goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

ストレスフリー

2025-04-22 03:53:11 | 仕事は真面目に
ちょっと思うところがあり,

ネットで「職場のストレスチェック」をしてみたのよ。

結果はこちら。



念のため,

他のサイトでもやってみた。



うん,

やっぱり。

最近,仕事におけるストレスが皆無なんよ笑。



いや,

もともと仕事なんかでストレスを感じてはいなかった。

だってさ,

ほとんど趣味なんだもん笑。

ただ,

ここ数年はそれなりに気の進まない業務もあったんで,

そこそこのストレスは感じていました。

だけど,

今年度からその嫌な業務が消滅。

まぁ,

仕事中に

 ん?

と違和感を禁じ得ない瞬間はゼロではないが,

そんな細かい事はあまり気にしないタイプ(※1)。

かくして,

ストレスフリーな生活に…笑。

んー,

それにもかかわらず,

ビールの量が減る気配を見せないのは,

一体全体なぜ?涙(※2)



ところで,

もうすぐ高校入試説明会ですね。

僕は今回も入試概略を担当します。

もう何回目?

数え切れないな笑(※3)。

"県立高校の合否決定のしくみ"とか,

正直,飽きてきてます笑。

まぁ,

今回のメインは,

富山中部と富山の倍率の話,

点数開示の結果

あたりだろう。

んー,

持ち時間は25分なんだが,

先週末の練習会では26分以上かかったし,

今日(もう昨日),見逃し配信用の動画を撮影してみたら,

29分を超えていた笑。

あー,

本番は数百人の観客を前にして気持ち良くなっちゃうから,

30分を超えるのは必至か?笑

夜の打ち上げのビールが美味そうだぜ笑。


それはそうと,

練習会では若手の発表がメチャクチャ良かったのよ。

特に英語の教科アドバイス。
(次いで数学か?)

いやー,

嬉しくなりましたね。

若手のパワーを感じる事ができたから。

あ,

こんな事を書くと,

 年を取ったなー。

って実感してしまう笑。

まだまだ若いつもり。

てか,

それなりに偉くなったはずなのに,

未だに最前線に立って戦い続けてるし…笑。



※1

仕事をしていると,

自分とは異なる人生を歩んできた"他人"と否応なく関わらなければならない。

そんな中で心の引っ掛かりを感じるのは当たり前。

そう言うのはどうにかしようとせず,

受け入れる他はないんです。

そんな事にストレスを感じるのは二流の人間ですね。

いや,

僕は恵まれているだけかな?

少なくとも日常的に接する人たちに関しては,

何かズレを感じたとしても,

 はぁ?

と言う苛立ちではなく,

 へ~

みたいな興味深さを覚えるに留められている笑。


※2

もともと仕事のストレスで酒を飲んでたわけではないからだな。

ん?

今となっては,

特に仕事以外のストレスもないはずだが…。

一体全体なぜ?涙


※3

新人の頃は,

高説で発表してる先輩方に対して,

羨望の眼差しを向けていたのよ。

だけど,

すぐに理科の教科アドバイスをするのが当たり前になった。
(これまた何回やった事やら)

そうすると,

入試概略に憧れたよね。

貫禄あるベテランがやるイメージがあったから。

そして,

5年くらい前からそのポストに就いている。

時の流れの速さよ。

"オレを馬鹿にする風潮になってる"は面白いやろ笑

2025-04-18 02:31:59 | 仕事は真面目に
今週の中3理科の授業では,

「電気分解」を扱っています。



電解質を溶かした水溶液に電流が流れる理由から,

塩化銅水溶液の電気分解,

塩酸の電気分解と続けました。

んー,

最後に水酸化ナトリウム水溶液の場合について触れるんだが,

 それぞれの電極から何が発生する?

に対して,

 ナトリウムと…,

 す,水酸化…?

って答える奴,大好きです笑。
(当然,陽極からは酸素,陰極からは水素が発生する)

何やねん!

水酸化って!笑

あ,

今日(もう今日)の授業では,

 塩(しお)!

と答えた奴もいたっけ?

ナトリウム

塩化ナトリウム

食塩

は短絡的な発想に過ぎるやろ笑。

どっから塩素が出てきたんだよ。

うん,

残念ながら,

単体のナトリウムって金属なんだよな。



まぁ,

食塩がしょっぱいのは,

ナトリウムイオンの味なんだが…。
(塩化物イオンは甘いらしい?)


それはそうと,

塩化銅の化学式であるCuCl2を聞いた瞬間,

ヤスノスケが

 何?

 そのR2-D2みたいなん?

などと言い出したんよ。

いや,

"CuCl2"と"R2-D2"は無理があるやろ笑。

んー,

次回の「酸とアルカリ」で酢酸(CH3COOH)を紹介したら,

 C-3POじゃん。

とでも言うのか?笑


(酢酸と塩化銅)

そーいえば,

先週の授業後,理科大好きな女子生徒が

 酢酸って,

 ニワトリの鳴き声みたいじゃないですか?

みたいな事を言ってきたんだっけ?笑

聞いた瞬間は

 確かに!

と思ったが,

冷静に考えると,

これまた無理あり笑。

シラフで模試は作れない笑

2025-04-13 03:36:28 | 仕事は真面目に
一般的にR.シュトラウスの音楽は外面的と言われる。



その音符は巧みに並べられているが,

刹那的な快楽に終始すると言うわけだ。

僕も異論はない(※1)。

彼は芸術家と言うより職人に近いのであろう。

作曲を"労働"と捉えていたのかも知れない。

それに対し,

同時代の作曲家でもマーラーは違う。



彼は指揮者として生計を立て,

休日に"趣味"で作曲していた。

誰のためでもなく,

自分のために作曲する,

まさに芸術家。

それゆえマーラーの音楽は,

人間の心の奥底を炙り出す。


うん,

僕が夜な夜なビールを飲みながら模試を作成する理由は,

このあたりに求められると思う笑。

僕は模試作成を業務とは思っていないんです。

趣味の一環と言ってもよい。

その証拠に,

"自分から進んで"年間2~3本を作成しています(※2)。
(大抵の職員は年間1本を"つくらされている")

誰のためでもなく,

自分のために模試をつくる。

かくして傑作が生まれる。

もはや芸術の域だろう。

受験生諸君には,

全身全霊で享受していただきたい笑。



ところで,

毎週土曜の授業は,

中3数学(S1)です。

1週間の最後に1コマだけなのは嬉しい。
(自分で担当割を作っているわけだが…笑)

溜まっていた仕事が片付きました。

ちなみに,

このS1なんだが,

なかなか大人しい雰囲気ながら,

掘ればいろいろと出てきそうなメンツなんよ。

まだ距離感が掴めていないが,

イジリ甲斐がありそうって事ね笑。

これからが楽しみだな。


と言うわけで,

これにて1週間の授業が出揃ったわけだが,

やはり最も楽しいのは,

木曜の中3理科(M,SS1,S1)ですね。

そして,

ソレに次ぐのは,

案外,水曜の中3数学(HL)か?

いやいや,

金曜の中1数学(SS)も負けてはいない。

月曜の中2数学(AD2)だって…。

うん,

模試作成だけでなく,

授業も趣味の一環なんです笑。

んー,

得意な事,好きな事をそのまま仕事にできるって,

とっても幸せな事なんだろうな。

しかも,

教育と言うのは,

最も尊い仕事の1つである。

ただ,

最大の趣味である音楽に携わる仕事だったら,

もっと幸せだったのかも知れない。

芸術ほど崇高なものは他にない。

将来の事を考えるのは"ケセラ精神"に反するが,

最近,いろいろと考えてしまう。



※1

交響曲や交響詩のほとんどはその通りだと思う。

ただ,

心から感動させられる曲もあります。

オーボエ協奏曲,

クラリネットとファゴットのための二重小協奏曲,

『メタモルフォ―ゼン』,

『4つの最後の歌』,

いくつかのオペラたち。


※2

前にも書いた通り,

今までは年間2本だったんだが,

今年はついに3本に挑戦しようとしている。

4~6月に3本。

月に1本のペースで作成しなければならない。

え?

できるかな?笑

道徳が全国ランキング5位

2025-04-12 03:21:17 | 仕事は真面目に
中1数学でこんな問題を出したんよ。



1本だけ動かして式を成立させろ

ってヤツですね。

わかる?

一応,考える余地を残しておきますね笑。





thinking time





とりあえず,

僕が想定している模範解答はコレ。

このマッチ棒を動かして,



こうする。



いや,

それはいいんだけど,

生徒っていろいろな解答を出してくるんだよね。


まずはこんなん。



どのマッチ棒を動かしてもいいんだが,

"≠"を作るって発想。

式を成立させる系のマッチ棒問題すべてを解決する,

恐るべき汎用性の高さだな。

ただ,

残念なのは,

誰もが真っ先に思いつく凡人の考え

って事。

そして,

普通は頭に浮かんでも

 これが許されるわけがない。

と思って飲み込むはず。

うん,

これを解答として主張する奴は,

喉の弁を鍛えた方がいい笑。

あ,

喉の弁=言葉として発する前に精査する能力

ね笑。


あーあと,

たまにこんな解答もあります。

このマッチ棒を動かすんです。



んで,

こうする。



意味わかる?

これで

3+9=12

だと言い張るって寸法…笑。

いや,

悪くはない。

だけど,

ちょっと無理があるな。

美しさにかける。


そして,

こう言うアクロバティックな解答もある。

まずね,

ひっくり返すんだよ笑。



うん,

この発想はなかなかですね。

その後,

このマッチ棒を動かします。



もうわかったかな?

もちろんの事,

そのマッチ棒をここへ。



しっかりと成立してますね。

しかも,

美意識も兼ね備えている。


ただ,

今日(もう昨日)の授業では,

感心させられる新解答が登場。

動かすのはこのマッチ棒です。



んー,

これを動かした時点で,

3+5=8

となって成立しちゃってる。

でも,

すべてのマッチ棒を使うのが条件。

だからさ,

こうするんよ。



1乗ってわけ。
(付けるのは3や5でも可)

いやー,

意外と奥の深い問題だった笑。



って事で,

毎週金曜の授業は中1数学(SS,AD1)。

上記のマッチ棒問題はAD1に出題したわけだが,

さすがでしたね。

なかなか優秀な生徒が揃っているみたい。

ちなみに,

進度も速めの設定にしました。

今週は「正負の数」の総復習で,

来週からは「文字式」に入る。

それに対して,

SSの方はガッツリ「正負の数」の導入。

他クラスと揃える必要があるので仕方がないけど,

結構つらいものがある。

だってさ,

春期講習で「正負の数の加法・減法」まで扱ってるんだぜ?
(小学部からの塾生はもっと進んでるはず)

そんな生徒たちを相手に,

正の数,負の数,自然数などについて説明し,

数直線や絶対値,数の大小などを80分もかけてやる。

ほら,

おもんないやろ笑。

そのため,

メチャクチャな味付けが必要になるんです。

もうね,

僕のキャラの濃さで押し切る他ない笑。

素材の味がわからなくなっていたと思う。

僕の人生のように,

脱線に次ぐ脱線を繰り返す授業。

まぁ,

幸いにもメンバーが粒揃いだったんで,

助かりました笑。

春期のときから担当しているメンツに加え,

アオちゃんの弟,キャナトさんの弟がいるのは嬉しい。

とりあえず,

アオちゃんの弟に

 担当がワカミヤだったってお兄ちゃんに伝えたら,

 僕の事をクソ人間呼ばわりするはず。

みたいに言ったらさ,

 もう聞いてます。

だって。

うん,

アオちゃんは絶対にユルサナイ笑。

"言う事すべてがしんどい"って何だよ?笑

2025-04-11 03:27:42 | 仕事は真面目に
今週の中3理科の授業では,

「水溶液とイオン」を扱ってます。

「イオン」と言う単元の導入ですね。

水溶液に電流が流れるかどうかを調べる実験とか,



原子の構造とか,



イオンのでき方とか,

"竜さんは双方の妻"とか。
(硫酸イオンの覚え方)

あー,

コレをやると思い出すんだよなぁ。

何年も前の話なんだが,

レモン汁には電流が流れるって説明をしたら,

大声で

 じゃあ,

 ガマン汁は?

と聞いてきやがった生徒がいるんです。

んー,

中3の頃のなべやんだったか?笑

とりあえず,

下ネタで神聖な授業を冒涜された。

ユルサナイ笑。


そーいえば,

こんな事もあったな。

黒板に"電流が流れない液体"として

砂糖水,エタノール,精製水

を板書した状態で,

 非電解質は2つだけ覚えておけばいいよ。

 何か分かる?

と問うたら,

ある生徒が

 砂糖と…,

 せい?

などと言い出した笑。

砂糖水の溶質は砂糖,

エタノールは??となり,

精製水の溶質を考えた結果だろう。

いや,

精製水って"せい"を溶かした水溶液じゃないから笑。

てか,

そもそも"せい"って何だよ?

精製水の"精"だとしたら,

ちょっと下ネタ感も漂うよな笑。

ユルサナイ笑。



さて,

ここ2日くらいの授業を振り返っておこう。
(1学期通常授業の初週だから)

毎週水曜は

中3数学(HL)と中2数学(SS),

毎週木曜は

中3理科(M,SS1,S1)

です。

んー,

いいクラスばかりだったな。

来週以降も授業をするのが楽しみ。

ちょっとノリノリで授業をしたせいか,

喉の調子が悪くなってきている笑。
(ん?風邪のせい?)


とりあえず,

HLの担当って何年ぶりだろうか?

僕のコンセプトとしては,

難化する入試で高得点をとるため,

早い段階から入試レベルの問題の経験値を多く積ませる

って感じにしたいんだが,
(あくまで表向きのヤツね※1)

いかんせん前任者の進度が遅くて…。

「展開」すら終わってないやん。

とりあえず,

1学期のうちに

「因数分解」,「平方根」,「2次方程式」,「2乗に比例する関数」

は終わらせたい。

できれば「相似」もある程度やってしまいたい。

うん,

無理かな?笑


あーあと,

中3理科はやっぱり疲れますね。

3学期は問題演習が中心となるんだけど,

1,2学期は予習単元を扱う。

んー,

60分間,ずっとしゃべり倒さなきゃいけないんだよね笑。

自分でもビックリする。

よくこんなにしゃべり続けられるなって。

それなりに板書もしてるし…。

何て言うか,

生徒たちもよく耐えられるよな。

僕が1人で踊り狂ってるのを見てるだけだぜ?笑



※1

僕の中では,

自分の語りたい事を好きなだけ語るためのクラス

です笑。

こちらでも書いた通り,

偏差値が高い(≒頭がいい)連中の方が御しやすいんで…。

まぁ,

ほぼほぼ初対面のメンバーばかりなんで,

自分の理想の空間にするには時間がかかりそうだが…。

Home and Away

2025-04-08 04:12:26 | 仕事は真面目に
校舎の空調ってさ,

一括管理なんよ。

冷房の時期は冷房しか使えないし,

暖房の時期は暖房しか使えない。

そして,

その切り替えは管理会社の人にやってもらうしかない。


(空調のイメージ画像)

ちょっと不便。

だって,

教室は季節を問わず暑いんだもん笑。

大人数の生徒が入るから。

人間から発せられる熱量って凄まじいんです笑。

だから,

冬でも暖房を消して窓を開ける事が珍しくない。

んー,

春期講習の初日はヤバかったね。

ちょうど気温が上がり始めてた時期だった事もあり,

日差しの強くなる午後の授業が酷かった。

特に60人近くになる中3のHLADクラスは地獄だったみたい。


(灼熱のイメージ画像)

生徒たちの悲鳴を聞き,
(職員も…)

すぐに管理会社へ連絡して冷房への切り替えを要請しました。

いやー,

1時間程度で対応してもらえたのは感謝。

んで,

授業中の各教室へ顔を出し,

 冷房をつけるから窓を閉めて。

と言って回った。

あー,

中3のHLADクラスでは喝采を浴びましたね。

某生徒など

 ワカミヤ先生の登場シーンで1番カッコよかった。

などと言っていたらしい。
(なべやん情報)

ユルサナイ笑。


それはいいんだが,

困ったことに春期講習も後半になると,

外の気温は下がる一方。
(ザ・三寒四温)

いや,

授業中は問題ないんよ。

生徒がたくさんいるから暖かい笑。

だけど,

保護者会の時期は…。

広い教室に2,3人しかいないんで,

もはや極寒に近いんです。


(極寒のイメージ画像)

かくして再び暖房へ切り替えられる事に…。
(管理会社からはお小言を喰らった)

4月の初めの話なんだが,

どうもY先生はソレをご存じなかったみたいなんよね笑。

今日(もう昨日)の1コマ目の授業が終わった後,

 302教室なんですが,

 今日はなぜか冷房が効きません。

などと報告してきたんです。

とにかく暑いとの事。

確かに40人近い生徒が在籍しているクラスだから,

それなりに気温が上がるのは必然か。

そして,

ソコは2コマ目に僕が担当するクラス。

ちょっと授業へ行くのが億劫になりました笑。

 あー,

 暑いのは嫌だなぁ。

って…。

ん?

ちょっと待て。

冷房が効かない?

そう思って,

 空調をつけてるの?

と問いかける僕。

そしたら,

Y先生曰く,

 ガンガンにつけてるのに,

 全く涼しくならないんです。

あー,

ソレ,暖房なんよ笑。

効かないどころか,

気温を上げてます笑。



と言うわけで,

今日(もう昨日)から1学期の通常授業が開始となりました。

毎週月曜の授業は,

中3数学(AD2)と中2数学(AD1)。

んー,

前者は中1の頃から担当しているクラスなんで,

まぁまぁホームなんです。

多少メンバーの交代はあれど,

昔から知っているメンツが多いんで,

安心感の塊だった。

だけど,

後者は…。

この学年,昨年はAD2を担当していたんよ。

だけど,

HLが新設された影響で担当替えが行われた。
(HLは中2から稼働させるクラス)

まぁ,

"行われた"って言いながら,

僕が決めている担当割なんだけどね笑。

あー,

他職員が担当してたクラスに行くのは,

ちょっと緊張するんだよな。

特にS先生(りんご園)の後は…。

ただ,

年度の変わり目なんで,

生徒の方もクラス替えがあり,

5割ちょっとが旧AD1,

4割弱が旧AD2,

1割程度が他クラスからって感じになってました。

うん,

アウェーとホームが混ざるって言う,

絶妙に微妙な状態に…笑。

何て言うか,

やりがいはありますね笑。

オハヨウゴザイマス

2025-04-06 03:13:08 | 仕事は真面目に
昔から季節の変わり目って苦手。

気候の変化に身体がついていかないんです。

特に最近は寒暖差が激しい。

うん,

案の定,風邪をひきましたね笑。

目がショボショボだし,

鼻は詰まってるし,

ときどき咳も出る。

ザ・風邪の諸症状。

まぁ,

悪寒とかはないので,

発熱には到らないと思うんだが,

それでも頭がボーッとして集中力を奪われるのは辛い。

今日(もう昨日)は春期講習の保護者会だったんだが,

なかなか頑張ったと思う。

とりあえず,

今夜は早めに寝る事としよう。

おっと,

その前に体内のアルコール消毒だけは忘れちゃいけない笑。



ところで,

4月なんで新しく入塾してくれる生徒が大量にいるんですよ。

やっぱ春は出会いの季節ってわけ。

面白そうな奴もたくさんいます。

んー,

ある生徒は自宅でカラスを飼っているらしい笑。



え?

カラスって飼えるの?

てか,

そもそも飼っていいの?(※1)

あー,

何年か前,

 コウモリが家の換気扇に住み着いているんです。

などと言っている生徒はいたが,

"飼っている"はワケが違う。

ただ,

詳しく聞いてみると,

怪我してたカラスを保護したって話みたい。

羽がダメになってて飛べなさそうだったんで,

やむを得ず保護したんだって。

めっちゃ優しい一家やん。

僕なら怪我したカラスを見つけても絶対に近づかない。
(ゴメンナサイ)

うん,

僕みたいな人間しか通りかからなかったら,

そのカラスは死んでいたんだろうな。

ホントに運がいい。

いや,

怪我した時点で運がいいとは言えないか。

ちなみに,

今はそれなりに元気になっているらしいが,

空を飛ぶ事はできない状態との事。

しかし,

やはりカラスは知能が高い。

最近では

 オハヨウゴザイマス

くらいの言葉は覚えてるんだとか笑。



※1

野生のカラスは鳥獣保護管理法の対象なんで,

許可なく捕獲して飼育するのは違法です。

ただし,

今回のケースのように,

怪我をした個体を保護するのはOKらしい。

あーあと,

ペットショップで購入して飼育するのも大丈夫なんだとか。

え?

カラスって,

ペットショップで売ってる事あるん?笑

模試つくりのみやつこ

2025-04-03 02:22:42 | 仕事は真面目に
我が家の枝垂れ桜が咲き始めました。



まぁ,

まだまだ満開には程遠いが…笑。

そーいえば,

職場近くにある松川べりの桜を見てみたら,

かなり咲いてましたね。

今週末には満開?

よし,

次の休みはお花見だな笑。


と言うわけで,

4月に入り,

いよいよ新年度が開始となりました。

いやー,

ようやく落ち着ける。

この仕事をしてるとさ,

1~3月は地獄なんよ。

冬期講習から県立高校の入試までは怒涛の日々。

毎年,ほとんど記憶がない笑。

んで,

入試が終わったと思ったら,

すぐに春期講習だろ?

だから,

4月の初めって,

ホッと一息つける時期なんですよ。

気持ちにゆとりができる。

ただ,

4~6月は模試作成の時期なんよね。

今年度の模試に関しては,

すでに第3回までの作成がほぼ完了していて,

1学期中に第4回,第5回,第6回,最終回,予想問題を検討しちゃう。

んー,

昨年までは年間2本の模試を作成していた僕だが,
(9割以上の職員が年間1本)

今年は3本に挑戦しようと思っている。
(そんな奴は他にいない)

狂気の沙汰だ。

だけど,

僕にとって

授業と模試作成

は趣味みたいなもんだからな笑。

ほぼ遊び感覚。

とりあえず,

直近の第4回の作成を始めました。



あー,

今年も入試から刺激を貰えたからな。

アイディアが泉から水が湧き出るが如くって感じ。

うん,

今宵は模試作成と言う趣味に時間を費やそう。

え?雪が降った地域があるの?3月も終わろうとしているのに?笑

2025-04-01 05:31:21 | 仕事は真面目に
昨夜から目が充血してるのよ。

こんなイメージ?笑



まぁ,

原因はわかっているんで,

それほど心配はしていない。

放っておけば治る。
(人間の自然治癒力は素晴らしい)

だけど,

とりあえず恥ずかしかったんだよな笑。

ひたすらPCに向かってデスクワーク

って言うんなら構わないんだが,

授業をしなければならなかったんで…。

教室中の生徒が僕の顔を見るじゃない?

しかも,

目だからさ,

マスクとかで誤魔化せないんです涙。

うん,

めっちゃ恥ずかしかった笑。

他職員からは

 エイリアンみたい。

とか,

 目,バキバキじゃないですか?

などと言われたし…。

ちなみに,

原因は花粉ではないよ。



僕は断じて花粉症などを患ってはいない。

何て言うか,

僕の身体は物事を見極める力を持っているので,

花粉のごときザコキャラを相手にして,

過剰反応を起こしたりはしない。

敵はハウスダスト(※1)。

昨日(もう一昨日),普段はあまり触らない物置の掃除をしたから。

んー,

一時的なものだと思われるんで,

1~2日で元に戻るはず。



それはそうと,

春期講習の授業が終了したのよ。

やったぜ!

うん,

ここ数年,体力の衰えが著しく,

講習がつらいんです。

まぁ,

春期なんでまだマシか。

僕の中では,

冬期>>>>>>>夏期>>春期

って感じ?笑

とにかく無事に終わってホッとしている。

あ,

非常勤のなべやん,ジュン,イッサ,シモシモ,初代ジジョリストには感謝してます。

アリガトー。

夏期講習もお願いしますね。
(ん?怪しい奴が何人かいる?)


ちなみに,

最後の2日間の授業スケジュールを記録しておこう。

〔5日目〕

13:30~15:00 新中3理科(SSP)

15:10~16:40 新中3理科(HLADP)

18:20~19:50 新中3理科(SSN)

20:00~21:30 新中3理科(HLADN)

〔6日目〕

13:30~15:00 新中3理科(SP)

15:10~16:40 新中3理科(MGP)

18:20~19:50 新中3理科(SN)

20:00~21:30 新中3理科(MGN)

んー,

僕がMGクラスの授業をするのは珍しい(※2)。
(特に講習においては…)

いやー,

特にMGNなど,

生徒がたった6人だけの楽しい空間であった。

どちらかと言うと,

偏差値高めの40人を相手にする授業の方が向いている(※3)と思うが,

たまにはこう言うのもやっておかないと,

"大切な何か"を見失う気がする。

その"何か"を言葉にするのは難しい。

ただ,

今日(もう昨日)は忘れかけていた"何か"を思い出したと言ってよいだろう。

僕にとっては,

確実にプラスになる1日であった。



※1

ハウスダストは有害やろ。

身体に悪そうなものが含まれている。

だけど,

花粉はそんな事はない。

過剰に反応するほどの相手ではない。

いや,

女性ならわかる。

花粉には精細胞が入ってるわけだから,

そんなんが身体に侵入してきたら,

そりゃ敏感になるよな笑。

だけど,

男子たるもの,全く気にする必要がない。

 だから何?

と一蹴すればよいだけ。

そんなものに対する過剰反応は,

いかにも軟弱である。


※2

担当割を組んでいるのは自分なんで,

心の奥底で無意識の渇望があったのだろう。


※3

この仕事の醍醐味の1つに,

他人の影響を受けやすい多感な時期の生徒を自分色に染める

ってのがあると思う。


(鉄は熱いうちに…的な?)

その点,

頭のいい生徒の方が御しやすいんよ。

あ,

決して"偏差値が高い=頭がいい"ではないが,

こちらでも書いた通り,

偏差値が高い集団は,

頭のいい人の割合が高いんです。

"分速4kmのババア"ってのが生み出された事もある笑

2025-03-29 04:12:24 | 仕事は真面目に
もう何年も前の話なんだが,

中3数学で制動距離に関する問題を扱ったのよ。

制動距離と言うのは,

ブレーキが利き始めてから車が停止するまでの距離の事。



車の速さの2乗に比例するんで,

中3の関数の単元で出題されるんです。

そのときは

時速20kmで走る車の制動距離が2mであるとき,

時速60kmで走る車の制動距離は?

みたいな問題だったと思う。

車の速さが3倍になってるから,

制動距離は9倍の18mが正解。

そんな問題を解かせ始めてから2,3分後,

ある生徒が

 解けました!

と言うから確認しに行ったのよ。

そしたら,

彼の手元には

10000m

って解答が…。

え?

どんな計算したん?

てか,

時速60kmで走ってて,

信号が赤になったのを見てブレーキを踏んでから,

実際に停止するのが10000m先って…笑。

相当数の信号を通り過ぎるやん笑。

確かに数学の問題は作り話なんだが,

ある程度の常識は考慮しろよ笑。


んー,

今日(もう昨日)の授業でも…。

新中2数学に「比例の利用」の問題をやらせたんだが,

太郎さんが800m離れた学校の前を通るのは,

家を出てから何分後か?

に対して,

4/3分後

と答えてる奴がいたんよ。

え?

4/3分=1分20秒だよな?

元陸上部の感覚としては,

800m走の相場って2分前後くらいなんです。



1分20秒って全力疾走でも無理やん笑。
(太郎さんは"歩き"の設定)

ちなみに,

世界記録を調べてみると,

1分40秒でした。

それを20秒も上回るとは…。

しかも,

徒歩で…笑。

いや,

もっと凄い奴がいた。

その生徒の解答は,

脅威の

3/40分後

でしたね笑。

あー,

正答が40/3分後(13分20秒後)だったんで,

間違える気持ちはわからなくもないが,

ちょっと冷静に考えてもらいたい。

3/40分=4.5秒だぜ?

ほぼほぼ瞬間移動やん笑。



と言うわけで,

春期講習も4日目が終わりました。

とりあえず,

授業スケジュールを記録として残しておきますね。

〔3日目〕

13:30~15:00 新中3理科(SSP)

15:10~16:40 新中3理科(HLADP)

18:20~19:50 新中3理科(SSN)

20:00~21:30 新中3理科(HLADN)

〔4日目〕

11:10~12:10 新中1数学(MA)

14:00~15:00 新中1数学(MP)

15:40~16:40 新中2数学(SE)

16:50~17:50 新中2数学(SSE)

18:50~19:50 新中2数学(SN)

20:00~21:00 新中2数学(SSN)


あー,

疲労が蓄積されてますね。

身体は重いし,

いよいよ声が出なくなってきている。

普段より授業時間が多い事もあるが,

何より朝が早くて睡眠時間が削られてるってのが大きい。

寝ても充電が100%にならない上,

その減り方も早いと言う状態。



ただ,

折り返し地点は過ぎたんだよな。

残り2日だけ。

しかも,

その間に休日を挟む。

うん,

頑張ろう。

Can I leave the classroom?

2025-03-27 03:35:05 | 仕事は真面目に
新中3の授業を覗いたら,

K先生(ゆず)が英語の助動詞について解説していたのよ。

"May I ~"とか,

"Can I ~"とか,

"Shall I ~"とか,

"could you ~"とか,

"would you ~"あたりが板書されてたと思う。
(うろ覚えだが…)

許可や提案,依頼などの意味ですね。

いやー,

タイムリーだったなー笑。

その1時間くらい前に起きた出来事について触れておこう。

Y先生が1人で成績表の仕分け作業をしているところへ,

K先生(シンペイさん)が徐に近づいて行ったんですよ。

手伝おうと思ったらしい。

先輩思いの素晴らしい後輩である。

ただ,

なんかカッコつけようと思ったんだろうね。

普通に

 お手伝いしますよ。

と声をかければよいものを,

不慣れな英語を使った。

これがいかにも拙かったんよ。

この場合の正解は

 Shall I help you?

だよな?
(もしくは"May I ~"や"Can I ~"か?)

だけど,

K先生(シンペイさん)は

 Can you help you?

などと言い出した笑。

一生懸命に作業してる先輩に近づいて,

 自分でどうにか出来るよな。

みたいに言い放ったんだぜ?

いや,

面白い事せんで…笑。

あー,

今日(もう昨日)も我が校舎は平和。

愉しい職場です。



と言うわけで,

春期講習も2日目が終わりました。

うん,

今,死ぬほど疲れてます笑。



だってさ,

2日連続で朝から晩までの出勤だったんだもん。

しかも,

ほぼ小学生と言うべき新中1の授業をしている。

慣れない相手ってのも痛いところだが,

それ以上に授業内容が…。

「正負の数」などと言う,

教える内容自体が何の面白みも持ち合わせていない単元なんで,

濃い味付けを施す必要があるんですよ。

ソース,マヨネーズ,生クリーム,タバスコ,ワサビなどをかけ,

素材の味もわからぬ状態でお出ししなければならない。

interestingではなく,

funnyに全振りした授業。

もちろんの事,

これは僕の本意ではない。

しかし,

授業は大盛り上がりなので,

いやはや仕方あるまい笑。

そのため,

肉体的にも精神的にも疲労が蓄積されるってわけ。


ちなみに,

この2日間の授業スケジュールは以下の通り。

〔1日目〕

10:00~11:00 新中1数学(MA)

12:50~13:50 新中1数学(MP)

15:40~16:40 新中2数学(SE)

16:50~17:50 新中2数学(SSE)

18:50~19:50 新中2数学(SN)

20:00~21:00 新中2数学(SSN)

〔2日目〕

11:10~12:10 新中1数学(MA)

14:00~15:00 新中1数学(MP)

15:40~16:40 新中2数学(SE)

16:50~17:50 新中2数学(SSE)

18:50~19:50 新中2数学(SN)

20:00~21:00 新中2数学(SSN)


あー,

早くも喉の調子が悪くなってきてるのよね涙。

ほら,

僕ってさ,

授業をしている間,しゃべりっぱなしだから笑。

んー,

解説をしている間ならともかく,

問題演習の時間もしゃべり続けてるって,

やっぱ異常だよな?笑

黙ってはいられない性分なんです。

一生懸命に取り組んでる生徒にも話しかけちゃう。

たまに思うんよね。

 生徒からしたら,

 僕は邪魔だよな。

って…。

授業中,他クラスに顔を出しに行く事があると思うんだけど,

あれは自クラスの生徒たちを守るためなんよ笑。

彼らに静かな環境で演習させるため,

僕は教室を去ってるってわけ笑。

二流は他人と比較し,一流は自分と比較する

2025-03-24 04:19:57 | 仕事は真面目に
模試の進学相談会にて,

塾生ではない生徒が僕を見るなり,

 ハッ!

みたいな反応をしたのよ。

僕の事を知っている素振りだった。

んー,

新中3の生徒だったんだが,

 元塾生だっけ?

とか,

 体験授業に来た生徒か?

とか,

 模試会場における僕の振る舞いが過激だったかな?

などと考えを巡らせました笑。

そしたら,

 新聞に入試の講評を載せてた先生ですよね?

だって。

え?

入試の翌日に出たアレですか?

北日本新聞に載せられていた僕の講評。
(もちろん理科の問題について)

15分くらいで書いたヤツの話です笑。
(参照はこちら

んー,

別に写真付きだったわけではない。

え?

塾生でもないのに,

書いた人の名前をいちいち覚えていたって事?
(顔ではなく名札を見ていたらしい)

めっちゃ熱心だな笑。

まぁ,

わりと印象に残りやすい名前ではあると思うが…。



これが

サトウ タロウ



タナカ タカシ

あたりだったら,

それほど記憶に残らなかったであろう笑。
(同姓同名がいたらゴメンナサイ)

うん,

僕の名前なんだが,

僕自身でもなかなか気に入ってます笑。

両親に感謝!



それはそうと,

合格発表の日,受験生たちには合格体験記を書いてもらったんよ。



なんかさ,

中学生ってああ言う作文を書くのが苦手だよな笑。

皆さんの遅筆により,

祝賀会の開始が遅れそうになったほど…笑。
(書けた人から会場へ入る事ができるシステムにしたから)

そんな体験記に目を通しました。

んー,

上記の理由から"やっつけ仕事"と言うべき内容が多い中,

強く惹かれるものを発見。

細かい表現はうろ覚えなんだが,

こんな風に始まっていた。

 私は受験勉強をするにあたって,

 他人と比較する事をやめました。

なかなかグッとくる書き出しですね。

んで,

ワクワクしながら読み進めると,

 なぜかって?

 私は他人よりできる方だと気付いたからです。

みたいに続いているではないか。

うん,

唐突な煽りがエグい笑。

みなぎる自信に軽くめまいを覚えるレベルだ。

しかも,

その後も煽りは続く。

 他人と比較していては,

 その低い次元に自分も落ちてしまいます。

と…。

ただ,

その後が素晴らしかった。

 だから,

 私は過去の自分と比較するようにしました。

あー,

"過去の自分との比較"は"他人との比較"よりも,

よっぽど険しい道である。

しかし,

彼はそれを乗り越え,

合格を勝ち取ったってわけ。

否,

彼にとっては"合格"など取るに足らぬものであった事だろう。
(県内では最高峰の高校・学科ね)

ちなみに,

この体験記の文面だが,

本人には嫌味な気持ちがない可能性もあります。

ただただ素直な気持ちを認めているだけ。

そのくらい純粋に優秀な生徒だった。

そして,

前半部分の煽りはともかく,

後半部分は心理をついてますね。


折角だから,

オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーの言葉を紹介しておこう。



 劣等感は誰もが持っている。

 それは健全な向上心のきっかけになるであろう。

こうも言っている。

 悪い劣等感は他者との比較から生まれ,

 良い劣等感は理想の自分から生まれる。

んー,

劣等感の出発点と言うのは,

だいたいは他人と比べて自分は劣っているって言う思い。

ただ,

 あの人には敵わない。

とか,

 あの人には負けている。

などと落ち込んで終わってはダメで,

それをきっかけに

 じゃあ,

 自分はこうなりたい。

って理想を作ればいいってわけですね。

その自分の理想とのギャップに対する劣等感であれば,

単なる妬みに陥る事なく,

今後の向上につながる。

まぁ,

それが出来ない人間が多いわけだが…笑。

ちなみに,

僕は他人との比較で劣等感を感じた事は一切ない。
(身長以外は…)

点数開示の結果については,高くても低くても褒めてあげます笑

2025-03-21 04:32:25 | 仕事は真面目に
合格発表と新高1進学相談会が終わり,

今年度の高校入試も幕切れかと思いきや,

明日(もう今日),また合格発表があるんですよ。

県立高校の2次募集ですね。

僕の生徒も何人か出願しています。

んー,

滑川や八尾はまた定員割れなんで,

おそらく全員が合格するだろうが,

高岡や魚津は…。

特に高岡の方は,

8人の募集定員に対して,

16人が志願している。

なかなか激戦。

ん?

そんな事より

8人の募集定員

だって?

他地区の高校って事もあって,

あまり気にしていなかったが,
(最近,忙しかったし…)

おかしくない?



一般入試では,

240人の募集定員に対して,

普通科165人と探究科70人の合計235人が志願してるじゃん。

つまり不足分は5人だけ。

それなのに,

2次募集が8人とは…。

とりあえず,

合格状況を見てみよう。



今回は"普通科から探究科への"スライド合格もあるから,
(探究科だけ定員割れだったから)

単純に合計だけで考えるが,

合格しているのは232人だけ。

え?

3人どこへ行ったん?

受検状況も確認しておこう。



普通科は165人がちゃんと受検しているが,
(特別室受検が2人いるものの…)

探究科は69人しか受検していない。
(志願者は70人)

うん,

1人はコレだろう。

だけど,

残り2人は?

あー,

定員割れしていても,

点数が低過ぎると落とされるって事?
(点数=内申点&学力検査点)

まぁ,

"御三家"の1つだからさ,

2次募集で優秀な生徒を採れる可能性が高いもんな。

今年度に関しては,

富山中部と富山の不合格者はレベルが高いはず。
(特に前者の方)

一般入試で合格した一部の生徒より,

2次で合格した生徒の方が点数が高いかも…。
(点数=内申点&学力検査点)

いや,

知らんけど…笑。

いずれにせよ,

今年はホントに点数開示が楽しみ。

4月末に実施される高校入試説明会では,

また入試概略の発表が当たってるんだよな。

そこで興味深い話をするためにも,

皆さん,ご協力をお願いします。

合格者に関しては,

低ければ低いほど嬉しい。

ボーダーがわかるから笑。

進学相談会で僕の留年の話を持ち出さないで…笑

2025-03-17 04:02:00 | 仕事は真面目に
祝賀会のとき,

 サインしてください。

と色紙を差し出されたんよ笑。

いやー,

有名人でもないのに,

色紙にサインを求められるとは…。

そんな事を生徒に言われたのは,

これで2度目です笑。

前回も今回も,

当然,"くそむし"を描いて差し上げました。

うん,

なんだかんだ生徒は喜んでましたね笑。

あー,

新高1進学相談会でも

 これに"くそむし"を描いてください。

って所望してくる生徒がいたっけ?

意外と人気のキャラになってきている笑。



そーいえば,

ある生徒からお礼のお菓子をいただいたんだが,

それに付いてたメッセージカードにも…。



なかなか巧く描いてくれてますね笑。

ちなみに,

お洒落な包みだったんで,

中身はなんだろうとワクワクしながら開けたら,

ブラックサンダーやないかい笑。



生徒からブラックサンダーの詰め合わせをもらったのは,

これで2度目です笑。



それはそうと,

高校入試の平均点について触れておこう。

R.7の5教科全体の平均点は,

52.5点だったらしい。


(県立学校課の発表は100点満点換算)

過去最低だったR.6をさらに下回っている。
(確認できたのはH.17以降の25年間の分)

つまり今年の受験生は,

歴代最難関の入試に臨んだって事ですね(※1)。

いやー,

お疲れ!笑

特に目を引くのは数学だな。

今までの最低点はH.25の45.4点だったんだが,

それを8点近くも下回る37.6点!

40点満点だと15点くらいじゃん。

入試2日目の終了後,

皆さんが絶望の表情を浮かべていたのも無理はない笑。

いや,

数学だけではない。

実は英語と社会も過去最低の平均点なんよ。

英語が51.5点で,
(2位はH.29の52.3点)

社会が51.1点ですか。
(2位はR.6の55.4点)

ここ最近,社会の難化が顕著。

てか,

数学に次いで2番目に難しいのが社会とは…。

ちなみに,

理科は54.0点なんで,

R.6の50.6点よりだいぶ上がってますね。

難問も多かったが,

単純な用語問題も散りばめられていたからか?

確かに,

"震度","屈折","融点"を問うなど,

受験生を舐めている笑。

まぁ,

過去25年間では7番目に低いので,
(1位はH.31の50.1点,2位はH.24の50.4点)

難しかった事には違いないが…。

とりあえず,

国語が68.2点と高かったのが救いだな。

あーでも,

教科による差はなくして欲しいな。

数学と国語は30点以上も離れている。

数学は苦手だけど,

国語は得意って生徒がいたら,

めっちゃ不利な入試だったやん。

んー,

僕の理想は

数学が48点程度,

理科が50点程度,

英語が52点程度,

国語と社会が55点程度かな?

それなら5教科全体が52点程度となる。

いずれにせよ,

今後は5教科全体の平均点は52~3点くらいの水準に保ってくれると,
(R.5までは60点前後だった)

単純に点数で進路指導ができてわかりやすいんよ。

そして,

理科は難しくしておいて欲しい。

模試の平均点を下げられるから笑。

んー,

今年度は第5回で過去最低の20.8点を出しちゃったし…笑。



※1

単純に学力が低くて平均点が下がっている

って可能性は無視している笑。

「パイおまんくり」を手首に巻いて受験会場に行った女子生徒がいるとか,ホント?笑

2025-03-15 01:36:18 | 仕事は真面目に
今年から高校入試の合格発表がオンラインになったのよ。

各自でネット出願システムのサイトから確認するってわけ。


(こんな画面なんだって)

わざわざ高校まで出かける必要がなく,

非常に楽ちん。

効率的ですね。

ただ,

発表の12時半にはアクセスが集中し,

30~40分くらい繋がりにくい状態が続いたらしい。

え?

エグくない?笑

心臓バクバクの状態で焦らされるんだぜ?

どんなプレイ?笑

そして,

僕はちょっぴり寂しい気持ちです。

各校の受験番号掲示がなくなったんだもん。


(こう言うヤツ)

んー,

その辺の理由はこちらを参照されたい。

ちなみに,

各種メディアも同じ気持ちだったに違いない。

取材する場所がなくなるわけだから。

そのためなのか,

我が校舎の祝賀会に4~5社ほどが取材に来てくれてましたね笑。

うん,

こちらとしては非常にありがたい。

テレビなどで弊社の名前を出していただけるんで…笑。

あーでも,

某テレビ局はユルサナイ。

あんなにしっかりとインタビューに答えて差し上げたのに,

完全にカットされているではないか笑。

高校入試以来の屈辱である笑。
(参照は"すべらない話")



と言うわけで,

受験生の皆さん,

お疲れ様でした。



そして,

自分にも

 1年間お疲れ!

と言いたい。

うん,

今日(もう昨日)の合格発表をもって,

高校入試の諸々が終了したんです。

んー,

今年も富山中部の探究科は厳しい戦いでしたね。

内申点はもちろんの事,

本番の1点,2点が合否を分けたかも…。

普通科の方も,

倍率はそれほどでもないとは言え,

受験生のレベルはメチャクチャ高かった。

受かるためには,

なかなかの点数が必要だったに違いない。

そして,

それ以上に富山がきつかったんよ。

高倍率だったから。
(52人の超過)

いや,

ボーダーは富山中部より低いと思う。

でも,

例年なら受かってもおかしくない生徒が不合格になるケースが多かった。

とりあえず,

富山中部も富山も点数開示が待たれる。


さて,

高校入試が終了したわけだが,

僕の心が晴れ晴れとしてるかって言うと,

決してそんな事はない。

うん,

うちは300人近い大所帯だから,

 全員合格!

って言うのはあり得ないんですよ。
(その夢は諦めていないが…)

いくら合格者数が多かろうと(※1),

残念だった生徒が1人でもいれば,

僕は勝利したとは思ってません。

正直な話,

今までに担当してきた3,000人を超える生徒のうち,

合格した生徒の顔って数年経つと忘れちゃう事が多いんだけど,
(印象的な奴は除く笑)

不合格だった生徒の顔はすべて覚えている自信があります。

ただ,

所詮は高校入試の話だからな。

今後の人生に影響するのは,

"どこで高校生活を過ごすか"ではなく,

"どのように高校生活を過ごすか"です。

受かった人も,そうでない人も,

せっかく灯った勉強の火を絶やす事なく頑張り続けて欲しいと思う。


あ,

ホントは入試の平均点についても語りたかったんだが,

それはまたいずれ。



※1

今年は富山中部の合格者が90人を超えました。

んー,

定員が280名の時代は100人超えが当たり前だったんだが,

240名に削減されてからは80人ちょっとが基準になっていた。
(それでも定員の3分の1は死守)

それが90人まで増えたんです。

うん,

来年は100人超えを目指したい。