goo blog サービス終了のお知らせ 

mryjの“戯言・寝言・独り言” (by yj山口)

気ままに、適当に書いてますぅ~♪(笑)

もしよろしければ、お気軽にコメント頂けると嬉しいです。

「響け!ユーフォニアム wiht京都タワーact⑤(2登目)」

2024年10月12日 19時41分26秒 | 京アニ

空は一面、灰色の雲に覆われ、雨が降っていない事が不思議なくらい。それでも何とか持ち堪えるだろうと臨んだ10月8日。七条大橋から空を見上げながら「大丈夫、大丈夫。自分は晴れ男だから」と自分自身に言い聞かせ、今回のミッションクリアを目指します。

9月1日から京都タワー展望室で展開されている京都タワーホテル連携イベント「響け!ユーフォニアム×京都タワーホテル~つながるメロディー」に行って来ました。この展示イベントも早いもので第5弾にもなるのですね。展示期間は11月末までなのですが、物販販売は①2024年9月1日(日)〜、②10月7日(月)〜、③11月18日(月)〜、④2025年2月17日(月)〜2025年3月31日(月)〈予定〉と4クールに大別し、京阪電車に掲出されたHMと同じデザインのミニHMを順次、販売するようです。

と言う事で今回は、その第2クールに突入した様子を確かめて来ました。

 

10時のオープンと同時に先頭を切って展望室1階に到着した自分ですが、今までと間口に変更が施されていました。券売機裏手に物販エリア直通の導線が確保されていたのです。確かに今までも物販エリアには入場チケットを買わなくても入れる事は知っていたのですが、こうして直接入れる導線があれば気安くもなれると言うものですね。と言う事で今回はスタッフの方に確認し、先に物販購入からスタートです。

 

しかし、残念ながらお目当ての「クッキー入り巾着」は売り切れ状態。というより、そもそも売り場棚からスペースが抹消されている始末です。残念至極です。

   

なので今回は、今回描きおろしデザインの「ミニHM」、「生八ツ橋」×2、「ラバーコースター(奏ちゃん)」、「クリアファイル」×4種を購入。

   

『会計は7900円です___』(へ???)

どこで計算間違いをしたのでしょう?8000円になる筈だったのに~~!計算間違いは自己責任。仕方ないですね。

あと100円不足で結局、特典ノベルティは3枚になってしまいました。「久美子」「麗奈」「真由」のヴィジュアルカードを選択。「奏ちゃん」は次回に持ち越しです。(ごめんね、かなぴー)

因みに、短冊ポスターは「久美子」が売り切れ。他3人分の短冊ポスターとヴィジュアルカードが並行して配布されています。この日の空模様では「短冊ポスター」を持ち歩くにはリスクが高まります。が、ヴィジュアルカードなら問題なし。アクションを決めた理由のひとつです。

帰宅後、生八ツ橋の包装紙を“どれだけ奇麗に剥がせるかチャレンジ”を試みたのですが、過去最高の出来になった気がします。

奏「何がそんなに嬉しいんです?」

久美子『だって過去最高だよ。ダメなの?』

奏「ダメでしょ」

 

グッズ購入後、券売機でGETした入場券は「麗奈ver」。前回とダブってしまいました。

展望室5階には既に、人、人、人。天井に貼り付けられているHMデザインも一部、今年のヴァージョンに入れ替わっています。

   

   

   

展望室4階では、スタンプコーナーにモニターが設置されていました。修学旅行生や海外からの観光客の眼には、このタワーでのイベントがどんなふうに目に映っているのかな?

   

展望室1階のパネル展示回廊ではちょっとだけ、お試しで動画を撮ってみました。映像が揺れて酔いそうですね。(笑)

   

   

   

(You Tube) 

なんだかんだで楽しいひと時を過ごした自分はタワービル1階の「菓楽」さんに立ち寄りです。今回は「京の実 きなこチョコレート」を購入。ぶぶあられのサクサク感が堪りません。

 

スタッフの方と気安くご挨拶が出来るのも、ほっこりと安らげる瞬間です。いつもお相手くださり、有難うございます。

タイムテーブルもほぼ、予定通り。更なる充実感を得るために・・・

そして自分は、次のミッションへと移動を開始するのです___

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その④)」

2024年10月09日 02時29分26秒 | 京アニ

10月に入り季節も秋めいてきました___と言いたいところですが、とんでもない!ギラギラと照り付ける陽射しは夏そのもの。あと一週間くらいは夏の断末魔の声を聴きそうな10月1日、「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」のデジタルスタンプラリー(10月分)に挑戦して来ました。

颯爽と降り立った中書島駅では、売店「もより市」を覗き見。バターサンドの1号車、2号車ともまだ、販売中!高額で売れ行きが悪いのか、京阪電鉄が調子に乗って過剰販売しているのか?中々、売り切れにならないですね。そのうちに誘惑に負けて自分は買ってしまいそうです。(ヤバイ、ヤバイ)

 

しかし、ここは購買意欲をしっかり抑えて、宇治方面へのホームに移動です。そこに待ち構えていたのは内装装飾の13007号車。早速、HMの撮影です。最後尾の13057号車は陽射しが強くて写りが悪いですね。

   

今月のスタンプラリーポイント1か所目は「六地蔵駅」。車内でサイトにアクセスしてみると、何とかDL出来ちゃいました。途中降車せずに奏ちゃん、GETです。あくまでも個人的な感想なのですが、「この小悪魔的なポージングがとても可愛い」と感じてしまう自分です。

 

13057号車のHMをホーム際で撮影したかったので(恒例の)三室戸駅で取り直しです。本当はもぅ少し近寄りたかったのですが、先にホームで陣取っていたカメラマンさんが居たので少し遠慮気味の距離感となってしまいました。

 

次の電車で宇治駅に到着した自分は駅ホームのベンチに腰掛けます。駅案内放送を聴くためだったのですが、どうやらまだ、放送内容は変更されていませんでした。

ここまで想定していた待機時間を殆ど消費する事無く、最短時間でミッションをクリア出来たので行動予定を変更です。宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ、ラリーポイント2か所目となる縣神社へと向かいます。こちらでは真由ちゃんがGETできます。

   

 

そろそろ11時を過ぎた頃。「ダイニングきく」さんの開店時間です。開店と同時にお客さんが入れ替わり立ち替わり訪ねて来ます。やはりランチタイムには、きくさんとお話しするタイミングは無さそうですね。以前はお昼を過ぎた午後のひと時にきくさんと他愛ない話ができた、あの頃が懐かしいです。

   

早々に、いつものカレーを頂きお店を後にした自分はお買い物タイムです。「かんばやし」さんで「グリーンティー」を。「日の出園」さんで「抹茶チョコサンド」を。そして「喜撰茶屋」さんでは「奏でるチョコレートしっとりバー」なるものを購入。

   

   

今回、特別に「日の出園」さんの店内を撮影させて頂きました。お土産店というよりも、元々はお茶をメインに取り扱っていたのでしょう。昔ながらのお茶を収納する木箱が印象的です。そこに京漬物やお土産菓子などが加わったという感じですね。喫茶コーナーも併設されているので、いずれ利用させていただきたいと思います。

  

宇治観光センターでは等身大パネル等の配置が変更されています。「源氏物語図屏風」というものを展示している影響です。大河ドラマ「光る君へ」でも脚光を浴びた宇治の街。こちらも終盤で、集客に追い込みを掛けていると言ったところでしょうか。

  

アニメも負けじと「五線譜スコアノート」に書き込み、続々です。相変わらず楽しいですね。

   

   

 

ラストは再び宇治川を渡り、宇治源治タウン銘店会の「つばめ屋」さんに初訪問です。以前から気にはなっていたのですが、少しばかりお値段高め。でも、結構な人気店でもあります。お昼時には待ち客の姿も見受けられる事、しばしば。今日はこのお店で、先日、9月28日に誕生日を迎えた釜屋つばめちゃんの誕生日祝いとしてお邪魔させて頂きました。(店内撮影は許可を得てから撮影しています)

   

今回は「天ざる蕎麦」の「海老・鱧」(天ぷらは選べます)をオーダー。蕎麦も(二八・十割・抹茶)から選べます。今回は茶蕎麦を選択。

午後2時少し前。きっと満席が続いていてやっと、待ち時間がなくなったばかりという雰囲気でした。普通の民家を改装したような、玄関で靴を脱いで上がるお店です。今回は1階だったけど、2階からの窓越しの風景も見てみたいところです。

蕎麦はしっかり、腰があって、天ぷらも揚げたてサクサクでした。

つばめちゃん、お誕生日おめでとうネ☆彡

「みんなー!笑顔で」

『はい、ティンパニー』

 

「こ、こうかな?」

 

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」も10月に入り後半戦へ。でも、まだまだ盛り上がっています。

   

マイARは来年3月まで有効だったかな。彼女たちが居てくれると、行く先々での楽しみも倍増しますね。

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「さつま・・・ ・・・ ・・・」

美「どうしたんですか?あぁ!なくなってますね。さつまいもミルク」

さ「ちょっと社務所に言ってくる」

美「やめなさい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・2杯目」

2024年10月05日 01時44分01秒 | 京アニ

今回は、前々回のブログ「響け!思い出アルバム②」からの続きとなります。

今にも雨が降り出しそうで全身に湿気を纏っているかのような、とても秋とは思えない9月21日___

ひらかたパークで開催されていた「京阪電車×響け!ユーフォニアム」の2015年から続くコラボ企画を振り返る回顧展「思い出アルバム」を堪能した自分が次に目指したのは、ホテル京阪京都グランデの2階にあるレストラン「オクターヴァ」さん。コラボカフェも今年で3年目。早いものですね。と言うか、自分の中ではもぅ、すっかり慣例化しちゃっています。

京阪電車での移動は勿論、“ひらパーGOGOチケット”を活用。2000円で入園料と京阪本線乗り降り自由と言う、お得感が半端ないチケットです。

 

オクターヴァさんには今シーズン、2度目の訪問となるのですが、その前に少し寄り道。京都タワー1階の「菓楽」さんにご挨拶です。たとえ僅かな時間でも出かけた先でこうして気軽に挨拶させて貰えることが自分には安心できる事であると同時に、密かなプライドでもあるのです。

 

この日は抹茶ラングを購入。次回は、夏が過ぎ、そろそろ店頭に並び始めた「京の実チョコレート」も良いかもですね。

 

買い物とご挨拶を済ませた自分は京都駅ビルを通り抜け、ホテル京阪京都グランデに到着です。今回の予約時間は13時30分から。30分ほど前に到着し、待合いホワイエで時間調整です。隣に喫煙室が在るのも有難いです。

  

13時30分。満を持して店内に突入~~!案内されたのは丸いテーブル席。少し大きめに感じた丸テーブル。うん!これはこれで良い感じです。

早々に来店特典のランチョンマットの撮影&保護シートへの収納を済ませ、オーダーの配膳を待ちます。

 

今回のオーダーは「OGのオージービーフ丼」と「チューバくんのフルーツケーキ」。そして、ドリンクは「緑輝のいえろーコントラバス」「葉月のぶるーチューバ」というラインナップ。

   

注文特典のコースターは「優子」、「あすか」、「夏紀」×2。フード注文特典のキャラクターステッカーは「緑輝」×2。という結果に…。さて。次回はコースター、ステッカー共に、まだ見ぬ「麗奈」「真由」が配られますように___

 

時は午後2時30分。コラボカフェを満喫した自分はこの先、宛てもなく歩こうかと少し悩んだりもしたのですが、天候も気になるし、余計な散財も回避しないといけませんからね。寄り道せずに帰路に就くことにしました。

しかし、気兼ねなく動画撮影ができた回顧展。それだけでも楽しく素敵な思い出になりました。

 

緑輝「みどり、コラボカフェ大好き」

 

緑輝「特にいえろーコントラバスが大好きです」

真由「次は真打、わたしのコラボメニューが登場よ」

 

麗奈「次は必ず私のコースターを引き当てなさい」

 

奏「この人たち、一体何を言っているんでしょうね。久美子センパイのコラボメニューが一番なのは決まっているじゃないですか」

久美子「あ、ありがと。奏ちゃん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!思い出アルバム②」

2024年09月28日 18時13分00秒 | 京アニ

雨が降りそう…でも降らない。念のため、カバンに忍ばせておいた折りたたみ傘が妙に重く感じる9月21日土曜日。もぅ湿気が半端ない!立っているだけで背中に汗の粒が流れ落ちる感覚がハッキリと伝わります。

開園30分前。入園ゲートの3組目に並ぶ自分の後ろには、流石、土曜日。結構な家族連れや若者たちが並んでいます。そう、ここは「ひらかたパーク」。現在開催中の「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」の連携イベント、コラボ回顧展「思い出アルバム」への再訪です。

   

展示内容が変わる訳でもないのですが折角の近場だものね。前回、買い損ねた記念グッズの有無も確認しておきたいと考えた次第です。今回も「ひらパーGOGOチケット」は欠かせません。チケットの提示で颯爽とゲートを潜ります。目指すイベントホールには一番乗り!場内をササッと周回してグッズ売り場に移動です。でも前回と違うのは流石、土曜日。パラパラだけど来訪者が絶える事は無いようです。

   

前回、欠品していたクリアファイル「2018年版」「2019年版」は見事にGET!

  

購入予定は無かったのですが「パスケース」と「パスポートホルダー」が売り切れていた事には正直、驚きました。

ICカード風ステッカーも前回は売り切れていた「久美子」がドドーン!と大量入荷しており、「葉月」「緑輝」と共に購入。これでバッチリ、5枚揃います。

  

HM風ステッカーはお手頃価格なのか?皆さん、バンバンと躊躇なく買っていかれます。歯抜けの箇所が目立ちます。自分が狙っていた「麗奈(制服、全身姿)」は遂に入手できず、残念です。統一性は無いのですが2年生‘sの4枚を購入です。印象的だったのは「夏紀先輩」のステッカーが残っていなかった事。やはり根強い人気があるのだと感心させられます。

 

今回は前回、買えなかったグッズの買い足しもメインだったのですが、もぅひとつの目的は動画を撮影してみたかった事。事前にスタッフの方に伺ったところ、撮影制限もなく動画もOK!との事だったので一度、試してみたかったのです。人の写り込みが無いようにするのは難しいですね。でも、今回のようなスペースが広く、来場者も少ないと言うのは絶好の機会ですね。それでもBGMに合わせて撮る事は出来ませんでした。来場者の動きと合わせるのもタイミングが難しかったです。

視聴できるかどうか…リンク貼ってみたのですが。

イラストパネル  等身大パネル

メッセージボードは、殆ど一杯。最終日までには、はみ出してしまいそうですね。

   

「思い出アルバム」を堪能した自分は最後に、ひらパー「ノームショップ」でお買い物。“ひらパーGOGOチケット”の提示で10%OFFも忘れません。

 

然程、手の込んだ展示イベントでは無かったのかも知れませんが、初日こそ来場者が多かったようですが、自分が訪ねた二日に関してはゆったりと見て回れる素敵な回顧展でした。

 

   

そして、今にも降り出しそうな空模様の中、向かった先は・・・【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「復活の焼肉さが喜+あるぺんrose」

2024年09月25日 00時58分35秒 | 京アニ

京都アニメーションが誇るオリジナルアニメ「たまこまーけっと」___

その優しく温かみのある作品は10年を過ぎても尚、根強い人気を博しています。メインヒロイン・北白川たまこたちが暮らす“うさぎ山商店街”のモデルとなった「枡形商店街」には決して多くは無いけれど、物語りの魅力に惹かれて訪ねてくるアニメファンの姿は絶えることないようです。

しかし、時は移ろうもの…

アニメに登場した背景や舞台などは時が経てば変わりゆくものです。舞台めぐりをしていると、時にはそんな変化に戸惑う事も少なくないでしょう。そして、この桝形商店街にも大きな時代の流れを感じる出来事がありました。

昨年(2023年)、10月末___

数多のアニメファンの来訪を手厚く歓迎し続け、「たまこま交流ノート」の管理もしていただいていた「鮮魚・さが喜」さんが高齢を理由に閉店することになったのです。「たまこまノート」の管理は「セルフ岸本屋」さんが引き継いでもらえたようなのですが、「さが喜」さん閉店のショックは大きかったです。自分にとって、この商店街から始まった「舞台めぐり・舞台訪問」。何度となく訪ねるうちにいつしか“ただいま”と思えるような“うさぎ山商店街”になっていたのです。自分にとってこの商店街はフランチャイズ。いつの間にか「さが喜」さんの存在は、精神的支柱となっていました。

  

そして、凡そ1年が経とうとした今年(2024年)8月。五山の送り火となる16日に立ち寄ったところ、何と!屋号「さが喜」をそのままに焼き肉店として復活している事を知ったのです。この時は昼間休業時間帯でお邪魔する事は出来なかったのですが今回、やっと訪ねる事が出来た次第です。

 

 

暑い、暑い!時は9月17日。真夏の陽射しとは違うものの、日陰に入れば少しは暑さも凌げるだろうと…大間違いの自分です。京都独特の蒸し暑さ、照り付ける太陽。間違いなく、この日も猛暑日だと感じさせます。今回の目的地は“うさぎ山商店街”の「さが喜」さん。でも、その前に自分は三条駅で下車します。

三条通りを暑さに抗いながら歩くこと、ひと駅。東山の「あるぺんrose」さんに立ち寄りです。

午前9時半ごろ。少しパンを食べたくなったのでお邪魔しちゃいました。お客さんの隙間時間かなぁ~と思っていたのですが、とんでもない。入れ替わり立ち替わりの盛況ぶりです。スタッフさんの自分を見る視線が≪ハッキリ≫しているように感じます。(それとも自意識過剰か…)

直線的に「久美葉」テーブルに案内された自分は「パンを3つとキャラメルフロート」を注文です。

やはり、店内焼き上げのパンは美味しいです。午前なら「パンを単品」で。午後なら「スパゲティ類」の注文でパン2つ付きが嬉しいですね。

交流ノートも書き込みが続いています。拝見するのが楽しいです。

   

さて。次はいつ頃、お邪魔できるかな。「さが喜」さんに行くにはまだ少し、時間が有るので、東山から出町柳まで歩くことにした自分です。結果、キャラメルフロートの水分も一気に汗となって蒸発してしまいましたが…

 

歩くこと小一時間。桝形商店街に向かう前に自分は出町橋の下で小休止です。持参したペットボトル(スポーツ飲料)は大正解でした。「ふたば」さんには既に、列が形成されはじめていました。

  

11時30分の開店から15分遅れの45分ごろに「さが喜」さんの扉を開けた自分です。

今回はランチタイムメニューから「三種盛り焼肉ランチ」をオーダー。お昼時で既に、体力を消耗していた自分には堪らないセットメニューでした。

  

赤が印象的なお店の名刺を頂いたところ、裏面記載のお名前を知り尋ねてみました。先代「鮮魚さが喜」さんと同じ苗字。何と、息子さんだったのです。なんかもぅ、泣きそうなくらい嬉しかったです。

  

ロケ地を訪ね、その舞台となった所を巡っていると、「舞妓さんちのまかないさん」では、その台所のモデルとなった店舗(宿泊施設)が取り壊され、時間貸しの駐車場となっていたり、「響け!ユーフォニアム」では高坂麗奈が孤高のトランペットを響かせた天ケ瀬ダムの橋が場所を変えて架け替えられたり、と時の流れの儚さを感じる事も多いのですが、こうして業態を変え、人も代わっても屋号が残る嬉しさは言葉に言い尽くしがたいものがあります。

この日は忙しそうにしておられ、あまり話せなかったのですが、次は少しお話が出来ると良いなと思います。

   

お店を出た自分は「たまこま交流ノート」に書き込みし、セルフ岸本屋さんで「たまこまTシャツ」を、鳥扇さんでカラアゲを購入。カラアゲは、いつもは鴨川河畔でいただくのですが、今回は流石に食べれません。持ち帰って夕食に添えることにしました。

 

“ただいま。うさぎ山商店街___”

懐かしくも安らげる空気感。そして新たに“帰れる場所”を与えてくれた「焼肉さが喜」さんに感謝です。

 

桝形商店街では「有頂天家族10周年記念スタンプラリー」のリーフレット。はて?自分にチャレンジする余裕はあるのだろうか…

  

叡山電鉄出町柳駅には「まんがタイムきらら展FINAL」(東京凱旋展)のチラシ。6年もの歳月をかけた全国巡回展が東京に凱旋します。表紙を飾るキャラクター達も数えきれないほど増えましたね。きららジャンプも壮観です。

 

そして…

『小山内さん、どうしたの』

 

「小鳩くん、これを見て」

 

『えっと…地図だね。でもスィーツセレクション夏はもう終わった筈だよね』

 

  

「ううん、違うの。これは小山内スィーツセレクションイン京都、編なの」

「だけど私、土地勘が無いから困っているの。だから小鳩くんが」

 

 ≪そっ閉じ≫

 

「一緒に行ってくれないの?」

 

   

小山内さんが泣いて喜びそうな「叡山電車スィーツマップ」。小鳩君の胃が心配ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!思い出アルバム」

2024年09月15日 01時36分27秒 | 京アニ

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」の一環として初企画された「思い出アルバム ‐そして、次の電車が走るのです。-」と銘打ったコラボ回顧展が現在、ひらかたパークで開催中です。

期間は9月8日から29日まで。場所は、ひらかたパーク内イベントホールⅡ(入館無料。ただしパークへの入園は別途、必要です)

暑い、暑い!この日も猛暑となった9月10日。朝から外出を躊躇うくらいの陽射しです。同時に自分のアドレナリンもグングンと上昇です。一部、ネットの情報では初日となった8日は大盛況だったようです。2015年の初開催から現在、開催中の2024年までのイベントを一堂に会して堪能できるのだから、楽しみ以外の何ものでもありません。京阪電車車内にも告知ポスターが貼り出され、思わずパチリしちゃいます。

午前9時過ぎ。既に自分はパーク前に到着。人生初訪問の「ひらパー」に開園の1時間も前に近隣を散策です。開園前から汗がダラダラ。一体、自分は何をやっているのでしょうか?

9時半ごろ、チケット売り場の窓口が開いたようです。お客さんはまだ数人。でも自分はその窓口には並びません。何故なら自分は既に「ひらパーGO!GO!チケット」なるカードを購入、所持しているからなのです。

入園は通常1800円(割引適用日は1600円)。その「入園料+京阪全線(大津線除く)乗り降り自由」を2000円で購入できるのですから、今回のような催事には最適ですね。

 

メインゲート前でデジタルスタンプラリーのイベントスポット5か所目として通信、DLしました。デフォルメ葉月ちゃんをGETです。全5箇所クリア記念としてデフォルメキャラ5人が集合したフォトフレームも同時にGET!

  

ゲート手前のフリースペースで、ひらパーメインキャラクターのピピン君と一緒に無料撮影が出来るという呼び込みがあり、葉月ちゃんとのツーショットを撮ってみました。

 

そうこうしている間にエントランスが開き、いよいよ入園です。その頃には、結構な人数が列を成していました。しかし、その大半は家族連れやアベックでパーク目的。若者たちの姿も目立ちますが、彼らは同時開催されている「hololiveCITY24」(JR東海主催「推し旅」イベント、9月16日まで)への参加者たち。「思い出アルバム」に向かう人は極僅かという惨状でした。

   

 

入館してみると結構、広大なスペースに驚きです。それこそ、初日の列を成す賑わいには丁度良い広さだったかもしれませんが。

コラボイベントを振り返るエリア、多彩なヘッドマークデザインの展示。

   

   

 

  

探訪マップや記念乗車券、デザイン吊り革や懐かしいクリアファイルに最近のミニ等身大パネルといった小物なども展示。

   

  

圧巻だったのが過去の等身大パネルを並べた展示スペース。兎に角、広い!写真撮影する人が多いだろうと予測した主催担当者さまには感謝です。

 

   

    

(のぞ先輩のサンダルは実はモフモフでした)

更に、今年の描きおろしイラストの宇治駅のシーンを背にしたフォトスポットも嬉しい配慮ですね。

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「わーい!電車が来たよー!一番乗りだーっ」

美「あ~、お客さん。飛び込み乗車は危険です」

美(最近のウワサシリーズは、どうなった?)

 

申し訳程度のシーンカットパネル展示に続き、最後のメッセージボードには沢山の附箋が!勿論、自分も書いてきましたよ。

 

  

物販エリアでは既に、数点の売り切れアイテムも目立ち始めていました。少し悩んでいると僅か数枚ですが、クリアファイルの補充が!「2017年版」クリアファイルです。速攻で手にした自分です。あと「2016年版」と「2021年版」の3枚を購入です。

   

ICカード風ステッカーも「久美子ちゃん」が欠品。残念です。今回は「麗奈」「真由」の2枚のみを選択。

 

HM風ステッカーは、今回は「久美子」「真由」「奏」の3枚に抑えました。

 

HMレプリカは50000円。流石に自分には手が出せませんね。

「ラッピング電車アクリルスタンド」は購入自体を迷ったのですが、取り敢えず記念にと「2018年版のぞみぞ車両」を購入。何故だか、平面に描かれた車両には興味を持てなかった自分です。

展示内容が多い訳でもなく、グッズも限定的。それでも天井の高い、余裕のある空間で館内に流れるBGMを聴きながら、ゆっくりと思い出に浸れる時間は格別でした。

見学は1回で十分?だけど、もぅ一度、来たいかも。そんな事を考えながら会場を後に炎天下のパークへと歩きだす自分です。

   

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「ミストを吹き出すヒマワリです。世の中には不思議な花があるんだね。すごいね」

美「さつき、そんなに近づくと濡れちゃ・・・え?」

さ「え?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024(その③)」

2024年09月11日 06時11分50秒 | 京アニ

前回のブログの続きです___

京都タワー展望室、オクターヴァさんのコラボカフェと順調に予定を消化し、次の目的地に移動を開始する12時30分ごろ。そろそろ空模様が怪しくなってきました。京阪電車・七条駅の間近になってパラパラと、ついに雨が降り始めたのです。幸いに濡れると言う程でもなく、クリアポスターなどの手荷物にも影響は無し。

七条駅から向かう先は、中書島駅。途中、車窓から覗く風景には結構、雨が降っていた様子です。中書島駅「もより市」ではバターサンドや缶キャンディ、タブレット缶が販売されていました。思わず買っちゃいそうになったのですが、この後、まだ増える荷物を考えると購入は見送りです。

宇治線ホームには丁度、HM(ヘッドマーク)掲出車両が入線してきました。その頃には雨も止みかけていたのですが、4号車は車体にしっかりと雫が垂れています。

   

HM掲出車両に乗り込み、三室戸駅で降車。4号車のHMを撮影です。

 

宇治駅を折り返してきた同じ車両に乗り込み、黄檗駅で下車します。

デジタルスタンプラリー9月分のDLポイント「黄檗駅」でマイAR葉月ちゃんをGET!

 

天気予報では快方に向かうようなので、思い切って9月分2か所目となる「許波多神社」を目指すことにしました。

こちらで獲得できるマイARキャラは緑輝ちゃん。

 

短いながらも一の鳥居から境内まで、木立に覆われた参道がお気に入りです。何故だか、近江神宮の参道と同じような感覚が肌に伝わってくるような。厳かな気持ちにさせられます。

  

参拝を済ませた自分が振り返ると…「ん?」

初めて気づいた「交流のおと」。これは、有難い。来月、10月22日にはサリーちゃんの誕生日を迎えます。きっと、多くのファンからお祝いメッセージが記されることでしょう。楽しみですね。

   

 

 

午後3時前。宇治駅に到着した自分はホームベンチで少し休憩。駅案内放送に聞き耳を立てて居たのですが、以前と変わらず久美麗の案内放送でした。

この後、自分は宇治神社、宇治上神社とお参りを済ませ宇治観光センターに立ち寄り。等身大パネルの設置位置が変わっていました。

   

「五線譜ノート(スコアノート)」は、いつ見ても楽しい書き込みがいっぱいです。

  

   

 

この頃にはすっかり、雨の気配もどこへやら。雲の切れ間から太陽も顔を覗かせています。しかし、湿度が半端ない!喜撰茶屋さんで「ワッフルクッキー」を、日の出園さんで「コルネッタ」を購入した自分は、その足で縣神社にお参りです。

   

最近はランチタイムとディナータイムの2部営業になってきた「ダイニングきく」さん。この日は、16時30分のディナータイム開店直後にお邪魔させて頂きました。いつものようにカレーを食べ終わる頃、他のお客さんも引けて、久々に落ち着いた時間を過ごす事が出来ました。

以前から気になっていた(あすかさんデザインの缶バッジ)をやっと、やっと手にすることができました。お昼時の訪問だと、きくさんも忙しいので諦めていたのです。(きくさんの忙しい時に手間を取らせる事は、他のお客さんの迷惑にもなるし、それはあすかさんも本意では無いでしょう)

 

交流ノートでも拝見できる、シンプルだけど均整のとれた作画は、どれも可愛く描かれたキャラクターたち。それらを缶バッジにデザインして一堂に並べて観ると、とても壮観です。全部欲しくなってしまいます。

またいつか、きくさんの落ち着いたタイミングが有れば、(あすかさんの缶バッジ)コレクションを手にしたいと思います。

   

  

間もなく陽が沈みそうな午後6時前。暑さと天候に戦いながらも結構、タイトなスケジュールを何とか全て消化する事が出来ました。

今夜はきっと、素敵な夢がみれそうです。

 

香織「誕生日をスルーされたのは黄前さんだけじゃないよ」

香織「実は9月3日は私の誕生日だったんだよ」

久美「え?そうだったんですか」

香織「つまんないね」

 

久美「まったくです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!コラボカフェ2024・1杯目」

2024年09月08日 04時38分14秒 | 京アニ

前回のブログでは京都タワーホテル連携イベント「響け!ユーフォニアム×京都タワー第5弾」を堪能してきたところです。今回のブログは、その続きで「ホテル京阪京都グランデ」の2階「地中海料理レストランオクターヴァ」さんで開催されている「響け!ユーフォニアムコラボカフェ」にお邪魔してきたので、そのご報告をさせて頂きたいと思います。

 

京都タワーを後にした自分はオクターヴァさんへと向かうのですが、途中、少しだけ寄り道です。8月末でその営業を終了した「京アニグッズストア」はもぅ、その扉が開くことは無いようです。約1年間、悉く自分の財布を空っぽに追い込んだ小憎たらしくも愛しさこの上ないショップ。カーテンの向こうは伺い知る事は出来ませんが、今も夢のような空間がありそうな…

心地よい時間と空間を与えてくれた感謝の気持ちを込めて、扉の前で一礼です。とても名残惜しいのですが、気持ちを切り替えてオクターヴァさんへと歩みを続けます。

2階の待合いホワイエに到着すると「今年も来たな~」って感じで気分が上がります。予約時間の11時30分の15分前。ホワイエでは、モニターに映し出される映像を観ながらカメラをパチリ。出来れば30分前に着いてのんびり撮影したかったのですが京都タワーで時間を取ってしまいました。遅くなると待合いにお客さんが増え始め、思うような撮影ができなくなるのでね。

   

そして、ついに11時30分。ランチタイムの開店です。今回、案内されたのは視界の開けた窓際のテーブル席。去年までの偶然とは思えないほどに続いたBOX席とは違い、とても新鮮に感じられました。

今年のコラボメニューはFood5品とDrink5品。

    

①久美子の華麗なるおむらいす ②麗奈の和風パスタ ③真由のふわとろ茶そば ④OGのオージービーフ丼 ⑤チューバくんフルーツケーキ

    

⑥久美子のれっどユーフォニアム ⑦麗奈のぱーぷるトランペット ⑧真由のほわいとユーフォニアム ⑨緑輝のいえろーコントラバス ⑩葉月のぶるーチューバ

そして初回となるこの日のオーダーは「久美子の華麗なるおむらいす」と「麗奈の和風パスタ」。Drinkはそれらに合わせて「久美子のれっどユーフォニアム」と「麗奈のぱーぷるトランペット」を注文です。

入店特典のランチョンマットは、持参した保護材を下に敷き、京都タワーで購入したA3クリアポスターを立てかけて撮影開始です。

 

そうこうしている間にもオーダーが運ばれてきます。ランチョンマットは早々に収納し、クリアポスターを差し替えてパチリ、パチリ。

両サイドのユーフォファンも思い思いの撮影を楽しんでいるようでした。少し気になる右隣の女性ファンの方は何と!5種類のDrink全注文。テーブルに一列に並べるとカラフルで壮観です。(写真、撮りたかったなぁ~。今度、自分も挑戦してみるか?いやいや、それは無理っしょ)

(彼女の勇気に乾杯!)___心の中で呟きます。

 

やがて店内にはバリバリッと、ランダム配布のコースターが収納された銀紙をめくる音があちこちで響き渡ります。この音もすっかり、恒例行事の様相ですね。解っていても堪らず吹き出しそうになります。

今回は薄いですが紙では無くアクリル製。良い感じです。「葉月ちゃん」「久美子ちゃん」「奏ちゃん」「夏紀先輩」と見事に分散してくれました。food特典のステッカーは「葉月ちゃん」「久美子ちゃん」をGET!

因みに隣の方は「葉月ちゃん」が数枚、ダブっていたように見受けられました。

 

ひと頻り撮影を楽しんだ後は、いよいよ食事タイムです。でも、食べるのはアッと言う間ですね。流石、ホテルレストラン。料理のクオリティは決して、低くないです。今回も美味しくいただきました。“ご馳走様でした”___

さて…

コラボカフェを堪能した自分の次のアクションは・・・しかし、いよいよ空模様が怪しくなってきました。【続く】

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの?」

さ「わ~い!ランチョンマットとクリアポスターだぁ~!持って帰るぅ~~」

美「はいはい、お客さん。これから先は立ち入り禁止!」

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの…さっちゃん、押したらダメだって」

さ「コラボメニュー、私も食べるぅ~~」

美「ステイ!ステイだよ、さっちゃん」(ウワサシリーズはどうなった?)

 

さ「みっちゃ~ん、わたしのぶんは?」

美「ごめんね、さつき。ペット用はないんだって」

さ「何?それ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響け!ユーフォニアム wiht京都タワーact⑤(1登目)」

2024年09月05日 03時08分48秒 | 京アニ

「京都タワー×響け!ユーフォニアム3」のイベントが終わった翌日から、間髪入れずに開催される京都タワーホテル連携イベント「響け!ユーフォニアム×京都タワー」の第5弾。今回のコンセプトルーム「つながるメロディールーム」に合わせた描きおろしイラストは、雨上がりの京都タワーを背景に北宇治吹部のメンバーが楽し気に歩く姿を描いています。

今回、起用されたキャラクターは、北宇治カルテットの加藤葉月ちゃんと川島緑輝ちゃんを押しのけて、黒江真由ちゃんと久石奏ちゃんという選出。奏ちゃん、第5弾にして、やっと…という感じですね。個人的には嬉しいです。

 

分厚い雲に覆われた京都の街。安定しない天気予報。それでも傘も持たずに臨んだ9月3日、頑張って行って来ました。

 

第5弾の開催期間は、9月1日から11月30日。グッズ販売は期間終了後も継続予定だとか。

 

ミニヘッドマークの販売に関して。

8月1日より京阪電車で運行している「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」のラッピング車両に掲出されているヘッドマークと同じデザインのミニヘッドマークを、「9月1日~」「10月7日~」「11月18日~」「翌年2月17日~」の4回に分けて順次、販売予定。販売終了予定は2025年3月31日。自分は一応の訪問目安として、これらの期間ごとに京都タワーを訪ねてみようかと考えています。

 

10時のオープンと同時に館内に雪崩れ込み、目指すはタワー展望室。すっかり慣れた手つきで発券機へ。券面デザインは高坂麗奈ちゃんでした。

 

BGMに聞き慣れたアニメの楽曲も心地よくテンションが上がります。天井に掲出されたヘッドマーク(レプリカ)は前回と変わらないのですが、何故だかデジカメに納めてしまう自分です。ものの10分も経たない間に展望室は、来訪者のざわめく声がいっぱいに。

   

   

 

展望室4階に降りると、今回、新設された「ガシャポン」と「スタンプ」コーナーが待ち受けています。「ガシャポン」は過去4弾までのミニマグネットフレームがセッティングされている模様。ただ、残念ながら自分の意識が向けられることはありませんでした。

   

   

一方、「スタンプ」には興味津々の自分です。今回の券面裏にはスタンプを1回分、押印するための枠線が設けられています。でも、自分は事前に準備、持参した「御朱印帳」にポンポンポンと!(何故だか楽しい、嬉しい、気分アゲアゲです)

   

 

展望室1階のパネル展示は入れ替えされているのかどうかも解らずに何枚かパチリ。

 

   

外周ガラス面には第1弾~5弾まで使用されたキャラクターたちが貼り出されていました。ま、順番だし、貼り出す位置にも制限があるので仕方ないですが、“のぞみぞ”や“久美・奏”が離れてしまって少し、可愛そう。

  

   

  

 

物販コーナーではやはり、何を買うか悩んでしまいました。想定していた「クッキー入り巾着」が既に売り切れていた事が更に、アイテム選択を惑わせます。結果・・・こんな感じ。

「A3クリアポスター」(京阪ver)、(第5弾ver)を各2枚。

 

「生八ツ橋」×2箱。(“外装をいかに奇麗に剥がせるかチャレンジ”は今回がワーストだったかも)

「ダイカットポストカード」×2セット。

「ルームキーホルダー」(真由)×1個。

「クリアファイル」(全4種類)×各1枚。第1弾から比べるととてもスマートな仕上がりになっていると感じます。

 

そして、帰宅して初めて知った「マウスクロスパッド」×4枚、購入??(何故、4枚なのか?う~ん。何故、ラバーコースター(奏ver)を買わなかったのか。う~ん…です。)

ノベルティの「短冊ポスター」は1会計2000円ごとに1枚。なので、今回は見込み通り8枚獲得です。

 

EVホールでしっかり荷造り。第1弾で貰えた短冊ポスター用の包装紙もしっかり持参。A3クリアポスター用の当て板(圧縮紙)は勿論、京アニストアで貰えたナイロンショッパーがぴったりフィットサイズで持参している自分です。この日は雨の可能性もある長丁場。準備には怠りは無いのですよ。

 

タワービル1階ではいつものように「菓楽」さんでお買い物。今回は「ララ缶クッキー」(プレーン&チョコ)を頂きました。いつもお相手くださり、有難うございます。「また、来月に」などと挨拶していたのですが、コラボカフェの都合で21日(土)になりそう。

ただ、タワー展望には登りません。タワー展望は2クール目になる「10月7日~」以降の予定です。

  

今回、ヴィジュアルキャラクターに起用された奏ちゃん。やはり、久美子先輩の隣で、はしゃぐ姿が一番可愛いですね。【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登れ!京都タワー展望室②&京アニグッズストア」

2024年08月29日 01時28分38秒 | 京アニ

時は8月16日___

「おしょらい」さんをお見送りする「五山の送り火」であるこの日、自分は久々にアニメ「であいもん」のロケハン巡りをしてきたところです。そして、同時に「響け!ユーフォニアム3」の関連企画も楽しんで来ました。

時制は前回のブログから前後するのですが、どうかご容赦願います。

京阪電車・快速急行に乗車し、一路京都方面へと移動する自分は途中、中書島駅で降車し構内売店「もより市」を覗きます。前回、迷いつつも購入を見送った「ミニ等身大パネル」がまだ、販売していれば…と思っていたのですが。やはり棚にはもぅ、無かったですね。淋しいような、安堵したような。欲しいけれど、出費は抑えたい、とても複雑な気分です。

次の特急で三条駅に到着した自分は前回のブログの通り、「であいもん」のロケハン撮影を敢行した次第です。

 

撮影を終えた自分は、ブラブラ散歩と地下鉄移動で京都駅前まで移動。5月下旬から京都タワーで開催されている展示イベント、「京都タワー×響け!ユーフォニアム3」も8月末で終了するので、追加されたヘッドマーク(レプリカ)の撮影に臨みました。

   

   

   

結構、混みあう展望室ですが、こうしてカメラを天井に向けてパチリするのは実に楽しいです。この日の展望室営業は夕刻まで。日没頃には抽選で当たった人だけが五山の送り火を眺望できるのです。来年は自分も応募してみようかな。

 

「京阪電車×響け!ユーフォニアム2024」のデジタルスタンプラリーのイベントスポットにもなっている京都タワー。デフォルメ緑ちゃんをGET!です。

   

展望室1階のシーンカットパネルを見て回り、物販コーナーでは京阪特急コスチュームに身を包んでいるミニヘッドマークを購入。ついでに専用スタンドも購入してみました。

   

   

  

 

    

その後、いつものようにタワービル1階「タワーSANDO」の「菓楽」さんに立ち寄り。ララ缶クッキーを購入です。今回のお店写真には麗奈ちゃんに参加してもらいました。お店スタッフの皆様にも、いつも快く応対頂き有難うございます。

 

続けて向かった先は、概ね1年以上に渡り営業してくれた「京アニグッズストア」へ。当初、半年だった「POP UP STORE」も期間延長して頂き、感謝です。再延長の可能性も考えたのですが、叶いそうにないですね。今月末で期間営業は終了のようです。しかし、自分も結構、通い続けたかな?通販とは違い、直接、手に取って商品を見れるのが何よりも楽しかったです。自分には実質、この日が最終訪問日となりそう。交流ノートにも“ありがとう”の感謝の気持ちを綴らせて頂きました。

   

   

   

恐らくはスタッフの皆さまも名残惜しく感じておられるのでしょう。この場を借りて改めて___

スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした。そして、心から有難う御座いました___

  

今回は「アンコン編」から「スタンドアクリルチャーム」(葉月&つばめ)(美玲&さつき)を購入。

時計は既に午後1時を15分ほど回っています。ぼちぼちランチにしたいのですが、その前にデジタルスタンプラリー・イベントスポットとなっている「ホテル京阪 京都グランデ」前に寄り道。9月から始まるオクターヴァさんのコラボカフェが今から待ち遠しいです。ここでDLできるのはデフォルメ・真由ちゃん。ARキャラとして初登場ですね。

  

『みなさん、はじめまして。北宇治吹部の黒江真由と申します。ARキャラ初参戦ですが来年3月まで可愛く頑張りたいと思います。どうかよろしくお願い致します』

 

再び、地下鉄に乗り込んだ自分は東山駅で下車。3回目の訪問となる「あるぺんrose」さんでやっと、昼食です。午後2時20分ごろ、店内は賑わっています。今回はビーフカレースパゲティとクリームソーダをオーダー。スパゲティには、自家製パンが2個(選べる)付いてくるのが嬉しいメニューです。

 

まだまだ、交流ノートにも書き込みが続いています。

   

今回もレジで支払いの際にお店の方から「何度か来られてますよね」と声を掛けて頂きました。社交辞令としてもやはり、嬉しいものです。

 

お腹を満たした自分は、二条城駅に移動。次なる目的地「鳴海餅本店」さんに向かいます。しかし、前回のブログにも書いた通り、この日はお店は早仕舞い。堀河美弦ちゃんの誕生日(8月21日)をお祝い出来なかったのが残念です。疲労感を漂わせつつも自分は、その足で京都御苑を通り抜け、出町柳・うさぎ山商店街(桝形商店街)へと歩きます。

夕刻4時30分ごろ。未だ、行列の途絶えない「ふたば」さん。お盆にお供えするお餅や団子。鳴海餅さんもふたばさんもさぞ、忙しいお盆なのでしょう。

 

“ただいま。うさぎ山商店街”___

今も尚、温かさと賑やかさを感じる桝形商店街。若サバちゃんも元気そうです。

10周年「有頂天家族」のポスターも目を引きますね。

   

交流ノートのある「さが喜」さん前に到着した自分が見たものは!!!

シャッターが降りている筈の店舗は真新しく、その前にはお祝いの花たち。中では何やら仕込みを続ける人の姿が!店舗前の看板はそのままに、焼き肉店として復活した「さが喜」さん。

   

経営は前鮮魚店とは全く違うオーナーさんのようです。が、焼き肉店開店に伴い、屋号“さが喜”は引き継いで下さったようなのです。何とも目頭が熱くなる感覚を覚えます。この日は、日中間の仕込み時間でお邪魔する事は出来なかったのですが、いずれ改めてお邪魔したいと思います。

   

   

「たまこま交流ノート」に書き込みをした後、「セルフ岸本屋」さんでデマTシャツを購入。自宅で写真を撮ったのですが蛍光灯の当たり方でこんなにも見た目の色合いが変わるのですね。驚きです。

  

「鳥扇」さんでカラアゲと「いづもや豆腐店」さんでオカラクッキーを、それぞれ購入。夕方5時から5時30分ごろ。鴨川河川敷でカラアゲを頂いたのですが、その頃はまだ、人の数も多くは無かったのです。

「も少し、ブラブラしてみよう」と駅方面へ。叡山電鉄・出町柳駅を覗いてみたり、京阪・出町柳駅「もより市」で三笠饅頭を買ってみたり。そうこうしている間に人の往来も増えてきた感じです。

  

 

気が付けば駅に通じる地下への階段も一部、封鎖されていました。警察官の姿も目立ち始め、導線が確保されつつありました。

  ⇒拡大 

鴨川デルタもいつの間にか人でいっぱい。人の居ない所は建物で送り火が見えないポジションなのです。

あと30分もすれば「大文字」の着火が始まる午後6時30分ごろ。自分は自分自身に「ごめんなさい」して、疲れ切った表情で地下の改札口へと移動を始めます。この時間になって更に、改札から出てくる人の波は増え続けます。

直前で撤退するのは残念ではあるのですが、体力も削られ気力も萎えてしまっては無理も通らないと言うものです。

アニメ「であいもん」で、おばあちゃんが『テレビで見るのがいちばんやね』と言っていた真の理由を身を以って理解した瞬間でした。

美弦ちゃんの誕生日祝いと送り火を直に見る事は叶いませんでしたがそれでも、閉店前に「京アニグッズストア」に立ち寄れた事や「焼き肉・さが喜」さんの開店の件など、有意義な一日でもありました。

 

追伸___

「京都タワー×響け!ユーフォニアム3」のイベントが8月末で終了する翌日、9月1日からは「京都タワーホテル」のコンセプトルーム第5弾≪つながるメロディルーム≫の販売がスタートされます。同時に、京都タワー展望室でも連携企画「京都タワー×響け!ユーフォニアム」を開催。「京都タワーホテルアネックス」のコンセプトルームと共に予約状況は極めて盛況。今更ながら、アニメの底力って凄いですよね。(京都タワーホテルでは、客室備品としてマグカップも設置されている)

 

次回は9月3日。「オクターヴァ」さんのコラボカフェと共に、京都タワーホテル連携「京都タワー×響け!ユーフォニアム」にもお邪魔する予定です。

 

さ「これがウワサの…」

美「ウワサの…って、来るたびにするのですか?」

さ「私たちの新しいアクスタだよ。って、新しくないけど」

美「そっちですか。長らく品切れでしたからね。やっとです」

さ「これこそ2個イチ。W鈴木でセッティングも楽勝だよ」

 

真由「久美子ちゃん。久美子ちゃんの方が背だけは少し高いね」

久美「う~ん。そうだね~」(なんかトゲあるな~)

 

 

「あのぉ、私も一応、8月21日が誕生日なんですけどぉ~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする