goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

iPhoneなう9~iTunesリッピング編

2010-01-15 13:00:00 | iPhone

1時就寝、8時30分起床。

昨日も、仕事のバックグラウンドで
ひたすらiTunesにCDをリッピング。

当初は、


   せっかくiPhoneを買ったからiPod機能も使ってみっか


という軽いノリで、iTunesでCDのリッピングを
始めたわけですが(iPod持ってませんでした)、

リッピングしていくうちに、仕事的に必要なCDを
アーカイブするのに、iTunesは超便利だということに、
今さらながら気付きました。

特に、発売日前に取材資料用としていただくサンプルCDは、
多くの場合はCD-Rだったり、プレス品でもジャケットなしの
薄型ケースだったりするので、取材の際に、


   あ、去年リリースした前作も聴いておこう


と思った時に、これまでは数ヶ月も前にいただいた
サンプルCDを探し出すのが、超大変でした(=_=)

一応、CDラックには、アーティスト毎にブロック分けして
CDを入れているのですが、すでにCDラックと同じくらいの枚数が、
あっちこっちに山積みになってる状況でして( ̄w ̄)ぷ

ということで、趣味で聴いているCDはちょっと後回しにして、
業務上必要なCDをドバドバとリッピング。

これで、いつでも必要な時に聴くことができる。
大量のCDも、これで一気に整理できそうだぁ~!!!(^◇^)

天邪鬼な性格が災いして、
これまで頑なにiTunesを使いませんでしたが、
やっぱり便利なものは便利ですねぇ~( ̄w ̄)ぷ


   *****


…そうは言っても、リッピングしたから
CDを手放そうなんて気は、これっぽっちもありません。

あくまでも、iPodはiPod。iTunesはiTunes。
YouTube感覚ですよね。結局。

手軽に検索できて、いつでも見れるけど、
本気で見たい時は、やっぱりDVDを買うし、最高画質で録る。

これからも配信で音楽を買うつもりはないし、CDを買い続けるし、
リッピングしたCDも、ちょっと整理する場所が変わるだけで、
枚数が減ることはありません。

ということで、残念ながら
部屋の中がキレイになるわけではないようです( ̄w ̄)ぷ
   

   *****


ちなみに、
昨日までにリッピングしたCD、150枚。

まだ、iPhoneには取り込んでませんけれども( ̄w ̄)ぷぷぷ


iPhoneなう7~iTunes編

2010-01-12 18:00:00 | iPhone

Gmailとの同期や、アドレス帳の移行が終わって、
iPhoneがらみの作業もひと段落。

…とは言っても、iPhoneのもうひとつの魅力である
iPod機能に関しては、


   まったくの手つかず( ̄w ̄)ぷ


僕は、一応音楽関連の仕事をしているにも関わらず、
iPodを持ってせんでした(他の携帯プレイヤーを利用してます)。

しかも、数年前から業務上でWindows Madia Player(WMP)を
使う機会が多かったこともあって、基本的にパソコンに
CDを取り込む際は、ずっとWMPを利用してきました。

ということで、今回、iPhoneを購入するまで
iTunesを使ったことが(ほとんど)ありませんでした。


   iTunesビギナー( ̄w ̄)ぷ


そういうこともあってか、
これほどiPhoneにハマりながらも、
実はいまだに


   携帯電話で音楽を聴く


という気分になってないんですが、



   携帯プレイヤーに電話機能が付いてる


と考えれば、まあいいかと思い、
初めてiTunesにCDをリッピングしてみました。


   早い早い!( ̄◇ ̄;)ちょはえぇ~


のんびり時間をかけて、ちまちまCDを
リッピングしていこうと思ってたんですが、

原稿を書きながら、バックグラウンドで作業していたら
アッと言う間に


   CD70枚をリッピング完了。


でも、やっぱりiPhoneでこれらのアルバムを聴くのは
もうちょっと先になるかなぁ~( ̄w ̄)ぷぷぷ


iPhoneなう6~アドレス帳住所入力編

2010-01-12 12:00:00 | iPhone

2時30分就寝、9時起床。

これまで、ネットをADSLにして以来、
つまり、ここ8年くらいかな、仕事があろうがなかろうが、
朝起きて一番最初にすることが、


   パソコンの電源を入れること


でした。

それはもちろん、メールをチェックするためであり、
朝イチでネットを見るためであり、最近ではRSS登録している
ブログを読んだり、つぶやきをチェックするためであり。


   んが。


ここ数日、朝起きて最初にするのが、


   iPhoneいじり( ̄w ̄)ぷ


iPhoneをいじれば、メールもチェックできるし、
ネットも閲覧できるし、ブログやつぶやきも読める。


   仕事するから、仕方なくパソコンを起動する


そんな感じです。
まさか自分がこんなになるとは。


   *****


そんなこんなで、ひと通りの
アドレス帳の移行も整理も終わったわけですが、
せっかくここまでできるのだったら、もうちょっとアドレス帳を
充実させようか、ということで思い立ったのが、


   住所録の整備


これまで、携帯のアドレス帳には、
『名前』と『電話番号』と『メールアドレス』
程度しか入力してませんでした。

んが、僕の場合はiPhoneのアドレス帳を
Windowsアドレス帳を使って同期させているので、


   じゃ、パソコンのアドレス帳を充実させれば

   そのまんまiPhoneで使えるじゃん!


という、小学生でも思いつきそうな発想で、
コツコツとWindowsアドレス帳を整理してみました。


   これが意外とお手軽!


そもそも、仕事相手のみなさんは、ほとんどの方が
メールのシグネーチャー(最近はそう言わない?『署名』のこと)に


   (会社の)住所、電話番号、FAX番号、アドレス


を記載してくれているので、それをパソコン上で、
Windowsアドレス帳にコピペすればいいだけ。
そうすれば、勝手にiPhoneにも取り込めるわけで。


   チョ~簡単( ̄w ̄)ぷ


しかし、意外と大変なのが、
友達や親戚などの、比較的親交の深い方々。

仲がイイ相手には、わざわざメールに住所や電話番号の
署名をくっつけて送らないからねぇ~。

実際に、もう10年以上もの付き合いなのに、
つい数日前まで、自宅の住所や電話番号を
知らなかった友人もいたしね( ̄w ̄)ぷぷぷ


   ということで!


お友達のみなさんからの、
住所と電話番号を記したメールを募集中( ̄w ̄)ぷ

あ、もちろん、アドレス帳に登録するかどうかは、
僕の方で勝手に判断させていただきますけどね( ̄w ̄)ぷぷぷ


iPhoneなう5~アドレス帳グループ/ふりがな編

2010-01-10 23:00:00 | iPhone

4時就寝、10時起床。

さてさて今日も引き続き、iPhoneのセッティング。
というか、アドレス帳の整理。

昨日中に、何とか


   旧携帯→Windowsアドレス帳→iTunesで同期


といった所まで出来ました。

★2010年1月9日『iPhoneなう3~アドレス帳移行編』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/2959.html

ということで、
今日はアドレス帳のグループ化&表示順の整理です。


   *****


いろいろ調べたところ、iPhone本体では
アドレス帳(iPhone自体では『連絡先』と呼ぶらしい)を
グループ分けする機能(設定項目)はないようです。

じゃ、どうすんのかというと、


   PC側(僕の場合はWindowsアドレス帳)で
   あらかじめグループ(『連絡先グループ』と呼ぶ)分けしておいて、
   それをiPhone側で同期せればよい


ということのようです。

なお、iPhone本体でグループ化できる有料アプリも
あるようですので、面倒な方はそちらを探してみてください。

ついでに、Outlookのアドレス帳を同期させる方が便利という
話もありますが、僕はOutlookは使ってないので、
そのあたりは知りましぇ~ん。あしからず。

閑話休題。

ってことで、Windowsアドレス帳のグループ分け。
具体的には、


   [新しい連絡先グループ]をクリック
    ↓↓↓
   グループ名を入力
    ↓↓↓
   [連絡先グループに追加]をクリック
    ↓↓↓
   グループに割り振るメンバーを選ぶ


という作業になります。
これが便利なようで、ん~、ちょっと面倒くさい。

Windowsアドレス帳では、


   個人(電話番号/アドレス)をグループ分けする


という感覚よりも


   個人(電話番号/アドレス)にタグを付ける


といったイメージに近いようです。
そもそもWindowsアドレス帳のグループというのが、


   その連絡先グループ専用アドレスにメールを送ると
   登録している全員に一斉送信される


といった、いわばメーリングリスト的な使い方を
想定しているようなんですね。

ですから、たとえば旧携帯ではAさんをどれかひとつのグループ
にしか割り振れませんでしたが、Windowsアドレス帳では、
『友達』にも割り振れるし、それと同時に『仕事相手』にも
割り振れるというわけ。

これをメリットと考えれば、グループ分けの自由度は増しますが、
Windowsアドレス帳の画面上では、個人のアドレスもグループも
同じ階層で並列して表示されるので、自分で作ったグループを
探すのも大変だし、そのグループに漏れなくアドレスを割り振れたか
確認するのも、なかなか大変。

…と、文句言っても仕方ないようなので、
これはチマチマとPCで作業するしかないようです(しました)。

そうした結果をiPhoneに同期させれば、これでめでたく
iPhoneのアドレス帳(連絡先)にもグループ化が反映されます!


詳細は、ここらあたりを参考にしてください。

★『パソコンの連絡先を同期するには』
http://dekiru.impress.co.jp/contents/034/03429.htm


   *****


とりあえず、無事にアドレス帳のグループ分けができたので、
次は『漢字表記の登録名』を五十音順に並べる処理。

これは(手間はかかるけど)意外と簡単。

Windowsアドレス帳で名前を入力するタグ
(各人の[プロパティ]-[名前と電子メール]タグ)に


   『ふりがな』


というボタンがあります。

旧携帯からアドレスを移植すると、
この『ふりがな』が空欄になっているので、
このボタンをクリックして、読み仮名を入力しておけばOK。

このふりがなが基準となって、
iPhone上では漢字表記の登録名が五十音順に並ぶようです。

なお、PC上でWindowsアドレス帳に連絡先を新規入力する際は、
名前を入力すると勝手にふりがなも入力されるので、
この作業をする必要がありません。

ってことは、これからiPhoneにアドレスを新規追加したい時は、
iPhone内ではなく、パソコンで処理した方がいいってことかな~。


ネット上を見ると、以前はiPhoneで
漢字登録名を五十音順に並べるために


   アドレス帳の『姓』部分にカタカナ読み、
   『名』に実際に氏名を漢字入力する


だとか、いろんな方法(苦労?)が紹介されていましたが、
現バージョンのWindowsアドレス帳とiPhone 3GSでは、
意外と簡単なようです。

#もちろん、ふりがなを入力する手間はかかりますけど( ̄w ̄)ぷ

ということで、正味2日ほどで、
ひとまずiPhoneの基本セットアップが終了!

めでたしめでたし。