goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

【Out of Text◆Vol5】終了!

2011-05-21 23:00:00 | Out of Text

取材から帰宅して、
かなり余裕を持って準備していたんですが、
USTREAM配信開始の3分前にあることを思いついて、
それを実現しようと汗だくになって準備するも、
肝心なパーツが見つからずに実現できないまま10分経過。

ということで、せっかく今日は余裕だと思ったのに、
結局10分遅れで【Out of Text◆Vol.5】をスタート。

ド頭で配信が途切れるというアクシデントもありましたが、
おかげさまで、ひとまず無事に終了しました。

今回のトークネタは、以下の通り。

●MICRO BR BR-80の紹介
●ジャズギタリスト高内"HARU"春彦さんとシンクラビアの話し
●teena『BASS TSUCHOOL』ESP新東京工場見学の話し
●タカミーの話し
●モーサム&撃鉄ライブの話し

と言ったところ。

ちなみに、開始3分前に思い付いて、
結局、機材的にうまく実現できずにグダグダに
なったというのが、MICRO BRのデモンストレーション。

いくらプライベートなUSTとは言え
こういうのは、やっぱり思い付きではなく、
ちゃ~んと練ってからやらないといけませんなぁ(反省)。

ということで、次回やるとしたら、
ちょっと作戦を練って、改めて紹介したいと思います。

もし『MTRって何?説明して!』という方がいましたら、
コメントなり、Twitterなりでリクエストください!

そんなこんなで、今週のポスター・シリーズは、
ESPつながりで、タカミー。そう、高見沢俊彦さんです。
いわずもがな、THE ALFEEのギタリスト。王子。

なんで僕がタカミーのポスターを持ってるのかは、
ヒミツ( ̄w ̄)ぷぷぷ




   *****


ということで、次回Vol.6ですが、
今度の土日はちょっと私用が入っておりまして、
まだ配信日&時間が未定です。

でも、週末には欠かさずやりたいと思ってますので、
決まり次第、ブログ&Twitterで告知します。

『こういう内容をトークして!』『この記事についてもっと詳しく!』
といったリクエストも募集中ですので、先ほどのMTRネタと同様に
コメントやTwitterでじゃんじゃんリクエストください!

では、今回配信分のアーカイブです。
(次回配信後に削除します)

【Out of Text◆Vol.5】※最新配信分のアーカイブ
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv414482" name="utv_n_927084"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=14855473&locale=ja_JP&disabledComment=true&hasticket=false&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=14855473&locale=ja_JP&disabledComment=true&hasticket=false&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv414482" name="utv_n_927084" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>


MICRO BRからのシンクラビア

2011-05-21 18:00:00 | 取材

11時30分に四ツ谷へ。

やたらと警察が多い、ヘリが飛んでる、
護送車があっちこっち停まってる、検問してる、
白バイ走ってると思ってたら、中韓の要人が来日してたのね。




   *****


ということで、12時から高内"HARU"春彦さんに
ボスの新製品『MICRO BR BR-80』を試奏していただきました。

MICRO BRは、8トラックのMTR機能と、
自宅でセッションが楽しめるeBand機能、
それとテレコ的なLIVE REC機能が統合された
ポケットサイズのレコーダー。

面白いのは、MTRで作ったトラックを
eBandのバッキングフレーズとして使ったり、
LIVE RECで録ったステレオ素材をMTRに取り込んだりと、
各機能で素材を行き来させられるということ。

と、MICRO BR自体も面白かったのですが、
そういったレコーディング話しが発展して、
なんとハルさんが、シンクラビアのオーソリティで
あることを知りました!

90年代に放送された
NHKの宇宙特番『銀河宇宙オデッセイ』の音楽は、
ハルさんが、シンクラビアを使って作ったんだとか!

そんなこんなで、これまで何度も取材させて
いただきながらも、これまで知らなかったハルさんの
新ネタ続出という非常に楽しい取材でした!

お忙しいところ、ありがとうございました。
この記事は、6/14発売のジャズライフに掲載予定です。

あ、MICRO BRの記事です。シンクラビアの記事ではありません ^^;)


19時スタートに変更します!

2011-05-21 09:00:00 | Out of Text

1時分就寝、8時起床。

本日行うUSTREAM番組【Out of Text◆Vol.5】、


   19時スタートに変更します!


で、何話そうかなぁ。
今週はネタがない。最近買った本の話しでもしようかなぁ。

音楽、野球、ラーメン、何でもいいので、
リクエスト募集します!( ̄w ̄)たりきほんがん

こちらの記事へのコメントか、左下のメッセージBOX、
もしくはTwitterでお寄せください!


   では19時に!(^◇^)


【Out of Text】のURLはこちら!
↓↓↓
http://www.ustream.tv/channel/out-of-text
※1週間の期間限定で最新配信分のアーカイブを公開中!


配信時間等、急遽予定が変更となる場合は、
Twitterで連絡/告知いたします。
↓↓↓
http://twitter.com/MRYF1968


5月20日 のつぶやき

2011-05-20 23:59:00 | つぶやき

MRYF1968 http://twitter.com/MRYF1968
5月20日 つぶやきまとめ




fukidashi 23:12
あ、明日、取材入っちゃった。でも17時には帰れるかな…RT @MRYF1968: たぶん明日17時よりUST【Out of Text◆Vol.5】配信します!『たぶん』と言うのは現時点で明日に取材が入る可能性があるから( ̄w ̄)その際は変更Tweetします!
2011/05/20 Fri 23:12 From Echofon

fukidashi 20:41
エンジニアの大串さん取材終了!
2011/05/20 Fri 20:41 From Echofon

fukidashi 16:57
作/編曲家の本間昭光さん取材終了。アレンジは奥が深い!始めて聞く類いの話ばかりで、面白かった~。さてさて、神田に移動!!
2011/05/20 Fri 16:57 From Echofon

fukidashi 14:49
池尻大橋。昔、大橋と池尻の間に通ってた。福岡だけど。
2011/05/20 Fri 14:49 From Echofon

fukidashi 12:40
たぶん明日17時よりUST【Out of Text◆Vol.5】配信します!『たぶん』と言うのは現時点で明日に取材が入る可能性があるから( ̄w ̄)その際は変更Tweetします!⇒ http://t.co/PMd5sUC 前回分⇒ http://ustre.am/:ZDr7
2011/05/20 Fri 12:40 From web

fukidashi 08:40
@QV_hatta その時は、ぜひ対バンで( ̄w ̄)>タッピング
2011/05/20 Fri 08:40 From web QV_hatta宛

fukidashi 08:31
@captains_yosuke おめでとうございます!
2011/05/20 Fri 08:31 From web captains_yosuke宛

fukidashi 00:24
@360hulloa サウンドール!スージーウォン・エン・シャンハイドォー!
2011/05/20 Fri 00:24 From Echofon 360hulloa宛



アレンジ&ミックス

2011-05-20 23:00:00 | 取材

15時に都内某所へ。

作/編曲家の本間昭光にインタビュー。
『アレンジとは何ぞや!?』というお話し。

実に奥の深い、面白いお話しでした。
音楽っていうと感性で作るというイメージを
持ってる方が多いかもしれませんが、アレンジのプロは、
音楽を科学で考えているという印象を受けました。

そもそも、昔は数学者が音楽を作っていたわけですもんね。
その科学を、感覚的に無意識に理解できているか、
理数系脳として、本当に科学的に行っているかの違いだけで、
科学的な知識は必要なんだと実感。

本間さんが手がけた仕事で、誰もが知ってる最近の曲と言えば、
いきものがかりの『ありがとう』でしょうか。

この曲のイントロの秘密も伺ってきました。
記事をお楽しみに!

お忙しいところ、ありがとうございました!


   *****


場所を移動して、17時30分からは
エンジニアの大串さんに、とある新譜のサウンド解析取材。

とある新譜というのは、数日後に本人取材する予定なので、
その際に告知しましょう。

ビルが揺れる中での取材、ありがとうございました!

どちらの記事も、
6/9発売のサウンドデザイナー誌に掲載予定です。