根号(√)ってさ,
ルドルフって人が発明したらしいね。
ラテン語の"radix"(英語で言う"root")の頭文字である"r"を変形したものなんだとか。
(諸説あり)
ただ,
ルドルフ版ではこうだったのよ。

上の横棒がなかった。
ソレに範囲を示せるような横棒を付けたのが,

"我思う,ゆえに我あり"で有名なデカルトなんだって。

あー,
デカルトと言えば,
僕と同じく朝が弱いタイプだったんだよな。
だけど,
スウェーデン女王の命令で朝5時から講義をする生活になった。
("不思議ちゃん"として有名なクリスティーナ)
それを1ヵ月くらい続けたら,
体調を崩して死んだって話。
(参照はこちら)
うん,
僕も早起きを続ける生活になったら死ぬ
って事ね笑。
と言うわけで,
今週から中3数学で「平方根」を扱ってるんだが,
(√a)²=a
を説明する際に,
√2は"2乗したら2になる数"だよな?
じゃあ,
√2を2乗したら何になる?
って聞いたんよ。
そしたら,
わからん。
と言われた。
え?
今の中学生って日本語が通じんの?笑
とりあえず,
オタマジャクシは"成長したらカエルになる"よな?
じゃあ,
オタマジャクシが成長したら何になる?
と問うてみる事に…。
それには
カエル。
と返ってきました。
だから,
すかさず
√2は"2乗したら2になる数"だよな?
じゃあ,
√2を2乗したら何になる?
を発問。
うん,
やはりソレには
わからん。
だって…笑。
オタマジャクシの方は知識で答えられるが,
√2の方は文章を理解する必要がある。
それができないんだろうね。
簡単な文章も理解できないところを目の当たりにして,
"アレクサンドラ構文"を思い出しました。
あ,
こんなヤツね。
※※※※※※※※※※※※※※※
Alexは男性にも女性にも使われる名前で,
女性の名前Alexandraの愛称であるが,
男性の名Alexanderの愛称でもある。
問:この文脈において,
以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。
Alexandraの愛称は( )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
※※※※※※※※※※※※※※※
当然,正答は①なんだけど,
これの正答率が
中学生で38%,高校生で65%
らしい。
④を選ぶ連中がそれなりにいるんだって。
え?
今の中学生って日本語が通じんの?笑
(少なくとも6割強には…)
意思疎通が無理やん。
そのうち,
日本語をうまく読み取れない奴らが,
ワケもわからないまま独自の構文で文章を書き,
それをまた日本語をうまく読み取れない奴らが,
ワケもわからないまま独自の解釈で理解する
って世界になる。
ザ・伝言ゲーム笑。
あー,
もはや"言葉"に伝達能力を期待してはいけない。
ヒトはテレパシーを使えるように進化する他ないのか。
…おっと,
少し取り乱してしまった笑。
スミマセン。
ちなみに,
"アレクサンドラ構文"より難しいものとして,
"アミラーゼ構文"ってのもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※
アミラーゼと言う酵素は,
グルコースがつながってできたデンプンを分解するが,
同じグルコースからできていても,
形が違うセルロースは分解できない。
問:この文脈において,
以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。
セルロースは( )とは形が違う。
①デンプン ②アミラーゼ ③グルコース ④酵素
※※※※※※※※※※※※※※※
うん,
これも難しくはない。
と言うか,
マトモな人間ならわかる。
もちろん①が正解。
だけど,
正答率は16.3%との事。
(え?4択問題で?笑)
んー,
まぁ,
これについては問題文もどうかと思うんだよな。
"問題のための問題"と言えばよいか。
相手にモノを伝えたければ,
こんな文章は書かない。
日常でこんな文章を書く奴は頭が悪いだろ(※1)。
何を強調したいのかにもよるが,
普通なら
アミラーゼと言う酵素は,
デンプンを分解するが,
セルロースは分解できない。
どちらもグルコースがつながってできているが,
形が違うからだ。
みたいに書くやろ。
…ん?
どうなんかな?
大学生の頃までは,
僕も"文字パ"を優先していた気がする笑。
少ない文字数の中に,
できるだけ多くの情報を詰め込んだ方が勝ち
みたいに思って文章を書いていたはずだ。
だけど,
今の仕事を始めてから,
中学生レベルでも理解できるように…
って意識してるからな。
低いレベルに合わせていたら,
自分のレベルも低くなってるような気がする。
ただ,
社会に出てみて気付いたんだが,
大人でも頭の悪い奴が多いんで,
誰にでも理解される工夫をした方が得策だとは思う。
※1
そう思っていたら,
この文章の出典は教科書らしい。
え?
教科書って,
16.3%しか理解できないように書いてあるの?
それは僕らが儲かるわけだ笑。
ありがてぇ笑。
ルドルフって人が発明したらしいね。
ラテン語の"radix"(英語で言う"root")の頭文字である"r"を変形したものなんだとか。
(諸説あり)
ただ,
ルドルフ版ではこうだったのよ。

上の横棒がなかった。
ソレに範囲を示せるような横棒を付けたのが,

"我思う,ゆえに我あり"で有名なデカルトなんだって。

あー,
デカルトと言えば,
僕と同じく朝が弱いタイプだったんだよな。
だけど,
スウェーデン女王の命令で朝5時から講義をする生活になった。
("不思議ちゃん"として有名なクリスティーナ)
それを1ヵ月くらい続けたら,
体調を崩して死んだって話。
(参照はこちら)
うん,
僕も早起きを続ける生活になったら死ぬ
って事ね笑。
と言うわけで,
今週から中3数学で「平方根」を扱ってるんだが,
(√a)²=a
を説明する際に,
√2は"2乗したら2になる数"だよな?
じゃあ,
√2を2乗したら何になる?
って聞いたんよ。
そしたら,
わからん。
と言われた。
え?
今の中学生って日本語が通じんの?笑
とりあえず,
オタマジャクシは"成長したらカエルになる"よな?
じゃあ,
オタマジャクシが成長したら何になる?
と問うてみる事に…。
それには
カエル。
と返ってきました。
だから,
すかさず
√2は"2乗したら2になる数"だよな?
じゃあ,
√2を2乗したら何になる?
を発問。
うん,
やはりソレには
わからん。
だって…笑。
オタマジャクシの方は知識で答えられるが,
√2の方は文章を理解する必要がある。
それができないんだろうね。
簡単な文章も理解できないところを目の当たりにして,
"アレクサンドラ構文"を思い出しました。
あ,
こんなヤツね。
※※※※※※※※※※※※※※※
Alexは男性にも女性にも使われる名前で,
女性の名前Alexandraの愛称であるが,
男性の名Alexanderの愛称でもある。
問:この文脈において,
以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。
Alexandraの愛称は( )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
※※※※※※※※※※※※※※※
当然,正答は①なんだけど,
これの正答率が
中学生で38%,高校生で65%
らしい。
④を選ぶ連中がそれなりにいるんだって。
え?
今の中学生って日本語が通じんの?笑
(少なくとも6割強には…)
意思疎通が無理やん。
そのうち,
日本語をうまく読み取れない奴らが,
ワケもわからないまま独自の構文で文章を書き,
それをまた日本語をうまく読み取れない奴らが,
ワケもわからないまま独自の解釈で理解する
って世界になる。
ザ・伝言ゲーム笑。
あー,
もはや"言葉"に伝達能力を期待してはいけない。
ヒトはテレパシーを使えるように進化する他ないのか。
…おっと,
少し取り乱してしまった笑。
スミマセン。
ちなみに,
"アレクサンドラ構文"より難しいものとして,
"アミラーゼ構文"ってのもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※
アミラーゼと言う酵素は,
グルコースがつながってできたデンプンを分解するが,
同じグルコースからできていても,
形が違うセルロースは分解できない。
問:この文脈において,
以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものをから選べ。
セルロースは( )とは形が違う。
①デンプン ②アミラーゼ ③グルコース ④酵素
※※※※※※※※※※※※※※※
うん,
これも難しくはない。
と言うか,
マトモな人間ならわかる。
もちろん①が正解。
だけど,
正答率は16.3%との事。
(え?4択問題で?笑)
んー,
まぁ,
これについては問題文もどうかと思うんだよな。
"問題のための問題"と言えばよいか。
相手にモノを伝えたければ,
こんな文章は書かない。
日常でこんな文章を書く奴は頭が悪いだろ(※1)。
何を強調したいのかにもよるが,
普通なら
アミラーゼと言う酵素は,
デンプンを分解するが,
セルロースは分解できない。
どちらもグルコースがつながってできているが,
形が違うからだ。
みたいに書くやろ。
…ん?
どうなんかな?
大学生の頃までは,
僕も"文字パ"を優先していた気がする笑。
少ない文字数の中に,
できるだけ多くの情報を詰め込んだ方が勝ち
みたいに思って文章を書いていたはずだ。
だけど,
今の仕事を始めてから,
中学生レベルでも理解できるように…
って意識してるからな。
低いレベルに合わせていたら,
自分のレベルも低くなってるような気がする。
ただ,
社会に出てみて気付いたんだが,
大人でも頭の悪い奴が多いんで,
誰にでも理解される工夫をした方が得策だとは思う。
※1
そう思っていたら,
この文章の出典は教科書らしい。
え?
教科書って,
16.3%しか理解できないように書いてあるの?
それは僕らが儲かるわけだ笑。
ありがてぇ笑。