goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

塩原公園/九州大会/Out of Text

2011-08-21 23:00:00 | 吹奏楽/クラシック

23時30分就寝、10時起床。

久々に寝た寝た。
おかげで、体調がかなり復活。

今日の東京は、昨日以上に涼しく。
っていうか、寒いくらい。久々にホットコーヒー。

ネットをチェックすると、福岡市で竜巻の被害。
記事を読むと、学生時代に僕が住んでた家の
近所にあった南区塩原公園。

場所を確認しようとGoogleマップを見たついでに、
ストリートビューで、かつて住んでた家や、
学校までルート、大橋駅周辺を徘徊。

懐かしいなぁ。で、結構、街も変わったんだなぁ。


   *****


懐かしいと言えば、今日は吹奏楽の九州大会。

最近は、コンクールも前半/後半と別れていて、
前半は前半、後半は後半で表彰式があるんですね。
昭和世代には、このシステム、いまだに慣れず。

母校はどうかなぁと思って九州吹連のブログを見たら
さすが九州大会ともなると、表彰式と同時に、
審査結果をブログにアップしてくれるようで
ありがたし。


■■第56回九州吹奏楽コンクール・高校の部■■

【前半】
1 金
中村学園女子高等学校 9:45
2 銀
長崎県立長崎東高等学校 10:00
3 銀
筑紫台高等学校 10:15
4 銀
前田学園鹿屋中央高等学校 10:30
5 金・代表
精華女子高等学校 10:45
6 銀
佐賀県立佐賀北高等学校 11:00
7 銀
宮崎学園 宮崎学園高等学校 11:35
8 銀
沖縄県立宜野湾高等学校 11:50
9 金
福岡県立嘉穂高等学校 12:05
10 金
八代白百合学園高等学校 12:20
11 銀
大分中学校・大分高等学校 12:35
12 銀
長崎県立佐世保南高等学校 12:50

【後半】
13 銀
長崎県立長崎南高等学校 14:35
14 銀
福岡県立城南高等学校 14:50
15 銀
宮崎県立都城商業高等学校 15:05
16 金
嶋田学園飯塚高等学校 15:20
17 銀
大分県立大分舞鶴高等学校 15:35
18 金
福岡県立小倉高等学校 15:50
19 金
鹿児島県立松陽高等学校 16:05
20 金・代表
玉名女子高等学校 16:40
21 金
佐賀学園高等学校 16:55
22 金
沖縄県立コザ高等学校 17:10
23 金
鹿児島県立大島高等学校 17:25
24 金・代表
福岡工業大学附属城東高等学校 17:40
25 銀
鎮西学院高等学校 17:55

特別演奏 原田学園鹿児島情報高等学校 18:10


母校は金賞でしたが、九州代表には選出されず。
残念ですが、金賞だったので、演奏はよかったのでしょう。
おつかれさまでした。

代表に選ばれたみなさま、
全国大会、いい演奏をしてください。


   *****


そんなこんなで、今夜のUSTREAM番組【Out of Text◆Vol.18】は
めずらしく、吹奏楽の話しをダラダラと行いました。

やってみて思ったことは


   オススメ吹奏楽曲&クラシック曲の紹介

   っていうのも、面白いかも!?


ということでした。

一番のネックは、音楽そのものを配信できないことなんですが、
こういうネタもたまにはいいかな、ということで、
時期を見て、やってみたいと思います。

◇USTREAM:【Out of Text◆Vol.18】(2週間限定公開)
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv934233" name="utv_n_533591"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=16791628&locale=ja_JP&disabledComment=true&hasticket=false&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=16791628&locale=ja_JP&disabledComment=true&hasticket=false&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv934233" name="utv_n_533591" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>


筑豊吹奏楽コンクール2011

2011-08-01 23:00:00 | 吹奏楽/クラシック

23時就寝、10時起床。
はぁ、久々にゆっくり寝たぁ~。

細々した作業を延々と。
今日から8月だなんて、びっくり。


   *****


そうそう、この数日、
僕のブログに


   筑豊吹奏楽コンクール


のキーワードで辿りつく方が非常に多くて。

何だかあまりに申し訳ないので、
7/30日に開催された『筑豊吹奏楽コンクール2011』
の結果を調べてみたので掲載しておきます。

当然ながら、演奏の内容や詳細はまったく知りませんので、
あくまでも結果のみの記載です。何卒ご理解のほど。

嘉穂高校:金(代表)
飯塚高校:金(代表)
直方高校:金(代表)
鞍手高校:金
東鷹高校:銀
田川高校:銀
嘉穂東高校:銀
中間高校:銀
西田川高校:銀
近畿女子高校:辞退

代表に選出された3校のみなさん、
福岡県大会でいい演奏ができることをお祈りしております。


宮城県楽器BANK開設

2011-04-18 09:00:00 | 吹奏楽/クラシック

0時就寝、3時過ぎ、地震で飛び起きる。

まあ、震度そのものは大きくなかったようだけど、
何かその後、眠れなくなり…起床予定の5時30分過ぎから爆睡。
結局、7時30分起床。


   *****


『宮城県楽器BANK』なるものが
開設されていることを知りました。

震災で楽器を失った宮城県吹奏楽連盟の加盟団体
(中高吹奏楽部など)に、いま使っていない楽器を
寄贈するというものです。

概要がPDFなので、コピーしたテキストを貼っておきます。

なお、実際の寄贈には、仕訳の都合上、
1台もしくは1種目ごとにタックシールを貼る
必要がありますので、寄贈の際にはPDFをご覧ください。


■■東日本大震災による楽器救済『宮城県楽器BANK』開設のお知らせ■■
http://www.ajba.or.jp/miyagi/osirase/gakkibank.pdf

平成23年4月5日付
宮城県吹奏楽連盟 会長 三塚尚可

この度の東北・関東地方を襲った巨大地震によって多大な被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。また、全国各地の皆様から寄せられました励ましやお見舞いに対しまして厚く御礼申し上げます。

さて、今回の大震災では連盟加盟の多くの団体が楽器を失ってしまいました。その現状を察して多くの方々から当連盟に対しまして「いま使っていない楽器をぜひ寄贈したい」とのお申し出をいただきました。そこで対応について検討し、急遽「宮城県楽器BANK」を開設することにいたしました。

みなさまからのあたたかいご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

詳細に関しまして以下のとおりです。

【送り先】
東北高等学校音楽部
〒981-3214 宮城県仙台市泉区館七丁目101番1号
電話: 022-379-6001 FAX:022-379-6003
担当: 宮城県吹奏楽連盟副理事長 遠藤昇
※ 恐れ入りますが送料はご負担いただきますよう、お願いいたします。

【支援内容】
楽器(管楽器・打楽器など吹奏楽団体が使用できる楽器)
用品(木管リード・マウスピース・マレット・譜面台等)
その他の楽器アクセサリー用品
※ 申し訳ございませんが、仕分けの都合上、各物品につきまして、1台もしくは1種目ごとに下記のようなタックシールを貼って下さい。そのまま各団体に寄与させていただきます。

団体からの支援の場合(※実際にPDFをご確認ください)
個人からの支援の場合(※実際にPDFをご確認ください)

なお、お寄せいただきました楽器・用品等は、被災した小学校・中学校・高等学校の団体に寄与させていただきます。その振り分けに関しては、宮城県吹奏楽連盟に寄託させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


   *****


■■全国の吹奏楽関係者の皆様へ■■
http://www.ajba.or.jp/miyagi/osirase/zenkokukinkyu.pdf

平成23年3月21日付
宮城県吹奏楽連盟
会長 三塚尚可

この度の被災に際しまして、直後から全国の多くの方々からお見舞いの電話やメールを頂戴致しました。想像を絶する惨状を目の当たりにして心が折れそうに感じるときもございましたが、心温まる激励やお心遣いを頂きましたことで非常に勇気づけられました。ありがとうございました。

まだまだ被害の全容も判明しておりませんが、全国の方からのご支援を頼りに一歩一歩復興の道のりを進んで参りたいと思います。

また、ありがたいことに義援金のお申し出もたくさんいただきました。心より感謝申し上げます。しかし現在、宮城県吹連としまして新たに独自に口座を開くのが難しい状況です。そこで全日本吹奏楽連盟にお願いしましたところ、早急に全日吹連で口座を開設し、一括して受け付けられるように進めていただけることになりました。その際は全日吹連のHP等でお知らせするとのことでした。
よろしくお願い申し上げます。

「頑張ろう東北!頑張ろう宮城!」を合い言葉に
宮城県吹奏楽連盟は活動して参ります。


   *****


また、全日本吹奏楽連盟でも、支援の義援金受付口座を
開設したようです。


■■東日本大震災による救済・義援金受付口座開設のお知らせ■■
http://www.ajba.or.jp/info20110323.htm

(社)全日本吹奏楽連盟
理事長 平松久司

この度の東北・関東地方を襲った巨大地震によって多大な被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

その被災地支援のための義援金口座を開設しました。みなさまのあたたかいご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

お近くの郵便局でお手続きください。振込口座は以下のとおりです。

郵便振替
(口座記号番号)00190-4-727795
(口座名)社団法人 全日本吹奏楽連盟
※恐れ入りますが手数料はご負担いただきますよう、お願いいたします。

なお、お寄せいただきました義援金は、被災された団体の楽器・楽譜等の購入など支援活動に充てていただけるよう、東北・東関東吹奏楽連盟に寄託させていただきます。


ズービン・メータ氏からの宿題

2011-04-10 18:00:00 | 吹奏楽/クラシック

新宿御苑前で
取材が終わったのが15時10分過ぎ。

そのまま上野へ直行。

お花見の、ものすごい人混みをかき分け
大急ぎで東京文化会館へ。

『東京・春・音楽祭』の最終日、まさにクライマックスとして
予定されていた『ローエングリン』が震災でキャンセルに。
その最終日に、まさかのステージが実現しました。

たった3日間だけ、スケジュールが空いていた
指揮者ズービン・メータ氏が急遽来日し、NHK交響楽団、
そして4人のソリストと東京オペラシンガーズによって
チャリティー・コンサートが開催されたのです。




   *****


急に開催が決まったこのコンサート。

僕は幸運にも、数日前にTwitterでこの情報を知りましたが、
当日券も出るなど、一体どのくらいの人が、今回のコンサートを
知っていたのか、告知が十分にできたのか、ちょっと心配でした。

でも、実際に会場に入ってみると、空席はほとんど見つからず。
満員の観客で会場は埋まっていました。

16時。

N響の楽団員、合唱隊がステージに姿を
表わしたと同時に、会場内に拍手が湧き起こりました。

そして、ズービン・メータ氏が登場すると、
すでにブラボーの掛け声と、大きな拍手が。

演奏に先だって、冒頭にメータ氏の挨拶があり、
まず、全員が起立して黙祷。その後に、


   演奏後に、拍手はしないでください


というメータ氏のコメントに続いて、
プログラムにはなかった『G線上のアリア』が
今回の震災の被害者、そして被災者にささげられました。

とても美しく、そして繊細な響き。
形のない、目には見えない『音楽』が宙を漂う。
多くの魂に安らぎを与えてくれるような演奏でした。




   *****


そして、拍手を挟まずに、そのまま『第九』の演奏へ。

メータ氏はスコアを用意せずに、まさに全身全霊で、
しかしながら、極力感情を抑えるかのように、
音を紡いでいきました。

よく考えれば、ベートーヴェンの『第九』を生で聴くのは
意外にも、僕にとって初めての体験でした。

初めて『第九』を聴いたのは、
たぶん高校2年生の時だったかと思います。

お正月にNHK-FMで放送された、
小澤征爾さんと新日本フィルの共演。
確か、この東京文化会館でのライブ演奏でした。

それから28年。

まさかこういう状況で、その時と同じ会場で
第九を聴くことになるとは想像もしていなかったし、
でもここで、こういう貴重な演奏を聴くことができたのは、
ある意味で必然だったような気もします。


   *****


N響はもちろん、特に東京オペラシンガーズの
圧倒的な『魂』のこもった合唱は素晴らしかった。
そして、4人のソリストも。

最後の1音が鳴り、
一瞬の余韻の感じた後に起こった、万雷の拍手。

いつものメータ氏の来日公演、
そして日本人が大好きな『第九』の演奏会といった
通常の雰囲気とは、明らかに違う空間が広がっていました。


  『感動』ではなく、『感謝』の拍手。


出演者も含め、この日、ここに集った人々は、
きっと同じ想いを抱き、そして皆、心の傷を負っていたでしょう。

だからこそ、余計な抑揚を加えずに、
とても冷静で抑制の効いた『第九』であり、
この日、ここで演奏することの意味を伝えていました。

観客は、1階から5階席まで、
ほとんどの人がスタンディング・オベーション。
カーテンコールが何度あったかも分からないほど。

その拍手は、楽団員がステージを去った後も、
合唱団の最後の一人がステージから姿を消した後も鳴りやむことなく。

そして、誰もいなくなったステージに、
再びメータ氏が姿を見せました。


   *****


このコンサートの本当の意義は、
単に収益を義援金として寄付するということではなく、
この日の演奏から『音楽』に一体何を感じたのか、
感じることができたのか、そしてそれをどう整理し、
理解していくのか、そこにあると思います。

だから、今回の演奏が素晴らしかった、
義援金に協力できた、それで終わってはいけない。

わざわざメータ氏が、この時期に来日した理由も、
その程度の小さなものではなかったであろうと考えています。

そしてメータ氏は、
日本人に大きな宿題を与えてくれたように感じました。

その宿題を考え続けることで、
このコンサートが何であったのか、
後に語れるようになるんだと思っています。
そして語らないといけないんだと受け止めています。


   *****


終演後、出演者が直接ロビーに出てきて、
義援金を募っていました。




この日のチャリティー・コンサートの模様は、
一週間後の4/17(日)の『N響アワー』でその一部が、
そして4/24(日)にはBSプレミアム『特選オーケストラ・ライブ』で
全曲が放送されるそうです。

http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2011-04-17.html
http://www.nhk.or.jp/classic/tokusen/




メータ/N響チャリティコンサート有料配信

2011-04-10 08:00:00 | 吹奏楽/クラシック

本日開催される


   『東北関東大震災 被災者支援チャリティー・コンサート
    ズービン・メータ指揮/NHK交響楽団特別演奏会』


がインターネットで
有料配信されることになりました。

本公演の収益金およびネット視聴料は
被災地支援のために全額寄付されるそうです。

《インターネット生中継》
■日時 4月10日(日)16:00開演
■料金 9.90ドル
■配信ページURL 
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_823.html

《公演詳細》
■日時 4月10日(日)16:00開演
■会場 東京文化会館 大ホール
■出演
指揮:ズービン・メータ
ソプラノ:並河寿美
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
テノール:福井 敬
バス:アッティラ・ユン
管弦楽:NHK交響楽団
合唱:東京オペラシンガーズ
■曲目
ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 op.125「合唱付き」
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_785.html