goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

"波括弧"って名前なんね

2025-06-05 02:58:52 | 仕事は真面目に
最近,中2数学で「連立方程式の利用」をやってるんだが,

確認テストの途中で,

ガラッチーって生徒がプリントを逆さまにしてたのよ。

 ん?

 何してるんだ?

と思って近づいて観察していたら,

そのまま連立方程式の波括弧をかき始めるではないか。


(コレの事ね)

当然,僕は

 なんで逆さまにしてかいてるの?

と尋ねる。

そしたら,

 こっち向きじゃないと,

 上手くかけない。

だって…。

これならイケるけど,



こっちはダメってわけ。



うん,

 そんな事ないやろ。

と思っていたら,

実演してくれました。



…ごめん。

ホントだ。

てか,

想像の10倍くらい酷かった笑。

endangered species

2025-06-03 05:15:14 | 仕事は真面目に
仕事中,他職員のPCで作業する必要に迫られたのよ。

んで,

そのPCを使い,

ワードで"拡大"と打とうとしたら,

目の前の画面には

 のちのなしちに…

などと表示されているではないか。

 は?

と思ったが,

そうだ,

これは「かな入力」だ。

普段,僕は「ローマ字入力」なんですよ。

"拡大"と出すには,

"kakudai"と打てばよい。

だけど,

こちらを見ればわかるように,



「かな入力」だと,

"k"が"の","a"が"ち"になっちゃうってわけ。

てか,

この「かな入力」の使い手って,

実在したんだ笑。

誰も使っていないのかと思った笑。

いいとこ絶滅危惧種?笑

調べてみたら,

1990年時点では55.1%いたのに,

2015年時点では5.1%に減少していたとの事。

2024年に河野太郎氏が実施したアンケートでも,

94.8%が「ローマ字入力」なのに対し,

「かな入力」は5.2%程度。

やっぱり。

いや,

むしろ20人に1人もいた事に驚きました笑。

だって,

僕は人生で初めて出会ったんで…笑。

ただ,

慣れると,

実は「かな入力」の方が速いらしいんよね。

米津玄師の『Lemon』の歌詞を入力するときの打鍵数を比較したら,

「ローマ字入力」が1098なのに,

「かな入力」は660なんだとか。

6割の打鍵で済むってわけ。

確かに,

"拡大"って言葉を打つ場合,

"k","a","k","u","d","a”,”i”と,

"か","く","た","゛(濁点)","い"だもんな。

1つの単語だけ2回差。

と言っても,

今さら「かな入力」に変えるつもりはないけど…。

「ローマ字入力」でも十分に速いし…笑。



それはそうと,

6月に入り,

夏期講習の募集が開始されました。

当然,担当割も作成しなければならない。

んー,

この夏はなべやんとシモシモが参加できないんよね。
(非常勤の話ね)

とても残念。

まぁ,

シモシモは部活が理由だから仕方がない。

激務で寝る暇もないレベルらしい。
(自動車をつくってるんだっけ?)

感心である。

僕も大学時代は,

寝る間を惜しんで楽器を弾いていた。

しかし,

なべやんは就活のためと聞く。

けしからんな笑。

うん,

僕の中で,

人生において無駄なモノの上位に

受験勉強と就活

がくるんで…笑。

ただ,

その行為自体には,

人生の糧になるような意味がなくても,

その先の人生を考えると,

決して手を抜く事ができない。

受験生も就活生も,

そんな無意味な事に全力を尽くさなければならない。

なんて不条理な社会。

僕の仕事は,

その受験勉強を少しでも有意義なものにする事です。

そう考えながら,

授業をして,

模試をつくっています。

なべやんも

 おもんないですわ。

と思いながら頑張って欲しい。


ちなみに,

今回の夏期講習からジェシカが初参戦の予定。

ん?

大丈夫か?

中3の頃,僕が板書したこの図を見て,



こんなん描いてた奴だぜ?笑



非常に不安。

でも,

なべやんにしろ,

ジュンにしろ,

不安な奴ほど意外と上手くやっている。

故に期待。

"四捨五入したら裸"は言い過ぎでした笑

2025-06-01 03:56:15 | 仕事は真面目に
この仕事をしていると,

テストの採点が大量にあって辟易

って事も多い。

塾内テストの時期など,

200枚以上の採点を強いられる事もザラ。

んー,

膨大な数を採点してたらさ,

どうしてもミスしちゃう事もありますよね。
(ゴメン,許して…)

ただ,

さすがにコレは酷くない?笑



『ドラえもん』に出てきたのび太の答案らしい。

うん,

"0点"になってるんだけど,

 2+(2×5)=12

って正答だよな?

いや,

それよりも

 7-4×4=20

って部分,

のび太の見当外れな答えは無視するとして,

負の数が出てくるから中1内容じゃね?

のび太って小学生だよな。

うん,

出題ミスで全員に点数を与えるべき案件。

あー,

ママ,

2問は点数が入るから,

怒らないであげて…笑。

ちなみに,

勉強ができない事で有名なのび太だが,

1度だけ100点をとったんだとか。



ん?

"x"を用いた方程式らしき問題があるような…笑。

上記の負の数と言い,

のび太の通う小学校って,

実は名門私立とかなん?笑

それはそうと,

その答案を見たドラえもんの反応がコレ。



…酷い笑。



ところで,

100点と言えば,

先日,中1の女子生徒が

 中間テストの数学が満点でした。

と伝えてきたのよ。

数学を担当している僕に対して,

テストの成果を報告してきたってわけ。

 おお!

 よく頑張ったな!

と言っておきました。

ただ,

中1の1学期の中間テストなんで,

そこまで難しいわけではない。

心の中では

 へ~。

くらいの反応でした笑。

まぁ,

優秀な生徒だったんで,

 さもありなん。

って感じ?

本人も

 聞いてください!

 凄くないですか?

みたいな押しつけがましいテンションではなく,

非常に淡々とした口調だったし…。

だけどさ,

 理科以外はすべて満点でした。

と続けられたのには参った笑。

しかも,

理科は97点だったらしい笑。

いや,

497点/500点はさすがに凄いやろ笑。

それをお役所仕事の如く極めて無感情に伝えてきた。

別に感情のない子供なわけではない。

授業中はほぼほぼ笑顔の生徒である。

うん,

彼女にとって満点は日常なのであろう。

 100点がゴミのようだ。

のレベル?笑

おみそれ。


それに対して高1の不甲斐ない事。

ここ数日の間に,

R.T.やオバサンズなどが校舎に顔を出してくれたんだが,

皆さん,定期テストの結果は芳しくなさそう。
(R.T.など他の生徒の点数まで報告してくれた笑)

とりあえず,

ひとしきり罵倒しておきましたね笑。

まぁ,

おそらく彼らは,

僕の罵倒が恋しくなって校舎まで足を運んでくれたんだろうし…笑。

"お前は毎晩この観察をしているんだな"は失言でした笑

2025-05-30 03:09:27 | 仕事は真面目に
授業準備をしてるときにさ,

 確かアメリカザリガニって,

 めっちゃ染色体が多かったはず。

と思い出し,

検索してみたのよ。

そしたら,

Yahoo!知恵袋がヒットした。

いやー,

Yahoo!知恵袋って何なんだろうね。

質問がこちら。



中学生の素朴な疑問ですね。

んで,

それに対するベストアンサーがこちら。



何なん?笑

まさかバルタン星人とは…笑。




と言うわけで,

今週から中3理科では「生殖」を扱ってます。

タマネギの根の観察,

体細胞分裂,

植物の有性生殖などについて解説し,

最後に花粉管の観察の話をしました。



寒天溶液に花粉を散布するヤツね。

めしべの柱頭に受粉したと勘違いした花粉が花粉管を伸ばし,

卵細胞との出逢いに胸をときめかせながら胚珠を目指す精細胞。

しかし,

そこは柱頭ではなく寒天であるから,

卵細胞とのチョメチョメはなし。

精細胞の期待はものの見事に裏切られる。

いたいけな精細胞の心を弄ぶ非人道的な観察ですね笑。

そう説明したら,

ある生徒が

 それじゃあ,

 寒天はティッシュと同じですね。

などと言い出した。

完全なる下ネタ。

授業を冒涜しておる。

ユルサナイ笑。

ただ,

言い得て妙ではある。

花粉管=男性器,

めしべの柱頭=女性器,

受粉=男女の営み

と考えると,

寒天=ティッシュ

は決して間違いではない笑。

一瞬で抽象化思考を発動させるとは,

なかなか優秀な生徒だ。

感心。

かまいたち

2025-05-27 03:50:19 | 仕事は真面目に
中3数学(AD2)の確認テストで,

 x+y=5,xy=3のとき,

 x²+y²の値を求めなさい。

みたいな問題を出したのよ。

解法としては,

 x²+y²

=x²+2xy+y²-2xy

=(x+y)²-2xy

=5²-2×3

=19

って感じ。

中学生には,

 x²+y²

=x²+2xy+y²-2xy

の部分が斬新だよな。

(x+y)²を作りたいから,

勝手に2xyを加えている。

当然,それだけなら犯罪です。

問題改竄罪。

懲役1時間ってところ?笑

それを合法化するのが-2xy。

そんな風に説明しているんだが,

今日(もう昨日)は少し調子に乗り,

 人を刺したら,

 傷口を縫ってあげれば合法。

とか,

 人を殴ったら,

 なでてあげれば合法。

などと口走った。

完全に教育に悪い笑。

スミマセン笑。

ただ,

今後,この解き方を"かたまいたち作戦"と呼ぶ事としたい。

かまいたちとは,

もちろん日本古来の妖怪である鎌鼬(かまいたち)の事だ。



両腕が鎌のイタチの妖怪で,

つむじ風に乗って現れて人を切りつける。

これに出遭った人は,

刃物で切られたような鋭い傷を受けるが,

痛みはなく,

傷からは血も出ないともされている。

一説によると,

3匹連れの妖怪で,

まず1匹目が縄または槌で人を転ばせ,

次いで2匹目が刃物で切り刻む。

そして,

3匹目が傷に薬を付けていくから,

出血や痛みがないんだとか。

人を切り刻んでも,

薬を塗ったら合法ってわけ笑。



さて,

今年2本目の模試も完成間近である。

進捗は87.5%。

大問1題を残すのみ。

そろそろ次を考えねば…。

んー,

この3本目が難物なんだよな。

何しろ予想問題だから。

模試は職人の業だが,

予想問題は芸術家のソレだ。

いや,

僕の場合,模試にも芸術の香りが漂うわけだが,

予想問題は全編がこれ芸術となる。

おいそれとは取り掛かれない。

いいシャンパンの1本や2本は開けねばなるまい笑。

今後は根号を使おう笑

2025-05-25 04:31:16 | 仕事は真面目に
根号(√)ってさ,

ルドルフって人が発明したらしいね。

ラテン語の"radix"(英語で言う"root")の頭文字である"r"を変形したものなんだとか。
(諸説あり)

ただ,

ルドルフ版ではこうだったのよ。



上の横棒がなかった。

ソレに範囲を示せるような横棒を付けたのが,



"我思う,ゆえに我あり"で有名なデカルトなんだって。



あー,

デカルトと言えば,

僕と同じく朝が弱いタイプだったんだよな。

だけど,

スウェーデン女王の命令で朝5時から講義をする生活になった。
("不思議ちゃん"として有名なクリスティーナ)

それを1ヵ月くらい続けたら,

体調を崩して死んだって話。
(参照はこちら

うん,

僕も早起きを続ける生活になったら死ぬ

って事ね笑。



と言うわけで,

今週から中3数学で「平方根」を扱ってるんだが,

(√a)²=a

を説明する際に,

 √2って"2乗したら2になる数"だよな?

 じゃあ,

 √2を2乗したら何になる?

って聞いたんよ。

そしたら,

 わからん。

と言われた。

え?

今の中学生って日本語が通じんの?笑

とりあえず,

 オタマジャクシって"成長したらカエルになるヤツ"よな?

 じゃあ,

 オタマジャクシが成長したら何になる?

と問うてみる事に…。

それには

 カエル。

と返ってきました。

だから,

すかさず

 √2って"2乗したら2になる数"だよな?

 じゃあ,

 √2を2乗したら何になる?

を発問。

うん,

やはりソレには

 わからん。

だって…笑。

オタマジャクシの方は知識で答えられるが,

√2の方は文章を理解する必要がある。

それができないんだろうね。

簡単な文章も理解できないところを目の当たりにして,

"アレクサンドラ構文"を思い出しました。

あ,

こんなヤツね。

※※※※※※※※※※※※※※※

Alexは男性にも女性にも使われる名前で,

女性の名前Alexandraの愛称であるが,

男性の名Alexanderの愛称でもある。

問:この文脈において,

以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。

Alexandraの愛称は( )である。

①Alex ②Alexander ③男性 ④女性

※※※※※※※※※※※※※※※

当然,正答は①なんだけど,

これの正答率が

中学生で38%,高校生で65%

らしい。

④を選ぶ連中がそれなりにいるんだって。

え?

今の中学生って日本語が通じんの?笑
(少なくとも6割強には…)

意思疎通が無理やん。

そのうち,

日本語をうまく読み取れない奴らが,

ワケもわからないまま独自の構文で文章を書き,

それをまた日本語をうまく読み取れない奴らが,

ワケもわからないまま独自の解釈で理解する

って世界になる。

ザ・伝言ゲーム笑。

あー,

もはや"言葉"に伝達能力を期待してはいけない。

ヒトはテレパシーを使えるように進化する他ないのか。

…おっと,

少し取り乱してしまった笑。

スミマセン。

ちなみに,

"アレクサンドラ構文"より難しいものとして,

"アミラーゼ構文"ってのもあります。

※※※※※※※※※※※※※※※

アミラーゼと言う酵素は,

グルコースがつながってできたデンプンを分解するが,

同じグルコースからできていても,

形が違うセルロースは分解できない。

問:この文脈において,

以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。

セルロースは( )とは形が違う。

①デンプン ②アミラーゼ ③グルコース ④酵素

※※※※※※※※※※※※※※※

うん,

これも難しくはない。

と言うか,

マトモな人間ならわかる。

もちろん①が正解。

だけど,

正答率は16.3%との事。
(え?4択問題で?笑)

んー,

まぁ,

これについては問題文もどうかと思うんだよな。

"問題のための問題"と言えばよいか。

相手にモノを伝えたければ,

こんな文章は書かない。

日常でこんな文章を書く奴は頭が悪いだろ(※1)。

何を強調したいのかにもよるが,

普通なら

 アミラーゼと言う酵素は,

 デンプンを分解するが,

 セルロースは分解できない。

 どちらもグルコースがつながってできているが,

 形が違うからだ。

みたいに書くやろ。

…ん?

どうなんかな?

大学生の頃までは,

僕も"文字パ"を優先していた気がする笑。

少ない文字数の中に,

できるだけ多くの情報を詰め込んだ方が勝ち

みたいに思って文章を書いていたはずだ。

だけど,

今の仕事を始めてから,

中学生レベルでも理解できるように…

って意識してるからな。

低いレベルに合わせていたら,

自分のレベルも低くなってるような気がする。

ただ,

社会に出てみて気付いたんだが,

大人でも頭の悪い奴が多いんで,

誰にでも理解される工夫をした方が得策だとは思う。



※1

そう思っていたら,

この文章の出典は教科書らしい。

え?

教科書って,

16.3%しか理解できないように書いてあるの?

それは僕らが儲かるわけだ笑。

ありがてぇ笑。

職場の雰囲気はいいと自負している笑

2025-05-23 04:01:54 | 仕事は真面目に
仕事中,いきなりK先生(シンペイさん)が

 最強のご飯のお供って何だと思います?

みたいな問題提起をしてきたのよ。

うん,

本日も我が校舎は平和である笑。

それはともかく,

ご飯のお供の話ですよ。

納豆とか,

明太子とか,

海苔の佃煮とか,

鶏そぼろとか,

そう言うヤツだよな。

とりあえず,

言い出しっぺのK先生(シンペイさん)の答えは,



らしい笑。

え?

貧乏なん?笑

いや,

確かにこちらで書いたように,

人間の身体には必要不可欠ものだが…。

んー,

前世では塩税に苦しめられたんか?笑

かく言う僕の答えは…。

あー,

ちょっと難しいな。

ほら,

僕って,

日本人ながら米にあんまり愛着がないから笑。

最近のお気に入りって言うんなら,

コレかなぁ。



焼きほっけのほぐし身ですね。

こんなん間違いないやろ笑。

この僕でもご飯をおかわりしたくなっちゃう。

ちなみに,

その流れで,

次は

 テンションの上がる焼き魚は?

って話に…。

これについては,

僕の中で絶対の答えがあって…。

何かって言うと,

焼き鯖

ですね。



M先生(木魚)やK先生(シンペイさん)は,

 鯖なら味噌煮の方が…。

とおっしゃるが,

僕は全く採らない。

鯖は塩焼きに限る。
(しめ鯖も捨てがたいが…)

あー,

こんな飲み屋で話すような内容を仕事中に…。

いい雰囲気の職場だろ?笑



ところで,

模試作成が佳境です。

あ,

今年の2本目の模試の話ね。

全部で3本つくる予定で,

1本目は完成していて,

すでに原稿を提出済。

んで,

次の模試なんだが,

今のところ,物理2題と地学1題が完成しています。

いやー,

どれも傑作なんよ笑。
(自画自賛)

特に地学の1題は,

 こんなアイディア,

 よく思いついたな。

と自分でも驚くレベル笑。
(自画自賛)

否,

物理の2題も決して負けてはいない笑。
(自画自賛)

とりあえず,

40問中の17問だから,

進捗は42.5%か?

残りの5題もだいたいの方針は確定しているんで,

それほど焦る必要はないだろう。

生物の2題なんて,

僕の中では完全な"流し"だし…笑。

んー,

6月6日までに各職員へ提示できていればよいんで,

まだ2週間もあるんだよな。

うん,

余裕ですね。

そろそろ同時並行で3本目に取りかかるか笑。

正義は我にあり

2025-05-22 02:18:22 | 仕事は真面目に
上から

 休日を増やせ!

 年間に○日は必ず休め!

と厳命されているので,

なんとか休みを捻出してみると,

今度は下から

 休みが多くて仕事が終わらない。

などと文句を言われる。



どうすりゃいいのよ。

…いや,

別に悩んではいない。

僕の中で結論は出ている。

だってさ,

休みが多いのが絶対的な正義に決まってるでしょ笑。

んー,

 休みが多くて…

とクレームを入れてきた職員に

 ごめん。

 それなら休みを減らすわ。

って返したら,

 ちょ…それは…。

みたいな反応だったし…笑。


それはそうと,

最近の大学って休みが少なくない?

夏期講習の時間割を考える時期なんで,

いつから非常勤を使えるか知りたくて,

いろいろな大学の学年歴を調べてみたんよ。

そしたら,

夏休みの開始が8月6日~8日くらいのところが多かった。

え?

遅くない?

僕の時代はもっと早かったような…。

そう思って旧ブログを紐解いてみたんだが,

7月25日の記事に

 今日で今セメのテストが全部終了しました。

みたいに書いてある。

ほら,

めっちゃ早いやん。

7月26日から夏休みだぜ?

いや,

大学3年目(2回目の2年生)の話だから,

 まぁ全部って言っても2つしかなかったんですけどね。

と続いているんだが…笑。

あーでも,

テストが実施される週って,

だいたい決まってると思われるから,

他の授業も7月中には決着がついているはず。

ちなみに,

その辺から9月30日まで夏休みでした。

丸々2ヵ月間以上。

こちらでも書いた通り,

10月1日に授業へ行ける奴は,

相当な精神力の持ち主である笑。

それはいいんだが,

今年の夏期講習は7月25日から始まるんよ。
(今の予定では…)

うん,

最初の方,ほとんど非常勤がおらんやん。

困ったぞ。

時間割が組みづらい。

とりあえず,

今年から参加を表明してくれているジェシカさんが,

他よりちょっとだけ早く夏休みが始まりそうなんで,

少し期待したい。

授業=非日常

2025-05-17 04:19:56 | 仕事は真面目に
ある中1の生徒から

 昨日の先生,元気なかったですね?

などと言われたのよ。

F属中の生徒だったんで,

"昨日"と言うのは,

おそらく運動会の事を言っているんだろう。

んー,

ちょっと大勢の生徒と会い過ぎて,

どのタイミングでその生徒と顔を合わせたのかは覚えていない笑。
(ゴメンナサイ)

ただ,

昨日(もう一昨日)は至ってノーマルな状態が続いていたはず。

日の光に当たって具合が悪くなったのは家に帰ってから。

少なくともF属中のグラウンドにいる間は,

元気のない瞬間など皆無だったと記憶している。

それなのになぜ?

あー,

少し話をしていて合点がいきました。

どうもこの生徒は,

授業中の僕と比べてテンションが低かった

みたいに考えているようだ。

授業中はハイテンションな事が多いから。

特に学習内容が簡単な中1の授業では,

濃厚な味付けが施される傾向にある笑。

刺身で出してもつまらないから,

素材の味がわからないような状態で提供してるってわけ笑。

…いや,

ちょっと待て。

普段からあんなテンションなわけがなかろう。

日常生活であんな状態だったら,

かなりヤベェ奴やん笑。

ましてやホームとは言い難い場所で…だぜ?

わかっていない生徒が多いが,

授業中は完全に演技をしているんです。

素の僕ではない。

塾講師にとっての教壇は,

役者の舞台と同じ。



あの「唱和」は,

僕が"日常"と"授業"を切り替えるスイッチ

なんよね笑。

どんなに気分が乗らないときでも,

アレをやれば授業モードになる。

んー,

授業研修で他職員の模擬授業を見てると,

ソレをわかっていない人がいるんよね。

授業ってさ,

やったら疲れるはずなんよ。

教える側が疲れていないなら,

それは授業ではない。

もっと汗かいていこうぜ。

そうしないと,

わざわざ授業を受けてくれている生徒に失礼。

白濁した液体

2025-05-09 02:44:36 | 仕事は真面目に
なんだろう。

GWで身体がなまったのか,

2日ほど働いただけで,

メチャクチャ疲れてます笑。



死ぬほど眠たいし,

声も枯れぎみ…。

あー,

次の休みまで,

まだ2日も働かなきゃならんのか…。

まぁ,

来週も休みは多いんだよな。

日曜:休み

月曜:出勤

火曜:休み

水曜:出勤

木曜:休み

金曜:出勤

土曜:休み

日曜:休み

うん,

自分で決めておきながら,

コレ,何なん?笑



さて,

今週の中3理科の授業は,

「中和」を扱ってます。

塩酸と水酸化ナトリウム水溶液,

硝酸と水酸化カリウム水溶液,

硫酸と水酸化バリウム水溶液の例を出しながら,

いろいろな塩についての話をしました。

んで,

硫酸バリウムのような水に溶けにくい塩が生じると,

白く沈殿するって話の際に,

石灰水についても触れる事に…。

二酸化炭素を石灰水に通したときに白く濁るのも,

中和によって炭酸カルシウムと言う水に溶けにく塩が生じるからなんですね。

とりあえず,

ある生徒に

 理科で白く濁ると言えば?

と発問。

もはや選択肢はないやろ。

しかし,

彼から返ってきたのは,

 理科以外なら思いつくんですが…。

と言う答えだった。

はい,アウト。

完全に下ネタやん笑。

それを咎めていたら,

隣にいた別の生徒が

 僕,わかってます!

と試験管を振るジェスチャーをし始めた。



だけどさ,

こんな振り方だったから,



教室にいた彼以外の全員が,

別の想像をしたんよね笑。

いや,

試験管の振り方が間違ってるわけではないんだが,

タイミングが悪かったと言うか…笑。

模試つくりのみやつこ

2025-05-03 03:53:43 | 仕事は真面目に
毎年,GWって言うとさ,

飲み会の予定ばかり入ってくるんよ。

うん,

どーにかしてくれ笑。

と言うわけで,

今宵は肝臓を労わる事としよう。

とりあえず"1杯目"はお茶にしました。



コレ,3月に卒業生から貰ったんです。

京都かどこかに行ったお土産だろう。

おもむろにポケットから出してきた。

ただ,

最初に出してきたヤツは,

 あ,

 こっちじゃない。

と引っ込めたんよ。

確か"お世話になりました茶"みたいに書いてあったと思う。
("ありがとう茶"だっけ?うろ覚え…)

そっちは他の先生にあげるヤツだったらしい。

んで,

僕のために出してきたのが,

"お酒はほどほどに茶"だったってわけ笑。

中学生まで僕の肝臓の心配をしている。

うん,

どーにかしてくれ笑。

あ,

でもさ,

おかげで今夜のビールがちょっとだけ減ったんだよな。

感謝!



それはそうと,

今宵は少しだけ"模試つくりのみやつこ"です。

いや,

GW明けに検討が予定されている第4回は,

GWに入る前に完成してるんよ。
(控えめに言って傑作…笑)

だけど,

すでにこんなファイルが作られている。



うん,

6月の終わりに最終回の検討がある。

そして,

7月の半ばには予想問題も…。

あー,

1学期は月に1本のペースで模試(予想問題含む)をつくらなければならない。

他職員からは

 頭おかしいんじゃないですか?

と言われた笑。

普通は年間に1本なのに,
(ごくごく稀に2本の人も…)

今年は3本つくろうとしているんだもん。
(僕にとって2本は当たり前だった)

しかも,

ソレを自分から進んでやっている。

まぁ,

模試の作成って,

僕には趣味の一環だからな。

あ,

それが頭おかしいんか笑。

仕事と趣味の境界が曖昧。

んー,

幸せな事かも知れないが…。

しゃべりながら"撮られてるなー"って認識はありました笑

2025-04-29 03:24:16 | 仕事は真面目に
母親から

 新聞に載っとったよ。

などと言われたんよ。

うん,

たぶんコレの事。


(北日本新聞より)

確かに僕が写っている。

先日の高校入試説明会の記事ですね。

んー,

僕自身や少なくとも会場にいた人ならともかく,

こんな小さな写真の中のこいつを僕だと判断できるんか?笑



さすが親だな笑。


と言うわけで,

高説が無事に終了。

こちらの記事では,

 30分を超えるのは必至か?

などと書いた僕の発表だが,
(持ち時間は25分)

意外と26分程度だったらしい。

あー,

途中から時間が心配で,

最後はなかなかのアッチェレランド(※1)ぶりだったのに…。

もう3,4分は話せたな笑。



※1

音楽の速度記号ですね。

イタリア語で"accelerando"と書く。

"だんだん速く"って意味。

"accel"と略して記譜される事も…。

うん,

アクセルってわけ。

今回の発表では,

フルトヴェングラーも顔負けのアッチェレランドを見せたと思う笑。

バナナの搾り汁

2025-04-25 01:13:31 | 仕事は真面目に
これがドラゴンフルーツですね。



んー,

大学時代に食べた事があるんだが,

あんまり美味しいとは思わなかった笑。

それはそうと,

このドラゴンフルーツの果肉をくりぬいて,

水を加えながらすり潰し,

それをろ過すると,

ろ液はフェノールフタレイン溶液と同様の使い方ができるらしい。

つまりアルカリ性に反応するってわけ。

酸性・中性では青紫色,

弱アルカリ性では橙色,

強アルカリ性では黄色って感じ?

昔,沖縄の入試で出題されてました笑。


と言うわけで,

今週の中3理科の授業では,

「酸とアルカリ」を扱ってます。



あー,

メチャクチャ内容が薄いんだよな笑。

酸性を示す原因は水素イオン,

アルカリ性を示す原因は水酸化物イオン

って話をするだけだから。

ソレをふんだんに味付けして授業をする。

気が付いたら,

1時間しゃべり倒してましたね笑。

とりあえず,

水酸化カリウム(KOH)が出てきた際の

 クォーーー

ってギャグが思いの外ウケたので,

満足してます笑。

そーいえば,

 青になったらアルカリ(歩かれ)

の件では,

ある生徒がこんなんを描いてたんよ笑。
(絵に描いたような優等生)



僕が言ったストーリーを再現している。

いや,

それは構わないんだが,

婆さんより僕の方を小さく描いているのは非常に遺憾。

絶対にユルサナイ笑。



それはそうと,

今宵も"模試つくりのみやつこ"です。

進捗状況は87.5%。

残り大問1題ですね。
(全部で8題だから)

しかも,

化学や物理の問題は終わっていて,

"流し"の生物。

うん,

楽勝だな笑。

模試つくりのみやつこ

2025-04-24 01:37:04 | 仕事は真面目に
中3数学(HL)の確認テストで,

 a=2.75,b=7.25のとき,

 a²-b²の値を求めなさい。

って問題を出したのよ。

当然,正しい解き方は

 a²-b²

=(a+b)(a-b)

=(2.75+7.25)(2.75-7.25)

=10×(-4.5)

=-45

だよな。

だけど,

こんな斬新な解き方をしてる奴がいた笑。



あー,

その前に

 95²

=(100-5)²

みたいな問題があったから笑。

うん,

まさかと思い,

 47²-37²

って問題を見てみたら,

案の定,こうなってました笑。



因数分解と言う発想はなかったらしい。

それにしても,

小数を整数部分と小数部分に分け,

小数部分を分数に変えた上で乗法公式とは…。

偉いのは,

ちゃんと正答を導き出している事。



加法の交換法則・結合法則により,

ちゃんと整数と分数を分けて計算しているのが心憎い笑。

んー,

 a²-b²

=2.75²-7.25²

=7.5625-52.5625

=-45

とやるよりは簡単か?笑

一応,彼の名誉のために言っておくと,

HLクラスでは進度を速めるため,

この単元は扱ってないのよ。

先週の授業で

 各自でやっておけよ。

と伝え,

いきなり確認テストをしているってわけ。

我ながら酷い話だ笑。

それでも理想の進度には程遠いんです涙。

今は「平方根」をやってるんで,

どうにか5月の2周目に「2次方程式」に入り,

少なくとも1学期中に「2乗に比例する関数」を終わらせて,

少し「相似」をかじりたい。
(え?無理?)


それはそうと,

今,ちょっと模試が切羽詰まってます。

GW明けすぐに検討の会議があるから,

今週中に他職員へ送信しなければならない。

進捗状況としては,

70%ほどだろうか。

と言うわけで,

今宵は"模試つくりのみやつこ"ゆえ,

この辺で。

ストレスフリー

2025-04-22 03:53:11 | 仕事は真面目に
ちょっと思うところがあり,

ネットで「職場のストレスチェック」をしてみたのよ。

結果はこちら。



念のため,

他のサイトでもやってみた。



うん,

やっぱり。

最近,仕事におけるストレスが皆無なんよ笑。



いや,

もともと仕事なんかでストレスを感じてはいなかった。

だってさ,

ほとんど趣味なんだもん笑。

ただ,

ここ数年はそれなりに気の進まない業務もあったんで,

そこそこのストレスは感じていました。

だけど,

今年度からその嫌な業務が消滅。

まぁ,

仕事中に

 ん?

と違和感を禁じ得ない瞬間はゼロではないが,

そんな細かい事はあまり気にしないタイプ(※1)。

かくして,

ストレスフリーな生活に…笑。

んー,

それにもかかわらず,

ビールの量が減る気配を見せないのは,

一体全体なぜ?涙(※2)



ところで,

もうすぐ高校入試説明会ですね。

僕は今回も入試概略を担当します。

もう何回目?

数え切れないな笑(※3)。

"県立高校の合否決定のしくみ"とか,

正直,飽きてきてます笑。

まぁ,

今回のメインは,

富山中部と富山の倍率の話,

点数開示の結果

あたりだろう。

んー,

持ち時間は25分なんだが,

先週末の練習会では26分以上かかったし,

今日(もう昨日),見逃し配信用の動画を撮影してみたら,

29分を超えていた笑。

あー,

本番は数百人の観客を前にして気持ち良くなっちゃうから,

30分を超えるのは必至か?笑

夜の打ち上げのビールが美味そうだぜ笑。


それはそうと,

練習会では若手の発表がメチャクチャ良かったのよ。

特に英語の教科アドバイス。
(次いで数学か?)

いやー,

嬉しくなりましたね。

若手のパワーを感じる事ができたから。

あ,

こんな事を書くと,

 年を取ったなー。

って実感してしまう笑。

まだまだ若いつもり。

てか,

それなりに偉くなったはずなのに,

未だに最前線に立って戦い続けてるし…笑。



※1

仕事をしていると,

自分とは異なる人生を歩んできた"他人"と否応なく関わらなければならない。

そんな中で心の引っ掛かりを感じるのは当たり前。

そう言うのはどうにかしようとせず,

受け入れる他はないんです。

そんな事にストレスを感じるのは二流の人間ですね。

いや,

僕は恵まれているだけかな?

少なくとも日常的に接する人たちに関しては,

何かズレを感じたとしても,

 はぁ?

と言う苛立ちではなく,

 へ~

みたいな興味深さを覚えるに留められている笑。


※2

もともと仕事のストレスで酒を飲んでたわけではないからだな。

ん?

今となっては,

特に仕事以外のストレスもないはずだが…。

一体全体なぜ?涙


※3

新人の頃は,

高説で発表してる先輩方に対して,

羨望の眼差しを向けていたのよ。

だけど,

すぐに理科の教科アドバイスをするのが当たり前になった。
(これまた何回やった事やら)

そうすると,

入試概略に憧れたよね。

貫禄あるベテランがやるイメージがあったから。

そして,

5年くらい前からそのポストに就いている。

時の流れの速さよ。