goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

Siip

2021-10-27 21:00:00 | 仕事
詳細を明かさず楽曲をリリースするシンガーソングクリエイターSiip。本日発売の、彼の1stアルバム『Siip』について、BARKSでコラムを執筆しました。

【コラム】Siip、詳細不明アーティストを紐解く1stアルバムに“消費されることのない空想日記”
https://www.barks.jp/news/?id=1000210016
#siip
#SiipStudio



Midnaight

2021-08-23 20:00:00 | 仕事
ソロ作品「Midnight」をリリースした大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)さん取材を担当しました。

大森さんにインタビューするのは、前回が『Attitude』完成直後だったから、ほぼ2年ぶり。

BARKSから「インタビューできるかも」と連絡がきたのが8/8で、決まったのが11日。そして取材が13日。今回の新曲リリースでは、大森さんの稼働はないと聞いていたし、まさかこのタイミング(つまり、ミセス活動休止期間中)に大森さんに取材できるとは、正直、驚きました。

ただ、これは非常に貴重なインタビューになるだろうとは直感したので、ほぼ準備期間がありませんでしたが、2年分の聞きたい話をまとめて、いざ、当日。オンラインでのインタビューでした。

45分間という限られた時間でしたが、コンパクトに知りたいことを全部聞けたし、そして大森さんが語ってくれたこと、ノーカットで掲載しています。

超ロング・インタビューなので、お時間のある時に、じっくりとお読みください。

https://www.barks.jp/news/?id=1000206821




   *****


ちなみに、2年前の前回のインタビューというはこちら。GiGSでの、メンバー全員揃っての表紙&巻頭特集でした。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B07W8LJBVH&linkId=207635bd88857ba19939f727fb2914a1"></iframe>



ルパン三世/ハイサイおじさん/サウスポー

2021-08-13 18:00:00 | 仕事
TVブロスWeb版に音楽コラムを執筆。
https://tvbros.jp/music/2021/08/13/9710/

2年ぶりの開催となった甲子園。そのブラバン応援定番曲の中から、独断と偏見で3曲をピックアップし、それらの"原曲"を紹介しています。

原曲を知らない平成世代も、原曲が懐かしいという昭和世代も、ぜひご一読ください!




Midnight

2021-08-06 23:00:00 | 仕事
Mrs. GREEN APPLEのフロントマン、大森元貴さんの2ndデジタルEP『Midnight』についてのコラムを執筆しました。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205999

ただ記事をリリース後、若い方々の反応を見ると、見出しに使われれている「問題作」という言葉を、非常にネガティブなものとして受け取っていることが分かりました。これは正直、驚きでした。


   *****


「問題作」という言葉の意味は


   《批評に価する作品/注目や話題を集めた作品》


です。それだけ突出した作品である、というのは言葉そのものの意味であり、僕の意図したところです。

◆コトバンク:問題作とは
https://kotobank.jp/word/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C-647266


ところが今は、「いけないもの」といった、否定的な意味だと思われている様子。言葉の正しい意味はさておき、そういう意味で使われているのが現実のようで。「ヤバい」という言葉も、僕らの世代はネガティブな意味合いでしたが、今はポジティブに使われているように、言葉が持つ本来の正しい意味とはまた別次元で、使われ方が世代(時代)によって変わっていくんだということを改めて痛感しました。

せっかく書いた記事の意図が正しく伝わらないことは、非常に残念かつ悲しいことです。読み手に伝わらなければ意味がない。

とても勉強になりました。まだまだ精進しなければ。





『FILTER』創刊

2021-07-14 23:00:00 | 仕事
本日創刊!




(たぶん)唯一のシンセ専門誌『FILTER Vol.1』で、浅倉大介さんロングインタビューを担当しました。

浅倉さんのシンセ遍歴が、そのまま80年代~現在に至るシンセの進化を紐解く内容という、非常に興味深く、面白いお話しとなっています。浅倉さんがヤマハシンセ開発に携わっていた時のお話しや、小室哲哉さんとのエピソードも。

他の特集記事も含め、シンセ好きは必読です!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4401750004&linkId=5aa6a8960609206cf67a3e4dd54eb5e6"></iframe>


   *****


それにしても、やっぱり紙の本はいいですねぇ~(^^)

そして、なんだか久々に本業の守備範囲(!?笑)での仕事ができて、本を手にして、思わず嬉しくなっちゃいました。

次号も頑張ります!(仕事の依頼が来ること前提で・笑)