分も人が溢れかえる宇治の街を堪能してきたのですが、その僅か2日後の3月24日、自分は再び、宇治の街にその姿を現していました。(アホですね)

 (アホでしょ)

 

この日の天候は少し怪しい曇り空。でも頑張って行って来ました。

 

9時に宇治に到着した自分は、宇治神社、宇治上神社、縣神社とお参りを済ませませ、観光センターの「スコアノート」にも書き込みです。

   

   

 

そして、「商店街周遊企画」2日目スタートです。

先ずは、平等院表参道の「和夢兎」さん。こちらはでは「さつき」「真由」「久美子」の3種類を確認。おそらく「カフェ」も併設しているので、その影響かもしれないですね。『さつき』GETです。

続いて中宇治エリアに移動し「昇苑くみひも 宇治本店」へ。「葉月」「梨々花」を確認。『葉月』GETです。

  

これで1SET、コンプリート!

桜の花びらを模った刺繍作品が見事です。組みひもの体験教室も開催しています。

 

宇治橋通り商店街に移動し、「洋食屋カレー」さんへ。「奏」「美玲」の提示。

『奏』GETです。

(写真、撮り忘れ)

 

「中村藤𠮷本店」さんへ。「美玲」のみ確認。

『美玲』GET。

「宇治創こころ」さん。「緑輝」のみ。

『緑輝』GETです。

ちょっとお腹いっぱいでヤバイんですけど…。

 

「塔の島商店会」の「福寿園 宇治茶亭」に立ち寄り。「葉月」でした。

『葉月』GET!

何やらレジが動かないとの事でクレジットカードのみの支払いとなりました。店員さんも苦笑いしかなかったみたいですね。

 

今回は立ち寄らなかったのですが「料理旅館 鮎宗」のショーウィンドウには「10周年記念タペストリー」が掲示されていました。

「喜撰茶屋」は宇治訪問時のルーティン。「真由」と「全員」。

今回は自分が言う前に店員さんが『全員』を提示。感謝の極みです。

こちらもルーティン「日の出園」さん。「麗奈」と「つばめ」。

『麗奈』『つばめ』とも頂けました。有難い限りです。

午後2時過ぎ。微妙な時間帯に「ダイニングきく」さんへと向かったのですが、残念ながらお昼の営業は終了していました。確かにお腹も空いてなかったのですけどね。

この後、少し思案したのですが、初訪問のお店でステッカーをチャレンジングに集めるよりも、実績のあるお店を再訪した方が安定すると考えた自分は「昇苑くみひも 宇治本店」さんと「和夢兎」さんを再訪問。

それぞれ『葉月』『さつき』をGETです。

 

なんやかんやで午後3時前。時間が過ぎるのも早いです。

で、この日の成果は___

「麗奈」×1、「緑輝」×1、「葉月」×3、「つばめ」×1、「奏」×1、「美玲」×1、「さつき」×2、「全員」×1___の11枚でした。

これでコンプ2SET!です。(なかなか効率的ですね)

この日、4月24日は黒江真由ちゃんの誕生日。北宇治に転入して、僅か1年で卒業してしまうのも勿体ないと感じる今日この頃。そんな事を考えながらも宇治の商店街を巡る楽しさ。

  

   

 

アニメと歴史がシンクロする宇治の街。その底知れぬ魅力は、何度訪ねても味わい尽くすことはないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇治商店街周遊企画」

2025年04月11日 00時44分22秒 | 京アニ

近年の体力と気力の減退が激しく、帰宅してご飯を食べると眠気が襲ってくるこの頃。アニメの視聴もブログの更新もままならず、少し精神的にも負担感。ご来訪いただける皆さまにも申し訳なく思うばかりですが、何とか遅れながらでも細々と更新できるように頑張りたいと思っています。

 

今回のブログはまだ、桜も蕾だった3月22日のお話し___(桜ももぅ、終わろうかと言うのにね)

「紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト 響け!ユーフォニアム3 スプリングコンサート2025~めぐりあう雅楽と吹奏楽~」と言う少々、長いタイトルなのですが、結構、楽しそうなイベントが3月22日土曜日に「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな」で開催されました。

加えて並行開催された、宇治の4つの商店会による「宇治商店街周遊企画」は、その期間を3月22日から4月6日までとし、参加店舗で規定の買い物等をすると特製ステッカーが先着で貰えるという内容です。

春本番を伺わせる陽気の中、自分もその人混みに紛れてお邪魔して来ました。

8時過ぎに宇治駅に到着した自分は先ず、宇治神社、宇治上神社、縣神社とお参りを済ませます。縣神社の枝垂桜も蕾が今にも開きそう。

   

宇治川河畔の桜もあと数日で開花ですね。

   

宇治観光センターのスコアノートに書き込みを済ませ、「商店街周遊企画」スタートです。

   

今頃に更新をすると、当時の記憶も曖昧で記載内容に誤りがあるかも知れませんが、どうかご容赦を。

 

今回の企画では各店舗2種類のステッカーが割り振られたみたいです。但し、一部店舗では1種類しか配布されていないお店もあったみたいですが…。

ステッカーは全11種類。これは集め甲斐がありそうですね。

 

先ずは「観光開発・宇治駐車場」さんから。ステッカーは「美玲」と「全員」。

今回は『美玲』をGETです。

「喜撰茶屋」さん。ステッカーは「真由」「全員」。

今回は『真由』をGET。因みに。先のイベントで配布されていた名刺サイズのステッカーも1枚、余っていたとの事で頂けました。

「日の出園」さん。ステッカーは「麗奈」「つばめ」。

今回は両方『麗奈』『つばめ』を頂きました。

 

場所を平等院表参道に変えて「泉園」さんへ。提示は「真由」だけ?

『真由』GETです。

 

最近、新しくオープンした「伊藤軒」さん。「久美子」「奏」でした。

『久美子』をGET。

「稲房安兼」さん。「全員」と「奏」。

『全員』GETです。

「寺嶋屋」さん。「美玲」しか確認できませんでした。

『美玲』GETです。

 

時間は11時前。「ダイニングきく」さんで昼食を頂くとします。いつものようにカレーを頂き、交流ノートにも書き込み。サンプルとして『美玲』ステッカーを交流ノートに挟んでおきました。(美玲―1枚)

   

 

 

「宇治橋通り商店街」に場所を移し周遊企画、続行です。

「かんばやし」さんでは、「緑輝」と「美玲」が。

『緑輝』をGET。

大阪屋マーケット内「Neko Standard」さんには「奏」のみでした。

『奏』をGET。

同じく、大阪屋マーケット「noccas wion & copain=A³」さんは「久美子」のみ。

『久美子』GET。

「大茶萬」さんでは2種類を裏向けで提示されました。引き当てたのは『麗奈』。もぅ1つは「?」です。

お菓子の「ワキモト」さん。ステッカーは「梨々花」「奏」。

『梨々花』をGET。

カバンから溢れる物量に、何か手提げが必要な状態になったので「はんどめいどSHOP」さんに立ち寄り。ステッカーは「梨々花」のみを確認。

『梨々花』GET。

(店舗写真撮り忘れ)

 

溢れかえる購入物品。日差しの中で滲み出る疲労感。時間も気になります。

急ぎ足で宇治橋を西に渡り「宇治源氏タウン商店会」へ。

 

「通園」さん。「緑輝」と「麗奈」を確認。

『緑輝』をGETです。

「宇治駅前駿河屋」さんは、「真由」のみを確認。

『真由』GET!

 

朝昼の寒暖差と日中の暑さにフラフラ、クラクラな自分です。

時間は13時前。結構、良い時間になり、本日はこれで打ち止めです。

で、この日の成果は___

「久美子」×2、「麗奈」×2、「緑輝」×2、「真由」×3、「つばめ」×1、「梨々花」×2、「奏」×1,「美玲」×2―1、「全員」×1___ の15枚となりました。

 

「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな」に向かったのですが、こちらも凄い人混みです。既に雅楽演奏会も始まっています。

雅な音色に酔いしれる___なんて、自分にはそんな余裕は心身ともに残っていません。

   

この後の中学・高校生たちの吹奏楽も楽しみだったのですが、途中で退散です。やはり、こういうのは空調の効いたホールで聴き入りたいものですね。

 

人で溢れかえる宇治の街を尻目に自分は帰りの宇治駅ホームへと移動です。

因みに、こちらのイタ車って、もしかしたら“こあ”さん?サリーちゃんの愛らしさに惹かれ、宇治に移住され、許波多神社の氏子総代として活躍されている方です。

  

さて。もぅ、何処で何を買ったのかさえも把握できていないお土産品の数々は、持ち帰るのもひと苦労です。

午後2時半過ぎ。宇治駅ホームに入線してきた帰りの電車は「ユーフォ内部装飾」車両。この夢空間が、この日の〆として自分を送り出してくれました。

   

しかし翌日、仕事に向かう自分の手荷物の、何と多かったことか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急特報】「~めぐりあう雅楽と吹奏楽~」

2025年03月09日 04時54分15秒 | 京アニ

「紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト 響け!ユーフォニアム3スプリングコンサート12025~めぐりあう雅楽と吹奏楽~」と少々、長いタイトルになるのですが、結構、楽しそうなイベントが3月22日土曜日に「お茶と宇治のまち歴史公園・交流館茶づな」で開催されることがアナウンスされました。

雅楽楽器の演奏体験や地元中学・高校の吹奏楽部による「響け!ユーフォニアム」楽曲の演奏などが企画されています。

 

更に関連企画として宇治の4つの商店会による「宇治の商店街周遊企画」と題したイベントも開催。期間は3月22日から4月6日(日曜)まで。企画参加店舗で規定のお買い物をすると「紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト 響け!ユーフォニアム3」描き下ろしイラストを使用したステッカーがもらえるとの事。デザインは去年と同じになるかも知れませんが、何枚持っていても邪魔にはならないと思う自分です。詳細は3月中旬に発表予定。楽しみに待つとしましょう。

「響け!ユーフォニアム」は、放送から10周年と大台に突入。来週末、15日・16日には、「10th Anniversary Event」がパシフィコ横浜 国立大ホールにて開催されます。

 

シリーズ出演キャストも勢ぞろいの3部構成となっており、TRUEさんによるライブや、プログレッシブ!ウインド・オーケストラによる演奏も披露される、まさに『響け!ユーフォニアム』シリーズの集大成となる豪華スペシャルイベントとなりそうです。

  

桜咲く宇治の街で「響け!ユーフォニアム」10周年をお祝い出来ることが心から嬉しく思う自分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム wiht京都タワーact⑤(4登目)」

2025年03月01日 18時51分29秒 | 京アニ

京都タワー展望室の「響け!ユーフォニアム第5弾」展示イベントも既に昨年、11月末日で終了しているのですが、HM(レプリカ)の掲示や物販は現在も継続されています。そして2月17日からは、展望室5階のHM掲示に一部、更新がなされた第4クールに突入しています。

昨年、盛大に開催された「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」イベントも終了し、京都タワー連携イベントも閉幕。そして現在は、京都タワー開業60周年記念企画を展開中です。

 

当時を振り返るヒストリー展や歴代展望スタッフの実物制服・等身大パネルの展示、京都新聞社の協力による開業前の新聞記事の掲示など、京都タワーの歴史を知る事が出来る貴重なイベント内容となっています。

  

 

そんな中にあっても、展望室5階の天井には「響け!ユーフォニアム」のHM(レプリカ)の展示が継続されていて、嬉しいような申し訳ないような…アニメファンとしては複雑な気持ちになったりします。

   

   

   

   

60周年を祝う記念イラストには京都アニメーションが描いた青と白のコントラストが爽快なイラストを採用し、各種記念グッズとして販売されています。自分も少しばかり手にしたくなったのですが、今回は見送りです。

   

物販コーナーでは、ユーフォグッズもお目当ての巾着が見当たらず、生八ツ橋は販売終了。こちらも悩んだのですがミニHMの3枚を購入することにしました。(写真撮影は許可を得ております)

   

ノベルティのイラストカードは3枚。「久美子」と「集合」×2をチョイスです。

 

支払いを済ませると、何と!グッズ購入特典としてB2サイズのカレンダーが貰えたのです。(2500円以上の購入特典)

これは嬉しいですね。しかし、飾るスペースがね~…。

思わぬ形で京アニイラストを手にした自分はルンルン気分で展望室を後に、タワービル1階の「菓楽」さんへと向かいます。今回は「京の実チョコレート」(きなこ・ぶぶあられ入り)を3つ購入。1つは自分用、2つは職場へのお土産です。

  

 

寒さも底をつき、次第に春めいてきそうな予感のするこの日。勿論、自分はこれだけで帰る訳も無く…

 

そして、次のロケハンへと続くのです___

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「許波多神社の節分星祭」

2025年02月06日 00時25分03秒 | 京アニ

予想に反して晴れ渡る青空。 2月1日、土曜日の朝。 数日前までは雨予報だったのですが、その雨はどうやら夕刻にまでズレ込んだ模様です。

許波多神社では2月1日~3日まで「節分星祭」という神事期間だと言うことで、こっそり参拝させて頂きました。

中書島駅から宇治線に乗り換えて黄檗駅下車。 時間は8時を過ぎたところです。 寒さの中にも爽やかさを感じる朝でもありました。

 

毎度の事ながら、許波多の杜の短いながらも緑に覆われた参道を歩くと、その厳かで神聖な空間に心が洗われる感じがします。

 

翌日、2日には「霊芝そば」なるものが振舞われるとか。 これは少し残念ですが、来年、タイミングが有れば是非とも頂きたいものです。

 

社務所前は参拝者の為にテントを設営して「星祭」の準備も万端のようです。

 

自分がお参りも済ませた8時半ごろ、神輿を格納している戸が開放されます。

   

自分は宮司様にご挨拶をさせて頂き、「待ってました」と言わんばかりに写真撮影に臨みます。

朝陽の差し込む境内で新一年生‘sの揃い踏み。

サリーちゃん単独の撮影はピンボケばかりでゴメンナサイです。 (最近、思います。 そろそろスマホ買い替えしないとなぁ~って…)

  

「交流のおと」も拝読するのが楽しみです。

   

絵馬も素敵な挿絵が沢山。 久美子ちゃんの巫女姿、最高です。 特に胸の前で手が描かれているのが何とも良い感じで気に入りました。

 

宮司様から「社報は取られましたか?」と問われただけで大感激する自分です。 「はい。いただいております」___(勿論ですともぉ~~!! )(だって実質、サリーちゃんの父君に当たられる方ですものネ! )

 

小一時間、気ままに遊ばせて頂けました。 有難うございます___

祭事にも参加せず、こんなで御利益が頂けるかも怪しいのですけどね。 でも、こうして神聖な領域で遊ばせて貰える事が既に、御利益を授かっているという事なのかも知れませんね。

 

黄檗駅で宇治に向かう電車を待っていると中書島方面ホームに“葉月ちゃんHM”車両が到着。 2・13は葉月ちゃんの誕生日だものネ。

 

 

宇治に到着した自分は早々に「宇治神社」「宇治上神社」「縣神社」とお参りを連ねます。

  

途中で「観光センター」に立ち寄り「五線譜ノート」に書き込み。 こちらは相変わらず、書き込みペースが速いです。

 

   

   

 

買い物も「喜撰茶屋」さんでチョコ生八ツ橋の「粋都」を、「日の出園」さんで「パウンドケーキ」を購入。 (最近、この移動ルートが定着気味か)

   

そして、11時と共に「ダイニングきく」さんに突入です。

  

“きくさん。いつも有難うございます”___この日も美味しく、カレーを頂きました。

 

この後、宇治橋通り商店街の「かんばやし」さんで「グリーンティー」を購入した自分は、JR宇治駅前観光案内所へと足を向けます。

 

「京アニSHOP」のグッズ取り扱いを開始したようなのです。 確認してみると昨年、限定先行販売していた「宇治十帖」を再販していました。 が! なんともほぼ、売り切れ状態。 ちょっぴり淋しいですね。 (撮影は許可を得ております)

   

ここから自分は一気に三室戸の「アルプラザ」まで徒歩移動。 JR宇治駅前からだと結構な距離感です。 トータルで言えば結構、歩いているみたいです。 こちらは自分は初訪問。 京アニグッズは、どんなモノを取り扱っているのか?

 

3階の「平和書店」さんでは、KAエスマ文庫をエリアとして並べています。 他にも武田綾乃先生のエリアとか宇治関連の図書を集めたコーナーとかもありました。

    

午後2時前___

「う~ん、どうしようか。思った以上に疲れたかも」___

 

かなり悩んだのですが雲が大勢を占め始めた頃、今回はすんなりと帰る事を選びました。 実はまだ、次の日の予定もあるのですよ。

  

そして、京都の節分は続くのです___

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年の初めの宇治さんぽ2025」

2025年01月11日 04時41分20秒 | 京アニ

いよいよ2025年も始動しはじめた感のある1月7日。自分は去年の暮と同じようなルートで宇治の街を初詣してきました。そしてこの日は奇しくも、久美子センパイの可愛い可愛い後輩、久石奏ちゃんの誕生日でもありました。

この日の宇治線はHM掲出車両は運行しておらず少し、残念ではありましたが、今回はそれは目的ではないのでヨシとしましょう。

世の中が動き出すと同時に冬の寒さもこれからが本番です。当然のように寒いのですが、同時に澄み切った青空が爽やかな気分にもしてくれます。自分にとってこの日が「年明け」という感じ。前回の「年末の宇治さんぽ」から丁度、二週間後。今回も4つの神社を巡り、初詣してきました。

 

最初に立ち寄った許波多神社は、その参道がいつにも増して透明感があり、厳かな雰囲気が漂います。ま、そう感じるのは主観の問題なのでしょうけどね。

 

しかし、「交流のおと」を拝見すると、元日から参拝するユーフォファンの多いことか。頭が下がります。

   

書き込みをしていると神社の方(神主さん?)からご挨拶を頂けました。何やら団体さんの参拝があるみたいです。しばらくすると近所の幼稚園の関係者さんたちが大勢、参拝に来られたので自分はお邪魔にならないように引き上げです。

  

来月、節分星祭に改めてお伺いできると良いなと思いながら宇治へと移動する自分です。移動の車内は偶然にも昨年同様に最後尾車両は無人。取るに足らない事かも知れないですが、こんな奇跡的な出来事もあるのですね。

 

宇治駅に到着した自分は宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ、宇治観光センターで少し暖を取ります。「五線譜スコアノート」も69冊目。ヤバイですね。

  

   

   

喜撰茶屋さんではお店の方から「今月で栗商品の販売が終了」と言われ「栗よせ」(栗羊羹)と「しば漬け」を購入。日の出園さんで「しば漬け」と「山椒香漬」を購入。お漬物大好きな自分ではありますが、残念ながらこれらのお漬物はすべて、職場へのお土産となりそうです。しかし、こうして行きつけのお店が出来て、気安く年始のご挨拶が頂けるというのは、この上ない嬉しさです。本当に有難い事です。

 

 

 ⇒ 

縣神社の手水舎は花手水となっていました。奇麗ですね。

  

正月休みも終わった直後。来訪者も少なく、宇治の街は少し静か。4つの神社ではいつもより入念に集中して、お祈りを捧げる事が出来ました。

そして11時。「ダイニングきく」さんでも年始のご挨拶と共に、いつものようにカレーを頂きます。昨年の「スイパラ・コラボカフェ」のクリアファイルが張り付けられていますね。

  

ユーフォグッズで溢れかえる店内。このお店に来るユーフォファンときたら、呆れるほどに愛おしい。

「交流ノート」は、相変わらず海外からの来訪者の書き込みが目立ちます。

   

きくさんには申し訳なく思いつつも、お気に入りのキャラクターたちを愛でながら食事ができる幸福感は有難いものです。きくさん、今年もお世話になります。

 

2025年___

今年も沢山、宇治の街を堪能できますように☆彡

穏やかな宇治川の水面に移りゆく時の流れを感じつつ…

   

奏「それで?可愛い私への誕生日お祝いコメントはないんですか」

うんうん。忘れてないよ~。奏ちゃん、お誕生日おめでとぉ~~=333

  

そして自分は次の目的地へと移動を開始するのです___【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年最後の宇治さんぽ2024」

2024年12月29日 19時51分24秒 | 京アニ

この日も天気は上々。風さえなければ、陽射しに温もりを感じる12月24日。年内最後となる宇治の街を散歩してきました。と言っても特に何か目的がある訳でもなく、本当に単に散歩してきただけ。

生活リソースのほぼすべてを「響け!ユーフォニアム」に注ぎ込んだ感のある、この1年。何が何やら解らないままに、嵐のように過ぎてしまった感じです。

そんな1年をせわしなくも楽しく過ごせた感謝の気持ちと少しばかりの懺悔も含めて、ブラリ宇治の街を訪ね歩きました。

奏「今日は可愛いわたしがお供ですよ。良かったですね」

 

最初に立ち寄ったのは、今年、「響け!ユーフォニアム3」で新たな聖地となった許波多神社。8時30分ごろに到着。短いながらも、許波多の杜に覆われたその参道を潜ると厳かな空気に包まれる感覚を覚えます。小鳥の囀(さえずり)りが響き渡る、その吸い込まれそうな瞬間が好きなのです。

15分ほどを見込んでいた滞留時間も小一時間、神社で過ごしてしまいました。確かに寒いのですが、しかし、とても居心地が良いのです。

  

   

「交流のおと」もついに2冊目に突入しています。沢山の書き込みが何故か嬉しく感じます。

   

   

ここでこんな事を勝手に書いてよいものか、とも思ったのですが…

サリーちゃんの事が好きすぎて、遂には宇治に移住され、許波多神社の氏子総代にまでなられた「こあ」さん。心ばかりですが自分は応援しています。サリーちゃんと共に、許波多神社を守って戴けると嬉しいです。

黄檗駅から乗り込んだ電車は珍しく、最後尾車両が無人状態。加えて、宇治駅では1番ホームに入線です。こうなると吹部メンバーの看板も形無しですネ。

  

 

奏「青空を背景に可愛いわたしを撮りたいのは解りますけど、影が映ってますよ」

 

宇治神社、宇治上神社と参拝を済ませ、宇治観光センターに向かいます。こちらの交流ノート「スコアノート」も先の定期演奏会の影響もあり、書き込みが沢山。もぅ、読み切れません。

 

  

   

  

ホールでは「京アニ・アニメ絵展」も開催中。

 

   

喜撰茶屋さんで「ひとくちばうむ」を。日の出園さんで「コルネッタ」を購入。年末のご挨拶もさせて頂きました。この日は観光客の姿も少なく思っていたのですが、日の出園さん曰く、「毎年、この時期はお客さんが減る」のだとか。「みんな、どこかでクリスマスしているんでしょうね」とも。確かにそう言えば、ここ宇治にはあまり、クリスマス感が見当たらないかも…デス。

 

 

縣神社へのお参りも済ませたのは概ね、予定通りの11時過ぎ。タイミングもバッチリです。ダイニングきくさんにお邪魔します。

  

奏「自販機の蜜芋ブリュレが2レーンに増えていますね。甘さに負けて、それほど売れているんでしょうか」

奏「可愛いわたしは買いませんよ。私は甘いだけじゃないですから」

 

   

今年も沢山、お相手頂き感謝です。来年も変わらずお邪魔させて頂きたいと思います。

 

ラストは「お茶と宇治のまち歴史公園・茶づな館」に立ち寄り。京アニ事件の慰霊モニュメントにお祈りを捧げます。

 

館内のショップ&レストラン「とにまる」さんで「ベイクドショコラ」を購入。

 

この日購入したお土産はすべて、職場でバラ撒きます。

  

午後1時過ぎ。これで年内の宇治でのアクションは無事に終了。来年も大過なく宇治での楽しい時間が過ごせると良いなと思います。

 

奏「流石、高値ですね。黒江真牛センパイ」

 

奏「さっきからあのオジサン、チラチラと久美子センパイの事を見てますよ。気を付けてくださいね」

久「え!そうなの?うん。わかった」

 

久「最近よく居るあのオジサン。わたしのこと狙っているみたいなの」

麗「え?」

久「でも麗奈は安心して!狙っているのは麗奈じゃなく、わ・た・し・だから。それに美知恵先生も警戒して近くにいるし」

麗「じゃなくてあれは…」

麗「教頭先生・・・よ」

教頭「今年の一年生はどうですか?」

美知恵(この人、また話しかけてきて。しつこい)

美知恵「訴えますよ」

教頭「え!?なんで」

 

 

奏「久美子センパイ。実はあのオジサン、教頭先生らしいですよ」

久「今更、手遅れだよ~。職員室がカオスだよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・6杯目」

2024年12月08日 01時43分34秒 | 京アニ

時は、11月26日。今回のブログも、前回からの続きとなります。

この日はしっかり、雨予報。しかも、午後からは結構な降り方に…。

当初、予定していた清水寺界隈の散策を回避し、午前中を宇治で、午後からは京都タワーで過ごした自分でした。

そして、夕刻に向かった先は「ホテル京阪 京都グランデ」さん。

その2階にある地中海料理レストラン「オクターヴァ」さんで開催されている「響け!ユーフォニアム コラボカフェ」を17時30分から予約しているからでした。

今シーズン開幕当初は全5回の訪問予定を考えていたのですが、未だ、注文特典コースターで緑輝ちゃんが未入手だという事に加えて、オクターヴァさんへの感謝の気持ちも込めてのアディショナルオーダーです。

 

しかし、京都駅周辺も便利になったものです。タワーから通じる地下街、京都駅ビルの南北自由通路、そしてAVATIビルへとつながる地下連絡通路。京都グランデまでは雨に当たる事無く移動完了です。

16時45分ごろ。本当に丁度、良い感じで2階ホワイエに到着した自分です。降り続く雨が夕暮れ時を加速させているような…

ソファーで荷物の整理やゆったりとくつろいでみたり、気ままなひと時を過ごします。

 

  

 

やがて、17:30からのディナータイムが始まり、今シーズンを締めくくるコラボカフェがスタートです。

案の定、今回も案内されたのはボックス席。

  

オーダーは、「久美子の華麗なるおむらいす」「麗奈の和風パスタ」「チューバくんのフルーツケーキ」に加え、ドリンクに「真由のほわいとユーフォニアム」「緑輝のいえろーコントラバス」の計5品は過去最大の注文数。

   

注文特典のコースターは「奏」「あすか」「緑輝」「夏紀」×2。FOOD特典のキャラクターステッカーは「麗奈」「葉月」「緑輝」でした。お陰様で(?)コースターの「緑輝」をGET!なんとかコンプリート出来ました。

  

 

外は、すっかり夜時間。道路もしっかりと濡れています。ここでようやく、持参した傘の出番です。

レストランのコラボカフェ。今シーズンは堪能させて頂きました。財源確保には苦労しましたが…

来年もあるといいな___

傘に弾ける冷たい雨音もなんのその。「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」もアッと言う間に過ぎ去った感のある4か月。この熱量を冷ますには丁度良い雨だったのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする